交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
【アドバイス求む】竜剣士アモルファージ デッキレシピ・デッキ紹介 (夜一さん 投稿日時:2016/01/16 13:39)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【★ペンデュラムモンスター★】で 【メタ・コントロール】~相手を封殺せよ! | |
キーカード | |
《アモルファージ・ルクス》 | |
運用方法 | |
初投稿ですので、おかしな所があっても見逃してください。 先ずは概要から。 1月9日のパックで出た新テーマ、アモルファージ。このテーマはPゾーンと場のアモルファージモンスターを駆使して相手をメタるのが基本戦術です。モンスターのステータスは攻守のどちらかが0であり、戦闘において信頼性が其処まで無いので如何にメタれるかが勝敗に直結します。 上級モンスターは場に存在しているだけで、下級はP召喚かリバースした場合にお互いのエクストラからの特殊召喚を封じるモンスター効果を持っています。下級は守備が高いモンスターもいるのでリバースが安定するかに見えますが、相手は展開をした後に攻撃してくる事が殆どですので信用性は高くないです。ですから、P召喚を主軸にしていく必要があります。また、Pゾーンに置いた場合の維持コストの問題もよく考えていかなければなりません。 次に各々のアモルファージカードについての批評を。 ・イリテュム 2750の攻撃力とアモルファージ以外のマクロ効果のP効果を有しています。強力な効果を持っているので採用したいのは山々ですが、デッキには入っていません。 一つ目の理由は場に出すのが難しい事です。アドバンス召喚だとリリースが二体必要であり、Pゾーンの維持コストの関係もあり重過ぎるのが痛いです。ペンデュラムリボーンを採用する事も考えましたが、事故率が高く安定しなかったので不採用になりました。二つ目の理由はマクロ効果が自分にも刺さる事です。竜剣士などのギミックがエクストラに行かず除外されてしまうのが痛すぎるます。三つ目の理由はスケール5に置くカードは他に有力な候補がいる事です。Pゾーンにはルクスやガストル、ラスターPなどを優先的に貼っていくのでイリテュムの居場所が無く、P召喚も出来ないので手札で腐ってしまいます。 ・ノーテス アドバンス召喚に必要なリリースは一体なのでイリテュムより出しやすいです。また、P効果も強力でスケールも3なのでスケール5のカード達と噛み合うのも高評価。 欠点はP効果はインフェクションにも作用する事です。なのでスケールに置く場合は詰めの段階が多いです。 ・ヒュペル レベル4なのでP召喚が可能、スケール3なので噛み合わせが抜群。攻撃力もそこそこあるので信頼出来る一枚。 欠点はP効果がそこまで強くない事です。クラブレ位にしか効果がないと思われます。 ・オルガ ヒュペルと同じ理由で信頼出来る一枚。P効果も帝や儀式に刺さります。 欠点はP効果で竜剣士などをリリースする事が出来ない事です。そこはプレイングでカバーしましょう。 ・プレスト レベル4、スケール3なのでGOOD。守備も下級にしてはかなり高く壁には最適。P効果は罠を封じる効果で文句無しに強力、激流葬や落とし穴を防ぐ事が出来ます。 欠点は攻撃力が0なので戦闘には参加することがない所です。 ・キャヴム レベル4で高い守備力、P効果もチェーンを封じると面白い効果なのですが不採用。 理由としてはスケールが5だからです。スケール5の枠はもう無いんだよ… ・ガストル スケール5で、アモルファージ以外のモンスター効果を封じるという超強力なP効果を持っています。手札誘発も墓地発動も禁じるのでメタ能力が非常に高いです。 欠点はレベル2なのでP召喚が出来ない事です。モンスターとして利用出来る永続魔法として考えるのが良いでしょう。 ・ルクス アモルファージの主軸となるカード。スケール5で、P効果はアモルファージ以外の魔法を封じるというもの。スケールによるメタを破壊する手段としての羽根帚やツイツイなどを封じることが出来るのが強みです。相手のP発動や効果も封じることが出来ますし、融合や儀式にも刺さります。魔法を使わないデッキは殆どないのでこれを貼るだけで相手はゲンナリ間違いなし、フルモンにはゲス顔でガストルを貼るようにしましょう。 欠点はガストルと同じです。こちらの魔法も封じられるので要注意ですが、自身のターンに場のアモルファージを維持コストとしてリリースしてしまえば問題無しです。その場合はツイツイなどによる切り返しに注意するようにしましょう。 ・インフェクション アモルファージの回転を促す歯車的存在。ステータス補助の効果はメタが重要なアモルファージにとって地味にありがたい効果。二つ目の効果はリリース、戦闘破壊、効果破壊された場合にアモルファージカードをサーチというもの。発動条件がアモルファージカードに限定されていないのが素晴らしいです。相手に刺さるメタ効果を持ったカードをサーチするも良し、Pゾーンが破壊された場合の保険としてカードを補充したりライシスをサーチするも良し、打点のためにノーテスや二枚目のインフェクションをサーチするのも良いですね。 ・ライシス 相手のステータスを下げる効果はインフェクションと合わせると効果が絶大です。二つ目の効果はPゾーンが破壊された場合に張り替えが可能というもの。これにより相手の妨害にも対応出来ますし、竜剣士や《揺れる眼差し》との相性も抜群です。 ・アモルファスP アモルファージの打点アップはかなりありがたいですね。二つ目の効果はPゾーンの維持コストをアドバンテージに変えることができるので非常に助かる効果です。維持することが出来れば相手はメタで疲弊させつつ毎ターンアドを稼ぐ事が出来ます。三つ目の効果は無視していいです。 ・虚竜魔王アモルファクターP 名前がカッコイイ、効果もそこそこ。しかし不採用。 理由は出せないから、事故要因でしかないから。ロマン枠でしかない。残念無念。 ここからはアモルファージ関連以外のカードを紹介 ・竜剣士 ラスター、マスター共にライシスと相性がいいです。 ラスターは更に自身の効果でサーチが出来ますし、ラスターとレベル4のアモルファージ一枚でアモルファージのP召喚が確定するのが強いです。イグニスターPに繋げられるのもGOOD。欠点としてはスケール5の枠を使ってしまうことが挙げられます。《揺れる眼差し》やマスターの効果でエクストラに行ってもらうようにしましょう。 マスターはラスターのようにアドは取りにくいですが、スケール3である事や自身を含めたあらゆるPゾーンのカードを一枚破壊出来るので使い勝手が抜群です。打点もそこそこあるので地味に助かります ・竜魔王 《竜呼相打つ》用です。主にPゾーンに置いてP召喚の補助とエクストラデッキの素材になってもらうのが役割です。竜剣士と同じく打点としても使えます。縁の下の力持ちですね。 ・《竜呼相打つ》 めちゃくちゃ強カード。基本的には足りないスケールの埋め合わせに使いますが、上手くいけばそこからの展開、イグニスターやダイナスターに繋がります。初手にあると嬉しいですね。 ・《揺れる眼差し》 これまた強カード。要らないスケールをエクストラを肥やしながら割りつつ、相手に刺さるメタカードをサーチする役割があります。ラスターをサーチするのも良いかも。ライシス発動中にこのカードを発動すると一気に二枚もPゾーンのカードを貼り替えることが出来るので、爆アドが稼げます。 ・金満な壺 エクストラに溜まってしまったルクスやノーテス、エクシーズなどに利用して墓地に落ちてしまった竜魔王などを再利用しつつ2ドローに繋げられる素晴らしいカード。初手には必要ないですが、中盤辺りに手札に来れば流れが変わってくるのでアモルファスPなどを使って是非引きたいものです。 ・落とし穴系 後述 |
|
強み・コンボ | |
強みとしては様々なメタが出来ることです。 エクストラメタは現在の主流のデッキにはガン刺さりしますし、魔法や罠のメタも基本的には刺さってくれます。 ルクス、プレスト、場のアモルファージによる魔法、罠、エクストラメタが出来た時には勝ち確定ですね。負けた事がありません。 また、アモルファージはエクストラメタが搭載されているので竜剣士ギミックやランク4は必要ないのではないかと思われるかもしれませんが、回してみると以外と噛み合っています。アモルファージによるメタで攻めようとしても上手く場が構築出来なかった場合に竜剣士らを使いエクストラからバンバンモンスターを出しましょう。アモルファージには除去力が無いので、イグニスターPやランク4にメタる前の露払いを任せてあげるのがベストです。あくまで露払いであり、戦いが長引くにつれて彼らの出番が少なくなっていく事には少し注意です。 また、ダイナスターpとかなり相性が良いです。ダイナスターの効果によりPゾーンのカードを守る事が出来ますし、融合する場合は二体のモンスターをリリースするのでインフェクションと噛み合います。 |
|
弱点・課題点 | |
上でも言いましたが、アモルファージは除去を苦手としています。除去する前にメタってしまえというコンセプトなので仕方がないですが、やはりそれだと安定感がないです。 そこで解決策としての落とし穴です。 神の〜シリーズで良いのではないかと思われる方もいらっしゃるとは思いますが、このデッキを回しているとアモルファージ以外のレベル4が二体並ぶ事が多々あったのでフレシアを採用した所、安定感がぐんと上がりました。。 やはり強いですね、フレシアちゃんは。大好きです( *`ω´) 罠が少ないので《狡猾な落とし穴》も採用することが出来ます。 魔法、罠については除去手段が無いので事前にメタるようにしましょう。 幸い、ベクターやマスターや《揺れる眼差し》などがあるのでPゾーンにはそこそこ強いです。 弱点の一つとしてPゾーンの維持コストの問題があります。 このデッキは維持コストが払えなくなると一瞬でギミックが崩壊して敗北に直結するので、どれだけ優勢であっても調子に乗ったり油断したりしないようにしましょう。 謙虚な姿勢で相手をメタろう(=゚ω゚)ノ 天敵は青眼です。 一瞬で青眼が出てくるので 青眼により場のアモルファージを戦闘破壊→スケールによるメタが消失して展開される→次の自分のスタンバイに維持コストが払えず敗北に直結 って感じで負けてしまいます。 同じく先行で展開されまくると切り返しが出来ないのでそういう相手だと厳しいかもしれませんね。 |
|
カスタマイズポイント | |
サイドについてはまだ考えていません。 入れすぎたらデッキが回らなくなるかもしれませんね… エクストラにそこまで頼っておらず、枠は十分にあるので《浮幽さくら》はありかもしれません。 エクストラも全部は埋まっていませんね。 何方か、良い案があれば教えてください。 まだまだ改善点があると思うので、アドバイスがあればお願いします。 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
夜一さん ( 全2件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (19種・42枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (10種・22枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
2 | 《アモルファージ・ノーテス》 | 地 | 6 | ドラゴン族 | 2250 / 0000 | 20円 | |
1 | 《竜魔王レクターP》 | 闇 | 4 | ドラゴン族 | 1950 / 0000 | 80円 | |
2 | 《竜魔王ベクターP》 | 闇 | 4 | ドラゴン族 | 1850 / 0000 | 160円 | |
2 | 《竜剣士ラスターP》 | 光 | 4 | ドラゴン族 | 1850 / 0000 | 50円 | |
2 | 《竜剣士マスターP》 | 光 | 4 | ドラゴン族 | 1950 / 0000 | 70円 | |
3 | 《アモルファージ・プレスト》 | 地 | 4 | ドラゴン族 | 0000 / 1950 | 10円 | |
2 | 《アモルファージ・ヒュペル》 | 地 | 4 | ドラゴン族 | 1750 / 0000 | 10円 | |
2 | 《アモルファージ・オルガ》 | 地 | 4 | ドラゴン族 | 1650 / 0000 | 10円 | |
3 | 《アモルファージ・ガストル》 | 地 | 2 | ドラゴン族 | 0000 / 1850 | 10円 | |
3 | 《アモルファージ・ルクス》 | 地 | 2 | ドラゴン族 | 1350 / 0000 | 20円 | |
魔法 (6種・15枚) | |||||||
2 | 《テラ・フォーミング》 | - | - | - | - | 10円 | |
2 | 《金満な壺》 | - | - | - | - | 20円 | |
3 | 《アモルファージ・インフェクション》 | - | - | - | - | 25円 | |
3 | 《竜呼相打つ》 | - | - | - | - | 50円 | |
3 | 《揺れる眼差し》 | - | - | - | - | 10円 | |
2 | 《アモルファスP》 | - | - | - | - | 20円 | |
罠 (3種・5枚) | |||||||
2 | 《奈落の落とし穴》 | - | - | - | - | 10円 | |
1 | 《狡猾な落とし穴》 | - | - | - | - | 398円 | |
2 | 《アモルファージ・ライシス》 | - | - | - | - | 20円 | |
エクストラデッキ (10種・12枚) | |||||||
2 | 《剛竜剣士ダイナスターP》 | 水 | 8 | ドラゴン族 | 2000 / 2950 | 30円 | |
2 | 《爆竜剣士イグニスターP》 | 炎 | 8 | ドラゴン族 | 2850 / 0000 | 39円 | |
1 | 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》 | 光 | 5 | 戦士族 | 2500 / 2000 | 220円 | |
1 | 《昇竜剣士マジェスターP》 | 風 | 4 | ドラゴン族 | 1850 / 2000 | 160円 | |
1 | 《ラヴァルバル・チェイン》 | 炎 | 4 | 海竜族 | 1800 / 1000 | 30円 | |
1 | 《No.39 希望皇ホープ》 | 光 | 4 | 戦士族 | 2500 / 2000 | 25円 | |
1 | 《鳥銃士カステル》 | 風 | 4 | 鳥獣族 | 2000 / 1500 | 15円 | |
1 | 《フレシアの蟲惑魔》 | 地 | 4 | 植物族 | 0300 / 2500 | 29円 | |
1 | 《励輝士 ヴェルズビュート》 | 光 | 4 | 悪魔族 | 1900 / 0000 | 38円 | |
1 | 《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》 | 闇 | 4 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 49円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 2357円 |
お試しドロー
実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■★ペンデュラムモンスター★カテゴリの他のデッキレシピ
2023-11-19 【バトルフェイズが止まらない】
2023-08-14 【あなたは壁です】
2023-01-19 【ネムレリア】
2023-01-14 【ネムレリア】
2022-10-23 【DDストラク】
2022-10-23 【マスターオブペンデュラム】
2022-10-16 【自称【スピリット】な魔導獣エンディミオン】
2022-07-24 【竜剣士魔術師】
2022-03-21 【ヴァリアンツの剣道-皆伝】
2021-06-13 【覇王流】
2021-04-13 【マジェスペクター(セームベル採用)試作】
2021-03-07 【ドレミコード(安定重視)】
2021-03-07 【(オッ)ド(アイズ)レミコード】
2021-02-16 【魔術師主体ズァークデッキ】
2020-08-23 【竜呼EM魔術師】
★ペンデュラムモンスター★のデッキレシピをすべて見る▼
2023-11-19 【バトルフェイズが止まらない】
2023-08-14 【あなたは壁です】
2023-01-19 【ネムレリア】
2023-01-14 【ネムレリア】
2022-10-23 【DDストラク】
2022-10-23 【マスターオブペンデュラム】
2022-10-16 【自称【スピリット】な魔導獣エンディミオン】
2022-07-24 【竜剣士魔術師】
2022-03-21 【ヴァリアンツの剣道-皆伝】
2021-06-13 【覇王流】
2021-04-13 【マジェスペクター(セームベル採用)試作】
2021-03-07 【ドレミコード(安定重視)】
2021-03-07 【(オッ)ド(アイズ)レミコード】
2021-02-16 【魔術師主体ズァークデッキ】
2020-08-23 【竜呼EM魔術師】
★ペンデュラムモンスター★のデッキレシピをすべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(29種) ▼
閲覧数 | 6441 | 評価回数 | 3 | 評価 | 23 | ブックマーク数 | 0 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
レスキューラビットは必須だと思います。1枚で融合・シンクロ竜剣士に繋げられたり、ランク4エクシーズに繋げられたりできます。あとは、エクストラの候補として、5・6ナチュル(チューナーとしてバルブ、ストライカー)やフィニッシャーとしてF・G・D(龍の鏡から)←多分参考にならない、といったところでしょうか。
」(2016-01-16 21:51 #e162c)
レスキューラビットは2枚、又は3枚入れるとしたら何をデッキから抜くべきでしょうか?
デッキ枚数が多過ぎるとアモルファージのメタの盤面が上手く揃わないのではないかと不安に駆られてしまいます。
また、竜呼相打つの存在などもあります。
なのでもっと竜剣士寄りにした方が良いということでしょうか? 」(2016-01-16 22:41 #702b6)
イグニスタだしたターンにエクストラメタはできませんよね?返しのターンにもしイグニスタ等が破壊されて更に相手に十分な展開を許してしまった場合、次の自分のターン再度アモルファージでなく竜剣士のみで立て直さないといけなくなると思います。こういう場合どうしていますか? 」(2016-01-16 23:29 #0b673)
イグニスターは相打つ+通常召喚したモンスターで立つ場合もあるのでエクストラメタが出来なくなるとは一概には言えません。なので、その場合はイグニスターの後にアモルファージをP召喚出来れば完璧です。
さて、質問への回答ですが、その場合はPゾーンの状態で左右されます。
もしPゾーンが無事であるならば再度P召喚を行うことで立て直しが出来ます。ラスターが含まれているでしょうからイグニスターを出せるでしょうし。
Pゾーンが一枚破壊されているorアモルファージの維持コストが払えなかったなどの理由によりPゾーンのカードが一枚しかない場合は手札とドローカードに拠ります。その場合は異なるスケールを貼る(有ればですが)か相打つでカバーします。また、イグニスターの素材と破壊された物を合わせるとエクストラに3枚かーどがあるのは確実ですので、少し博打ですが金満な壺を使用する事も出来ます。
Pゾーンが二枚とも存在しない場合ですが、これは殆ど詰んでいる状態です。手札とドローカードでスケールを貼る事が出来ればワンチャンあるかもしれませんが、まあ無いでしょう。相手がP召喚主体なら眼差しによって流れを変えることは可能です。(経験談)
二枚とも破壊されるといった最悪のケースを想定すると、最初に立てるのはイグニスターではなくダイナスターですね。状況次第ではフレシアもありですが…
アモルファージだけでは初動の安定性が無く、切り返しも出来ないので竜剣士を組み合わせてみたのですが、それでもカバー出来ない部分はどうしても出てきてしまいます。ですので、アモルファージを使用するに至って注意すべき事は、敵に合わせて上手くメタを貼り続ける事でタリラリラン砂漠さんの仰っている様な状況にならない・させない事だと思います。
結論としては、状況次第ですが切り返しに弱いという弱点を突かれた結果ですので諦めましょうという事です…(;_;)
見苦しい長文となってしまいましたが、以上となります。
」(2016-01-17 00:19 #702b6)
ペンデュラムリボーン軸も今考えているので、またレシピを投稿するかもしれません。
その時はアドバイスよろしくお願いします。 」(2016-01-17 11:09 #8e762)
Pの発動自体はできるんじゃないですかね?
効果を発動出来ないだけであって
カードを発動できないわけではないので。 」(2016-01-17 12:01 #12323)
Pゾーンに置くのもカードの効果発動に含まれますので、ルクスの効果対象内です。詳しくはwikiを読んでみてください。 」(2016-01-17 18:32 #82493)