交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキR-神光の波動- コンプリートカード評価(ときさん)
ストラクチャーデッキR-神光の波動- コンプリートカード評価
「 とき 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JP000 | イーバ |
このカードが登場するからには絶対《ゼータ・レティキュラント》が再録される、そう思っていた日が私にもありました… 墓地に送られた時に光属性天使族を除外することで、レベル2以下の光属性天使族をサーチすることができる効果を持つ。 となると真っ先に思いつくのは宣告者のサーチだろう。除外が2体ならば一気に二枚のカードをサーチできるので宣告者のコストもしっかり賄うことができる。その他カウンター罠のコスト要員などをサーチできる。このカード自身もカウンター罠や宣告者のコストに向いている。 コスト以外で使うなら再録された《天輪の葬送士》が、このカードでサーチでき即座に蘇生に持っていけるので相性が良いだろう。リンク召喚すればイーバの効果を再び使うこともできる。 エンジェルパーミの重みであるコストの多さを手札アドの回収能力で賄うことを目指したカードと言える。《ゼータ・レティキュラント》とはほぼシナジーしないのはナイショの方向で。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JP001 | 天空聖騎士アークパーシアス |
パーシアスの進化はは止まらない。ついにパラディンになったパーシアス。 カウンター罠を使うか相手の効果を無効化した時に天使族を除外して特殊召喚する効果、貫通効果、戦闘ダメージを与えた時にパーシアスカードかカウンター罠をサーチできる効果を持っている。 特殊召喚条件はまさにエンジェルパーミの新切り札に相応しいものがあり、ボルテニスとヴァンダルギオンを合わせたような条件でありしかも墓地からも出せる。《輪廻のパーシアス》やヴァルハラでも出せるなど足取りはなかなかに軽い。 貫通効果はパーシアスの常道。戦闘ダメージを与えればカウンター罠が用意できるので制圧力を期待できる。ただ、これまでの切り札であったボルテニスやヴァンダルギオンが出すだけでアドを取れたのに対しこのカードは戦闘という手間が必要。間違いなく強くなっているとは思うがここだけは一つ劣る部分か。 総じて天使でパーミッションするなら新しい切り札として迎えて文句ないスペックはある。《輪廻のパーシアス》要員でもあるし… |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
8 | JP002 | 天空賢者ミネルヴァ |
アークパーシアスがボルテニスなどに取って代わる切り札なら、こちらはアルテミスに取って代わる下級のエンジン候補。 カウンター罠が発動するたびに強化される効果と、《天空の聖域》が存在する時にカウンター罠が発動すると異なるカウンター罠を手札に加える効果を持つ。 エンジェルパーミが絶えずカウンター罠を持てるようになる後半の効果が魅力的で、絶えずカウンター罠を補充し続け放ち続ける姿は魔弾のドクトルを髣髴とさせるところ。こうなると1番の効果も地味に厄介で、《強烈なはたき落とし》などの軽いカウンター罠から打点を上げて場に居座り2番の効果を連打してくるのが怖い。 《パーシアスの神域》のお陰で聖域が6枚体制になったのも追い風であるが、聖域に依存したカードという点だけは要注意。聖域を飛ばされるとたんなる打点強化だけのモンスターに成り下がる。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP003 | 力天使ヴァルキリア |
エンジェルパーミ軍団の仲間入りをしたデュナミス・ヴァルキュリアのリメイクカード。 相手のカードの効果を無効化した時、デッキから光属性天使族モンスターをサーチできる効果を持っている。 ミネルヴァとともに下級のエンジンを担うカードであり、《同胞の絆》でアルテミス・ミネルヴァと並ぶと1回のカウンター罠から3枚手札が増えていたなども起こり得るから笑えない。サーチするモンスターは手札に持っているだけで相手に脅威を与えるオネストや宣告者がオススメではあるが、それ以外にもコスト要員として優秀なイーバやこのカード以外の無効時の強力な効果を持つエンジェルパーミモンスターを選んでもいいだろう。 このカードのネックは発動トリガー。宣告者などの無効にも対応できるのだが、逆に《強烈なはたき落とし》や《神の警告》での召喚無効など一部のカウンター罠に対応できない。他のカードと少し折り合いが悪いのでそこをどう調整するか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP004 | 天空勇士ネオパーシアス |
機械天使っぽい装いになり、進化を遂げたパーシアス。 パーシアスの効果はそのままにレベルと能力がアップし、さらに代行者マーズと同じ《天空の聖域》下での攻撃力アップ効果を得た。 最上級としては打点に物足りなさはあるが、ヴァルハラ軸でもアド面の強さから十分使えるレベル。ただ昨今の環境では2300打点でダメージを与えるのがなかなか難しくなっており、その点で弱みが見え始めている。 マーズ効果は条件からややオーバーキル感があるのだが、この効果がないと差別化が難しくなってくるので聖域と高いLPが求められる運用の難しいカードとなっている。 ライバルの水準が高いのもあるが、聖域を求める最上級という点は厳しさを感じさせる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP005 | 天空騎士パーシアス |
守備表示で逃げる相手に貫通を突き刺し、ドローでアドバンテージまで稼ぐ苛烈な一枚。とにかく守備に回っている相手に滅法強く、戦闘破壊耐性などいい餌食。 ただ今日上級1900という数字はかなり心もとなく、何らかの補助が欲しい数字。劣勢をひっくり返すほどの力もなく、時代の荒波に飲まれかけている。 とどめに攻撃力を100下げれば、サーチと特殊召喚が付随するレベル4のハルベルトが登場しており、スタンダードな役割は完全に消失。天使族デッキで《コーリング・ノヴァ》やネオパーシアスとのコンボを意識しなければならないほどに衰退した悲しきカード。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP006 | 天空聖者メルティウス |
無効化だけではない、破壊もさせてもらう! カウンター罠を使うと回復ができるが、これはコストを補填する程度になるだろう。本命は聖域を張った状況における破壊効果。 実はこの除去効果チェーンブロックを作らない極めて強い除去。カウンターが除去に化ける点だけでも十分怖いのに、誘発での破壊無効効果に対して強いというおまけがついている頼もしい効果。 ただしこのカードの強さは完全に聖域に依存する。ただでさえエンジェルパーミは構築が難しく事故率が高いのに、さらに《天空の聖域》まで入ったロマンカードの感はある。 聖域を求める優秀なカウンター罠である神罰とは相性抜群。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP007 | 智天使ハーヴェスト |
カウンター罠を回収できるアタッカーであるが、アタッカーで戦闘破壊を望むのはややあべこべ。とはいえ昨今なら下級アタッカーでも戦闘破壊されることは珍しくないはずなのでそこは問題ではないかも知れないが… もちろん罠の回収自体は強いし、エンジェルパーミでは頼れる下級になる。ただ、このカードについても、回収でバレているカウンターについても相手もそうそう狙いにはかからないはず。 スペック自体は文句ないのだが、今ひとつ咬み合わないか。《闇の仮面》でも似たようなことができるので、種族属性攻撃力の活用は必須。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
8 | JP008 | 豊穣のアルテミス |
カウンター罠を発動するたびにドロー効果を発動できる、エンジェルパーミのキーカード。パーミの弱点であるアド面を強烈に補う。ちなみに相手がカウンター罠を発動してもドローできる。 賄賂、宣告警告、無力化、《強烈なはたき落とし》なんでもドローに変えてくれる一枚。 特に《強烈なはたき落とし》、《マジック・ドレイン》、《キックバック》など軽めのカウンターと組み合わせるとパーミとは思えないアド差を得ることも。 そこそこ戦える能力ももつが過信は禁物。このカードが落ちたら負けるくらいのつもりでしっかり相手の行動を否定し続けよう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP009 | 救済のレイヤード |
カウンター罠の発動をトリガーに、除外された天使を回収するカード。 得られる恩恵自体は極めて大きい。2体ものサルベージは優秀だし、パーミのコスト確保ともしっくりハマる。 が、除外とパーミ両方のギミックを求めるため早々上手く決まるカードではない。そこまで場に残せる能力ではないのも痛恨の極み。 除外をガンガン使う代行者は下手にこのカードやパーミ要素を混ぜないほうが安定であるのも玉に瑕。 ただ、アークパーシアスやイーバが除外をコストとするようになったので、これらカードを使う場合は除外が貯まるようになった。いよいよ真価を見せる時が来たのか…? |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
9 | JP010 | 解放のアリアドネ |
カウンター罠をサーチする規格外のモンスター、しかもトリガーは極めて緩い。 相手にはカードの存在はわかっているとはいえ、通告や警告が伏せられていたら普通満足には動けない。 非常に評判の良いカードだが、デッキにある程度の量のカウンター罠を要求するため構築が若干難しくなる感は否めないところ。通告が3枚積めるうちはまだいいだろうが… EMEmってモンスターの必要量多いしね… ペンデュラム効果はコストの踏み倒し。かなり強力ではある。カウンター罠を連発するエンジェルパーミでは極めておいしいが、このカードの相方となるペンデュラムがいないのは… とはいえなんか通告が何回も規制をスルーしそうな勢いであり、P召喚デッキの低スケールカードとしてはアブダクターと並ぶ汎用性の塊。まだまだ勢いは続きそう。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
10 | JP011 | 大天使クリスティア |
天使族最強の切り札にしてそのヘイトを一身に集める凶悪な最上級モンスター。ボチニテンシヨンタイ お互いの特殊召喚を封じる効果に、ボチニテンシヨンタイで出した場合は天使族を回収する効果、墓地送りの際にデッキトップに戻る効果を持っている。 とにかくこの打点で特殊召喚を封じられると突破はかなり困難。対策は必要だが、とにかくその対策が難しい。 デメリットのようなドローロックが、ヴァルハラや自身の効果との組み合わせで不死鳥のように何度も蘇ってくる元凶になる。 自身の効果による特殊召喚も、ダムド的な考え方で十分使える。オネストや宣告者をサルベージされると相手としてもげんなり。 ヴァルハラと並ぶ天使族の革命的カード。登場からもうだいぶ経つが今なお切り札にふさわしい性能を持つ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP012 | The splendid VENUS |
その弱体化効果から天使族以外には3300打点として機能する、かなりのパワーアタッカーとなる天使族最上級モンスター。加えて魔法・罠の発動と効果を無効化されない効果を持っている。 どちらの効果も派手さはないが厄介であり、特にパーミッションデッキには悪魔のように刺さる。 相手としてみれば生きた《強者の苦痛》と《ポルターガイスト》耐性の付与であり、カウンター罠をガン伏せされて待ち構えられるとなかなか突破できるカードではない。 キラ星の如き天使族最上級でも上位に位置するカードだろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP013 | アテナ |
綺羅星の如き強さとレアさを誇る天使族最上級軍団の一角。ついにSD再録となった。 効果は自身以外の天使をリリースし天使族を蘇生する効果と、他の天使族が場に出た時に《火あぶりの刑》を放つもの。 この二つの効果は存外相性がよく、召喚権で天使を出し別の天使を蘇生するだけで1200ポイントという無視できないバーンダメージを与えることができる。もちろん大型天使の蘇生に成功すればそのモンスターを起点に攻めていくことができるだろう。 その性質上ヴァルハラとの相性も良く、天使最上級を代表するモンスターの一角。攻撃力が少し物足りないが、オネストなどでカバーできるか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP014 | 光神テテュス |
ドローしたカードが天使族ならば追加ドローを行うことができる生きた天使族の《凡骨の意地》。ハンドアドは正義。 手札が凄まじいことになるので、宣告者を使うデッキと相性抜群だろう。ただし手札を見せるので存在はバレてしまうか。 カウンター罠とコストが必要なパーミッションとの相性も良質であり、だからこそ今回も再録されることとなったのであろう。 ヴァルハラを使う価値も十分ある他、レベル5なので《トランスターン》との相性も抜群。場に出す手段には苦労はしない部類である。 天使の上級でも屈指のカードであり、驚異的なハンドアドを約束してくれる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP015 | ヘカテリス |
このカードを手札から捨てることで《神の居城-ヴァルハラ》をサーチすることができるカード。このカードの存在も、ヴァルハラの強みの一つ。 ヴァルハラを軸にするなら、このカードも可能なかぎりデッキに組み込みたい。 モンスターとして働くことは殆ど無く、リリースやS・X素材に蘇生などしてたまに使う程度か。あるいはクリスティアの枚数に数えられる程度。 ヴァルハラ再録で当然このカードも再録。天使が一気に組みやすくなる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP016 | ジェルエンデュオ |
戦闘破壊耐性と光属性天使族のダブルコスト能力をもった下級天使族モンスター。この2つの効果はかなり相性のいい組み合わせ。 光属性天使族の最上級の凄まじい顔ぶれを眺めると、さらにこのカードの強さを実感するだろう。 他のモンスターで攻めていると一緒に死にがちだったり、バーン効果や貫通・直接攻撃効果を絡められると簡単に落ちたり安心出来ない部分も多いが、光属性天使族の下級では屈指の強力カード。 昨今はヒュペリオンやクリスティア、アークパーシアスなど自前の特殊召喚効果を備えている切り札も多いが、そうでない天使にとってはヴァルハラと双璧のお役立ち展開ソース。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP017 | コーリング・ノヴァ |
ストラクに寄生することに定評のある、天使族第二のリクルーター。 対象は光属性天使族と更に限定されるが守備表示で出せるようになり、壁としての能力が大きく強化。 マシュマロンやFOOLを呼び込めばその守りはかなりの物。《シャインエンジェル》と組み合わせてのリクルーター6連鎖も古典的ながら狙い目。 もう一つの効果である《天空騎士パーシアス》のリクルートは積極的に狙う程でもない。登場した時が時なので仕方がないのだが、「パーシアス」指定ではなく《天空騎士パーシアス》の指定なのが残念。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP018 | オネスト |
元キングボイスのガチムチ天使。 フィールド上の自身を手札に戻す効果、光属性が戦闘を行うときに手札のこのカードを墓地に送る事で戦闘モンスターの攻撃力を戦闘相手の攻撃力だけ上げる効果を持つ。 奇襲性の高い手札誘発の歴史において初期のカードではあるが、今でも光属性を代表するカードの一つに数えられる高い性能を持つカード。戦闘相手を確実に破壊しさらに自分のモンスターの攻撃力に相当するダメージを与える強烈な《カウンターパンチ》を与えることができる。展開力が高い昨今では1枚を戦闘破壊するために手札一枚を消費する部分が微妙に思われるが、登場時は苦労して出される大型をあっさりいなし痛烈なカウンターを食らわせるこのカードの存在は脅威だった。 またカウンターではなく自分ターンに高攻撃力を狙う運用もあり、阿修羅での全体攻撃やビクトリーバイパーでの連続攻撃とも抜群の相性を持つ。あえてオネストを使うデッキは昨今ではこれらのデッキのほうがメインなのか? 今でも光属性屈指のカードであることは違いない。戦闘に対して強みを持ちたい光属性デッキで運用が期待できる。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
9 | JP019 | 朱光の宣告者 制限 |
効果モンスターの効果の発動を無効にして破壊していく宣告者。 コストは重いが、効果を無効化した上で破壊するのが重要。 破壊まで備えたエフェクトヴェーラーが弱いわけがなく、代行天使の黄金時代を支えたカードの一つで一時期は銀の字カードながら野口が飛ぶほどに。 今でも手札アドが十分に得られるなら天使族の特権的な魅力的カード。 最も手札が十分でなければヴェーラー以上に脆いので過信は禁物。 長く絶版状態だったが、神《光の波動》にて久々に再録。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP020 | 緑光の宣告者 |
手札から魔法を無力化する宣告者の一枚。 不意の強襲や相手のソリティアを手札から止められる存在価値は大きい。 宣告者は強力だがアド損がひどいためデッキに積める数は限られる。 効果を止める朱光が優先されがちだが、デッキの回転の要たる魔法カードを止める可能性を秘めているこのカードもコストが捻出できるなら十分優秀。 しかし宣告者は4期後半のカードとは思えないほど近代的なデュエルにマッチしたカードだよなぁ… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP021 | 紫光の宣告者 |
手札から罠を止める宣告者の一体。 とはいえ罠はエンドサイクで割ることができるし、このカード自体がカウンター罠には無力。 それでも初手で放たれるスタンバイフェイズの罠を止める唯一のカードであるし、数多くの除去罠には普通に対策可能。 朱光・緑光に比べると優先順位は低くいまいち感はある。ただ実力自体は十分。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP022 | 天輪の葬送士 |
光属性レベル1モンスターを釣り上げる効果を持つ下級モンスター。 レベル1には金華猫というかなり強力な蘇生モンスターが居るので、普通に使っても存在意義を発揮するのは難しい。 だがこのカードは天使族であり、今回登場したイーバとは相互にサーチ・釣り上げができる関係となかなかの相性を持ってる。 釣り上げたモンスターが完全蘇生になるのも狙い目の一つ。このカードは《リンクリボー》などに変換するといいだろう。 金華猫の完全な下位互換ではないというところを見せつける必要があるが、その余地は十分あると考えても良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP023 | 異次元の精霊 |
特殊召喚できるチューナーというのは有用。召喚権を使わないってやっぱりいいものだ。 性質的にはより汎用性とレベルの高い《A・ジェネクス・バードマン》が強力なライバルになるか。 除外とバウンス、光と闇など差別化出来るポイントは十分多い。再利用の容易さやサポートの性質もあちらとは違う。 最低な裁定のおかげで除外がコストにしかならないが、征竜に差し込んでシンクロも使えるとか(震え声 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP024 | ハネワタ |
遅すぎたドグマブレードへの対抗策となるの一枚。登場の一ヶ月後にメタ先が臨終したが、今でも手札誘発のバーンメタでは高水準のカードではある。基本的に奇襲性の高いバーンメタであり、先攻1ターン目にでも対処可能。 また天使族のレベル1チューナーという点でも価値がある。《コート・オブ・ジャスティス》を使ってシンクロに持っていく荒業もあるにはある。もっともそちらにおいては《ブーテン》なども登場しているが… バーン系ワンキルがのさばり始めたらまた登場してくるかもだが、それまでは微妙なところ。リンクス次元にはバーンワンキルもあるらしいが…? |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP025 | パーシアスの神域 |
ついに登場した新たなる《天空の聖域》。ちなみにこちらは永続魔法なので要注意。 《天空の聖域》を名乗る効果に天使族を強化する効果と、セットされたカードを守る効果、墓地の天使・カウンター罠を回収する効果を持っている。 能力強化は地味ながら優秀でアークパーシアスが3000打点を超えたりアルテミスが1900ラインに到達したりする。セットされたカードを守る効果はパーミの天敵たる魔法罠の大量除去などを無効化できるので大きいだろう。最後の効果も墓地アドを失うがアルテミスのドローを活用すればサルベージにつながる。 効果自体は堅実だが、やはりミネルヴァやメルティウスを活用しやすくなる《天空の聖域》効果が優秀か。《天空の聖域》自体はフィールドやゼラディウスでの差別化ができる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP026 | 天空の聖域 |
パック名からそのまま作られた、天使族のためのフィールド魔法。 このカード自身は天使限定《スピリットバリア》であり、低攻撃力での棒立ちを強いられる雲魔物や、《シャインエンジェル》・コーリングノヴァでの連続自爆特攻以外には役に立つ機会はないだろう。 だが、代行者やネオパーシアス、ゼラートに一部パーミ天使など多彩な天使族カードがこのカードを要求する。専用のカウンター罠である神罰も用意されている。 自分はあまり働かないが、周囲にやたら必要とされるカリスマカードであるが、それゆえにコンボ性が高すぎるというのがネック。 特に代行者などはこのカードがなくても十分戦えてしまうので、なら無い方が安定する、という発想になってしまう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP027 | 天空の宝札 |
6期後半ごろに特有のデメリットの多い手札交換カード。戦闘・特殊召喚を許さず、送り先も除外になっている。 かなり慎重な一枚だが、手札事故の解決や除外を活用する天使族サポートの準備にはなかなか悪くない部類ではあるだろうか。 やはり戦闘と特殊召喚が行えないのは痛いが、対応する幅は広くデッキとの相性も抜群。《奇跡の光臨》を使うならぜひともほしいところ。 レベル8天使には《トレード・イン》も存在するが、天使にとっての除外は却ってメリットに働くことも。 それでも枷の多さはかなり厳しいので、採用には相当の理由が求められるカードになってしまっただろうか。1ターンほぼ何もできないのは厳しい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP028 | 光神化 |
手札から攻撃力を半減した上、自壊デメリットを持つ天使族を特殊召喚する。要するにいろいろな天使を光神機の如く取り扱うことができる。 まずは単純にリリースやシンクロ、エクシーズやリンクに活用する方法がある。これならデメリットも気にならない。 そして攻撃力半減を逆利用して《地獄の暴走召喚》を使うにも向いている。 最悪攻撃反応で手札から壁を呼び込む使い方もでき、仕事の幅はかなりの物。 効果を使わせることなどもあるので、可能性が広いがコンボ向きで事故はなくはない。注意。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP029 | 神の居城-ヴァルハラ |
場にモンスターが居ない時、手札の天使族を特殊召喚できる聖域。 多くの天使最上級はこのカードとの組み合わせで真価を発揮する。 《ヘカテリス》でサーチも可能なのが、この手の永続魔法としては非常に強力。 《大天使クリスティア》を筆頭に、堕天使御一行様、アテナ、《The splendid VENUS》、そして《マスター・ヒュペリオン》など特殊召喚する天使も選り取りみどり。 天使族を語る上で欠かせないカードであり、鉄板のサポートカードか。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
8 | JP030 | 同胞の絆 |
2000LPを払いデッキから対象モンスターと同じ種族属性レベルの名前が異なるカード2枚を特殊召喚する強力なカード。使ったターンはもう特殊召喚できないが、まあそりゃあ2000LP払っただけでショックルーラー立たされちゃあやってられないわな。 一気にモンスターをデッキから2体リクルートできる脅威の展開力を持つカードだが、それ相応に縛りは重い。 バトルもできなけりゃ特殊召喚もできない。この時点でラッシュやシンクロ・エクシーズに使うという可能性はなくなるわけで。また同属性同種族同レベルかつカード名違いまで求められるので、属性種族レベルに統一性のあるデッキでないと乗りこなせない。2000のライフコストも小さくなく、並べたモンスターの効果で相手の返しに対応できる陣容がほしい。 おすすめされている武神やマジェスペクターは、その要求にしっかりと答えてくれるデッキ。またリリースには制限がないので、3体リリースのロマンモンスターを呼んでみる助けにも。 魔弾との相性の良さからかなり評価が上がった時期があったが、新規カードの追加で相性が良くなったエンジェルパーミの神《光の波動》にて再録された。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP031 | 輪廻のパーシアス |
カウンター罠を見せ、手札を捨て、ライフを払うという3つのコストを乗り越えて得られるのは、効果・魔法・罠の無効化とデッキ戻し、それに加えてパーシアスを特殊召喚する権利を得られるというかなりハイリスクハイリターンのカウンター罠カード。 普通に使うにはコストが大きいので、アリアドネでコストを踏み倒していくことを求めたい。ただしアリアドネをもってしてもカウンター罠を見せるコストは無効化できないので、カウンター罠を多く採用するデッキに採用は限られる。 得られる恩恵は果てしなく大きいだけに、カウンター罠を積み込みまくったパーミの特権というカードになるだろう。パーシアスを出せる効果はエンジェルパーミならばアークパーシアスが最良だろうが、エクストラデッキから出せる《神聖騎士パーシアス》も天使要素が少ないならば考慮に入れたい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP032 | 裁きの光 |
旧・ジャッジメントですの。ドラグーンな何かとは関係ない。 場に《天空の聖域》があれば、手札の光属性モンスターを捨てることで相手の場のカードを墓地に送るか手札のカードをピーピングハンデスするか選ぶことができる。 かつては《天空の聖域》を求める不安定性と破壊耐性・対象耐性の少なさから《サンダー・ブレイク》などの汎用に席を譲るかと思われたが、今回の《パーシアスの神域》の登場や対象を取らない除去の優秀さで少しずつだが価値を見直したいと思っているカード。 破壊耐性・対象耐性を持つモンスターが増えている点で《サンダー・ブレイク》などは上回るほか、ピーピングハンデスはこちらの圧倒的な長所。聖域がなければ使えないに相応しい十分な効果は持っていた。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP033 | 光の召集 |
当初は地味な一枚も、ライトロードにおける《裁きの龍》の回収役として評価上昇。その時は転生や《創世の預言者》がライバルだったが、オネストや別のライロも同時に回収できる点で勝った。 そして魔轟神の登場により更に強化。手札コストの魔轟神の効果を使いつつ、墓地に落ちた魔轟神を回収しデッキの回転を加速させる。 時代が進むにつれ評価を上げる大器晩成の一枚。属性限定も《死者転生》の連発である1枚が弱いわけがなかった。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP034 | 奇跡の光臨 |
除外されている天使族を1体帰還させる罠カード。 能動除外となる《マスター・ヒュペリオン》や《天空の宝札》、アークパーシアスやイーバの登場でその価値は上昇しているといえる。 もとより天使族では非常に優秀な帰還カードで、事故率の高さだけが問題だった。 除外版《リビングデッドの呼び声》が弱いはずがない。破壊されても墓地というのも嬉しい。 クリスティアの除外対策にもなる、爆発力あふれる天使族の誇る帰還カード。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP035 | 人造天使 |
しんせてぃっく・えんじぇるぅ。 裁きを下す者ボルテニスとの相性が圧巻。ボルテニスが求めるリリース素材として相性が良く、そのトリガーも一致している。 エンジェルパーミッションにおけるアルテミスと並ぶキーカードたる一枚。ボルテニス用のリリース素材を次々と稼ぎ出してくれる。 このカードを使うなら絶えずカウンターを決めれるくらい特化したい。ちょっとカウンターが使える程度のデッキではかえって事故要素になる。 場に一枚あれば十分だが、早めに引き込みたいという採用枚数に悩むカードでもある。ましてやエンジェルパーミはカウンター罠のスロットも多いはずなので。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP036 | 神罰 |
《天空の聖域》から放たれる万能カウンター。 魔法も罠も効果もすべて止まる万能カウンターでありながら、聖域を求める以外には発動条件はなし。そのため聖域を使うエンジェルパーミにおいてはかなり活躍を見込めるカードになっている。 聖域天使の防御の軸。メルティウスやミネルヴァなど聖域を条件とする効果を持つカードにはさらに相性がよく、相手は泣きっ面に蜂。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP037 | 神の宣告 |
LPを半分支払い、魔法罠の発動もしくは相手のモンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にできる強力なカウンター罠。 パーミッション専用の位置から、汎用的カウンターとして注目を浴び制限へ、そして必須クラスの罠へと成長していった、大器晩成の一枚。環境の高速化がライフ半分払ってでも止めなければ死ぬカードを大量に生み出し、このカードが持つ抑止力が大いに活きるようになった。 奈落や激流葬と比べ、特殊召喚を満たせずに破壊する点、そして当然その他用途の広さで勝る。 警告を筆頭に派生カードも次々と生まれて、神々は今日も通したら死に至るモンスターや魔法罠を見張っている。 ただ一度セットしなければ使えない罠の採用率は大きく落ちており、このカードも例外ではない。準制限に緩和されたのも時代の流れか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP038 | 神の警告 |
基本的には2枚目以降の《神の宣告》になるはず。 ライフコストこそバカ高いが、そこを止めれば次の攻撃で始末できるなら非常に恐ろしいダメ押しの一枚になる。 速攻型デッキが相手の息の根を完全に止めるために使うカードか。 ただいま評価急上昇中。蘇生制限を満たさせない、誘発効果の否定、エスケープが不可能など奈落をも上回る点を数多く持っている最高峰の召喚時破壊カード。 そしてそのままゴールドまで駆け上がった。ノーマルしかなかったので光物好きな人にはありがたい収録だろう。 奈落より一足先に制限まで。そんなに神判を使わせたいのかげふんげふん。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP039 | 神の摂理 |
神様関係ないDTシリーズの新局面に神の名前が付いた。 普通のカウンターとしては範囲が広い代わりに手札コストが重く、かつ不安定で存外使いにくいと見るか、モンスターをコストに使える天罰におまけが付いているかと見るかで評価が割れそうな感じか。 だがそれをかなぐり捨ててこのカードが評価されているのがアリアドネとのコンボ。アリアドネの効果でコストを無効にする場合、すべての効果をコスト無しに止める万能のカウンター罠に変貌してしまう。アリアドネ頼りというのもどうなんだと思わなくもないが、このコンボは決まれば強烈。 アリアドネ自体が強いこともあり、アリアドネ型Pデッキの新戦力として期待がかかる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP040 | 強烈なはたき落とし |
はたき落としの立場がない。仮にも、過剰警戒でも元制限カードなのに… カウンター罠であるためアルテミスと組み合わせると凶悪で、相手のドローフェイズに自分がドローする笑えない事態に。 また多くのデッキで基盤となるサーチ効果は全て否定できる。強欲謙虚すら否定するので、《マインドクラッシュ》に並ぶ対サーチメタの役割も期待可能。 個人的にはパーミッションに終わらない可能性を感じる一枚だが、新鋭・《灰流うらら》の登場が結構響きそうである。やってることがかなり近いため、セットを要するこのカードはその部分でどうしても劣ってしまう。 |
- 「 如月 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 なす 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 備長炭18 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 asd 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 09:33 評価 10点 《ドラゴンメイド・ラティス》「新しいメイドさん。 ①同じ属性で…
- 02/04 09:30 評価 1点 《ファイヤー・デビル》「 あと少し頑張れば【《ワイト》】として…
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。