交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキ-シンクロン・エクストリーム- コンプリートカード評価(みめっとさん)
ストラクチャーデッキ-シンクロン・エクストリーム- コンプリートカード評価
![]() |
「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
![]() Super ▶︎ デッキ |
10 | JP001 | ジェット・シンクロン |
アニメ産のもの以外で自身のカード名をS素材に指定したウォリアーSモンスターが存在する唯一のシンクロンチューナー。 《幻獣機オライオン》と共に、国内では《水晶機巧-ハリファイバー》の犠牲にならずに済んだチューナーとして知られる。 手札コストを用いた自己蘇生能力により、1体で1ターン中に2回分の特殊召喚のための素材になれるのが最大の特徴で、S素材にしか使用できない・効果発動後はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できないといった制約もないため、S素材のみならずL素材としての適性も高く、攻撃力1000以下のレベル1モンスターなのでNSしたこのカード1体でL召喚できるリンク1モンスターも複数存在している。 最近ではレベル1の炎属性モンスターということでいくつかの「スネークアイ」関連の効果を受けられるようになっており、特にこのカードを手札かデッキから特殊召喚できる《原罪宝-スネークアイ》とそれをデッキからセットできるレベル7モンスターである《黒魔女ディアベルスター》、さらにその黒魔女をサーチ・サルベージできる《“罪宝狩りの悪魔”》との併用でEX展開を行うために使われている。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP002 | ラッシュ・ウォリアー |
ダメージ計算時に発動できる手札誘発効果によって相手モンスターと戦闘を行う自分の「ウォリアー」Sモンスターに暴力的な打点を授けるカード。 自分の場に「ウォリアー」Sモンスターがいてそのモンスターが相手モンスターと戦闘を行うことではじめて機能するカードであり、このカード自身はテーマ無所属であることや、「ウォリアー」Sモンスターのほとんどが【ウォリアー】に寄せた構築にしないと使われない優先度の低いモンスター群であることが玉に瑕で「シンクロン」や「スターダスト」に寄った【ジャンクドッペル】で使われることはほぼありませんが、《ジャンク・ウォリアー》などを主軸としたデッキは後攻から1キルも余裕で可能なほどには迫力のある打点を叩き出すカードとなります。 手札誘発効果が使えなくても《ジャンク・シンクロン》に対応するレベルということで最低限度のS素材適性はあり、「ウォリアー」SモンスターをS召喚するためにS素材として墓地に送った「シンクロン」チューナーを自身の墓地効果で回収できたりもするので悪いカードということはないでしょう。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP003 | シンクロン・キャリアー |
OCG化されているものの中では《シンクロン・エクスプローラー》以来となる2体目の非チューナーの「シンクロン」モンスター。 「シンクロン」モンスターの召喚権を増やす能力を持っており、これにより手札のシンクロンとペアで運用する展開札となるほか、特殊召喚では効果が発動しない《ジャンク・シンクロン》の補助なども行うことができる。 【ジャンクドッペル】においてはこのカードをNSし、自身の効果で手札のレベル3の「シンクロン」チューナーである《ジャンク・シンクロン》や《レボリューション・シンクロン》を続けてNSすることで、デッキの最強の展開札である《ジャンク・スピーダー》のS召喚に繋げるのが役目となる。 見ての通りのまるっきり2枚初動でかなり時代遅れな展開の手法ですが、スピーダーが自身のS素材に「シンクロン」チューナーを要求する性質上、通常の構築の【ジャンクドッペル】では1枚初動でスピーダーを立てることがそもそも困難なので、このカード及びレベル3の「シンクロン」チューナーの両方をサーチできる《ライディング・デュエル!アクセラレーション!》の存在から、多少はペアを揃えやすいという点ではこのカードを用いてスピーダーをS召喚する価値もありますし、このカードが「シンクロン」ネームを持つことにも大きな意味があったということになります。 とはいえ《ライディング・デュエル!アクセラレーション!》はその効果の適用条件の性能から、これに当ててくる誘発を《墓穴の指名者》や《抹殺の指名者》で弾いても結局サーチを行うことができないのでやっぱりちょっと微妙ですね。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP004 | ジャンク・シンクロン |
最初に登場したチューナーモンスターの1体で「シンクロン」チューナー。 【ジャンクドッペル】と呼ばれるデッキのキーカードとされる永久に色褪せないチューナーです。 機械の姿をしていながら戦士族で登場したところ後続の「シンクロン」仲間がこぞって機械族に流れてしまい、代わりに「ジャンク」仲間が戦士族に所属して帳尻を合わせた感がある、そのはじまりとなるカードでもあります。 その効果はいわゆる釣り上げ効果持ちチューナーの開祖となる存在で、自身と自身の効果で特殊召喚したモンスターとでS召喚に繋げようというS召喚のチュートリアル役でもありました。 効果だけを見ると、NS誘発の効果で墓地のモンスターを対象にした墓地からの特殊召喚になるため妨害にめちゃ弱い上に事故要因にもなりうる、モンスターは守備表示で特殊召喚されるので戦闘には参加できず効果も無効になり、蘇生できるのはレベル2以下なので2体で呼び出せるシンクロモンスターもレベル5以下という基本的に戦力としてはそうでもないものに限られるという感じで、いやいや普通に時代に取り残されてるしめちゃめちゃ色褪せてるじゃんと思ってしまうかもしれませんし、確かにそういった一面もあるにはあります。 しかしこのモンスターは戦士族でシンクロンであるが故のサポートの充実から必要な場面で引き寄せやすいという大きな強みがあり、特にコンバーターというジャンク仲間のズッ友の登場によって連続シンクロまでもが容易となり、その有用性はさらに向上しています。 なんだかんだでチューナーとして本来の役割を果たすのが目的のチューナーの中で1番好きなのはこのモンスターというデュエリストも多いのではないでしょうか? |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP005 | クイック・シンクロン |
「シンクロン」に属するチューナーを名称指定のS素材とするSモンスターをS召喚する際に、このカード1枚でそれら全ての代用とすることができるという当時あまりに画期的だった「シンクロン」チューナー。 ただ代用になるだけでなく、手札のモンスター1体をコストに手札から自己SSできるレベル5モンスターというのが非常に優秀で、これにより指定のチューナーだと2体でS召喚を行う場合にもう片方のS素材がレベル5以上になってしまうモンスターでもこのカードなら下級モンスターをS素材に2体でS召喚ができ、該当するSモンスターは《ニトロ・ウォリアー》や《ジャンク・デストロイヤー》など結構たくさんいます。 コストにするモンスターに《ボルト・ヘッジホッグ》のような自己蘇生能力を持つモンスターを選べれば召喚権を切る必要すらなく、登場以降は多くの「シンクロン」チューナーの存在意義を奪ってしまったモンスターでした。 しかし逆に「シンクロン」とは無関係なSモンスターのS素材には使うことができないため、汎用Sモンスターが日々進化していく一方で、日を追うごとに時代に取り残されていく限られたSモンスターの素材にしか使えないこのカードの有用性に疑問を唱えられるようになってきているのもまた事実です。 各種リリースやX素材やL素材としては普通に利用できますが、自己SSするために手札のモンスターという指定のカードが必要となるため、チューナーであることを踏まえてもこのカードよりもそれに適したレベル5モンスターは他にも存在しますが、このカードは自身も「シンクロン」ネーム持ちということで《調律》でサーチが利くという点は優れていると言えるでしょう。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP006 | ドリル・シンクロン |
アニメ5D’sにおける視聴者参加型のオリジナルモンスター公募企画において、《ドリル・ウォリアー》と共に見事遊星枠の本採用を勝ち取った「シンクロン」チューナー。 その能力は場に存在する限り戦士族に貫通能力を付与し、この付与した効果による貫通ダメージが相手に入ったらボーナスとして1ターンに1度だけ1ドローできるというものになっている。 チューナーモンスター、とりわけ「シンクロン」に属するモンスターは、自身または他のモンスターを展開する能力を持つか、最低でも自身や他のモンスターのレベルを変化させる能力を持つのが当たり前で、チューナーらしくS召喚のサポートを全力でしてしかるべきだと見られているため、そういった要素が一切ないこのカードの評価はやはり低くなりがちである。 このカード自身は機械族ということで貫通能力を得られないため単独で機能しないという点も厳しいところで、《ドリル・ウォリアー》の名称指定のS素材であるという独自性も、《クイック・シンクロン》や《ジャンク・アンカー》などの「シンクロン」チューナーの代用になれるモンスターで賄えてしまうため立場がない。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP007 | ターボ・シンクロン |
自身を名称指定のS素材とするウォリアーSモンスターが存在するシンクロンチューナーの1体。 自身が攻撃対象にした相手モンスターを任意で守備表示にできる効果と、自身が攻撃したことで自分が受けた戦闘ダメージ以下の攻撃力を持つモンスターを手札から特殊召喚する効果を合わせ持っており、これにより攻撃対象が守備表示にできるモンスターなら戦闘破壊されることなく手札からの展開を行い、その後のS召喚に繋げることができる。 しかし受けるダメージは当然相手の場のモンスターに依存する上に特殊召喚したいモンスターが手札にいるとも限らず、そもそもバトルフェイズで攻撃を行うことによる手札からの特殊召喚というのが展開手段としてかなり弱い。 攻撃を仕掛けたモンスターを対象を取らずに守備表示にできることが実は一番強いと言えるかもしれないカードです。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP008 | アンノウン・シンクロン |
《サイバー・ドラゴン》などと同じ条件で手札から自己SSできるレベル1で攻守0の「シンクロン」チューナー。 能力はそれだけなのですが、この方法による自己SSはどういうわけかデュエル中に1度のみという制限がかけられており、今となってはいくら「シンクロン」チューナーとは言ってもそれほどよくもない自己SS条件にこのような制限をつける必要は絶対になかったと言わざるを得ない。 その一方でそれ以外にはS召喚以外がどうとか特別弱いことが書かれているわけではなく、ピン挿しで使うなら特別問題は起こりません。 とはいえ評価時点となる現在では《ジェット・シンクロン》や《スターダスト・シンクロン》や《アサルト・シンクロン》や《レボリューション・シンクロン》や《ホイール・シンクロン》といった優秀な「シンクロン」チューナーが後続のモンスターとして山ほど登場しているので、これを《ジャンク・スピーダー》の効果で特殊召喚されるのを見ることはまあないでしょうね。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP009 | フルール・シンクロン |
アニメ5D’sに登場したモンスター中では、使用者が遊星ではない唯一の「シンクロン」モンスターで、《フルール・ド・シュヴァリエ》の名称指定のS素材となるカード。 S素材になった場合に手札からレベル2以下のモンスターを特殊召喚できるわけですが、自身がレベル8Sモンスターの名称指定のS素材であるにも関わらず、S素材になって墓地に送られないと効果が出ないので噛み合いが悪い。 名称指定のS素材としても、カード名をこれとして扱う《聖騎士の槍持ち》や《ネクロ・シンクロン》が登場しており、登場当時から《クイック・シンクロン》で代用できたこのモンスターの立場はさらに悪いものとなってしまっている。 差別化できる点としては《シンクロ・オーバーテイク》による特殊召喚に対応することや、自身の持つ墓地誘発の効果をチェーン2に持ってくることで、このカードを素材にS召喚したSモンスターが持つ任意発動のS召喚誘発効果に相手の効果を直接チェーンできなくさせることなどが挙げられる。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP010 | シンクロン・エクスプローラー |
これまで《ジャンク・シンクロン》のような召喚誘発効果で墓地のモンスター1体を蘇生するチューナーのことを「釣り上げチューナー」などと呼ぶ場合がありましたが、今度は同じ条件でその多くがチューナーモンスターとなる「シンクロン」モンスター1体を蘇生できる非チューナー。 召喚権を使った誘発効果による墓地からの特殊召喚ということで、その弱点はこれまでに登場した類似効果を持つモンスター群と共通している。 なおこの効果は「シンクロン」モンスターなら別にチューナーではなくても蘇生対象となるため、X召喚やL召喚が導入されてからは同名カードを特殊召喚することも有効になりました。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP011 | スピード・ウォリアー |
その昔主にアニメの舞台において《ジャンク・シンクロン》が最も親しくしていたとされるS素材相手となるモンスター。 もっとも今となってはその役目はすっかり《ドッペル・ウォリアー》や《ジャンク・コンバーター》に奪われてしまっている。 単なる素材要員にしては意外と自らも戦う気概を見せる能力を持っており、単なる素材要員が到底持ち得ない《リミッター・ブレイク》という専用のカードによって除外されていなければどこからでも駆けつけることができ、思っているよりも非凡なカード。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP012 | ソニック・ウォリアー |
アニメ5D’sのラストデュエルで初登場となったモンスターでありながら、最初からずっといましたみたいな扱いを受けていたことを無限に擦られ続けるちょっと不憫なカード。 レベルと持っている効果は《ジャンク・ウォリアー》との相性を考えられたものとなっていますが、その能力も今となっては別に1年目の最初からいたと言われても違和感のない、3年間のインフレを感じられないものでしかない。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP013 | ドッペル・ウォリアー |
古くからデュエリストたちの間で【ジャンクドッペル】という名前のデッキ、略して「ジャンド」と呼ばれるS召喚デッキの「ドッペル」の方となる戦士族の非チューナー。 自分の墓地からモンスターが特殊召喚された時に自身を手札から特殊召喚できる展開効果と、S素材として墓地に送られた場合に2体のレベル1トークンを特殊召喚してさらなる展開に繋げることができるという能力を持っています。 「ジャンク」の方を担当する《ジャンク・シンクロン》との相性はまさに最高レベルで、レベル2であるこのカードがあちらの召喚誘発の蘇生効果の対象にできてかつそのままS召喚に繋げられるし、モンスターを墓地から特殊召喚する行為がこのカードを手札から自己SSするためのトリガーを引くことにも繋がります。 とはいえ単独では初動どころかまるっきり何もできないタイプのカードなので事故要因にもなり、【ジャンクドッペル】は《ジャンク・スピーダー》さえ通ってしまえばあとはどうにでもなるところが大きいので、かつてほどデッキ内で展開を行うための3積み必須というところからは大きく離れつつあります。 それでもこのカードが展開にからんだ時の伸び方や誘発貫通力には無視できないところがあり、これまで愛用していた一人はおそらくこれからもお世話になることでしょう。 なお稀にこのカード1枚も採用していない【ジャンクドッペル】も見られ、それでもそのデッキが【ジャンク】でも【シンクロン】でもなく概ね「ジャンド」と呼ばれる辺り、本来は【不動遊星】と呼ぶのが正しいデッキになるのかもしれません。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP014 | ボルト・ヘッジホッグ |
アニメ5D’sで遊星が使用したメインデッキのモンスターの中では現在でも使うに値する能力を持つモンスター。 自分の場にチューナーがいればコストなどもなく墓地から自己蘇生ができ、これにより展開を伸ばすことができるという実にシンプルな効果となっている。 この効果で特殊召喚した場合、場を離れると除外されるので基本使い切りの効果になるのですが、そういった仕様であるためか名称ターン1が設定されていないため、《王宮の鉄壁》との併用やランク2のX素材に使うなどして除外を免れつつ墓地に送ることができれば、自分の場にチューナーが存在する限り1ターンのうちに何度でも自己蘇生できる。 そうでなくても同名カードが墓地に複数存在していれば、それらを1ターンのうちに全て自己蘇生させることができます。 強く使うためにはそれなりの下準備は必要ではありますが、現代向けの理性的な調整を受けたカード群にはない魅力があるカードと言えるでしょう。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP015 | チューニング・サポーター |
カード名の通りS素材として用いることに適した能力を持つ機械族の非チューナー。 S素材となる場合に自身のレベルを現在のレベル以外にも任意でレベル2として扱うこともでき、これにより柔軟なS召喚が可能となる。 またS素材となって墓地に送られた場合に誘発する効果で1ドローを入れることもでき、これに名称ターン1が設定されていないことから、1度に複数の同名モンスターをS素材とするほどドロー枚数を増やすことができ、レベルを据え置きにするものとレベル2として扱うものを区別することでさらに選べるSモンスターの種類が多くなる。 《機械複製術》を使えばそれも現実的に可能であり、1度のS召喚に複数の同名モンスターを含むことは《シンクロキャンセル》でバラして再度S召喚を行う場合にドローできる枚数がえげつないことになるという点でもメリットが大きい。 ただしその場合はS召喚が無効になるとドローも全ておじゃんになってしまう点には注意したい。 単独では何の機能も持たない低ステータスモンスターですが、ハマった時のアドバンテージを稼ぐ力は凄まじいカードです。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP016 | 速攻のかかし |
相手モンスターの直接攻撃時に自身を手札から捨てることで、その攻撃を無効にしてバトルフェイズを終了する効果を持つ手札誘発モンスター。 近い時期に登場した《バトルフェーダー》とよく比べられていたカードで、あちらは自身が場に展開されることで返しのターンにリリースや特殊召喚のための素材に使えるという数的アドバンテージの面で優れていますが、こちらは特殊召喚を伴わない効果なので特殊召喚メタとなる永続効果やカウンター罠に捉えられず、自分のモンスターゾーンをがら空きにしたまま自分のターンを迎えられることや、墓地にこのモンスターを送ることができるというのがメリットになり得ます。 こちらには《墓穴の指名者》という大きな裏目が存在しますが、自身の効果自体は《次元の裂け目》や《マクロコスモス》の適用下でも発動可能というのは気の利いた仕様です。 いずれにしても1ターン遅延できるカードとしては単独で効果を使えることも含めてそれなりの性能で、《バトルフェーダー》の方には類似効果を持っていてより使いやすい《幻蝋館の使者》という有力な競合が登場したことで相対的にこのカードの価値も高くなったと言えるかもしれません。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP017 | レベル・スティーラー 禁止 |
アニメ5D’sで遊星が使用した、自分の場の上級以上のモンスターのレベルを餌に自己蘇生される昆虫族モンスター。 アドバンス召喚以外のリリースに使えないのは、このカードが登場して間もなく禁止カードに指定されたエラッタ前の死デッキを意識してのことだと思われる。 でも問題はそんなことではなかったというカードだと言うことは、皆様ご存知の通り。 復帰するなら最低限の名称ターン1やS素材以外の特殊召喚のための素材に使えない縛りはつけてきて下さいね。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP018 | エフェクト・ヴェーラー |
アニメ5D’sで遊星が使用した、相手のメインフェイズにおいてフリチェで相手モンスター1体の効果を無効にする手札誘発モンスター。 アニメではロットンのガトリングオーガに対してこれを使用しクソゲーを阻止したが、今や現実のOCGでもこれが常態化しつつある。 相手ターンの限られたフェイズでしか使えない、マクロ下では使えない、対象耐性持ちには効かない、手札誘発モンスターズでは比較的メジャーなカードなので抹殺されやすいなどの欠点があるが、それを考えても強いカードであることは間違いなく、うらら達のように名称ターン1がないのでダブっても使用可能なのが特に大きく、Gで何枚引いてきても問題ない。 必ずしも場の相手モンスターの効果の発動に反応する必要はないため、永続効果持ちや自身をリリースして効果を発動する起動効果を持つモンスターにも有効な場面があるのはとても有り難いです。 ただし効果を無効にするだけで破壊しないため、アドを稼ぎづらい低速デッキでこのカードを使うのは辛いのですが、先攻で最大展開されるとそれ以上にもうどうしようもないといった事情で、環境次第でメイン・サイドへの投入率は大きく変化するものの、やはり使われることも多くなっている。 そういった性質から基本的には場に出しては使わないのですが、どういうわけかチューナーなので、リンク2のハリのリンク素材とし、リンク2のハリでデッキから呼び出してリンク3のセレーネをリンク召喚し、リンク3のセレーネで墓地から特殊召喚してアクセスに繋ぐ、いわゆる「ハリセレアクセス」ムーブに適した魔法使いチューナーであることも評価されていたが、こちらは2022年7月のリミットレギュレーションでハリファイバーが禁止になったことで大きな強みとは言えなくなっている。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP019 | ジェネクス・ニュートロン |
NSされることで発動するサーチ効果を持つ下級ジェネクスの1体で、サーチしてくるのが機械族チューナーということで評価時点でサーチ可能なモンスターは実に90種近くも存在する。 しかし発動タイミングがエンドフェイズと遅い上に、そのタイミングで自身が場に表側表示で存在していないと処理されず、それでいて特殊召喚で効果が出ないのでとても使いにくい。 下級1800打点であることも含めて、当時制限カードだった《E・HERO エアーマン》の存在を意識し、調整されたものと思われますが、今登場していたら多少サーチ対象が狭まったとしてももうちょっとましな発動条件になっていたと思うと残念。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP020 | A・ジェネクス・バードマン |
制限カードに指定されて以来一向に緩和される気配のない「A・ジェネクス」のチューナーモンスターで、メインデッキの「A・ジェネクス」では数少ない有用な能力を持つカード。 コストで自分の場のモンスターをセルフバウンスすることで自身を手札からSSする効果を持っており、これに回数制限がないため、効果を無効にして手札に留まることで際限なく自分の場のモンスターをセルフバウンスし続けられるのが特徴。 一応「A・ジェネクス」の特徴である属性関連の効果も持っていてこのカードは風属性担当になりますが、これはさすがに単なるおまけ要素です。 セルフバウンスが無限ループひいては先攻1キルの温床となることは言うまでもなく、元々の汎用性の高さも踏まえ、そういった諸々の事情で制限カードなんだろうと多くのデュエリストが納得する一方で、面倒くさいから放置してるだけなのではとも言われていたり。 私はかつてFLでウィンディーの除去効果を使い回せて、ウォーテリーとのシンクロでアーカナイトやグングニールになれるチューナーとして採用していた頃がありました、いつだったか覚えていないくらい昔の話ですが…。 2023年10月追記:その後、このカードは規制緩和が進み、現在では無制限カードとなりました。 さらに12期に登場した【ジェネクス】を大幅に強化する新規カード群の登場によって、《リペア・ジェネクス・コントローラー》による展開の中で《ジェネクス・パワー・プランナー》でサーチしてサーチ効果を持つジェネクスをバウンスしながら場に出せるチューナーとしてテーマ内でも非常に重要な役割を持つようになりました。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP021 | ゾンビキャリア |
シンクロ期の1年目に生まれた、シンクロ期を代表するチューナーの1体となるカードで、【アンデシンクロ】と呼ばれていた超展開デッキのキーカード。 手札1枚をデッキトップに戻すという珍しい内容のコストで自身を墓地から蘇生する効果を持っている。 手札を消費する上にデッキトップを固定してしまいますが、様々なコンボへの転用が可能なほか、絶対に直に引いてはいけないデッキに眠っておくべきカードを山に押し戻すことにも利用でき、評価時点ではこれが重要なデッキもかなり多くなっている。 自己蘇生能力には名称ターン1がないことから、自己蘇生後の除外デメリットを別な効果やX素材にして回避すれば連発することも可能であり、《馬頭鬼》と一緒に《異次元からの帰還》で墓地に埋め直して使い回すという光景も度々見られました。 このカードをデッキから墓地に送る手段自体は元々いくつか存在していましたが、出しやすいEXモンスターでそれができる《スプライト・スプリンド》が登場してからはさらに扱いやすくなっており、特殊召喚のための素材になることに特化した能力を持つレベル2チューナーとしては現在でも最高レベルの性能と言えるかと思います。 自身のカード名をS素材に指定したアンデットSモンスターも複数登場しており、後にカード名をこのカードのそれとして扱う《ペインペインター》や《マッドマーダー》といったカードも存在するなど一介の下級チューナーとは思えない存在感があります。 あまりの性能の高さから、【アンデシンクロ】が環境を席巻していた当時「頼むから死んでくれ」などと多くのデュエリストたちから言われていましたが「死んでくれと言われたけどもう死んでいました」というのはゾンビでありアンデット族であるこのカードならではの一発ギャグでしたね。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP022 | 輝白竜 ワイバースター |
エクシーズ期となる第8期にジャンフェスで配布されたプロモパックで登場した光ドラゴンの特殊召喚モンスター。 レベル上は下級モンスターでかつ墓地の特定の属性のモンスター1体を除外して自身を手札から特殊召喚するという、2期に登場した「精霊」特殊召喚モンスターによく似た性質の召喚条件を持っている。 このカードのそれらとの違いは、墓地から除外するモンスターが自身の属性とは異なる属性のモンスターであることと、この方法による特殊召喚に名称ターン1が設けられていることにある。 場で発揮する効果は特になく戦闘能力もレベル相応のものでしかありませんが、自身が場から墓地送りになると、自身と対になる存在である《暗黒竜 コラプサーペント》をサーチする能力を発揮します。 あちらも墓地の光属性モンスター1体を除外することで自身を手札から特殊召喚できる特殊召喚モンスターであり、それぞれが特殊召喚のための素材になることに特化したカードとなっています。 エクシーズ期のカードですがX素材にすると墓地効果が出ないため、当初はS素材に使ったりリリースするなどしてサーチ効果を使っていましたが、10期になってL召喚が導入されるとより有効に場から墓地に送ることが容易になり、《ストライカー・ドラゴン》なども含む「ヴァレット」関連のモンスターを中心とした面子が揃ってくると【ドラゴンリンク】と呼ばれるデッキが開発され、そちらではリンク数を手軽に伸ばすことができるカードとして当時から評価時点となる現在に至るまで使用され続けています。 現在のドラゴン族は「ドラゴニック・レギオン」というドラゴン族に【カオス】の要素を組み合わせたストラクが登場していたりと、闇属性と光属性が隆盛している種族ですが、【ドラゴンリンク】で使われるメインデッキのドラゴンはヴァレットやビーステッドなどの闇属性の方が優勢であり、採用枚数もコラプサーペントよりこちらの方が多くなる傾向にあります。 またこのカードは過去に規制を受けた経験がありますが、相方のコラプサーペントは国内では規制経験がないことからも、ドラゴン族は闇属性の方がより隆盛した種族であることがわかりますね。 「デビルズ・ゲートR」の後に順番が来るはずだった「ドラゴニック・レギオンR」は残念ながら現実のものになりませんでしたが、もしいつの日か発売されるのであれば間違いなく再録されるであろうカードです。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP023 | 暗黒竜 コラプサーペント |
《輝白竜 ワイバースター》の相方となる闇ドラゴンの特殊召喚モンスター。 攻守が逆で墓地コストとなる属性とサーチ対象があちらに置き換わっただけのコピペモンスターであり、展開札としては両方使ってナンボなので同じく【ドラゴンリンク】などで使用される。 ただし【ドラゴンリンク】のメインデッキに採用される光ドラゴンは、相方のワイバースターを除くと《輝光竜セイファート》3枚と《深淵の獣ルベリオン》1枚くらいで、ヴァレットやレベル6のビーステッドの面々を含め闇ドラゴンの方が圧倒的に多いため、採用枚数もワイバースターよりは一歩引いたものとなっている。 EX側に目を向けてもリンク1の《ストライカー・ドラゴン》と《守護竜ピスティ》が両方闇属性なのでこれは仕方ないですね。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP024 | スクラップ・フィスト |
《ジャンク・ウォリアー》の必殺技カードなる速攻魔法で、あちらに戦闘で相手モンスターを一方的にぶち抜く能力を5つも付与することができる。 貫通効果と戦闘ダメージが倍になる効果は自分より弱いモンスターに対して、自身の戦闘破壊耐性と戦闘を行った相手モンスターをダメステ終了時に破壊する効果は自分より強いモンスター対して強く、戦闘時に相手に小細工させない効果はこの両方に役立つ。 やはり狙いたいのは倍貫通を利用して相手モンスターを相手プレイヤーのライフごとぶち抜くワンショットキルとしての運用になるでしょう。 しかしこのカードを名称指定でサーチできるカードは存在しておらず、速攻魔法ではあるもののダメステで発動できないためフリチェ効果には最後の最後まで上から邪魔される可能性がつきまとうため、対応モンスターがEXデッキに入るモンスターと言えど、ロマン砲の域を出ないことは否めない。 その点はレモン対応なので専用のサーチ手段があって、攻撃力を上げる効果を含むためダメステでも発動できる《アブソリュート・パワーフォース》の方が、ワンショットキルカードとして使う場合は1枚も2枚も上手となります。 このカードの場合は、相手モンスターに効果破壊耐性がなければ自身より強いモンスターや戦闘破壊に耐性を持つモンスターでも打ち倒せることや、対応するモンスターが自身の効果で攻撃力を大きく上げられることを活かしていきたいですね。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP025 | リミットオーバー・ドライブ |
自分の場のSチューナー1体と非チューナーのSモンスター1体の計2体をEXデッキに戻すことで、そのレベルの合計と同じレベルを持つSモンスターを召喚条件を無視してEXデッキから特殊召喚できる速攻魔法。 難解な素材指定があったりまともに出そうとすると3体以上の素材が必要になるもの、蘇生制限を満たしていても他の方法で特殊召喚することができないレベル10から12までのSモンスターを出すのに向いたカードであり、このカードなら《アルティマヤ・ツィオルキン》や《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》でさえも特殊召喚することができる。 速攻魔法であることで色々と柔軟な使い方ができるカードでもありますが、この効果で出したいSモンスターの中には《赤き竜》というEXデッキのモンスターが決まった展開の中で出すことができるドラゴン族のものが多く、対してこちらは盤面が整った時に専用サーチ手段がないこのカードを握っていることが前提になるので実用性は低いと言わざるを得ないでしょう。 やっぱり盛大に事故るかオーバーキルかしかないってカードは、後攻1ターン目で相手を血の海に沈めるカードとは同列には考えられないんですよね。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP026 | スターライト・ジャンクション |
自分の場のチューナー1体をリリースすることでそのモンスターとはレベルが異なる「シンクロン」モンスター1体をリクルートできる効果を持つ、場とデッキでチューナーたちが行き交う「シンクロン」のホームグラウンドとなるフィールド魔法。 まともに使うとモンスターが等価交換で入れ替わるだけですが、盤面のモンスターのレベルが変化することによってそこから展開できるEXモンスターも変化し、場にいたチューナーはデッキに戻るのではなく墓地に送られるため墓地効果を持つものをリリースに用いればさらなる展開も見込むことができ、リリースされる側はチューナーなら何でもOKという拡張性のあるもので、リリースを伴うので《スターダスト・トレイル》とも相性が良いです。 リクルートされる「シンクロン」モンスターのうち《シンクロン・エクスプローラー》と《シンクロン・キャリアー》は非チューナーなので、チューナーまみれのあまりに酷い手札の時にそれを打開することにも使えるかもしれない。 後半の効果はいわゆる「相手ターンにS召喚する価値があるSモンスターが持っている能力」をフィールド魔法によって全てのSモンスターに外付けするというもので、相手ターンにS召喚を行う手段そのものがこのカードが場に出ていることで1妨害になるというものです。 全体的にかなりコンボ向けの効果という感じで、どっちの効果ももう少し強くないとおまけ効果が2つでメイン効果なしみたいなカードでは輝けないよねという印象で、10年以上1度も再録されていないのもやむなしという感じですね。 なお「ジャンクション」は当然「ジャンク」とは関係ない英単語でこのカードはたまたま「ジャンク」カードとなっていますが、評価時点では魔法罠カードが「ジャンク」ネームを持つ意味は特にないのであまり気にすることはないでしょう。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP027 | 調律 |
アニメ5D’sに登場して以来長らくOCG化を強く望まれていたカードが、TFにゲームオリジナルカードとしてアニメ版のチューナー全般に対応するものから「シンクロン」チューナー専用になるように効果を調整して収録されたのを経て、最終的に今の形でOCG化されたサーチ魔法。 テーマの等価交換のサーチ魔法にデッキトップからの1枚の墓地肥やしがついてくるという至極妥当なところに落ち着きました。 サーチ先に1枚初動で鬼展開できるモンスターが存在するというわけではなく、墓地効果などのその他の効果があるわけでもありませんが、発動条件やコストはなく、発動に名称ターン1がないカードでサーチ先も多様で有用なモンスターも存在するため、ここは類似カードに合わせて10点でも良いでしょう。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP028 | 増援 制限 |
特定の種類のカード1枚をデッキから手札に加える、いわゆるサーチ効果を持つ魔法カードの大古株。 モンスターの召喚誘発効果によるサーチが「〇〇版エアーマン」なら、魔法カードによるものは「〇〇版増援」と呼ばれるほど。 コストや発動条件・名称ターン1はありませんが、1枚から1枚をサーチするだけで他に追加効果も墓地効果もないまるっきり等価交換の通常魔法であるにも関わらず制限カードであり続ける数少ないカードであり、これもサーチ先が全種族中最大の大所帯である下級戦士族であるが故。 ただ実際のところは数がどうだ範囲がこうだということではなく、終末のような名指しで犯人呼ばわりすべき両手で数えられる程度の一部のモンスターの存在が、このカードを制限カードとし、簡単には緩和できない理由となっているということもまた事実でしょう。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP029 | 戦士の生還 |
登場当初は同じパックに収録された《増援》と双璧をなす戦士族の大特権カードとして扱われていましたが、デュエルに対する理解が進むにつれ両者の重要度は全く異なるものであるとデュエリスト達は知り、墓地のカードとの有効なペアが必要で、単独で初動になり得ないこのカードは、強いカードではあるけど採用はしない、採用しても何枚も積みはしない種族サポートの1枚として埋もれていくことになります。 とは言ったものの、戦士族なら何の制限もなく何でも拾うことができる効果そのものはサルベージ魔法として間違いなく一級品であり、特に手札誘発効果や召喚誘発効果を持つ戦士族にとって非常に価値あるカードとなっています。 EX戦士族をEXデッキに戻すこともでき、戦士族主体のデッキなら様々な場面で様々な活用が見込めますね。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP030 | ダーク・バースト |
攻撃力1500以下の闇属性モンスターをサルベージできる《サルベージ》の闇属性版となるカード。 ただし属するモンスターの種類数が多く性能も高い闇属性ということもあってか、あちらと違ってサルベージできるのは1体だけの等価交換カードとなっている。 墓地に回収する価値のあるカードが必要でこのカード自体のサーチが利かず、通っても手札のこのカードが墓地のサルベージ対象と入れ替わるだけで数的アドバンテージにならないので見た目ほど強くないカードという感じです。 攻撃力1500以下の闇属性モンスターが複数体入るデッキで、それがデッキのキーカードにもなる強力なカードであったとしても必ずしも採用すべきカードとは言えないですね。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP031 | ワン・フォー・ワン 制限 |
レベル1モンスターを手札かデッキから自在に呼び出せる至高の魔法カードで、評価時点における制限カード。 特殊召喚誘発効果や墓地誘発効果を持つモンスターや、特定のチューナーやデッキのキーカードなどにレベル1が存在するなら使わない理由はほとんどないと言っていい。 魔法カードをメインからほとんど採用しない【オルターガイスト】にさえもかなりの割合で採用されるカードで、《オルターガイスト・メリュシーク》を呼び出して初動に誘発貫通にと準制限だった頃からそれはもうお世話になっています。 弱点は手札コストがモンスターに限定されているので、メインデッキにモンスターをあまり入れないデッキでは若干使いにくいことと、うららに無効にされた時のディスアドが大きいことなどが挙げられる。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP032 | ナイト・ショット |
セットされた魔法罠を専門に単体除去するバック割り通常魔法の一種で、対象となったカードはチェーンクローズされる。 多くの場面で《撲滅の使徒》の上位互換となりますが、今時通常魔法による1:1で交換で場のセットされた魔法罠を破壊するだけのカードはちょっとなという感じ。 ウリであるチェーンクローズも間に別な効果を噛ませられると解除されてしまうため、確実に安全に破壊できるとも言えないのも難点。 モンスターが2つか3つ持っている効果のうちの1つだったら強いかもといった感じですね。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP033 | 貪欲な壺 |
発動条件とその効果の仕様がメリットにもデメリットにもなる2ドローできる「壺」魔法カード。 リソース回復をしながら手札を増やせる名前の通りの貪欲なカードであり、EXモンスターをEXデッキに戻せばデッキを圧迫することすらなく、多くの場面で墓地リソースを失うことに繋がりにくい。 代わりに墓地にモンスターが5体以上存在しなければ発動自体ができないため、手札の質やデッキの回りが悪いと腐る場合もあり、チェーン発動した効果で対象にした墓地のモンスターが1体でも墓地から移動すると効果はまるまる不発にされてしまうため妨害にも弱いです。 《D.D.クロウ》が登場した5期以降は、この辺は特に無視できないデメリットになった感じですね。 ただハマれば《強欲な壺》以上の効力を発揮することもある壺であることは間違いなく、引けばいつでも使えるわけじゃないリスクに見合ったメリットをもたらし得る良い調整のドローソースかと思います。 当時はこれで相手のデッキに戻っていく《ヴォルカニック・バレット》や《ヴォルカニック・バックショット》にそりゃあもう悶絶したもんですよ…。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP034 | くず鉄の像 |
遊戯王5D’sの主人公である遊星に関係するカード群の中ではいくつかの種類が存在するものの、評価時点ではまだカード効果に指定されていない「くず鉄」罠カード群の1枚となるカード。 他の「くず鉄」罠カードと同じく場で発動した後に墓地に送られず再度セットする効果があり、このカードが捉えるのは場に既に表側表示で存在する魔法罠カードの「効果の発動」となっている。 このカードの効果によってその「効果の発動」を行った魔法罠カードを爆破することができ、それによって効果処理時に場に表側表示で存在しないそれらの効果は不発になるという流れになります。 兎にも角にも使い減りしないのが優れており、この効果が刺さるカードもそれなりに存在はすると思いますが、カードの発動時の効果処理として行うサーチ効果などを持つフィールド魔法や永続罠には反応できず、当然ですが効果の発動を行わないタイプの永続魔法や永続罠のメタカードは爆破できないので、ほとんどの場面で《醒めない悪夢》などの方が使いやすい。 墓地に送られた場合に発揮する特殊召喚効果もあり、これを目当てにデッキから直接墓地に送るという使い方もできますが、いかんせん特殊召喚がデッキからではないので《おろかな副葬》が初動になるということもなく、特殊召喚できる「ジャンク」モンスターにもパッとしたやつがいないため、メイン効果ともども使いづらいカードという感じですね。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP035 | くず鉄のかかし |
遊戯王5D’sの主人公である遊星がアニメが放送していた3年間を通して頻繁に使用した攻撃を無効にする通常罠。 相手モンスター1体の攻撃を無効にするだけでアドバンテージにはならず、対象を取る効果なので通じないモンスターも少なくありませんが、発動後墓地に送らずに場にセットされるため次の相手ターンでも発動できるという使い減らない仕様が魅力のカード。 相手の攻撃の手数を減らし、このカードの効果で攻撃から守ったモンスターの効果で反撃するというのが主な使い方で、その性質からサイクルリバース系のモンスターや自分のターンにリバースしたいモンスターとは相性が良い。 自分では使わなくても、使われると結構嫌なカードの代表例のような存在。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP036 | リミッター・ブレイク |
フィールドで自発的にオープンして発動する手段のない珍しい通常罠カード。 どこからどのような方法で墓地に送られても効果が強制的に発動し、手札・デッキ・墓地という超広範囲の領域から《スピード・ウォリアー》1体を特殊召喚できる。 ただし場で発動する手段がないということで、この発動条件を満たすためには、何らかの効果のコストにしたり、場に出して自分や相手の効果で破壊されたり、《名推理》や《おろかな副葬》などでデッキから直接といった方法で墓地送りにする必要があります。 《スピード・ウォリアー》は戦闘破壊が低い上にこの方法で特殊召喚しても特に使用できる効果がなく、リリースや特殊召喚のための素材にするほかないため、発動条件と特殊召喚元は最強ですが出てくるモンスターがほぼ通常モンスターといった具合のカードになっている。 そういうわけで《スピード・ウォリアー》はピン挿しということになるのですが、この効果には名称ターン1がないため、このカードが1度に2枚以上同時に墓地に送られた場合は複数体を特殊召喚することもできるため、それが狙えるなら或いは2枚以上入れるのもアリなのかもしれません。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP037 | リビングデッドの呼び声 |
汎用蘇生札の一種で、蘇生したモンスターが破壊以外でいなくなった場合は自壊せずに場に残るのが特徴であり、セルフバウンスする蘇生札といえばこの永続罠カード。 このカードに限りませんが、《死者蘇生》や墓穴など相手がこちらの墓地のカードを対象にした時にチェーン発動して、妨害したり妨害されることを防ぐ使い方ができるのが、速攻魔法や罠の蘇生札の最大の利点と言えるでしょう。 ただしその性質上相手ターンに発動することが多く、先に使うと上から墓穴を使われやすいことには注意したい。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP038 | 王宮の鉄壁 |
お互いにあらゆる手段を取ろうともカードを除外できなくなる永続罠。 永続メタ罠とメタ回避札を兼ねたような性質が特徴のカードである。 効果だろうとコストだろうとチェーンブロックを作ろうと作るまいと何が何でもカードを除外させない。 特にコストで除外する場合はコストを払うことが不可能になるため発動すらできなくなるので、出てしまったコズブレを葬ることができる数少ない手段の一つとなる。 他にも墓地から除外することで効果を発揮する魔法罠もこのカードの登場当初よりかなり増えており、それらに対しても有効なので、発動条件も維持コストもないことからその有用性が高まりつつある。 使用後に除外されることでリソースにさせないことを前提とした設計をされているカードも多く、そういったカードにはどうせ除外されるのだから再利用なんかできないだろうとターン1が抜け落ちている場合もあるので、それらのカードとのコンボにも使える。 効くデッキには死ぬほど効くのだが、あまりに限定的な効果範囲からメインから採用することが躊躇われるカードだったが、2020年下半期の環境では汎用札だけ見ても墓穴・抹殺・コズサイ・マクロなどへの対抗札として使えることなどから、メイン・サイド共に採用が隆盛した。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP039 | 神の宣告 |
第1期に登場したはじまりの「神の〇告」カウンター罠、通称「神罠」シリーズにして、ずっと愛用し続けている個人的に最強の、少なくとも最高のカウンター罠だと考えているカードです。 捉える範囲は魔法・罠カードのカードの発動及び発動を伴わない召喚・特殊召喚行為全般となっており「攻めの神宣は強い、守りの神宣は弱い」などとも言われるように、罠デッキが用いる相手が後攻から放ってくる《ハーピィの羽根帚》・《ライトニング・ストーム》・《拮抗勝負》・《レッド・リブート》などへの防御手段としてだけでなく、マストカウンターに突き刺して相手の後攻からの反撃の芽を摘み取るマウンティング的な使い方もできるカードで、相手の初動となるNSや魔法カードをこれで止めたら、相手の動きが止まってそのまま勝ってしまったなんて経験をしたことがあるデュエリストたちも少なくないはず。 「ライフを半分払う」というコストは、発動時の自分のライフポイント次第で重くも軽くもなりますが、現在のライフがいくらであれいつ何時でも支払うことが可能というのが最大の魅力で、相手の魔法・罠カードを防ぐ手段はこれに全て委ねているデッキもけして少なくはないでしょう。 多くの罠デッキにとって、相手が手札から発動したリブートをはじめとするカウンター罠にチェーンできる唯一の命綱になり、とにかく1枚で様々な種類のカードを見られるというのが本当に強くて、ライフの半分程度なんぞ喜んでくれてやるわ思える所以となります。 その一方で手札・墓地誘発の効果や既に場に出てしまっている魔法・罠・モンスター効果に対応できないので、相手によっては自分が後攻の場合に使いどころがほとんどないという弱点もあるため、環境によっては同じカウンター罠である《神の通告》や、《激流葬》や《神風のバリア -エア・フォース-》などのアドバンテージ差を埋められる除去系の通常罠、《群雄割拠》や《御前試合》のような後攻からでも強い永続メタ罠が優先される場合も少なくない。 自分のデッキの急所となるところや苦手なカードは何なのか、どの神罠なら強く使えるのか使えないのかはしっかり考えなければならず、当然対戦するデッキ毎場面毎に適切にマストカウンターを見極める能力も重要となります。 と、まあ長々と講釈を垂れてしまいましたが、これからも何卒私の罠カードたちを帚やライスト、拮抗やリブートなどからはもちろん、《ダイナレスラー・パンクラトプス》や《天霆號アーゼウス》みたいなのが突然出てくることからもお守り下さい神サマ!ってのがホントのトコロです…。 |
|||
![]() Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JP040 | スターダスト・ウォリアー |
《シューティング・スター・ドラゴン》をS召喚できる状況で同時にS召喚することが可能な「ウォリアー」Sモンスターでもある「スターダスト」Sモンスター。 《スターダスト・ドラゴン》と同様に効果を発動するために自身をリリースする《シューティング・ソニック》の墓地効果にも対応した効果を持ち、こちらは発動しないタイプの特殊召喚を無効破壊できる。 また戦闘及び相手の効果で場を離れるとEXデッキからレベル8以下の「ウォリアー」Sモンスターを呼び出して継戦することができ、まともにS召喚するのは骨が折れる《ロード・ウォリアー》なども簡単に呼び出せるほか、S召喚扱いとなるためS召喚されるを条件とする《ジャンク・ウォリアー》などの効果も使用可能で蘇生制限も満たされます。 《シューティング・スター・ドラゴン》はハマった時に相手のLPを取る力はかなり強いですが、耐性面は《スターダスト・ドラゴン》とそれほど変わらないかなり頼りないものなので、相手ターンにも置いておくならあちらよりも信頼できるカードになるでしょう。 発動を伴わない特殊召喚を無効にするという守備範囲や倒れた時にも使える効果があるという点も、同じ種族・属性・攻撃力で、レベル10Sモンスター最強カードと名高い《フルール・ド・バロネス》のそれと一応の棲み分けができているのも良いと思います。 |
|||
![]() Super ▶︎ デッキ |
8 | JP041 | ジェット・ウォリアー |
評価時点において唯一のアニメに登場していない特定の「シンクロン」チューナーを自身をS召喚するためのS素材に名称指定している「ウォリアー」Sモンスター。 必須素材となる《ジェット・シンクロン》が評価時点となる現在でもあまりにも強すぎて果てしなく影の薄いこのカードですが、その実力は「ウォリアー」Sモンスターの中ではかなりのもの。 S召喚誘発のバウンス効果はシンプルに除去効果として強く相手ターンにS召喚する価値もある汎用性の高いもので、自分の場のレベル2以下のモンスターをリリースして墓地から自己蘇生できる効果も、リリースなのでトークンにも対応していたり《スターダスト・トレイル》の自己SS条件も満たすことができ、場の小粒なモンスターをレベル5でしかもSモンスターであるこのカードに変換できることから、展開の中継で出しておくことでその後の展開に幅を持たせることができる良効果です。 そうなってくると指定のチューナーである《ジェット・シンクロン》の汎用性が高いというのは追い風でしかないので、今後の活躍に期待したいSモンスターですね。 |
|||
![]() Super ▶︎ デッキ |
9 | JP042 | アクセル・シンクロン |
《フォーミュラ・シンクロン》以来となる「シンクロン」のSチューナーとなるレベル5のモンスター。 【ジェネクス】においても《リペア・ジェネクス・コントローラー》を用いた1枚初動展開に使われるモンスターであり、その役割は自身の効果で《ジェット・シンクロン》をデッキから墓地に送ってレベル6になり、さらに相手メインフェイズに効果を発動して《サイバース・クアンタム・ドラゴン》や《F.A.ライトニングマスター》などのレベル7Sモンスターに繋げることになる。 この時に闇属性のSモンスターを出しておくことで、さらに手札の《レアル・ジェネクス・チューリング》の効果で相手ターンに《レアル・ジェネクス・クロキシアン》のS召喚も可能となります。 《リペア・ジェネクス・コントローラー》の制約により、その効果を使ったターンは「ジェネクス」チューナーをS素材としたS召喚以外のEXデッキからの特殊召喚が封じられるのですが、相手ターンにS召喚を行うことでこれを見事に踏み倒すことができ、さらに変動したレベルがそのまま継続することで【ジェネクス】においてもこのような運用が可能になるわけです。 墓地に送ることができる「シンクロン」モンスターの汎用性の高さも含めて、S召喚関係の展開を行う際には有用な中継モンスターとして是非とも覚えておきたい存在ですね。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP043 | ジャンク・ウォリアー |
アニメ5D’sで遊星が使用した、ジャンク及びウォリアーSモンスターの1体であり、アニクロ2023にて作中でS召喚された際に幾度となく見せたあのポーズのイラストで収録されることになった、はじまりのSモンスター。 S召喚システム導入以降、メインデッキの下級モンスターというものはその多くがEXデッキからの特殊召喚を行うための素材となることが役割になっていくわけですが、そんな中でそのS召喚をOCGに持ち込んだ最初のSモンスターが、特殊召喚のための素材として使われることがほとんどである自分の場のレベル2以下のモンスター全員から力を借りて絆パワーで強敵を打ち倒すという能力を持っているというのがまた…。 モンスター1体から力を借りるだけでも攻撃力3000を超えることはざらであり、その攻撃的な能力から《スターダスト・ドラゴン》よりもずっとエースと呼ぶに相応しいとされるモンスターとして、多くのデュエリストたちから愛される存在でもあります。 イラストに関しては《炎の剣士》や《トリックスター・ホーリーエンジェル》とかもそうなのですが、私は最初に登場した時の元々のイラストのやつの方が好きですね。 |
-
「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
-
「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
-
「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価を見る!
-
「 シエスタ 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/07 11:46 評価 8点 《カタパルト・タートル》「原作の王国編で遊戯が使用した射出系の…
- 02/07 10:01 評価 5点 《メガキャノン・ソルジャー》「《キャノン・ソルジャー》の上級版…
- 02/07 09:37 評価 7点 《シャークラーケン》「魚族のシャークモンスターがカテゴリー化を…
- 02/07 09:14 評価 7点 《デュアルスパーク》「これを採用するならセットで《E・HERO…
- 02/07 01:34 ボケ 蛇神ゲーの新規ボケ。神ゲーと思ったら蛇神ゲーだった。
- 02/07 00:49 評価 8点 《霊獣使いの長老》「総合評価:手札から霊獣を呼ぶのが良い。 墓…
- 02/07 00:14 評価 7点 《霊獣使い ウェン》「総合評価:やはり単体で聖霊獣騎に繋がるのは…
- 02/07 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITI…
- 02/06 20:21 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「簡単に出るアザミナの制圧担当。万能無…
- 02/06 20:14 評価 10点 《聖なる薊花》「MDでは最近新テーマ実装時によくある、ノーマル…
- 02/06 19:19 一言 ふいにしょうもないこと書いてすみませんでした。皆さんは評価するの、…
- 02/06 19:07 評価 9点 《聖アザミナ》「後のラスボスからこいつは罪宝におけるアルバロス…
- 02/06 19:03 評価 9点 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》「 レモンの果汁…
- 02/06 18:53 一言 MDアニメのレイが饅頭みたいで可愛い
- 02/06 18:31 評価 10点 《魔界特派員デスキャスター》「悪魔系デッキのデモンスミス出張…
- 02/06 16:41 評価 3点 《緊急同調》「 アニメではとっさのシンクロ召喚として盛り上がり…
- 02/06 16:14 評価 10点 《竜の渓谷》「 ドラゴン族モンスターの故郷として、絶対的な知…
- 02/06 15:23 評価 7点 《ライゼオル・マスドライバー》「MDでNで出そうな、一般的なテー…
- 02/06 15:05 評価 8点 《悪魔嬢ロリス》「その名の通りロリータな《悪魔嬢》…と思いきや…
- 02/06 13:43 評価 10点 《トリックスター・ライトステージ》「 【《トリックスター》】…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)