交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > デュエリストパック-神代兄妹編- コンプリートカード評価(ねこーらさん)

デュエリストパック-神代兄妹編- コンプリートカード評価

遊戯王アイコン ねこーら 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
ダブルフィン・シャーク
Rare
▶︎ デッキ
7 JP001 ダブルフィン・シャーク 
総合評価:エクシーズ召喚以外に利用するなら。
吊り上げてエクシーズ召喚に利用できるが、墓地にモンスターを置いておく必要がある。
単に水属性のエクシーズ召喚を狙うなら《カッター・シャーク》《ランタン・シャーク》の組み合わせが便利。
こちらは《オイスターマイスター》を蘇生でき、リンク素材にすることでトークンを生成できるメリットはアル。
その為、リンク召喚を狙うと良かろう。
サイレント・アングラー
Rare
▶︎ デッキ
9 JP002 サイレント・アングラー 
総合評価:手軽に水属性指定のランク4に繋がる。
このカードを出すと以降手札からの特殊召喚は制限サレル。
しかし、それ以外特にデメリットはなく、このカードを出す前に展開するのも良いだろう。
水属性レベル4の為《バハムート・シャーク》《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》を出すには非常に役立つ。
発動を伴わない為、《クリッター》などでサーチしたターンでも出せるし、《ブラック・ガーデン》でローズトークン1体破壊でも蘇生を狙える攻撃力というのも利便性があがる点。
デプス・シャーク
Rare
▶︎ デッキ
3 JP003 デプス・シャーク 
総合評価:召喚権を食う割に壁になるだけ。
リリースなしで召喚できるが、相手ターンの間攻撃力2800になるだけで、壁でしかないのがナア。
レベル5水属性で特殊召喚からエクシーズ召喚を狙い2800を超えるモンスターを呼び出した方が良さげ。
セイバー・シャーク
Super
▶︎ デッキ
6 JP004 セイバー・シャーク 
総合評価:展開能力がないのが厳しいところ。
特殊召喚が容易なレベル4と組み合わせてランク3、5を狙うか、単独でレベル6になる程度。
ランタン・シャーク》《カッター・シャーク》ならランク3〜5を使い分けできてしまうのがナ。
ゼンマイシャーク》とは他のモンスターのレベル操作可能である点で違いは明確ではある。
ガード・ペンギン
N-Parallel
▶︎ デッキ
5 JP005 ガード・ペンギン 
総合評価:効果ダメージを受けることを利用して特殊召喚を狙う。
Emトリック・クラウン》といったダメージを受ける代わりにメリットのあるカードをトリガーに特殊召喚するのが良い。
展開しつつ、効果ダメージで減ったライフを補える様にナル。
サルベージ》で回収も可能だし、展開サポートとすることもできなくはない。
もっと能動的に特殊召喚できるモンスターの方が使いやすい感はあるが。
キラー・ラブカ
Normal
▶︎ デッキ
6 JP006 キラー・ラブカ 
総合評価:あると多少便利だが制約が多いのがちょっときつい。
1ターンに1度のみで墓地に複数用意しても使えるのが1度、攻撃時に発動の為に墓地除外などで封じられる。
特定種族のモンスターへの攻撃しか止められない為、モンスターを失うと攻撃を防げないなど、やや使い勝手が悪い点がある。
とはいえ魚族のサポートを使えるし、除外された後も帰還から再利用を見込め、牽制はできよう。
相手モンスターの攻撃力が下がることで返しのターンで戦闘破壊しやすくなるのも副次的な利点。
ハンマー・シャーク
Normal
▶︎ デッキ
6 JP007 ハンマー・シャーク 
総合評価:レベル1、2も展開できる点で差別化したい。
レベル3を展開してランク3のエクシーズ召喚が可能だが、それだけならレベル3で自己特殊召喚できる《シャーク・サッカー》なども使える。
さらに《カッター・シャーク》《ランタン・シャーク》が有用だしナ。
こちらはレベル1の《鰤っ子姫》、レベル2の《氷結界の鏡魔師》の展開などにも使えるが。
後は《星杯を戴く巫女》を出して《星杯の神子イヴ》に繋ぐとかも一応可能。
伝説の都 アトランティス》でレベル下がった元々レベル4のものを出すことも見込めるが。
トライポッド・フィッシュ
Normal
▶︎ デッキ
2 JP008 トライポッド・フィッシュ 
総合評価:《スターフィッシュ》で十分。
蘇生からレベルを上げることが可能だが、自身のレベルを上げて4にする場合、起動効果の《スターフィッシュ》の方が扱いやすい。
レベル2のモンスターのレベルを上げてランク3を狙うことも可能だけど、それを狙う機会があるかというとナ。
ディープ・スィーパー
Normal
▶︎ デッキ
3 JP009 ディープ・スィーパー 
総合評価:自身のリリースで魔法・罠除去だけではあまり意味がない。
ロスト・ブルー・ブレイカー》と同じ効果であり、こちらは条件がなくレベル4と高い。
ただ、魔法・罠カードの除去でアドバンテージを稼げず、効果使うと素材にもできない点は変わらず、エクシーズ素材にできるレベルの差よりもサポートの対応範囲が狭くなりやすいし、あまり変わらない感。
スピア・シャーク
Normal
▶︎ デッキ
4 JP010 スピア・シャーク 
総合評価:レベルを3〜5に変更できるシャーク達の方が便利。
エクシーズ素材のレベル調整役としては《カッター・シャーク》《ランタン・シャーク》らがおり、それらは水属性限定で色々可能。
こちらは他の属性を出せるが、魚族は水属性が大半なのがナ。
攻1600の貫通も、守0を殴る時以外の価値は薄いのがナ。
ツーヘッド・シャーク
Normal
▶︎ デッキ
5 JP011 ツーヘッド・シャーク 
総合評価:レベル調整は特定のモンスターには有効で、2回攻撃も悪くない性能。
レベル4を3に引き下げ、エクシーズ素材のレベル調整役としてはやはり《カッター・シャーク》《ランタン・シャーク》などに劣る。
しかし、2体分の素材にできる《ドレイク・シャーク》をランク3に使える点ではサポートとしては使える見込みはあり、《トライエッジ・リヴァイア》や《水精鱗-アビストリーテ》を正規で出すことが可能。
伝説の都 アトランティス》でも可能だけど、ランク4を出すことを阻害する為、任意タイミングで使えるこちらにもメリットはある。
2回攻撃も1000強化すれば総ダメージは4400と悪くない。
パンサー・シャーク
Normal
▶︎ デッキ
3 JP012 パンサー・シャーク 
総合評価:能動的に条件を満たすのが難しい。
相手のモンスターがいることを条件としており、切り返し要員と言える。
しかし、リリースなしで召喚では他の特殊召喚が容易なレベル5に見劣りする。
相方と共に手札にないといけないのもキツい。
アビス・シャーク》と《クリスタル・シャーク》《ドリーム・シャーク》ならより容易に特殊召喚できる訳だし。
イーグル・シャーク
Normal
▶︎ デッキ
3 JP013 イーグル・シャーク 
総合評価:《パンサー・シャーク》と同じ。
あちらとの併用前提で、同じ効果であるが故、同じ評価としている。
攻撃力に差はあるが、実用性で特には。
リミット・リバース》に対応するといった違いはあれど、あまり重視されないし。
ブリザード・ファルコン
Normal
▶︎ デッキ
5 JP014 ブリザード・ファルコン 
総合評価:何かしらの全体強化があれば良く、ライフ差は稼げる。
水属性か鳥獣族を強化するフィールド魔法とかが有れば良く、《忘却の都 レミューリア》あたりなら使いやすいか。
1500ダメージを与えた後は素材にする運用。
ただ、盤面のカードを増やせるわけでもなく、他の展開に繋がるカードで相手の動きに対処できる様にした方が良いかもというトコ。
トドメや相手のライフコストの支払いを躊躇させる狙いで使うこともあるかも。
オーロラ・ウィング
N-Parallel
▶︎ デッキ
3 JP015 オーロラ・ウィング 
総合評価:的になる可能性が高い。
戦闘破壊された場合に自己再生できるが、攻撃表示で壁にならぬ。
自爆攻撃から発動する機会もあまりないし、最後の攻撃に合わせて特殊召喚し、自分のターンまで待つくらいか。
No.73 激瀧神アビス・スプラッシュ
Ultra
▶︎ デッキ
5 JP016 No.73 激瀧神アビス・スプラッシュ 
総合評価:相手ターンに9600になり攻撃を強制か、《ストイック・チャレンジ》で補う。
戦闘ダメージを半減する為、そのままでは攻撃する意義は薄い。
CNo.73 激瀧瀑神アビス・スープラ》を重ねるかダメージ半減を補う手段は欲しい。
ストイック・チャレンジ》なら半減を倍で相殺でき、ここに《シャーク・フォートレス》などの2回攻撃を合わせて一気に勝負を決めに行ける。
後は相手ターンにも倍化し、9600にした後攻撃を強制、一気に倒すかというとこか。
No.94 極氷姫クリスタル・ゼロ
Super
▶︎ デッキ
6 JP017 No.94 極氷姫クリスタル・ゼロ 
総合評価:半減させた後、《FA-クリスタル・ゼロ・ランサー》を重ねる。
このカードで半減させた後、あちらの効果で攻撃力は上がる為、6400までの戦闘破壊を見込める。
対象耐性があると無理だが。
戦闘ダメージ半減とかもないし、他のモンスターの戦闘補助も狙える分、対になっている《No.73 激瀧神アビス・スプラッシュ》よりも優位か。
FA-クリスタル・ゼロ・ランサー
Ultra
▶︎ デッキ
8 JP018 FA-クリスタル・ゼロ・ランサー 
総合評価:無効化が有用。
ランク5に重ねられ、3200ほどの攻撃力にできる。
そこから無効化でエクシーズ素材は減っても十分な攻撃力を残せる。
また、《CNo.101 S・H・Dark Knight》に重ねられ、攻撃力を4000超えることもあり、火力要因にもなりえる。
FA-ブラック・レイ・ランサー
Super
▶︎ デッキ
6 JP019 FA-ブラック・レイ・ランサー 
総合評価:《バハムート・シャーク》とランクを揃える《エクシーズ・アーマー・フォートレス》を重ねて取り除くといった用途。
上に重ねて出せるが、性質上攻撃力2300で、それで戦闘破壊は厳しいか。
バハムート・シャーク》で出したランク3を4にして未来皇ホープに繋ぐ用途ダナ。
もしくは《エクシーズ・アーマー・フォートレス》を重ねる際の中継にして取り除く素材を1個増やせるようにするか。
このカード自体の活躍ではない間接的なものになるのが評価点なのが納得は行きにくい。
強化すれば単体でも活用は見込めるのだが。
ブラック・レイ・ランサー
Rare
▶︎ デッキ
3 JP020 ブラック・レイ・ランサー 
総合評価:種族・属性の噛み合わなさから扱いにくい。
水属性レベル3を指定するが自身は闇属性で、水属性には少ない獣戦士族という噛み合わなさから扱いが難しい。
水属性しか出せなくなる制約をクリアできないし、種族サポートを共有しにくい。
効果自体は対象をとる無効化で、活かせる機会はあるが、属性指定故に水属性でしか扱えず、そうなると別のランク3でも良い様に見えるのがナ。
リメイク版とかFAは割と良いが、結局属性の噛み合わなさから別のモンスターに重ねられるという。
潜航母艦エアロ・シャーク
Rare
▶︎ デッキ
5 JP021 潜航母艦エアロ・シャーク 
総合評価:《妖精伝姫-シラユキ》で大量除外しつつ展開を狙えるため効果が役立つ可能性は十分。
隣の芝刈り》に《古衛兵アギド》《古尖兵ケルベク》などを使い墓地に大量にカードを置くことで墓地から除外するカードを確保。
そこから《妖精伝姫-シラユキ》の自己再生と《ライトロード・ビースト ウォルフ》などを用いて《神聖魔皇后セレーネ》をリンク召喚。
神聖魔皇后セレーネ》で《トワイライトロード・シャーマン ルミナス》 《ライトロード・サモナー ルミナス》を蘇生しレベル3を展開してこのカードをエクシーズ召喚。
妖精伝姫-シラユキ》の自己再生を繰り返し、2体目の《神聖魔皇后セレーネ》をリンク召喚し、その効果で別の《ライトロード・サモナー ルミナス》などを展開して2体目、3体目をエクシーズ召喚。
神聖魔皇后セレーネ》の効果に同名含めたターン1がナイから出せてしまうのよナ。
最終的に《妖精伝姫-シラユキ》で除外しまくったモンスターの数を参照してバーンダメージを与えて勝つという動きは考えた。
ランク3モンスター群でも幻影騎士団あたりは除外を多用するし、トドメの一発程度にはナル。
チェーン・マテリアル》でレベル3融合モンスターを大量に出すという動きは、その当時のカードで考えるなら成立するものではあるが、実用は流石に。
バハムート・シャーク》から出すことも可能だが、流石に現在では他のモンスターが優先されるか。
バハムート・シャーク
Super
▶︎ デッキ
10 JP022 バハムート・シャーク 
総合評価:デメリットを補う方法が多く、展開能力が高い。
ランク3以下の水属性エクシーズモンスターを展開できる。
そのままでは素材がないが、その上に《エクシーズ・アーマー・フォートレス》《FA-ブラック・レイ・ランサー》などを重ねれば問題なく効果を使用可能になるし、攻撃力も十分。
このカードも効果使用後に《エクシーズ・アーマー・フォートレス》や《旋壊のヴェスペネイト》を重ねて攻撃不可のデメリットを補えるしナ。
エクシーズ召喚自体もレベル4水属性2体と並べやすく、《カッター・シャーク》とかで出し易い。
零鳥獣シルフィーネ
N-Parallel
▶︎ デッキ
7 JP023 零鳥獣シルフィーネ 
総合評価:素材2体で出せて全体無効化は使い勝手が良いし、強化も自分の場を参照するため高い値を期待できる。
鳥獣族2体とやや限られるが、ハーピィやBF、RRなら無理なく出せよう。
相手の表側のカード全ての効果を無効化でき、モンスターの永続効果への対処がしやすい。
更に強化も可能で、制圧盤面を返せる可能性はある。
自分の表側のカードもカウントする為、永続カードを自分も多用するとか、モンスターを並べるなどしておけば火力強化はし易い。
水神の護符
Rare
▶︎ デッキ
6 JP024 水神の護符 
総合評価:破壊への対策となると、すでに見えているため、相手に避けられやすい。
チェーン発動できる罠カードなら相手の効果破壊にチェーンして実質無効化とかできるが、永続魔法では既に見えている為、相手が破壊しないで温存する選択肢を選ばれてしまう。
もしくはこのカードを先に破壊される。
とはいえ先に発動して相手の《激流葬》などの、破壊による展開妨害を回避できるのは有用で、環境によってはメタとなるかも。
浮上
N-Parallel
▶︎ デッキ
8 JP025 浮上 
総合評価:範囲が少し狭いものの、癖はなく使いやすい。
レベル3以下、種族も指定も範囲は狭いのだが、無効化もなく蘇生でき、蘇生したモンスターの効果で動けるのが良い。
守備表示の為各種素材に使いたいところ。
ガエルや該当種族のチューナーとかを狙い、シンクロ・エクシーズ、リンク召喚を狙うとイイか。
異次元海溝
Normal
▶︎ デッキ
9 JP026 異次元海溝 
総合評価:《瀑征竜-タイダル》を使いまわしたりクリストロンで特殊召喚を狙うなど。
相性の良いカードとのコンボで化けるカードであり、除外することでサーチを行える《瀑征竜-タイダル》やクリストロンの非チューナーの効果でこのカードを破壊してクリストロンをリクルートしつつ帰還に繋ぐ運用もイイ。
単純にフィールドの水属性を除外して除外トリガーになる効果を使う、除外後即座に破壊して帰還させ効果の再利用を狙うのも悪くないか。
超古深海王シーラカンス》でレベル4を展開し《竜巻竜》を出せば再利用を下準備は伴う。
忘却の都 レミューリア
Normal
▶︎ デッキ
7 JP027 忘却の都 レミューリア 
総合評価:レベル変動を活用して高ランクを狙える。
水属性を2体用意すればそれぞれが2つレベル上昇させて高ランクにつながる。
3体用意すれば3つ上がり、ランク7も狙える。
ただ、全ての水属性を一律で上げる為、異なるレベルのモンスターを混ぜて運用するには水属性以外を用意する必要が出てくる。
ランク6を狙う際に水属性のレベル4と6を用意してという運用はできず、他の属性を入れると恩恵も薄くなる。
レベル4並べてランク6を狙う程度の運用に落ち着くかナア。
それだけでも十分ではあり、他の《》と比べると強制的なレベル変動ではないし、強化もある分扱いやすいか。
ただ、《伝説の都 アトランティス》はサーチ手段がある分使いやすい気がするナ。
ダイヤモンド・ダスト
Rare
▶︎ デッキ
7 JP028 ダイヤモンド・ダスト 
総合評価:《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》とで全体除去したり、破壊をトリガーにするのも良い。
水属性は相手フィールドも含む為、水属性メタとしても使える。
もしくは水属性に変えるカードを使い破壊してもイイ。
自分が水属性を展開してから使うことでダメージを狙うのは効率は悪いが、《オイスターマイスター》など墓地送りをトリガーにするカードがあれば実質アドにはなる。
激流蘇生》はタイミングを逃す為コンボにはならないのが残念。
激流蘇生
Normal
▶︎ デッキ
7 JP029 激流蘇生 
総合評価:破壊を絡めてダメージを与えつつ再展開するのが良いか。
水属性を効果破壊して一気に蘇生、ダメージを与えつつ墓地効果や特殊召喚時の効果を利用する形にナル。
超古深海王シーラカンス》で《オイスターマイスター》を出すとかで破壊し、トークンを出しつつ再展開でリンク素材にするなど色々考えられる。
コンボ用のカードが必要なのが難点ダナ。
激流葬
N-Parallel
▶︎ デッキ
8 JP030 激流葬 
総合評価:素材となるモンスターを一掃出来る罠カード。
何かしら展開を狙うには素材となるモンスターを並べる必要があり、大抵は破壊耐性のないモンスターばかりである。
そこを狙うことで相手の展開を妨害して優位に立てる。
相手の展開が完了してしまうと破壊耐性を持ったモンスターが出ている可能性が高く、展開を未然に防げるという点はここでも効いてくる。
しかし、相手の先攻1ターン目では持っていても使えない点で、他のカードの優先順位が上がってしまう。
海竜神の激昂》でサーチが効く為、1ターン目にセットしておけば相手にプレッシャーを与えて展開妨害の役には立つか。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー