交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > デュエリストパック-遊馬編2 ゴゴゴ&ドドド- コンプリートカード評価(ねこーらさん)

デュエリストパック-遊馬編2 ゴゴゴ&ドドド- コンプリートカード評価

遊戯王アイコン ねこーら 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
ゴゴゴゴーレム
N-Parallel
▶︎ デッキ
4 JP001 ゴゴゴゴーレム 
総合評価:ゴゴゴの他のモンスターによるサポートも有れば有効か。
ゴゴゴの中では戦闘破壊耐性のみで展開できる訳でもなく、単体では《ガードゴー!》や《戦線復帰》で守備表示で復活して壁にするのが良いところか。
ゴゴゴゴースト》による蘇生が可能であり、あちらの特殊召喚からエクシーズ召喚を狙うのが基本。
種族サポートを共有できないといった点はあるが。
ゴゴゴジャイアント
Rare
▶︎ デッキ
8 JP002 ゴゴゴジャイアント 
総合評価:蘇生からエクシーズ召喚に繋がり易い。
ドドドドワーフ-GG》を蘇生し手札から更に展開も可能。
オノマト連携》でサポートを共有できる。
ゴゴゴゴースト》を蘇生して更に《ゴゴゴゴーレム》を蘇生してもイイ。
岩石族の為、《岩投げアタック》などから準備するとか、《ブロックドラゴン》でサーチしてもイイ。
ブロックドラゴン》は紙の方でも禁止になるかもだが。
ゴゴゴゴースト
Normal
▶︎ デッキ
6 JP003 ゴゴゴゴースト 
総合評価:蘇生先をいかに墓地に置くかが厳しい。
特殊召喚できれば《ゴゴゴゴーレム》を蘇生でき、エクシーズ召喚などに繋がる。
このカード自体も《ゴゴゴジャイアント》や《ズバババンチョー-GC》などで特殊召喚しトリガーにできる。
ただ、《ゴゴゴゴーレム》とこのカードを墓地に送り込むには何かしら補助が必要で、岩石族とアンデットでシナジーがイマイチなところがある。
アンデット族の蘇生を見込む時でも岩石族を墓地に置くのが汎用的な手段しかない。
ならアンデットの方が良い。
ゴゴゴギガース
Normal
▶︎ デッキ
5 JP004 ゴゴゴギガース 
総合評価:展開能力は便利だが攻撃できない制限が厳しい。
攻撃できない制限がある為、先攻1ターン目などに効果を活かして相手ターンに備える形とナル。
墓地へ送られても除外されたりしない為、リンク素材とするには良いかも。
先攻以外だと攻撃不可が響く為、《No.41 泥睡魔獣バグースカ》などでの時間稼ぎとかになるかナ。
ゴゴゴゴーレム-GF
Ultra
▶︎ デッキ
8 JP005 ゴゴゴゴーレム-GF 
総合評価:高い攻撃力と無効化はやはり有用。
ゴゴゴジャイアント》をリリースして出しても4000打点で、弱体化させても2500の攻撃力とアタッカーとして十分な水準。
モンスター効果の無効化を行いつつ殴り勝てるのはやはりありがたいトコ。
ゴゴゴのサポートが可能であり、《オノマト連携》からサーチして運用しやすいカナ。
No.55 ゴゴゴゴライアス》もエクシーズ召喚しやすいし、このカードのサルベージをしつつ4800打点になり中々。
ドドドウォリアー
Normal
▶︎ デッキ
6 JP006 ドドドウォリアー 
総合評価:ランク6を狙いやすいが、《ドドドバスター》の利便性が大きい。
オノマト連携》でサーチが効く他、《ドドドバスター》のアドバンス召喚時に蘇生しエクシーズ召喚に繋がる。
しかし、《ドドドバスター》だけでもこの動きはできてしまう。
こちらは攻撃力が下がる代わりにレベル6のまま召喚でき、攻撃時の妨害封じにより単体でアタッカーにもなる。
オノマト選択》のレベルを変更を目当てに、サーチして召喚し、レベル6の素材にするのが良いとこダナ。
ドドドボット
Normal
▶︎ デッキ
3 JP007 ドドドボット 
総合評価:戦闘中しか耐性がなく効果は扱いにくい。
攻撃する前に除去を打たれたら耐性は発揮されない。
また、下級なのに召喚もできない故に特殊召喚するしかなく、それなら別のモンスターでエクシーズ召喚やリンク召喚を狙っても良い様な。
ドドドバスター
N-Parallel
▶︎ デッキ
7 JP008 ドドドバスター 
総合評価:レベル4・6の使い分けでランクを使い分けられる。
レベル4にして特殊召喚できる為、ランク4には繋ぎやすい。
ドドドが《オノマト連携》でのサーチもできることから《ドドドドワーフ-GG》も併せるとイイ。
相手フィールドにモンスターが必要で、先攻では使えないけども。
アドバンス召喚時はレベル6のドドドを特殊召喚してランク6に繋がる。
レベル6のドドドが2種類しかいないが、レベル4を蘇生してもリンク召喚には繋がり、少なくとも仕事はできる。
後は《ドドドドライバー》との組み合わせでランク5、6が狙えるとこであるが、下手にレベル変動を絡めると効果が使えない時にそのランク帯は使えないことになるのが厳しいかナ。
ドドドウィッチ
Rare
▶︎ デッキ
6 JP009 ドドドウィッチ 
総合評価:素早くランク4に繋がる。
オノマト連携》で《ドドドドワーフ-GG》と共にサーチ、特殊召喚することでランク4には繋がる。
この他ドドドの《ドドドガッサー》を裏守備で展開して素早くリバースさせ、除去を使うことも可能ではある。
しかし、運用方法がほぼそれだけになりがちであり、今ひとつ使い勝手がというトコ。
ドドドガッサー
Ultra
▶︎ デッキ
7 JP010 ドドドガッサー 
総合評価:《バースト・リバース》あたりでセットするか《亜空間物質回送装置》でリバースさせる補助とするのがいいか。
最上級モンスターをセット、リバースする必要があるとなるとやはりサポートは欲しいトコ。
守備力は高めであり、《デブリ・ドラゴン》などで特殊召喚、《ジャンクスリープ》で裏守備とし毎ターンリバースからの除去は可能ではある。
単発でならライフコストはあっても《バースト・リバース》が有効ダナ。
反転召喚狙いだと攻撃力を確保でき、《亜空間物質回送装置》でのリセットがやはり有効になる。
まあ、《反転世界》で攻撃力に反転させてもいいかもだけど。
トイナイト
Rare
▶︎ デッキ
7 JP011 トイナイト 
総合評価:特殊召喚し易いのだが、リクルートできないのが厳しい。
相手のモンスターの方が展開している必要があり、能動的に展開するにはちよっと厳しい。
また、リクルートもできない為、《機械複製術》も対応してない点がちょっとナ。
手札から出せるし、同名カードの展開もデキルのだが、その為には同名カードを溜めることになり、《ギアギガント X》などのサーチから狙うことになろう。
相手が展開していれば追加で展開し、ランク4を立てて攻めきるにはイイ。
バク団
N-Parallel
▶︎ デッキ
2 JP012 バク団 
総合評価:遅効性の破壊効果しかないのでは厳しい。
エクシーズモンスターしか破壊できず、エクシーズ素材を保持していないモンスターは即座に破壊できるが、素材がある場合はそれを取り除いていく手間があるとナ。
まずエクシーズモンスターに遭遇するとは限らないし、取り除くまでに破壊される可能もあるしで厳しい。
護封剣の剣士
Super
▶︎ デッキ
6 JP013 護封剣の剣士 
総合評価:守れるのは悪くないが2400じゃ戦闘破壊される可能性も高め。
相手の直接攻撃時に出せるのだが、攻撃を無効にできない為、2400以下じゃないとそのまま戦闘破壊されてしまう。
展開サポートとなるリンクモンスターといった2400未満のものを狙うことにナル。
しかし、それでも2500を超える攻撃力が割と出てくるし当てにしづらいかナア。
ランク8のエクシーズ素材にした場合には戦闘破壊耐性もあるが、加点できるかは微妙な効果で、《No.90 銀河眼の光子卿》あたりに使えば場持ちはいいが。
トラブル・ダイバー
Rare
▶︎ デッキ
4 JP014 トラブル・ダイバー 
総合評価:もっと出しやすいレベル4戦士族はいる。
フォトン・スラッシャー》や《幻蝶の刺客オオルリ》など、エクシーズ召喚を狙える戦士族なら何体もいる。
その中でこちらのメリットとなると、特殊召喚モンスターではないことから《地獄の暴走召喚》が使えることか。
ズババナイト
Normal
▶︎ デッキ
3 JP015 ズババナイト 
総合評価:《レベル制限B地区》とのコンボで守備表示になったモンスターを狩れる程度。
効果に関しては表側守備表示という、あまり出てこない表示形式しか狩れない。
レベル制限B地区》や《一回休み》で補うことは可能だが、リンクには簡単に突破されるしナア。
オノマトサポートを受けられるズババカテゴリに属するメリットができたものの、ランク4に特化する形となり、レベル3のこのカードの優先順位は下がってしまう。
ランク3があれば良いのだがナア。
ズバババスター
Normal
▶︎ デッキ
3 JP016 ズバババスター 
総合評価:攻撃力はレベル3にしてはあるが味方を巻き込みやすい。
戦闘ダメージを与えた時に攻撃力の低いモンスターを破壊できるものの、自分のモンスターを巻き込む可能性が高い。
攻撃力1800も戦闘破壊をしやすいとは言えず、《月鏡の盾》などで補助しないとナア。
カードカー・D
Super
▶︎ デッキ
7 JP017 カードカー・D 
総合評価:特殊召喚せず攻撃しないデッキであればまあ十分。
要は【エクゾディア】や《終焉のカウントダウン》などの特殊勝利系か魔法・罠のバーン、デッキ破壊などで勝てるデッキということ。
相手ターンに手札から動けるモンスターを使うことでもデメリットは抑えられる。
【神碑】でも使えそうな感はあるが、《神碑の泉》のサーチに特殊召喚を絡めてしまうのが難か。
アマリリース
Normal
▶︎ デッキ
3 JP018 アマリリース 
総合評価:自己再生やトークン生成でリリースを用意する方が楽。
このカードを墓地に置くカードでトークン生成や自己再生できるモンスターを送っても結果的に1体分のリリースを用意できるのがナ。
特殊召喚が制限されている場合とかでもないと他の特殊召喚にも利用できる方が良い。
アドバンス召喚と指定されている効果のトリガーにならないという欠点もあるし何とも使い道に困る感。
No.17 リバイス・ドラゴン
Super
▶︎ デッキ
4 JP019 No.17 リバイス・ドラゴン 
総合評価:ナンバーズのサポートを使うなら差別化はできるか。
攻撃力は出したターンに2500になるが、同じランク3では《彼岸の旅人 ダンテ》でも2500になるし、《エクシーズ・アーマー・トルピード》も元々2500の攻撃力で効果を持つ。
デメリット持ちでも攻撃力3000では《No.30 破滅のアシッド・ゴーレム》、デメリットなしで倍になる《弦魔人ムズムズリズム》などもあるし、単なる攻撃力だけでは差別化はできヌ。
ナンバーズの中では《No.30 破滅のアシッド・ゴーレム》と違いこちらのデメリットは直接攻撃できないだけである為、《ナンバーズ・ウォール》で耐性付与するなどサポートを考慮した運用ではなんとかなるか。
バハムート・シャーク》で出すには《No.71 リバリアン・シャーク》がアルしナア。
交響魔人マエストローク
Rare
▶︎ デッキ
6 JP020 交響魔人マエストローク 
総合評価:魔人の中では汎用性高いし、他の魔人も守れる。
裏側守備表示にすれば効果をシャットアウトできるし戦闘破壊の補助にもナル。
また、破壊耐性も魔人のエクシーズ素材を取り除く形であり、フリーチェーンの破壊にも強い。
除去能力だけで見ると他のランク4が強いものの、耐性を活かせる魔人なら使えるか。
H-C エクスカリバー
Super
▶︎ デッキ
8 JP021 H-C エクスカリバー 
総合評価:ヒロイックのサポートを駆使すれば十分活用できる。
ヒロイックのサポート、《ヒロイック・チャンス》と《H-C クレイヴソリッシュ》の使用で攻撃力は4000から4倍の16000にまで跳ね上がるのが魅力ダナ。
H・C モーニング・スター》であれば《ヒロイック・チャンス》のサーチとエクシーズ素材の確保役をこなせ、この動きも他に何枚かあれば可能。
ガントレット・シューター
Normal
▶︎ デッキ
7 JP022 ガントレット・シューター 
総合評価:効果に回数制限がなくアドを取りやすい。
素材を2個一気に使い切り2体の破壊が可能な点で有用な除去能力。
アドを取りやすいし、素材の再利用も容易。
守備力が妙に高く攻撃力は物足りないが、《最強の盾》での強化に繋がる。
しかし、ランク6としては盤面構築しやすい方が優先されるかナ。
切り返しには良いかもだが。
エクシーズ・ギフト
Normal
▶︎ デッキ
7 JP023 エクシーズ・ギフト 
総合評価:展開できれば発動は容易だが、エクシーズ召喚できないと腐るのが難。
エクシーズモンスター2体以上という条件は、展開効果を持つエクシーズモンスターなどを使えば楽に満たせるが、このカード単体では使えぬ。
2ドローは便利だし、素材墓地に置いて利用する用途にもなるが、そこだけは注意するトコ。
展開に特化したデッキに入れるのが良いか。
最強の盾
Normal
▶︎ デッキ
7 JP024 最強の盾 
総合評価:上がり幅が大きく有用な強化になる。
守備力2000以上になることが多いエクストラデッキのモンスターに装備させれば2000以上の強化になり、1枚の強化としては破格の数値とナル。
団結の力》はモンスターを並べる必要があるが、こちらは1体で良いし。
E・HEROには《フェイバリット・ヒーロー》があるからそれ以外の戦士に使いたい。
レベル・マイスター
Rare
▶︎ デッキ
4 JP025 レベル・マイスター 
総合評価:《エクシーズ・アライン》の方が大抵の状況で利便性に優る。
2体のレベル変更なら《エクシーズ・アライン》の方が1〜12まで、コストなしで可能で、相手モンスターも選べるからナ。
ただ、エクストラからの展開制限があり、種族混成だとこちらの方が融通は効く。
ゴゴゴ護符
N-Parallel
▶︎ デッキ
2 JP026 ゴゴゴ護符 
総合評価:他のカードの方が有効。
戦闘破壊耐性は《岩投げエリア》で対応できるし、攻撃を防ぐなら《くず鉄のかかし》もある。
効果ダメージメタは、自分のダメージを0にできるが、ゴゴゴで使う機会があるかどうか。
バトル・ブレイク
Normal
▶︎ デッキ
1 JP027 バトル・ブレイク 
総合評価:フォローしても《聖なるバリア -ミラーフォース-》の方が良い。
相手依存の無効化条件がある上に効果が通っても《炸裂装甲》とバトルフェイズ終了だけ。
手札を公開するカードで無効化されない様にフォローする必要もあるのに《聖なるバリア -ミラーフォース-》以下の性能ではナア。
ピンポイント・ガード
Normal
▶︎ デッキ
5 JP028 ピンポイント・ガード 
総合評価:《天獄の王》を採用し《白銀の城の召使い アリアンナ》あたりを蘇生するなら。
相手の攻撃を凌ぐことができるものの、メインフェイズに蘇生できず、破壊される可能性がアル。
破壊を防げる《天獄の王》を採用しておけば破壊を凌ぎ発動できるようにはなるが、《戦線復帰》と比べるとちょっとナ。
ハーフ・アンブレイク
Rare
▶︎ デッキ
4 JP029 ハーフ・アンブレイク 
総合評価:ダメージ利用の調整に使える程度。
単純に自分モンスターに使って守るなら《和睦の使者》で良い。
ダメージ半減でライフポイントを調整するのがメリットになる程度。
また、相手モンスターにも使用でき、その場合使用したモンスターへの自爆攻撃で受けるダメージを減らせたり、使用したモンスターは戦闘破壊されない為攻撃の的にできたりもするが、やはり《ハーフ・シャット》などいくつか似たカードあるしナア。
魂の一撃
N-Parallel
▶︎ デッキ
7 JP030 魂の一撃 
総合評価:ダイノルフィアと相性良い。
ライフポイントが減るほど強化されるダイノルフィアなら非常に相性が良い。
ダイノルフィア・ケントレギナ》なら弱体化分を補えるし、《ダイノルフィア・レクスターム》も戦闘破壊されにくくナル。
ダイノルフィアではないからライフ払うコストは補えないが、それはそれで。
後はライフを支払うとか、ライフが少ないほど強化されるモンスターとの併用か。
ラーの翼神竜》や《ハンディ・ギャロップ》《E・HERO エアー・ネオス》などと併用すると良い。
もっとも、これらと組み合わせるとなると自分のターンに使いたい場合が多いから罠のこちらとは噛み合わないかもダナ。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー