交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキ-青眼龍轟臨- コンプリートカード評価(ねこーらさん)
ストラクチャーデッキ-青眼龍轟臨- コンプリートカード評価
「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Ultra ▶︎ デッキ |
10 | JP001 | 青眼の白龍 |
総合評価:最強。 メインデッキの通常モンスターの中では最大攻撃力であり、《融合派兵》《コスモブレイン》などから簡単にリクルート可能。 サポートカードの枚数・質共に高く、自身の高攻撃力で撃破できるモンスターの数も多いことも相まって実用性は高い。 組む際には3枚採用し、融合召喚や蘇生など様々な特殊召喚を狙うといいだろう。 《伝説の白石》でサーチ、手札コストにして完全に補助に回す手も使えるか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP002 | ラビードラゴン |
総合評価:《無千ジャミング》や《コンセントレイト》でサポートして差別化を見出したい。 《青眼の白龍》よりも攻撃力が50低く、守備力が400高いが、融合素材でもなくサポートの量で劣る。 通常モンスターサポートの利用ではメリットが見出せず、950という数値が《無千ジャミング》の影響下で最大の攻撃力になる点や《コンセントレイト》合計値が高いことを利点とするしかナイ。 しかし後者はわずか350しか差がないしナア。 これなら獣族の方が利点が多かった様な。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP003 | アレキサンドライドラゴン |
総合評価:下級サポートを活用する。 下級で2000の攻撃力だが、カテゴリサポートとかはないし、単に光属性・ドラゴン族・通常モンスターとなると《青眼の白龍》の方がサポート豊富だしナア。 《レスキューラビット》などで展開し、エクシーズ召喚やリンク召喚で種族・属性を活かすことにナル。 その中でもアタッカーになり得る点をメリットと考えたいトコ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP004 | ガード・オブ・フレムベル |
総合評価:サポートがとにかく多いドラゴン族チューナー。 レベル1通常モンスターのドラゴン族チューナーであり、《調和の宝札》の他《予想GUY》などでも展開しやすい。 《カーボネドン》にも対応しており、《マスマティシャン》からレベル4シンクロ召喚につなぐことも可能。 単体でも守備力は高く、最低限壁にもなるし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP005 | 青き眼の乙女 |
総合評価:リクルートからシンクロ召喚に繋がる。 対象に取られるか攻撃対象になると《青眼の白龍》を出せる効果を持ち、大抵は相手の効果ではなく自分の効果で対象をとりリクルートを行うのが狙い。 相手に依存すると、相手の対象を取る効果を使われて攻撃表示の所を攻撃されたり、効果発動を無効化する《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》などに殴られたりするのがナ。 リクルート後はそのままレベル9のシンクロ召喚に繋ぐのが良い。 ただ、魔法使い族サポートの青き眼を使うにしても、《青眼の白龍》のドラゴン族とサポートが噛み合わないのがネックか。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP006 | 暴風竜の防人 |
総合評価:付与できる効果があまり有用ではない。 手札から装備でき、貫通と破壊時の身代わりを付与するチューナーではあるが、ドラゴン族通常モンスター限定。 トークンなどを除けば《青眼の白龍》くらいとしか使えるものがなく、その《青眼の白龍》にしても通常モンスターのまま運用せず、シンクロ召喚などを狙う方が良い。 貫通が活かせる機会がすくない上に通常モンスターなら展開も容易と考えると破壊耐性の意味も薄いかナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP007 | ダークストーム・ドラゴン |
総合評価:《スーペルヴィス》とのコンボ前提の運用。 《聖刻龍王-アトゥムス》で呼び出し《スーペルヴィス》を装備、除去効果を使いレベル8通常モンスターを蘇生、そこからエクシーズ召喚を狙うことにナル。 《デュアル・アブレーション》だと繰り返し使える利点を捨ててしまうしナ。 特殊召喚しやすい利点を活かしたいとこであり、ドラゴン族だと《聖刻龍王-アトゥムス》の他《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》あたりを使うとイイか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP008 | 創世竜 |
総合評価: 《神竜 アポカリプス》でよいことが多い。 墓地のドラゴン族を手札に戻すだけなら他にカードがアル。 こちらは《深淵の獣マグナムート》あたりを回収し、あちらで展開、そのままランク6に繋ぐことは可能という程度。 それらを使う場合でも墓地から回収する機会は少ない。 もう一方のドラゴン族をデッキに戻す効果も使う機会は少ないしナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP009 | ミラージュ・ドラゴン |
総合評価:稀に有効活用できる場面があるかもという位。 ドラゴン族・光属性の為サポートは多いのだが、他のドラゴンのラインナップが豊富すぎて、バトルフェイズ中の罠を封じるだけでは力不足。 《EM小判竜》といった破壊耐性付与や、《ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの支配者-》といった対象耐性でも大抵の罠は回避できるしナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP010 | 神竜 アポカリプス |
総合評価:回収は便利だが、このカードに召喚権を使いがち。 《輝白竜 ワイバースター》と《暗黒竜 コラプサーペント》の回収を行い、手札コストにした方を除外して展開、エクシーズ召喚を狙うといったことも可能ではある。 もしくは《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》を回収して展開、さらに墓地から展開するといったことはできようか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP011 | ハードアームドラゴン |
総合評価:アドバンス召喚したモンスターで制圧するなら有効。 自身を特殊召喚できリリースにしやすいしアドバンス召喚したモンスターに効果破壊耐性を付与できる。 単にアタッカーに耐性付与するだけだと破壊ではないカードで突破されるとか、戦闘破壊される恐れはあるが、何かしらの無効化持ちや行動制限を行えるモンスターだと耐性付与が有効にナル。 《邪神アバター》だと魔法・罠使えず戦闘破壊もほぼ不可能と中々有用。 地縛神だと自壊もしなくなり、攻撃されないことから相性は良い。 《虚無の統括者》とかになると特殊召喚できんから魔法・罠カードで突破するしかないが、ほとんどの場合対象を取らない破壊とかで詰む可能性もあろうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP012 | 伝説の白石 |
総合評価:ほぼ損失なく《青眼の白龍》サーチが行える点で有用。 《調和の宝札》で墓地に置いたり、デッキから直接墓地に置いてもサーチ可能。 蘇生してリンク素材などにしてもいいし、発動回数制限もない為、墓地送りと蘇生を利用すれば1ターンで3枚サーチも容易に狙える。 《青眼の白龍》をどう使うかについてだが、《トレード・イン》などのコストだけでなく融合素材に使うのも良い。 ブルーアイズデッキなら《太古の白石》の方が優先されるだろうが、こちらを1枚採用しても使えるところは多い。 使い回しの効くこともあるしナ。 難点としてはサーチが強制の為に相手に《青眼の白龍》がデッキにもうないことがバレる→墓地やフィールドの状況から手札で腐ってる、という具合に手札を看過される恐れはある。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP013 | 正義の味方 カイバーマン |
総合評価:《青き眼の護人》で良い。 あちらは《青眼の白龍》以外も出せるしナア。 こちらは《増援》や《聖騎士の追想 イゾルデ》で特殊召喚可能ではあるが、ブルーアイズ主体のデッキではイゾルデはまず出さないカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP014 | 創世の預言者 |
総合評価:デッキタイプを考えて採用したいモンスター。 《死者転生》と比べて対象が限られているが、モンスターという点でメリットはアル。 リンク素材などに使えるし、リリースにもなるしナ。 特殊召喚が容易な最上級を回収して展開、そのままリンク召喚といった動きを狙う場合は候補。 《神聖魔皇后セレーネ》あたりで蘇生させる動きも可能になるし、場に出す方法さえ確保できるなら有用とナル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP015 | カイザー・シーホース |
総合評価:《フォトン・サンクチュアリ》で概ね足りてしまう。 召喚権を使わないカードが既にある為、見劣りしてしまう。 《深海のアリア》でサーチが効く点などで差別化したいが、あちらは水属性必須だしナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP016 | オネスト |
総合評価:光属性の戦闘を大きく強化できるモンスター。 攻撃力を相手モンスターの攻撃力分強化でき、戦闘で負けることはほぼなくなる。 連続攻撃可能なモンスターに使えば攻撃力を維持したまま直接攻撃なども可能となり、破壊力は大きく増す。 ダメージステップである為に《墓穴の指名者》も効かないしナ。 ただ、戦闘破壊を狙うよりも除去して直接攻撃を狙う方が良かったり、制圧した方が良いという流れには抗えず。 とはいえ、《サイバー・エンジェル-弁天-》でサーチが効く為、ドライトロンなどの儀式召喚系デッキなら採用しておけば対応力は上がル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP017 | シャインエンジェル |
総合評価:リクルート先が豊富であり、使い勝手が良い。 《コーリング・ノヴァ》とは相互にリクルートが効く為、壁としても運用しやすい。 また、天使族以外のリクルート先に《青き眼の乙女》など攻撃を回避可能なモンスターも多い。 《教導の聖女エクレシア》などもサーチを行いつつ戦闘破壊耐性で生き残るといったことも可能。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP018 | 増殖するG 準制限 |
総合評価:相手の展開抑止として一級品の性能。 相手の特殊召喚にチェーンして手札から発動して1枚ドローし、以降の展開抑止を狙うのが基本。 相手が特殊召喚する前に発動してしまうと、相手が特殊召喚してこず、損することにナル。 ドローによって展開封じるカードを引いてそのターンの動きを止めることや、次のターンの攻めの威力を上げることを狙える為、相手は特殊召喚を止めざるを得なくなる。 ただ、相手の動きを直接止めることができない点はネックカナ。 特殊召喚封じ、魔法封じ、モンスター効果封じとかされるとせっかく増えた手札が使えぬ。 通常召喚主体の場合もドローできず、ふわんだりぃずなどだと効き目が弱い。 その他、まずないだろうけど大量展開でドローしすぎてデッキ切れとか、《手札抹殺》で入れ替えられてドローできず負けるとか、一応不利になる可能性がある点は意識しておくことになりそう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP019 | レベル・スティーラー 禁止 |
総合評価:回数制限がないために途方もない回数蘇生するモンスター。 リリースに制限はあってもシンクロ素材の使用に制限はなく、《クイック・シンクロン》とでシンクロ召喚にはじまり、シンクロチューナーと共に様々なシンクロ召喚を繰り返せた。 リンク召喚との相性の良さは言わずもがなであり、(レベル-4)体のリンク素材になるという。 復帰するにしても回数制限が付くかS素材縛りがつくか、その両方か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP020 | 竜の霊廟 |
総合評価:ドラゴンの墓地利用を促進できる。 《青眼の白龍》を墓地に置いてさらに関連カードを墓地に置けるのが特に良く、《太古の白石》などで展開を狙える。 チューナー通常モンスターのドラゴン族なら蘇生からシンクロ展開も可能。 光と闇を置いて墓地利用などにも繋がる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP021 | 銀龍の轟咆 |
総合評価:相手ターンで壁にしたり自分のターンでアタッカーにしたりと割と使いやすい。 《青眼の白龍》系統の通常モンスター扱いとなるモンスターなら蘇生から即座に攻めやすいし、デュアルモンスターでも再度召喚でき相性は良い。 相手ターンでも攻撃力のあるモンスターを壁にできるし、速攻魔法というのが良いか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP022 | 滅びの爆裂疾風弾 |
総合評価:専用サーチ手段を活かしたいところ。 《光の霊堂》や《真の光》でデッキからサーチ可能であり、後者なら《青眼の白龍》の展開も可能。 攻撃できない制限こそあれど、シンクロ召喚、エクシーズ召喚につなげばデメリットとしては響きにくい。 ただ、直接ドローしてしまうと腐る可能性は高く、あまり多く採用はできナイというところ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP023 | 竜の渓谷 |
総合評価:ドラゴン族の有用すぎるサポート。 墓地にドラゴン族を送り込むだけだが、それが強い為に色々と使われる。 《覇王眷竜ダークヴルム》や《亡龍の戦慄-デストルドー》などがよく見られる。 このカード自体をサーチできる《ドラグニティナイト-ロムルス》《ドラグニティ-レムス》の登場でさらに有用になり、ドラゴンリンクなどで多用されていたカナ。 【ドラグニティ】ではサーチ効果も有効活用でき、《ドラグニティ-レムス》がサーチと自己再生、 《ドラグニティ-レガトゥス》がサーチされた後そのまま特殊召喚できる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP024 | テラ・フォーミング 制限 |
総合評価:フィールド魔法が重要なデッキでは入れておきたい。 フィールド魔法にサーチや戦線補助の重要な機能が与えられるに従って、需要が増していったカード。 フィールド魔法自体に制限を掛けてもサーチ手段であるこのカードが無制限ではあまり意味はない為、制限カードとなるに至る。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP025 | 巨竜の羽ばたき |
総合評価:《大嵐》と効果は同じだが、発動条件のせいで使い勝手が良くない。 特殊召喚が容易な《バイス・ドラゴン》などと組み合わせればコストがないも同じだが、効果を最大限活かせる伏せカードが多い状況となると、その特殊召喚が封じられてしまう可能性が高め。 《スタンピング・クラッシュ》と同じ理由デアル。 こちらはアドバンテージを稼げる事、自分のカードを破壊してコンボに繋げられる点からまだ高い方だが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP026 | トレード・イン |
総合評価:レベル8を複数採用するならまず入れておける。 【ギミック・パペット】や【青眼】【D-HERO】【カオス】あたりならレベル8が複数採用でき、手札交換要員として機能する。 蘇生や自己再生できるモンスターを墓地へ送って展開につなげることも可能であり、アドバンス召喚を狙う場合を除けば基本的に損がない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP027 | 調和の宝札 |
総合評価:墓地で効果を発揮するカードが多く、使い勝手がよい手札交換カード。 《伝説の白石》《太古の白石》を筆頭にドラグティチューナーも該当し、墓地からの吊り上げから展開できる。 《破壊剣士の伴竜》や《亡龍の戦慄-デストルドー》なども該当するカナ。 該当のカードと共に手札にないと事故る可能性はある為、バランスには注意しないといけないが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP028 | 馬の骨の対価 |
総合評価:ドローソースにでき使い易い。 《トレジャー・パンダー》なら墓地送り要員を用意しさらに次のレベル1の用意ができる。 他にも通常モンスターをリクルートするカードがあればドローソースになるのが強い。 問題は単体では腐ることだが、まあ通常モンスターなら手札からも出しやすいし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP029 | 戦線復活の代償 |
総合評価:通常モンスター扱いの罠モンスターなどもコストに活用するといい。 《幻影騎士団シェード・ブリガンダイン》ならセットしたターンに特殊召喚でき、サーチも容易でアル。 《黄金郷のワッケーロ》など、黄金郷罠モンスターも通常モンスター扱いとなる為、このカードのコストにし、蘇生が可能。 バージェストマは墓地へ送ることができぬ為無理だがナ。 装備魔法故にサーチ手段も多く、蘇生先のモンスターを考慮した上で扱えば《死者蘇生》を凌ぐ汎用性になろう。 罠モンスターを使わずとも、《もけもけ》をコストに《キング・もけもけ》を蘇生しまた展開するといったこともでき、通常モンスターを採用し、装備魔法も無理なく入るなら使い道は多い印象。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP030 | ワン・フォー・ワン 制限 |
総合評価:レベル1にキーとなるモンスターがあるならまず入れて損はない。 手札コストこそ必要だが召喚権も不要であり、効果も有効。 サーチ効果を持つものなら手札コストの損失も消え、レベル1にそういった有用な効果を持つモンスターがかなりある為、このカードの有用度も高い。 《DD魔導賢者ケプラー》《D・モバホン》《おもちゃ箱》など軽く10は思い浮かぶ。 レベル1軸なら《ワンチャン!?》にも繋がる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP031 | 死者蘇生 制限 |
総合評価:蘇生の性能自体は最高だが、カテゴリ専用蘇生に押され気味。 デメリットがない為、蘇生カードの中での性能は最高位。 しかしサーチ手段が《アンクリボー》《千年の啓示》程度しかない為、カテゴリに属する各種蘇生の方が使いやすイ場合も多い。 自分が特定カテゴリのカードしか使わないなら、その特定のカテゴリ以外を蘇生できてもメリットにならないし、サーチが効く方が対応しやすいからナ。 こちらは何でもイイというのが最大の利点なので、相手のカードを奪うことを念頭に置くとイイ。 あるいは専用蘇生の少ないカテゴリ混合などの場合か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP032 | クロス・ソウル |
総合評価:《エクトプラズマー》など、効果によるリリースを行うカードと組み合わせるなら意義は大きい。 アドバンス召喚狙いなら《帝王の烈旋》があり、闇属性になるが《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》などは効果発動でのリリースを相手に負担させることが可能。 こちらを使うならそれらではできない、効果によるリリースを組み合わせたいところ。 《エクトプラズマー》であればリリースしてダメージを与えられる為に相性は良い。 儀式召喚のリリースも、条件こそあれど相手モンスターを利用可能にナル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP033 | エネミーコントローラー |
総合評価:フリーチェーンで相手モンスターを奪える点はかなり活用しがいがある。 表示形式変更をフリーチェーンで行え、戦闘破壊の補助や防御として活用可能。 もう一方のリリースして相手モンスターを奪う効果の利便性が高く、攻撃が終わったモンスターをリリースして相手モンスターを奪って追撃する、全体除去にチェーンして奪い以降の攻撃を止めるなど、色々可能。 スタンバイフェイズに使える為、《黄泉ガエル》を蘇生させ即座にリリース、また《黄泉ガエル》を蘇生させて2体のリリースを確保するというのも面白い使い方となル。 《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》で相手モンスターをリリースして奪える為、1枚のアドバンテージになり得るというのも厄介だな。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP034 | 竜魂の城 |
総合評価:征竜のトリガーにしたりとできることはあるものの、強化が1ターン待つのがちょっと難。 墓地のドラゴン族を除外して強化できるが、罠の為に強化するには1ターン待つことになり即効性が低いのがナ。 征竜のトリガーになりサーチに使える様になるし、その征竜の帰還も可能だが、表側となるとやはりターン跨ぐ訳だし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP035 | デモンズ・チェーン |
総合評価:再利用しやすい妨害罠カード。 モンスターの攻撃と効果を封じる永続罠で、起動効果やフィールドで発動する誘発効果を封じることが可能な点がやはり有用。 攻撃を封じる為、既に展開されたアタッカーに使ってもいい訳だし。 また、対象にしたモンスターが破壊以外の方法で離れるとフィールドに残ることから《氷結界の虎王ドゥローレン》などで回収して再利用を狙えるのも加点要素。 特殊なテクニックとして、《ローンファイア・ブロッサム》に対する《エフェクト・ヴェーラー》を回避することも可能だったりする。 これは先に効果を無効にすることで《エフェクト・ヴェーラー》による無効化を回避、《ローンファイア・ブロッサム》の自己リリースによりこのカードでの無効化をキャンセルするという無効化の範囲の違いを利用するものらしい。 テクニカル過ぎて未だに理解しきれてない気がスル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP036 | 鎖付きブーメラン |
総合評価:守備表示モンスターを攻撃する形を狙いたいカード。 強化、守備表示化どちらかだけなら、フリーチェーンで使えるカードが多く、こちらより便利。 両方活かせるように貫通持ちなどと組み合わせて使いたいところデアル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP037 | ダメージ・コンデンサー |
総合評価:リクルーターとの組み合わせで展開に利用したい。 戦闘ダメージ前提の為、低攻撃力のモンスターを展開するのが狙いとナル。 リクルーターで良い様に見えるが、それを併用することで自爆攻撃で2体の展開を見込める。 戦闘ダメージ前提為に遅いしコストも重い感じではあるが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP038 | リビングデッドの呼び声 |
総合評価:何でも蘇生できる点は有用だが攻撃表示限定で罠カードの遅さもあるのがややネック。 何でも蘇生可能であり、相手ターンに《フォッシル・ダイナ パキケファロ》を蘇生し特殊召喚を制限するなどの動きは可能だが、攻撃表示限定の為、蘇生したモンスターが攻撃される恐れはある。 そして罠カードの為に引いて即座に蘇生し自分のターンで効果を使って素材にするといった動きができずどうしても遅れがちなのがナ。 強いことは確かだが、罠ならより確実に相手の動きを妨害可能なカードが優先か。 相手ターンに出すモンスターをしっかり考えた運用をしたところ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP039 | 王者の看破 |
総合評価:簡単に展開できる通常モンスターを使えば楽に使える。 《天威無双の拳》はモンスター効果の発動も無効化でき、しかも通常モンスターだけでよいと上位互換の様な性能だが、こちらは召喚・特殊召喚を無効化できる。 破壊不可能な効果モンスター相手にはこちらの方が強く出られる。 《融合派兵》で融合素材指定のレベル7以上の通常モンスターは簡単に出せるし、発動が難しいということはなさげ。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JP040 | 蒼眼の銀龍 |
総合評価:《青眼の精霊龍》から特殊召喚し、耐性で盤面を固める。 相手ターンでの動きの一部を《青眼の精霊龍》で止め、その後に特殊召喚することで耐性を発揮、次のターンに蘇生した《青眼の白龍》などで攻め落とすのが狙い。 直接出すのは攻める時で、除去を牽制する場合にナル。 耐性付与が発動する効果だからチェーン処理されると弱いのが難。 |
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ダゼル 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 SOUL 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ファイア野郎 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 asd 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。