交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > スターターデッキ強化パック コンプリートカード評価(ねこーらさん)

スターターデッキ強化パック コンプリートカード評価

遊戯王アイコン ねこーら 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
CNo.39 希望皇ホープレイV
Ultra
▶︎ デッキ
8 JPV01 CNo.39 希望皇ホープレイV 
総合評価:破壊とバーンダメージで積極的に倒しに行く。
RUMや《No.39 希望皇ホープ・ダブル》で重ねて出すか、《ゼアル・フィールド》で条件を満たすようにしたい。
No.61 ヴォルカザウルス》と同様の効果だが、こちらは直接攻撃可能というメリットはあり、RUMもランク4の素材になりつつサーチできるモンスターがいる為、適用はしやすい。
他の形態の方が攻撃力は高いが、除去でアドは取れる。
RUM-リミテッド・バリアンズ・フォース
Ultra
▶︎ デッキ
9 JPV02 RUM-リミテッド・バリアンズ・フォース 
総合評価:サーチが容易でランク5のCNo.により盤面を強化できる。
RR-ワイズ・ストリクス》でセットし、ランク4のRRに対して使うことでランク5につなげられる。
特定のエクシーズモンスターが必要な点も《ゼアル・フィールド》で補えるし。
元から持ってる効果で有用なのでは《CNo.79 BK 将星のカエサル》で、無効化で制圧可能。
獣装合体 ライオ・ホープレイ》もZWで無効化を構えられるがデッキにないといけないし。
後は《CNo.101 S・H・Dark Knight》や《CNo.104 仮面魔踏士アンブラル》の除去で、《CX 冀望皇バリアン》を重ねて高打点やさらなるNo.の効果につなぐとかダナ。
ZW-荒鷲激神爪
Normal
▶︎ デッキ
7 JPV03 ZW-荒鷲激神爪 
総合評価:《竜装合体 ドラゴニック・ホープレイ》と合わせてカウンター的な運用ができる他、特殊召喚もサポートを利用すれば無理なく行える。
特殊召喚効果は《ガーベージ・ロード》を利用したり、《エクシーズ・チェンジ・タクティクス》のドローを利用したりすれば条件は満たせル。
かつては相性の良い闇属性が少なかったが、現状《ZW-弩級兵装竜王戟》のエクシーズ召喚狙いが可能となり相性が良くなった。
装備時は罠の無効化で、チェーンブロックを作らず、強制である。
ZW-天馬双翼剣》と比べて強制というのが難だが、併用すれば弱点は減り、強化値も高い為、ダメージを狙いやすいか。
あちら同様、《竜装合体 ドラゴニック・ホープレイ》の効果で装備したいところ。
裁定もあちら同様で、チェーンブロックを作らない無効化故に、相手の罠カードA→自分がドラゴニックホープレイ対象に効果を使用→ドラゴニックホープレイで荒鷲激神爪を装備という流れにより、相手罠カードAの効果を無効化可能。
フリーチェーンで使える対象を取る効果からカウンター可能となったことで、強制である点や、エクシーズ召喚時を狙われる弱点を補うことも可能になり強くなった。
ガンバランサー
Normal
▶︎ デッキ
3 JPV04 ガンバランサー 
総合評価:下準備に手間がかかり、《銀河戦士》の方が扱いやすい。
同名カードを墓地へ送り、このカードをアドバンス召喚してようやく効果を使える。
おろかな埋葬》や《死皇帝の陵墓》などを駆使する必要があるし、それらを他のモンスターに回しても良さげなのがナ。
その手間を考えると、光属性2枚の手札が別に必要になるが、特殊召喚できる《銀河戦士》の方が楽に扱える。
パクバグ
Normal
▶︎ デッキ
2 JPV05 パクバグ 
総合評価:より特殊召喚しやすいレベル3を使う方が良い。
バウンスしてまた特殊召喚して攻撃力を下げる手はあるが、相手がエクシーズモンスター出してないと意味がない。
能動的に特殊召喚できる他のレベル3で良いのがナア。
弱体化も微々たるもので、繰り返し使うのでないならランク3に何か重ねて補えるし。
クレーンクレーン
Normal
▶︎ デッキ
8 JPV06 クレーンクレーン 
総合評価:レベル3の手札誘発チューナーの蘇生からシンクロ召喚を狙える。
レベル3を蘇生させてレベル6のシンクロ召喚、ランク3のエクシーズ召喚、リンク2の《彼岸の黒天使 ケルビーニ》のリンク召喚が可能。
リクルートなので下準備なしで使える《魔界発現世行きデスガイド》の方が扱いやすいが、あちらはシンクロ召喚はできない。
こちらはシンクロ召喚可能であり、レベル3の汎用手札誘発の《灰流うらら》などを蘇生させてシンクロ召喚する動きが可能。
後は地属性ということで《地霊使いアウス》を蘇生させて《憑依装着-アウス》にしたり、《憑依覚醒-デーモン・リーパー》につなぐといった運用は可能。
地霊媒師アウス》でこのカードの蘇生先を手札から捨ててサーチしても良いか。
ジェントルーパー
Normal
▶︎ デッキ
4 JPV07 ジェントルーパー 
総合評価:爬虫類族サポートがあればといった程度。
相手のバトルフェイズに特殊召喚できる光属性には《フォトン・ジャンパー》がおり、それならバトルフェイズ終了までできる。
爬虫類族という点を活かすか、《オネスト》で迎撃するかダナ。
爬虫類族サポートとしては、《キングレムリン》でサーチしておくとか、《ダメージ=レプトル》を貼っておき後続の爬虫類を呼び出すかといったトコ。
後は《W星雲隕石》でセット状態にしてドロー枚数を増やすとか。
グレンザウルス
Normal
▶︎ デッキ
4 JPV08 グレンザウルス 
総合評価:《生存競争》で強化して攻撃するなら手。
あちらで強化すれば3000打点となり、効果ダメージと合わせて結構なダメージを狙えル。
ダイナレスラー・バーリオニクス》や《俊足のギラザウルス》あたりなら恐竜族の中でも展開はしやすい。
とはいえ、元の打点が他のランク3と比べて低い点がキツいか。
No.30 破滅のアシッド・ゴーレム
Normal
▶︎ デッキ
8 JPV09 No.30 破滅のアシッド・ゴーレム 
総合評価:送りつけてデメリット効果とダメージで勝つ。
単純にランク3のアタッカーにするにはデメリットが重く、《愚鈍の斧》を装備させるとかでないなら他のモンスター優先ダナ。
やはり送りつけてデメリットを付与することになろう。
バハムート・シャーク》でエクシーズ素材なしで特殊召喚でき、そこから《強制転移》や《転晶のコーディネラル》で送りつけることで相手に強固なロックを押し付け、ダメージを与えることが可能。
コンボを崩されるとデメリットが自分に降りかかることから相手のカードには要注意となるが。
シャインエルフ
Normal
▶︎ デッキ
2 JPV10 シャインエルフ 
総合評価:弱体化を応用できれば並べる意義はあるかというくらい。
相手の攻撃力を下げてもこのカードだけでは2100までしか対応できず、攻撃力の高い攻撃対象を制限するモンスターがあってようやく活用できるという程度。
攻撃力が変化したモンスターを破壊するカードでコンボになるかというところだが、それも弱体化だけなら他にいくつか候補があるし。
ランク2魔法使い族ということで、《神聖なる球体》から出して《ワンダー・ワンド》のコストにするといった形で利用されてはいたが、それも《ゴーストリック・サキュバス》がいるし。
No.6 先史遺産アトランタル
Normal
▶︎ デッキ
8 JPV11 No.6 先史遺産アトランタル 
総合評価:《No.99 希望皇ホープドラグナー》を使えば先攻1ターン目でも容易に使える。
HRUM-ユートピア・フォース》を用いて希望皇ホープから《No.99 希望皇ホープドラグナー》を特殊召喚し、素材の希望皇ホープを墓地に置いてこのカードを特殊召喚。
後は《HRUM-ユートピア・フォース》をエクシーズ素材に、希望皇ホープを装備カードにすればOK。
先史遺産であれば、《先史遺産トゥスパ・ロケット》で先史遺産No.を墓地に置いて装備することが可能であり、しかも素材にすれば2回攻撃が可能になる為、半減を考えずにアタッカーとして運用することも可能。
その他で使うとなればランク6軸のエクシーズ召喚デッキにナル。
ドラグマの効果などを使いNo.を墓地に置いて使うと良いかナ。
24/01/26追記
先史遺産でエクシーズ召喚するなら《エクシーズ・アライン》を使う手も考えられ、機械族の先史遺産と《先史遺産トゥスパ・ロケット》を指定すれば岩石族の方も出しやすい。
サイクロン
Super
▶︎ デッキ
10 JPV12 サイクロン 
総合評価:癖のなく使いやすい1:1交換が行える除去。
エンドフェイズに使うことでそのターンに伏せカードを発動させることなく除去したり、攻撃前に怪しいカードを割ったり装備カードを破壊したり、と相手がフルモンスターでもなければ基本的に使えないことはそうナイ。
類似する効果の《コズミック・サイクロン》は除外である為、破壊された場合の効果に強いし、《ツイン・ツイスター》も手札を墓地に置きつつ2枚を除去可能になる。
ただ、これらはコストがある分いつでも使えるわけではないし、コストが裏目に出る場合もある。
そういった意味で考えれば、こちらの方が扱いやすいカナ。
環境にもよるが。
自分のカードを破壊してコンボになる点は《砂塵の大竜巻》よりも使いやすい。
光の護封剣
Super
▶︎ デッキ
7 JPV13 光の護封剣 
総合評価:コスト無い攻撃制限は優れているが、除去への備えが欲しいところ。
3ターンの間攻撃をしのぎ続けられ、逆転のカードを引いて立て直すことは狙えル。
後半の手札を使い切った状態なら1ターンは持つことも割と多イ。
しかし、普通は相手が使い切る前に攻めきられる可能性も高いんで、序盤にすぐ打っておきたいナ。
そうなるとやはり除去への備えは欲しい。
あるいはこっちがブラフで別のカードが本命ってこともあるかもしれん。
聖なるバリア -ミラーフォース-
Super
▶︎ デッキ
8 JPV14 聖なるバリア -ミラーフォース- 
総合評価:攻撃をトリガーとする罠の中ではサポートもあり、ブラフを織り交ぜて使えば今でも使えるクラス。
相手の攻撃表示モンスターを全て破壊するカードであり、類似の《神風のバリア -エア・フォース-》《波紋のバリア -ウェーブ・フォース-》などと比べ、破壊されない耐性持ちや自己再生持ちには効かないという点はアル。
しかし、デッキ・手札に戻すと再利用される恐れが残るモンスターを複数相手にする、といった場合なら悪くなさげ。
専用サポートの《ミラーフォース・ランチャー》で繰り返しセットも可能であり、あちらを先に使う事で牽制も入れられる。
しかしやはり、警戒され易いタイミングの為、確実に成功させるにはブラフも含めた様々な誘導が必須だろうナ。
魔法の筒
Super
▶︎ デッキ
7 JPV15 魔法の筒 
総合評価:無警戒だとそのまま敗北する可能性まである罠。
攻撃力重視、ライフポイントの重要性の低下、展開抑制に使われることの多くなった罠など、このカードが警戒されにくく、かつ影響の大きい環境となっている。
しかし、対象をとるカードへの耐性を持つモンスターや発動を無効化するカードも増えており、発動できても通じない機会も増えてイル。
切り札たり得るが、そうした無効化や耐性を避ける必要があり、環境を読んで採用すべき罠。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー