交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > デュエリストパック-カイト編- コンプリートカード評価(ねこーらさん)

デュエリストパック-カイト編- コンプリートカード評価

遊戯王アイコン ねこーら 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
銀河眼の光子竜
Super
▶︎ デッキ
9 JP001 銀河眼の光子竜 
総合評価:サポートが多いことで役立つが、単体でも効果は有用なことは多い。
基本的にギャラクシーアイズや各種指定のサポートでエクシーズ素材やアタッカーとする運用とナル。
効果に関しては、自身の特殊召喚は効率が悪くて基本使わないが、戦闘時にお互い除外は割と有用で、相手の効果をリセットすることが狙えル。
エクシーズモンスターだった場合に素材の数だけ自己強化する方は攻撃力3000を超えやすくなるし、ないよりはという程度。
デイブレーカー
Normal
▶︎ デッキ
1 JP002 デイブレーカー 
総合評価:手札に溜め込んで展開するにしても《光波翼機》あたりで良い。
手札に溜め込んだ上で展開手段まで必要では消費が多い。
自前で手札から展開できるモンスターを使うのが良い。
ライト・サーペント
Normal
▶︎ デッキ
8 JP003 ライト・サーペント 
総合評価:爬虫類族のリンク素材になり、溟界モンスターとも相性が良い。
手札から墓地へ送られた場合で特殊召喚でき、コスト、効果どちらでも良い上にタイミングを逃さない。
シンクロ素材にできぬがリンク素材、エクシーズ素材としては問題ない。
爬虫類族だと溟界との相性が良く、《溟界の漠-フロギ》のコストに捨ててこのカードを蘇生といったこともできるし、属性サポートを利用もできる。
フォトン・ケルベロス
Normal
▶︎ デッキ
4 JP004 フォトン・ケルベロス 
総合評価:罠封じ自体があまり有用ではないが、便利ではある。
召喚したターンに適用される為、召喚時に《激流葬》などを撃たれることもナイ。
召喚権を追加する《魍魎跋扈》などで効果処理中に召喚し、相手の意表を突いた罠封じも可能。
しかし、罠の採用自体が減っているのがナ。
無限泡影》などがほとんど。
フォトン・リザード
Normal
▶︎ デッキ
6 JP005 フォトン・リザード 
総合評価:モンスターがいない場合に意味があるフォトンをサーチして使いたい。
召喚権を食いやすいが、レベル4以下のフォトンをサーチして手札から効果を使える場合が多い。
フォトン・スラッシャー》は手札から出せる。
フォトン・オービタル》も装備してサーチ手段になる。
クリフォトン》なら防御手段にもなるし、使い道はある。
ただ、《フォトン・オービタル》の方がサーチ先が広いのがナ。
こちらはフォトンやギャラクシーモンスターがいなくてもサーチが可能であり、蘇生して使い回すとか、モンスターがいない場合でも問題なく使えるものを狙いたいトコ。
フォトン・スラッシャー
Normal
▶︎ デッキ
8 JP006 フォトン・スラッシャー 
総合評価:ランク4にできる他、戦士族指定のリンクモンスターにしたりと汎用でも使える。
フォトンの名前を持つ為、《フォトン・アドバンサー》や《フォトン・バニッシャー》の展開に繋がり、《輝光帝ギャラクシオン》へと続く。
汎用ではランク4を出す補助として多用されたカード。
流石に今では汎用としての強みはあまりないが。
ただ、攻撃力2100という地味に高い値は《偉大魔獣 ガーゼット》のリリースなどにも適しているし、召喚権不要というのはやはり色々出来そうではある。
フォトン・クラッシャー
Normal
▶︎ デッキ
4 JP007 フォトン・クラッシャー 
総合評価:フォトン指定のモンスターの素材にはなる。
アタッカーは《フォトン・スラッシャー》や《フォトン・アドバンサー》でも十分。
こちらは特殊召喚や効果が封じられてても問題なくアタッカーにできる点くらい。
後は《カメンレオン》で蘇生できるとこか。
フォトン・レオ
Normal
▶︎ デッキ
2 JP008 フォトン・レオ 
総合評価:《グリード》とのコンボでダメージを狙えるかどうか。
相手の手札を入れ替えられるが、このカードが攻守共に中途半端な上級モンスターで出しにくい。
相手がサーチした後に出して撹乱するといった動きもしづらい。
召喚時に効果が発揮されることを活用してバウンスして再召喚し、2回手札を総入れ替えして《グリード》のダメージを狙う程度。
銀河遠征》で展開して《フォトン・ストリーク・バウンサー》を出すことも可能ではあるが。
フォトン・サークラー
Normal
▶︎ デッキ
2 JP009 フォトン・サークラー 
総合評価:壁になるかどうかという程度。
フォトンモンスターとしては《フォトン・バニッシャー》《フォトン・アドバンサー》などの方が扱い易くこのカードを使う意義はナシ。
戦闘ダメージを半減させる為に攻撃表示で残ったり貫通などを受けたりしてもダメージを抑えられるが、ダメージを受けないモンスターとかもいるし攻撃力1000で他に効果が無いのではナ。
リバース・バスター
Normal
▶︎ デッキ
2 JP010 リバース・バスター 
総合評価:裏守備しか攻撃できず、使い勝手が悪すぎる。
攻撃時に相手の魔法・罠カードの発動を封じる効果があるが、それだけで表側に攻撃できない制約は大きすぎる。
ミスティック・ソードマン LV2》や《ドリルロイド》などでも十分ダナ。
光・悪魔族という組み合わせも珍しくないし、守備0を《カメンレオン》で活かせるかどうか。
フォトン・パイレーツ
Rare
▶︎ デッキ
4 JP011 フォトン・パイレーツ 
総合評価:制圧モンスターの突破の役には立つ。
攻撃力3000になり、特殊召喚を封じる《虚無魔人》など突破可能。
しかし、墓地にフォトンを送り込まないと使えない点がナア。
フォトン・サテライト
Normal
▶︎ デッキ
6 JP012 フォトン・サテライト 
総合評価:レベル4のフォトンと合わせて《セイクリッド・プレアデス》を出すくらいか。
自身とフォトン1体のレベルを合計値にする効果であり、レベル+1のランクのエクシーズモンスターに繋がる。
フォトンのレベル4には《フォトン・アドバンサー》・《フォトン・バニッシャー》、このカードを展開できる《銀河の召喚師》などがおり、これらと組み合わせてランク5につなぐことは可能。
ランク9にも繋がるが、フォトンで狙う必要があるかという。
ただ、ランク5は《銀河戦士》でも出しやすいから微妙な感じ。
機会複製術》で増やしてフィールドのレベルの合計が跳ね上がることから《ザ・カリキュレーター》と組むことで強化も狙えそうだが、オーバーキルになりやすいかナア。
フォトン・スレイヤー
Super
▶︎ デッキ
6 JP013 フォトン・スレイヤー 
総合評価: 《銀河光子竜》でサーチすればそのまま特殊召喚できるため有用性は上がった。
銀河光子竜》はこのカードをサーチできるXモンスターであり、そのままこのカードの特殊召喚の条件を満たす。
後はランク5のエクシーズ素材にすれば良い。
銀河戦士》と違い特殊召喚だけなら手札コストは不要ではあるし。
No.90 銀河眼の光子卿》も相手ターンにこのカードをサーチ可能で、同様にランク5に繋がる。
銀河天翔》で《銀河戦士》と組む場合にも必須であり、ランク5に繋がる。
しかし明確にランク5を狙うにしても《銀河戦士》だけで十分な感はある。
クリフォトン
Rare
▶︎ デッキ
8 JP014 クリフォトン 
総合評価:回収もできる1キル防止策として使いやすい。
2000のライフコストはあるが、《バトルフェーダー》や《速攻のかかし》と異なり、フォトンサポートを活用できる。
特に割と出しやすい《銀河光子竜》《No.90 銀河眼の光子卿》でサーチできる点が有用。
銀河眼の煌星竜》で回収してもイイし、手札に構える手は多い。
この点は《フォトン・ジャンパー》も同じだが、あちらは特殊召喚封じにも引っかかるしナ。
フォトンを手札コストに回収も可能で、《フォトン・スラッシャー》などと共に採用すれば、再利用できる防御手段になるのも良い。
ライフが2000切っていると使えないのは痛いが、中々。
ディメンション・ワンダラー
Normal
▶︎ デッキ
2 JP015 ディメンション・ワンダラー 
総合評価:サーチしづらいし、トリガーとなる効果も敢えて使いたい場面がなく《オネスト》で強化しても3000ダメージを狙える。
フォトンやギャラクシーの名称はなく、《クリッター》や《ワンチャン!?》などを使う必要がある。
効果に関しては《銀河眼の光子竜》が相手モンスターに攻撃すれば良いのだが、効果を使うと戦闘ダメージは与えられないし、戦闘破壊もできずだしナ。
それで3000のダメージだけではメリットとしては薄く、《オネスト》で3000の戦闘ダメージを狙う方が他にも転用効いて良いだろうナ。
銀河の魔導師
Super
▶︎ デッキ
10 JP016 銀河の魔導師 
総合評価:ギャラクシー魔法カードが有用なのでこのカードも有用となる。
銀河天翔》によるフォトンとギャラクシーの展開からエクシーズ召喚が可能になるのがまず強く、《銀河百式》から《フォトン・ジャンパー》を墓地へ送る動きを経由すれば、このカード起点でよく、下準備も楽に行える。
最後の希望》からのNo.エクシーズ召喚も可能、とリリースコストを加味してもその後の展開で補えるし有用。
モンスターでも《銀河戦士》といった展開能力持ちなら召喚権をこのカードに使っても問題はない。
また、自身のレベルを8にできる効果もあり、効果が有効なまま展開できるなら素材にしてもイイ。
銀河騎士
Ultra
▶︎ デッキ
7 JP017 銀河騎士 
総合評価:容易にランク8に繋がる。
銀河眼の光子竜》しか蘇生できないものの、即座にランク8に繋がる点では有用。
召喚権を食うのは難点だったが、《フォトン・エンペラー》なら召喚権追加できるし、ランク8をより積極的に出すなら手か。
効果無効で蘇生してもランク8に繋がるしナ。
ツイン・フォトン・リザード
Normal
▶︎ デッキ
6 JP018 ツイン・フォトン・リザード 
総合評価:融合召喚で展開を狙えるため割と便利。
基本は手札の融合素材を墓地に置き、それを特殊召喚することになる。
その際に効果を使える為、《フォトン・ジャンパー》のサーチ効果を使いサーチ、蘇生したジャンパーはエクシーズ素材とし、次のターン以降に墓地に置いてまた効果使用といった運用も可能。
また、《融合解除》と異なり融合召喚したこのカードが墓地に行く為、蘇生が狙えたりする。
No.10 白輝士イルミネーター
Normal
▶︎ デッキ
2 JP019 No.10 白輝士イルミネーター 
総合評価:効果に対して素材が重いため扱いにくい。
レベル4モンスターが3体必要な割に攻守は2400止まりであり、効果も1枚の手札交換のみ。
これなら素材2体でもよかった様な。
光天使の様な素材3体必要な場合に使えるモンスターで補うといったことはできるが、その場合も他の選択肢があるのがナア。
戦士族とナンバーズサポートを加味しても《No.39 希望皇ホープ》があり、手札交換だけでは役割に乏しい。
No.20 蟻岩土ブリリアント
Rare
▶︎ デッキ
5 JP020 No.20 蟻岩土ブリリアント 
総合評価:ランク3軸で展開できるなら有用ではある。
モンスターが4体以上並んでいるなら攻撃力3000のモンスターを出すよりもこのカードで全体強化した方が攻撃力は上になり、1キルの補助になる場合がある。
選択肢の一つになるかもというところ。
電子光虫-コアベージ》を重ねるには素材2個が必要で、全体強化後に重ねる場合は《RUM-アストラル・フォース》などが必要になるが。
No.56 ゴールドラット
Rare
▶︎ デッキ
2 JP021 No.56 ゴールドラット 
総合評価:No.サポートを使える分いくらかマシな方。
金華猫》で《アストラル・クリボー》を蘇生し、他のレベル1と共にエクシーズ召喚すれば耐性を得られる。
また、《ナンバーズ・エヴァイユ》で大きい数字のNo.を出す場合の調整になる可能性はある。
効果自体は手札交換で、レベル1にはデッキからリクルートするカードも多く、相性自体は良い。
素材3体という重さが最大のネックであり、そこさえどうにかなるなら使い道は見えるが。
輝光子パラディオス
Ultra
▶︎ デッキ
7 JP022 輝光子パラディオス 
総合評価:相手モンスターを弱体化させて攻撃し大ダメージを狙う。
弱体化と効果無効化でこのカードだけでも2000だし、《旋壊のヴェスペネイト》を重ねて更にダメージを狙ってもイイ。
更に《ストイック・チャレンジ》があれば致命傷になり得る。
破壊された場合のドローはありがたいけどリターンとしてはやや弱く、弱体化で一気にダメージを狙う方が良さげ。
除去だけなら他のランク4でもできるし、こちらは光属性縛りの発生するデッキか、やはり1キル狙いになるか。
フォトン・ベール
Normal
▶︎ デッキ
4 JP023 フォトン・ベール 
総合評価:光属性を手札に揃えやすい構築でないと発動も難しい。
サンダー・ドラゴン》で2枚サーチしておけば軽くはなるし、通常モンスターサポートでカードを集める手はある。
しかし、それでも3枚には安定して届かず、発動は難しいナ。
オネスト》3枚揃えて攻撃力を上げて倒す、《光天使スローネ》を3枚揃えて3枚ドローしつつ展開するなど、3枚揃った時の爆発力は十分と言えるが。
フォトン・リード
Normal
▶︎ デッキ
7 JP024 フォトン・リード 
総合評価:展開に使える。
特殊召喚トリガーになり、幻奏なら特殊召喚が効果のキーになるし、こちらを優先する意義は大きい。
その他でも《地獄の暴走召喚》などのトリガーになるしナ。
後は《エレキングコブラ》での追撃だが、あちらは新規出たしこのカードを使う意味はあまり。
ギャラクシー・ストーム
Normal
▶︎ デッキ
1 JP025 ギャラクシー・ストーム 
総合評価:除去にしてももっと使い勝手の良いカードが多い。
エクシーズ素材のないエクシーズモンスターなど、大抵の場合戦力にならないものだからナア。
それを除去できるとしても《強制脱出装置》などを使う方が良かろう。
未来への思い
Rare
▶︎ デッキ
5 JP026 未来への思い 
総合評価:超量士を蘇生して超量機獣を重ねる、《エクシーズ・アライン》で補うなど工夫が必要。
3体を一気に蘇生できるがエクシーズ召喚しかできず、しかも3体のレベルは異なる必要がある。
エクシーズ召喚主体ならレベルは統一だし、分散するとしても4と8の様な2種が限度で、3種となると汎用手札誘発などのエクシーズ素材には普段しないものになりがち。
この辺は《エクシーズ・アライン》などでレベルを調整すれば良いのだが、他の特殊召喚ができないのも厳しい。
十二獣なら単独でエクシーズ召喚できデメリットはすぐに補えるものの、3体を全部活かせないなら使う意義がナ。
という訳で超量士ならレベルが異なる3体を蘇生しそこから《超量機艦マグナキャリア》で3体のエクシーズ召喚ができる為、おそらく最も使えるのではないかと考える。
カード名もスーパー戦隊シリーズのサブタイトルっぽいのもグッド。
ただ《超量機艦マグナキャリア》で《超量機神王グレート・マグナス》を出す動きはできないという。
アクセル・ライト
Rare
▶︎ デッキ
7 JP027 アクセル・ライト 
総合評価:《銀河の召喚師》を出せれば有用だが、召喚権が消えるのがネックか。
ののカードがカテゴリに属さない為素引きするしかないが、効果はリクルートであり、《銀河の召喚師》で蘇生を行えばランク4に繋がる。
フォトン・ジャンパー》をリクルートした後、《フォトン・バニッシャー》や《フォトン・アドバンサー》を特殊召喚してエクシーズ召喚しても良いし。
しかし、通常召喚が一切できない為、《フォトン・デルタ・ウィング》や《銀河騎士》など召喚トリガーの効果一切使えないことになるのは厳しい。
特殊召喚が容易なレベル8とか入れて補うか。
銀河遠征
Rare
▶︎ デッキ
8 JP028 銀河遠征 
総合評価:サーチ可能な展開カードとして使える。
銀河光子竜》でサーチが可能になり、展開カードとしての有用度はかなり上がった。
銀河戦士》を出せばサーチ可能だし、《フォトン・エンペラー》なら追加召喚も可能。
先に同レベルのモンスターが必要になるが、そこも特殊召喚が容易なものを使えばクリアできよう。
銀河零式
Super
▶︎ デッキ
8 JP029 銀河零式 
総合評価:蘇生からエクシーズ素材、リンク素材にすると良い。
銀河光子竜》でのサーチが可能であり、エクシーズ素材を取り除くことでフォトンかギャラクシーを墓地に置けている。
そこから蘇生してエクシーズ素材にできよう。
破壊を防ぎ攻撃力0になる効果もあるが、攻撃できないモンスターを残す状況は少なく、使う状況も少ないかナア。
光子化
Normal
▶︎ デッキ
3 JP030 光子化 
総合評価:光属性と他の属性を混ぜて使うなら意義はあるかも。
攻撃対象となったモンスターの属性が光属性以外でも使用可能であり、攻撃対象でなくとも光属性を強化できる。
闇属性と光属性を混ぜて使うことの多い【カオス】なら役立つ機会もあろうか。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー