交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキ-閃光の波動- コンプリートカード評価(ときさん)
ストラクチャーデッキ-閃光の波動- コンプリートカード評価
「 とき 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Ultra ▶︎ デッキ |
5 | JP001 | 天空勇士ネオパーシアス |
機械天使っぽい装いになり、進化を遂げたパーシアス。 パーシアスの効果はそのままにレベルと能力がアップし、さらに代行者マーズと同じ《天空の聖域》下での攻撃力アップ効果を得た。 最上級としては打点に物足りなさはあるが、ヴァルハラ軸でもアド面の強さから十分使えるレベル。ただ昨今の環境では2300打点でダメージを与えるのがなかなか難しくなっており、その点で弱みが見え始めている。 マーズ効果は条件からややオーバーキル感があるのだが、この効果がないと差別化が難しくなってくるので聖域と高いLPが求められる運用の難しいカードとなっている。 ライバルの水準が高いのもあるが、聖域を求める最上級という点は厳しさを感じさせる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP002 | 天空聖者メルティウス |
無効化だけではない、破壊もさせてもらう! カウンター罠を使うと回復ができるが、これはコストを補填する程度になるだろう。本命は聖域を張った状況における破壊効果。 実はこの除去効果チェーンブロックを作らない極めて強い除去。カウンターが除去に化ける点だけでも十分怖いのに、誘発での破壊無効効果に対して強いというおまけがついている頼もしい効果。 ただしこのカードの強さは完全に聖域に依存する。ただでさえエンジェルパーミは構築が難しく事故率が高いのに、さらに《天空の聖域》まで入ったロマンカードの感はある。 聖域を求める優秀なカウンター罠である神罰とは相性抜群。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP003 | 智天使ハーヴェスト |
カウンター罠を回収できるアタッカーであるが、アタッカーで戦闘破壊を望むのはややあべこべ。とはいえ昨今なら下級アタッカーでも戦闘破壊されることは珍しくないはずなのでそこは問題ではないかも知れないが… もちろん罠の回収自体は強いし、エンジェルパーミでは頼れる下級になる。ただ、このカードについても、回収でバレているカウンターについても相手もそうそう狙いにはかからないはず。 スペック自体は文句ないのだが、今ひとつ咬み合わないか。《闇の仮面》でも似たようなことができるので、種族属性攻撃力の活用は必須。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP004 | 勝利の導き手フレイヤ |
天界のアイドル…? 要するに天使版《コマンド・ナイト》なのだがあちらと比べ単体で非力なのは痛い。 単体ではどうしても使えない点がどうしても《コマンド・ナイト》と比べて不便である。無論、下級を並べる戦士と大型の展開に長ける天使の違いというのも大きいのだが。 レベル1天使族の中では使いでのあるカードなので、《コート・オブ・ジャスティス》を使用する場合は採用候補に上がるかもしれない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP005 | コーリング・ノヴァ |
ストラクに寄生することに定評のある、天使族第二のリクルーター。 対象は光属性天使族と更に限定されるが守備表示で出せるようになり、壁としての能力が大きく強化。 マシュマロンやFOOLを呼び込めばその守りはかなりの物。《シャインエンジェル》と組み合わせてのリクルーター6連鎖も古典的ながら狙い目。 もう一つの効果である《天空騎士パーシアス》のリクルートは積極的に狙う程でもない。登場した時が時なので仕方がないのだが、「パーシアス」指定ではなく《天空騎士パーシアス》の指定なのが残念。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP006 | ホーリー・ジェラル |
聖域があれば回復効果が使える2000の壁。 しかし戦闘破壊では回復効果が発動しないので、壁として使うのはあまり好ましくない。昨今の環境なら簡単に突破されるだろう。 むしろ、戦闘以外のあらゆる墓地送りで回復できる点に注目し、カウンター罠のコストやS・X召喚の素材に使うほうが賢いだろうか。 しかしその場合は聖域を求める点と、確たる回収・展開手段に恵まれない点が痛い。肝心の効果が回復なのも重要度が低くなる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP007 | ジェルエンデュオ |
戦闘破壊耐性と光属性天使族のダブルコスト能力をもった下級天使族モンスター。この2つの効果はかなり相性のいい組み合わせ。 光属性天使族の最上級の凄まじい顔ぶれを眺めると、さらにこのカードの強さを実感するだろう。 他のモンスターで攻めていると一緒に死にがちだったり、バーン効果や貫通・直接攻撃効果を絡められると簡単に落ちたり安心出来ない部分も多いが、光属性天使族の下級では屈指の強力カード。 昨今はヒュペリオンやクリスティア、アークパーシアスなど自前の特殊召喚効果を備えている切り札も多いが、そうでない天使にとってはヴァルハラと双璧のお役立ち展開ソース。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP008 | デュナミス・ヴァルキリア |
光属性天使族の通常モンスター。 そのフレーバーから一部の変態紳士が屈服させようと目論んでるようです。屈服するとダーク化するのだろうか。 普通の天使アタッカーとしての出番はもはやなくなりつつあるが、《高等儀式術》を使う場合はまだまだ現役。 天魔神を使う場合ではバニラの光天使が活きるのはもちろん、パーデクデッキでも《高等儀式術》の素材・パーデクのコスト・万が一のアタッカーをすべてこなせる珠玉の一枚。 天使のバニラはみんなパーデクさんの愛人です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP009 | シャインエンジェル |
リクルーターでは《キラー・トマト》と双璧の光のリクルーター。 戦闘破壊されると光属性の攻撃力1500以下のモンスター1体を攻撃表示で特殊召喚できる効果を持つ。 光属性なら何でもという懐の広さで、さまざまなキーカードを呼び込んでくれるが、流石に戦闘破壊に期待してサーチ目的というのは今では遅いか。 また天使族では《コーリング・ノヴァ》と相互に呼び合える点が美味しい。 リクルーター6連鎖、それにさらにユーフォロイドなども絡めることも可能である。無論《ジャンク・アタック》を絡めた連続自爆特攻もあり。 その名前から社員のあだ名で愛され系のリクルーター。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP010 | 神聖なる魂 |
墓地の光属性2体を除外して特殊召喚できる特殊召喚カード。相手のバトルフェイズ時に相手モンスターの攻撃力を気持ち下げる効果を持っている。 精霊系のちょっと強い仕様のモンスターで、除外枚数が増えた代わりにそれなりの戦闘力を持つ。相手の攻撃力を下げる効果もあるが、相手ターン限定で影響は微弱なので戦闘・効果をメインに考えない方が良いだろう。 コストとなる墓地の光属性を除外し救援光などと組み合わせたり、そのカードが天使族なら《奇跡の光臨》も吉。各種素材として運用する場合は除外枚数が多くディアーナや《霊魂の護送船》より小回りがきかないので、レベル6を活用し運用することになる。 戦闘力が微妙になってきたので、素材としての小回りの効かなさがディアーナや護送船より扱いにくい感は否めないか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP011 | 天空騎士パーシアス |
守備表示で逃げる相手に貫通を突き刺し、ドローでアドバンテージまで稼ぐ苛烈な一枚。とにかく守備に回っている相手に滅法強く、戦闘破壊耐性などいい餌食。 ただ今日上級1900という数字はかなり心もとなく、何らかの補助が欲しい数字。劣勢をひっくり返すほどの力もなく、時代の荒波に飲まれかけている。 とどめに攻撃力を100下げれば、サーチと特殊召喚が付随するレベル4のハルベルトが登場しており、スタンダードな役割は完全に消失。天使族デッキで《コーリング・ノヴァ》やネオパーシアスとのコンボを意識しなければならないほどに衰退した悲しきカード。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP012 | 守護天使 ジャンヌ |
天使となったジャンヌ。戦闘破壊時に相手の攻撃力をごっそりLPに変換する。 しかし同じ2800打点天使には、全体弱体+パーミ殺しのVENUSや言わずもがなのクリスティアがいる。ライフの爆発的回復は代行者と相性が良さそうだが、こちらはヒュペリオンが鉄板の切り札。 トドメに同様の効果を内蔵する天使用装備の《ダグラの剣》と汎用シンクロの《メンタルスフィア・デーモン》も存在している。 カードパワー自体はそれなりだが、周囲の争いのレベルが高く、採用する動機に乏しいカード。やはり回復だけでは勝てないのが遊戯王である… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP013 | 力の代行者 マーズ |
サターンのマイナーチェンジという趣だが、その爆発力はかなりの物。 サターンとの違いは、超えてさえいれば差分の値がそのまま攻撃力になること。 聖域とライフという二重の縛りがあるに相応しいが、攻撃反応の罠などに引っかかる可能性があるため過信は禁物。下級だから仕方ないがサターンのほうが一歩上。 魔法の効果を受けないが、最近は魔法での除去は見当たらないからねぇ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP014 | 吸収天児 |
おいどんはもんすたあを頂いてライフを回復するでごわす。 下級版の、回復量を相手のレベルに依存したジャンヌといったところか。 しかし回復効果を生かさないと使えない水準の能力なのに、その回復効果もこの能力で倒せる相手となると3桁になってしまうだろう。そもそも、このカードを使ってまで回復する必要性がない… 強いて言うなら《トーチ・ゴーレム》とコンボができるが、2400回復のためにこのカードを採用しなくても… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP015 | ロイヤルナイツ |
守護天使ジャンヌの守備力版の効果を持つカード。 しかし戦闘破壊を求めるのに、その攻撃力はあまりにも頼りない。 そしてこの効果は《ダグラの剣》を装備すれば参照値は違ってもほとんどの天使が使える… あえて守備力を参照してるメリットも正直思い浮かばない。あまりにも厳しいか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP016 | 豊穣のアルテミス |
カウンター罠を発動するたびにドロー効果を発動できる、エンジェルパーミのキーカード。パーミの弱点であるアド面を強烈に補う。ちなみに相手がカウンター罠を発動してもドローできる。 賄賂、宣告警告、無力化、《強烈なはたき落とし》なんでもドローに変えてくれる一枚。 特に《強烈なはたき落とし》、《マジック・ドレイン》、《キックバック》など軽めのカウンターと組み合わせるとパーミとは思えないアド差を得ることも。 そこそこ戦える能力ももつが過信は禁物。このカードが落ちたら負けるくらいのつもりでしっかり相手の行動を否定し続けよう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP017 | 救済のレイヤード |
カウンター罠の発動をトリガーに、除外された天使を回収するカード。 得られる恩恵自体は極めて大きい。2体ものサルベージは優秀だし、パーミのコスト確保ともしっくりハマる。 が、除外とパーミ両方のギミックを求めるため早々上手く決まるカードではない。そこまで場に残せる能力ではないのも痛恨の極み。 除外をガンガン使う代行者は下手にこのカードやパーミ要素を混ぜないほうが安定であるのも玉に瑕。 ただ、アークパーシアスやイーバが除外をコストとするようになったので、これらカードを使う場合は除外が貯まるようになった。いよいよ真価を見せる時が来たのか…? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP018 | 裁きを下す者-ボルテニス |
エンジェルパーミが誇る大型天使。耐えて耐えての《カウンターパンチ》と呼ぶにふさわしい一枚。 ヴァンダルギオンと比べカウンター罠による効果無効化の必要がなく、対応するカウンター罠がより多いのが特徴。 リリースが必要になるので場に天使は絶やさないようにしておきたいところ。ただこのリリースでアルテミスまで巻き込むので、出してからは本当に反転攻勢が必要になってくるだろう。 出すことが出来れば強烈な除去と高い打点で反転攻勢開始である。しかし出してからはバニラなので、最初の除去が通用しない、効果的に決まらない相手には厳しい戦いを強いられる。場合によっては出さないのも選択肢。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP019 | サイクロン |
フィールド上の魔法罠1枚を破壊する、単純明快な速攻魔法。 長く制限だったが無制限に帰ってきた、速攻魔法の象徴的な一枚。…砂塵は泣いていい。 存在が永続系カードへの最強のメタであり、セットから永続を狙うと発動時の効果すら否定し粉砕する。今引きでロック打破や怪しい伏せの破壊。エンドサイクでフリーチェーンすら発動させずに葬り去る。 短いテキストに数多の運用を誇る傑作カード。だが最近は耐性の強力化や除去の強化もあってサイド要因ということも多いという悩みを抱えているようだ。 特に墓地発動する魔法罠の急増と、複数枚破壊の《ツインツイスター》、除外で除去するため墓地発動の思惑を破壊できるコズミックサイクロンが二強となり環境からは滑り落ちている感が否めない。このカードですら物足りないとは環境もとうとう行き着くところまで行き着いてしまった感が。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP020 | 抹殺の使徒 |
古参のセットモンスター対策となる一枚。最近リメイクされてVジャンプを枯渇させたのはまた別の話。 裏側表示のモンスターを破壊して除外し、リバースモンスターだった場合はお互いのデッキから根こそぎ除外する効果を持っている。 裏側守備で待ち受ける効果持ちにはめっぽう強く、また墓地に落とさせるためにセットしたモンスターを抹殺できると実に美味しい。 基本が1:1交換なので使えるカードだが状況は限定的。月の書やゴーストリックなどの裏側守備表示ギミックと組み合わせるくらいの立ち回りをしないと腐るおそれはある。 今でも活躍できそうなスペックはあるが、相手を若干選ぶか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP021 | 早すぎた埋葬 禁止 |
800LPを支払うことで墓地のモンスター1体を蘇生し、「破壊されると」そのモンスターを破壊する装備魔法として装備される魔法カード。 かつては普通の汎用蘇生カード、たまにハリケーンコンボもある程度だったのが… 《アームズ・ホール》とブリューナクの登場でボタンを掛け違えてしまった。《アームズ・ホール》がこの強力な蘇生をサーチ・サルベージ可能にしてしまい、ブリューナクは全てのデッキで汎用的に使える極悪なループコンボを形成。 このカードとブリューナクを中心とした凶悪なビートダウンが初期シンクロデッキであり、流石に危険すぎるのであっさり収監された。 セルフバウンス戦術を活かすドゥローレンやゴルガー、装備サーチを持つ《パワー・ツール・ドラゴン》などはこのカードが禁止になったからこそ出せたのかもしれない。 エラッタするならターン1制限とフィールドから離れた時破壊、あたりか? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP022 | 光の護封剣 |
原作でおなじみの由緒正しい妨害魔法。通常魔法だが場に残る。 相手ターンで数えて3ターンの間場に残り続けその間相手の攻撃宣言を封じるほか、発動時に相手の裏側モンスターを全て表側にする効果も持っている。 時間稼ぎに便利な一枚であり、このカードを出されてもたもたしている間に逆転されるのも私だ。地味に前半効果も相手のリバースを空振りさせることがあったりする。 ファルコンやゴルガーなどのセルフバウンス効果持ちと組み合わせて一方的に攻撃を封じ続けることが出来るのも強力である。現在ではこのカードを採用する場合は、このようなセルフバウンス戦術と組み合わせるのが基本だろうか。 ただ除去が殺到するのは目に見えているカードであり、場に残るためあらゆる魔法罠除去に狙われる。場合によっては時間稼ぎの仕事すら果たせないことも多く、その頻度も増えていると言える。もはや過信することは難しいカードとなっているので、採用にはしっかりとした動機が必要になってきただろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP023 | 大嵐 制限 |
フィールド上の魔法罠カードをすべて破壊する、魔法罠破壊カードでは羽箒に次ぐか匹敵する実力者カード。 その大嵐で相手の伏せを問答無用でぶっ飛ばす。引いたときの安心感は格別のもの。 いくらモンスターの質が上がっていったとしても、警告や宣告には勝てないカードのほうが圧倒的に多いのでこのカードはやはりバック割りの基本中の基本。 このカード禁止中のバック地獄を考えると、必要悪な立場に入りつつあるかと思われたが羽箒と入れ替わりで禁止へ。 その後破壊されても活きるカードが特にペンデュラムを中心に増えており、このカード自体ペンデュラムというギミックとは相性が良いため、羽箒を超えてしまった可能性がある。故に羽箒は制限で安定し、このカードは禁止で安定しつつあるのだろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP024 | テラ・フォーミング 制限 |
フィールド魔法の強さこそ《テラ・フォーミング》の存在。フィールド魔法のアドバンテージとなっている強力カード。 フィールド魔法は「これがないと始まらない!」というデッキも非常に多い。 フィールド魔法を重視するデッキはなんかストラクが出れば出るほど増えていってる気もするのでもはや数えきれない。フィールド3枚でも足りないことがしばしばだからこそのこのカード。 質量ともに豊富になっていくフィールド魔法ゆえに環境でもフィールドが欠かせなくなっており、中には《チキンレース》のようなカードまで存在する。それ故にこのカードの存在感もさらに高まっており、今回は免れたが常に背水の陣を敷いているカード。そしてついにドラゴニックDの大暴れの影響か準制限に送られ、それでもドラDや格納庫が暴れ止まず強力なフィールドは増える一方となれば制限もやむなし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP025 | ダグラの剣 |
攻撃力を微増しつつジャンヌ効果を付与することができる装備魔法。 ネオパーシアスやマーズといった、LP差分を攻撃力に上乗せするカードとの相性が抜群で、ライフアドを得て相当な強化を果たせる。 だがちょっとこの運用はオーバーキル気味か。しかしそれ以外にライフアドを得る必要のある戦術があるわけでもないのがちいと残念。 これも力そのものは悪いカードではないと思うんだけど… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP026 | 天空の聖域 |
パック名からそのまま作られた、天使族のためのフィールド魔法。 このカード自身は天使限定《スピリットバリア》であり、低攻撃力での棒立ちを強いられる雲魔物や、《シャインエンジェル》・コーリングノヴァでの連続自爆特攻以外には役に立つ機会はないだろう。 だが、代行者やネオパーシアス、ゼラートに一部パーミ天使など多彩な天使族カードがこのカードを要求する。専用のカウンター罠である神罰も用意されている。 自分はあまり働かないが、周囲にやたら必要とされるカリスマカードであるが、それゆえにコンボ性が高すぎるというのがネック。 特に代行者などはこのカードがなくても十分戦えてしまうので、なら無い方が安定する、という発想になってしまう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP027 | ライトニング・ボルテックス |
《サンダー・ボルト》の遺伝子を受け継いだ大量除去の代名詞的一枚だが、近年のモンスター効果の強化が若干痛い。 《ブラック・ホール》も帰ってきたし、手札コストを活かせるデッキでないと採用は難しいところになってきている。 性質上2体以上破壊しないとアド損。2体以上並ばれると簡単に終わるのが昨今なので罠で対策したくもなる。 だが、昨今の対象をとる効果を無効するカードの増加やドラゴサックの存在から、征竜時代は世界大会でも使われるほどのカードに舞い戻ってきた。破壊耐性を持つモンスターの多さは逆風だが、今でも手札コストと環境次第では活躍できる要素を持ったカード。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP028 | 打ち出の小槌 |
アドを1つ減らしてデッキとの交換を行う手札交換カード。 良いカードを手札に残しておけるのだが、墓地は肥やせないしリロードが可能だったドローブーストの再点火なども不可能とほんとに交換しか能がない。 消極的手札交換仲間として《カードトレーダー》もあるが、このカードは通常魔法として多少早いのが武器ということになる。 宛もなく手札交換として使うのでは初心者的であり、デッキにカードを戻すことをメリットとして、デッキに居なければ困るカードを戻すために使うなどの発展的な使い方を心得たい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP029 | 女神の加護 |
3000ポイントライフ銀行。 ダメージなので《マテリアルドラゴン》や《ブラックフェザー・ドラゴン》で踏み倒すことを企むこともできる。 手っ取り早く大量のライフが欲しいデッキで使ってくださいと書いてあるが、だがそんなデッキがあまり思い浮かばないところである。 サターンやマーズあたりを使うならばになるだろうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP030 | 万能地雷グレイモヤ |
相手の攻撃宣言に反応し、相手の最も攻撃力の高いモンスターに炸裂する地雷。攻撃モンスターとは限らないあたりちょっと理不尽な地雷。 《炸裂装甲》と対になる一枚で、GSにも収録された経験を持つ。カード化したのはこちらが先って、ちょっと変な気がしなくもない。 対象を取らないというのが《炸裂装甲》はおろか《次元幽閉》とも差別化できる。 そのため《次元幽閉》に強い対象を取る効果に耐性を持つ相手に対してある程度対抗が可能なカード。ただ、その用途ではミラフォやエアフォがある。攻撃反応冬の時代に、4枚目以降のミラフォが必要かは? …自分で言っておいて4枚目以降のミラフォってかなり厳しいような。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP031 | 攻撃の無力化 |
相手の攻撃宣言時に発動し、その攻撃を無効にしバトルフェイズを終了させるカウンター罠。 普通に使う分には非フリーチェーンの分咆哮・和睦以下のところ。 だがこのカードはカウンター罠なので、アルテミス系との相性が抜群。 ボルテニスのトリガーを引くことも相まって、パーミッションで光る防御カード。 他のカードをチェーンさせられて止まりにくい防御というのも地味ながら押さえておくといいかもしれないが、そこまで光る用途でもないか。 明記されるようになったが対象を取る罠なので、カウンター罠といえども対象耐性を持つカードには無力という点にも注意。 主にカウンター罠という性質で勝負していくカードになる。カウンター罠が効果に絡むカードと組み合わせてようやっと、というところか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP032 | 神の宣告 |
LPを半分支払い、魔法罠の発動もしくは相手のモンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にできる強力なカウンター罠。 パーミッション専用の位置から、汎用的カウンターとして注目を浴び制限へ、そして必須クラスの罠へと成長していった、大器晩成の一枚。環境の高速化がライフ半分払ってでも止めなければ死ぬカードを大量に生み出し、このカードが持つ抑止力が大いに活きるようになった。 奈落や激流葬と比べ、特殊召喚を満たせずに破壊する点、そして当然その他用途の広さで勝る。 警告を筆頭に派生カードも次々と生まれて、神々は今日も通したら死に至るモンスターや魔法罠を見張っている。 ただ一度セットしなければ使えない罠の採用率は大きく落ちており、このカードも例外ではない。準制限に緩和されたのも時代の流れか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP033 | マジック・ジャマー |
魔法カードが発動した時、手札を1枚捨てて発動しその発動を無効にできるカウンター罠カード。 カウンター罠の開祖にして、基本的なカードの一つ。 魔法カードを手札1枚で無効にできるが、アド的にも大差なく、罠も無効にしハンドレスでも使える賄賂を優先したい。 手札コストを使う機会が多く、相手のドローを嫌うなら使えないこともないが、手札コストを使うならもっと有用なカードも数多いところ。 決して弱いカードではないが、もっと強いカードが多いという悲しいポジション。 アリアドネで手札コストを無視できるようになったが、万能カウンターに化ける《神の摂理》や効果の強力な《封魔の呪印》が今度はライバルに。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP034 | 盗賊の七つ道具 |
1000LPを支払うことで発動した罠カードの効果を無効にする効果を持つカウンター罠カード。カウンター罠の基本の一つ。 賄賂やトラップスタンと言ったライバルカードに対しては、コストの安さやカウンター罠の性質でなんとか立ち向かってきたが… 神智の登場で破壊することが仇になるようになりこの時点で評価を下げると、ノーコストでデッキ戻しで無効化する《ギャクタン》が凶悪すぎるライバルとして登場してしまう。 あちらは神智にも強く、ブレイクスルースキルのような墓地発動効果を持つ罠にも効果を発揮する。完全上位互換とも言うべき相手の登場で立場は極めて厳しくなった。やはり盗賊は警察には勝てないのか…? しかも環境において罠が採用率が低下し、トドメに手札から使える《レッド・リブート》までもが現れどんどん置いていかれる始末。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP035 | 光の召集 |
当初は地味な一枚も、ライトロードにおける《裁きの龍》の回収役として評価上昇。その時は転生や《創世の預言者》がライバルだったが、オネストや別のライロも同時に回収できる点で勝った。 そして魔轟神の登場により更に強化。手札コストの魔轟神の効果を使いつつ、墓地に落ちた魔轟神を回収しデッキの回転を加速させる。 時代が進むにつれ評価を上げる大器晩成の一枚。属性限定も《死者転生》の連発である1枚が弱いわけがなかった。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP036 | 天罰 |
ワンキルばっかするキャノンさんにはお仕置きが必要なようです。 モンスター効果を手札を捨てて止める、基本的なカウンター罠の一つ。 モンスター効果は魔法罠より凶悪なものも多く、発動機会にも困らない。同じ2:1交換であるサンブレ系列と比べフリーで無く対象を選べない反面、効果を止めれるメリットも非常に大きい暴れ馬のような一枚。 しかし《神の通告》という汎用性の高すぎるライバルの登場により立場はかなり厳しいものに。あちらはLPコストで発動でき、更に特殊召喚にも無効化効果を持っている。 こちらはアリアドネを絡めることでノーコストになるが… |
- 「 SOUL 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ファイア野郎 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 備長炭18 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 asd 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
- 02/01 17:56 掲示板 ログインできない
- 02/01 17:54 掲示板 ログインできない
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。