交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
アームド・ドラゴン LV10(アームドドラゴンレベルジュウ) →使用デッキ →カード価格
|
||||||
| 種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 効果モンスター | ![]() |
10 | ドラゴン族 | 3000 | 2000 | |
| このカードは通常召喚できない。自分フィールド上に存在する「アームド・ドラゴンLV7」1体を生け贄に捧げた場合のみ特殊召喚できる。手札のカード1枚を墓地に送る事で、相手フィールド上の表側表示モンスターを全て破壊する。 | ||||||
| パスワード:59464593 | ||||||
| カード評価 | 4(28) → 全件表示 | |||||
| カード価格 | 30円~(トレカネット) | |||||
収録
| 収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
|---|---|---|---|
| デュエリストパック-万丈目編- | DP2-JP013 | 2005年10月20日 | Ultra |
| DUEL TERMINAL -インヴェルズの侵略!!- | DT10-JP008 | 2010年08月03日 | Rare |
| ACADEMY DUEL DISK | DD2-JP003 | 2005年12月01日 | Secret |
| BLAZING VORTEX | BLVO-JPS01 | 2020年10月31日 | Secret |
アームド・ドラゴン LV10のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
シリーズの最終態となる特殊召喚モンスターである《アームド・ドラゴン LV7》をさらに生け贄にすることでのみ特殊召喚できるという「LV」を持つモンスターの中でもかなり特異な存在である特殊召喚モンスター。
しかし攻撃力はメタル化モンスター以上にほとんど変化していない上に、内容が自由になっただけで効果を発動するための手札コストも健在で、それでいて除去効果の質もそれほど上がっていないため、事故を覚悟で投入するのに除去効果にターン1がないくらいしか強いところがなく出し甲斐がないという残念なカードになってしまっている。
これが通常召喚可能なモンスターだったら結構強いと思うのですが、特殊召喚モンスターを使って出す特殊召喚モンスターとしてはもの足りないどころの話ではない。
一応後に登場した《アームド・ドラゴン・カタパルトキャノン》によって《E・HERO プリズマー》でもLV7を用意できるようになったことや、11期に登場した新たな「アームド・ドラゴン」モンスター群によって出すこと自体はそう難しくなくなりましたが、その対価が3000打点と《同族感染ウィルス》でもできるような能力というだけで優れたカードとするのはやはり無理があると感じてしまいます。
しかし攻撃力はメタル化モンスター以上にほとんど変化していない上に、内容が自由になっただけで効果を発動するための手札コストも健在で、それでいて除去効果の質もそれほど上がっていないため、事故を覚悟で投入するのに除去効果にターン1がないくらいしか強いところがなく出し甲斐がないという残念なカードになってしまっている。
これが通常召喚可能なモンスターだったら結構強いと思うのですが、特殊召喚モンスターを使って出す特殊召喚モンスターとしてはもの足りないどころの話ではない。
一応後に登場した《アームド・ドラゴン・カタパルトキャノン》によって《E・HERO プリズマー》でもLV7を用意できるようになったことや、11期に登場した新たな「アームド・ドラゴン」モンスター群によって出すこと自体はそう難しくなくなりましたが、その対価が3000打点と《同族感染ウィルス》でもできるような能力というだけで優れたカードとするのはやはり無理があると感じてしまいます。
アームドドラゴン・サンダーの登場により純構築でも活躍できるようになりました。
主な出し方は3つ
1.《アームド・ドラゴン・サンダー LV5》の効果で《アームド・ドラゴン・サンダー LV5》か《アームド・ドラゴン・サンダー LV7》をコストにすれば、召喚条件を整えつつサーチ可能
2.蘇生した《アームド・ドラゴン・サンダー LV7》もしくはコピーした《ファントム・オブ・カオス》をリリースして召喚
3.《アームド・ドラゴン・サンダー LV10》に《武装竜の襲雷》を使って特殊召喚
3の場合は効果使用後にエクシーズ素材にすれば無駄がありません。
効果は手札があるかぎりライボルします。
相手ターンに使用が出来ませんが、ターン1制限が無い分豪快な効果です。回数制限のある耐性モンスターやリクルーターを強引に突破することができます。
《ドラゴン・目覚めの旋律》のサーチ範囲に該当しますが、アームドドラゴンデッキにおいてはサーチしたいのがこのカードと《アームド・ドラゴン LV10-ホワイト》程度なのでいまいちか。
条件が揃えば決定的な火力を与えられるカードでビジュアルもカッコいいのでとても好きです。
主な出し方は3つ
1.《アームド・ドラゴン・サンダー LV5》の効果で《アームド・ドラゴン・サンダー LV5》か《アームド・ドラゴン・サンダー LV7》をコストにすれば、召喚条件を整えつつサーチ可能
2.蘇生した《アームド・ドラゴン・サンダー LV7》もしくはコピーした《ファントム・オブ・カオス》をリリースして召喚
3.《アームド・ドラゴン・サンダー LV10》に《武装竜の襲雷》を使って特殊召喚
3の場合は効果使用後にエクシーズ素材にすれば無駄がありません。
効果は手札があるかぎりライボルします。
相手ターンに使用が出来ませんが、ターン1制限が無い分豪快な効果です。回数制限のある耐性モンスターやリクルーターを強引に突破することができます。
《ドラゴン・目覚めの旋律》のサーチ範囲に該当しますが、アームドドラゴンデッキにおいてはサーチしたいのがこのカードと《アームド・ドラゴン LV10-ホワイト》程度なのでいまいちか。
条件が揃えば決定的な火力を与えられるカードでビジュアルもカッコいいのでとても好きです。
メガシンカ。LVモンスターとしてはアームド・ドラゴンのみに許されたLV10。
LV7ですら手札に引き込むと損と不評だったのに、更に取り回しが悪化した。《ライトニング・ボルテックス》持ちの3000打点は弱いとは言わんが、このカードが出せる状況の時点でかなり優勢で捲り効果は噛み合いが悪い。せめてセットカード全破壊とか魔法罠ゾーン全破壊で追い討ち及びLV7の除去効果と組み合わせて相手の場を全滅させるコンボみたいなのができればよかったんだが。
LV7ですら手札に引き込むと損と不評だったのに、更に取り回しが悪化した。《ライトニング・ボルテックス》持ちの3000打点は弱いとは言わんが、このカードが出せる状況の時点でかなり優勢で捲り効果は噛み合いが悪い。せめてセットカード全破壊とか魔法罠ゾーン全破壊で追い討ち及びLV7の除去効果と組み合わせて相手の場を全滅させるコンボみたいなのができればよかったんだが。
総合評価:サポートが増えたため、かなり出しやすくなった。
《アームド・ドラゴン・サンダー LV7》をリリースすれば出せる他、《アームド・ドラゴン・サンダー LV5》《アームド・ドラゴン・サンダー LV7》のコストとなった場合の効果でサーチも可能。
《アームド・ドラゴン・サンダー LV10》と違い、出したターンに即座に除去できるのは便利。
《武装竜の震霆》を併用すれば強化か手札コストの確保も可能。
特殊召喚モンスター故に採用枚数は気をつけねばならないが。
《アームド・ドラゴン・サンダー LV7》をリリースすれば出せる他、《アームド・ドラゴン・サンダー LV5》《アームド・ドラゴン・サンダー LV7》のコストとなった場合の効果でサーチも可能。
《アームド・ドラゴン・サンダー LV10》と違い、出したターンに即座に除去できるのは便利。
《武装竜の震霆》を併用すれば強化か手札コストの確保も可能。
特殊召喚モンスター故に採用枚数は気をつけねばならないが。
デッキの構築が楽しいのでこの点数。
性能面では完全に時代遅れとなってしまっている。全体除去できるカードを入れなくなっている現代怖い。そんな今も好きだけど。
イラストのかっこよさで使いたいなと思う。最近のテーマの強力な展開力や突破力を利用して活躍させることもできそう。以前も/バスターがピックアップされたので今後に期待。
性能面では完全に時代遅れとなってしまっている。全体除去できるカードを入れなくなっている現代怖い。そんな今も好きだけど。
イラストのかっこよさで使いたいなと思う。最近のテーマの強力な展開力や突破力を利用して活躍させることもできそう。以前も/バスターがピックアップされたので今後に期待。
やや事故要因になるレベル7のリリースが必要かつこれを素引きすると、レベルモンスターの利点とサポートを捨てて事故要素を爆上げしたようなカード。
効果はとうとう一族の弱点である破壊範囲がコスト依存ではなくなったが、条件からするとそれだけというか…
アームド・ドラゴン一族のコストにするにはちょうどいい攻撃力を持っている為、場に出る前に捨てられるのがオチ。
効果はとうとう一族の弱点である破壊範囲がコスト依存ではなくなったが、条件からするとそれだけというか…
アームド・ドラゴン一族のコストにするにはちょうどいい攻撃力を持っている為、場に出る前に捨てられるのがオチ。
武装竜の頂点。レベルアップで登場するわけではないので、他のLVモンスターとは仕様が異なる隠しボスみたいな存在。
性能の方はLV5→7同様、純粋にグレードアップしたもの。手札の質を問わなくなったので大分使いやすくなっている。
ただLV7をリリースに要求するという点が重く、消費が嵩みがちである。
しかしアームドカタパルト+プリズマーやアームドサンダーの登場により、召喚も以前よりかは大分楽になっている。
同じLV10のサンダーに比べ、全体除去が使いやすいのがウリ。
昔は事故性高めて採用する価値が薄いと言われてましたが、サポート増加のお陰でエースとして活躍させやすくなったでしょう。
性能の方はLV5→7同様、純粋にグレードアップしたもの。手札の質を問わなくなったので大分使いやすくなっている。
ただLV7をリリースに要求するという点が重く、消費が嵩みがちである。
しかしアームドカタパルト+プリズマーやアームドサンダーの登場により、召喚も以前よりかは大分楽になっている。
同じLV10のサンダーに比べ、全体除去が使いやすいのがウリ。
昔は事故性高めて採用する価値が薄いと言われてましたが、サポート増加のお陰でエースとして活躍させやすくなったでしょう。
レベル7で十分感が否めないカード。レベル7自体かなり使い勝手が悪いのだが、そのレベル7をリリースして出す必要があるということで、余計に使い難い。しかもここまでレベルアップさせて出来ることが、《ライトニング・ボルテックス》。《レベルアップ!》で出せないのも致命的。
ここまで来ても未だに《ライトニング・ボルテックス》と同等って・・・
レベル7の時点で十分優秀なのでこれを入れてデッキに負担をかけるのはよろしくない気がする
最低限アームドドラゴンの手札コストぐらいにはなるのでピン差しぐらいはできるだろうが…
レベル7から後付けした進化態のようで、デッキから進化できないのは致命的
最低限アームドドラゴンの手札コストぐらいにはなるのでピン差しぐらいはできるだろうが…
レベル7から後付けした進化態のようで、デッキから進化できないのは致命的
テンペストや《ドラゴン・目覚めの旋律》により、欠点の一つである、手札保有についてはクリアしやすくなった。
但し、やはりレベル7からこの子を出すのはためらいがある。正味、この子が出る段階でLv7一体でこと足りることが多い。
ファンデッキなら、無理に進化を狙わず、この子をLv7やLv5の効果に使うことを視野に入れたほうが良い。
攻撃力3000は伊達ではなく、大概のモンスターは潰せる。
結局、本当の活躍の場は少ないのが残念で、その分、評価はマイナス。
追記:最近このカードの有用性が増えました。この子、《アポクリフォート・キラー》が潰せるのです。ですが、やはりクリフォート相手だと……。結論、やはり無理にコイツ出す必要ないかもしれない。
追記:最近、《青天の霹靂》というカードが出ましてね……。あのカードはLvモンスターとの相性は良く、当然、このカードとの相性もいいです。気をつけなければいけないのは、この子は手札からしか出せないという点です(それさえなければ、いえなんでもないです)。
但し、やはりレベル7からこの子を出すのはためらいがある。正味、この子が出る段階でLv7一体でこと足りることが多い。
ファンデッキなら、無理に進化を狙わず、この子をLv7やLv5の効果に使うことを視野に入れたほうが良い。
攻撃力3000は伊達ではなく、大概のモンスターは潰せる。
結局、本当の活躍の場は少ないのが残念で、その分、評価はマイナス。
追記:最近このカードの有用性が増えました。この子、《アポクリフォート・キラー》が潰せるのです。ですが、やはりクリフォート相手だと……。結論、やはり無理にコイツ出す必要ないかもしれない。
追記:最近、《青天の霹靂》というカードが出ましてね……。あのカードはLvモンスターとの相性は良く、当然、このカードとの相性もいいです。気をつけなければいけないのは、この子は手札からしか出せないという点です(それさえなければ、いえなんでもないです)。
他のレベルアップモンスターと違ってこのカードを手札に持ってこなければいけないものの、その問題はテンペストや《ドラゴン・目覚めの旋律》の登場で解決されました。
しかし、条件の割には性能が低いのはやはり不満ですね・・・。
せめて、裏側モンスターも破壊できるようにするとか、攻撃力をもっと上げるとか、してほしかったところです。
まあそれでもロマンを求める人はぜひ採用しましょう。
しかし、条件の割には性能が低いのはやはり不満ですね・・・。
せめて、裏側モンスターも破壊できるようにするとか、攻撃力をもっと上げるとか、してほしかったところです。
まあそれでもロマンを求める人はぜひ採用しましょう。
決して弱いカードではありませんが、「LV7」からそれほど進化していないので、事故率を上げるリスクを負ってまで採用したいという気にはなかなかなりにくいのが現状。攻撃力は流石に高いので、いざという時には「LV5」のコストとして使うのもよいでしょう。
LV7から進化できないのは残念だが致し方ないか。ライトニングボルテックス内蔵は強力で、自身の高打点と相まって一気にゲームエンドへと持ち込むことができるでしょう。ただ特殊召喚モンスターなのがきついですかねー・・・。
一!十!百!千!万丈m(以下略
7出すだけでも一苦労なのに、10出しても除去耐性は一切備わってない。
おまけに手札から出すしかないし、採用したらものすごい事故る。
まあそれでも出せれば強力なので、アームドでロマンしたいあなたに。
・・決してダムドの方が強いとは言ってはいけない・・。
7出すだけでも一苦労なのに、10出しても除去耐性は一切備わってない。
おまけに手札から出すしかないし、採用したらものすごい事故る。
まあそれでも出せれば強力なので、アームドでロマンしたいあなたに。
・・決してダムドの方が強いとは言ってはいけない・・。
普段はレベル7の手札コストと割り切ればいいんじゃないかな。
相手の攻撃力が高すぎて使わざるを得ないときに出せば良い。
しかし、普通そういうのは除去カードを用いるのが一般的。
相手の攻撃力が高すぎて使わざるを得ないときに出せば良い。
しかし、普通そういうのは除去カードを用いるのが一般的。
スクラップトリトドン
2010/10/23 7:19
2010/10/23 7:19
アムド10は男のロマン.7と攻撃力が200しか変わっていないのに召喚が遥かに難しいのは仕様です.
ライボル効果は強力だけど,最近はライコウやスノーマンが隠れていることもあるので要注意.
ライボル効果は強力だけど,最近はライコウやスノーマンが隠れていることもあるので要注意.
アームド・ドラゴンの最終形態にして、GXにおける3000打点ドラゴン。だが…
アームド・ドラゴンLv7をリリースして特殊召喚でき、手札1枚を捨てて相手の表側モンスターを全て破壊する効果を持つ。
レベル7がレベルアップの効果を持っておらず、しかもデッキからレベルアップできないのが致命的で、それ故に事故率を大きく上げてしまう。
ここまで持ってきて一瞬で除去されたら泣くしか無いが、特に耐性もなく攻撃力も3000止まりなので絶対的カードというわけでもない。
効果も単なるライトニングボルテックスでは、出した苦労に到底見合ったものとはいえず。
しかしアームド・ドラゴン・サンダーの登場でサンダーLv10から《レベルアップ!》や襲雷で出せるようになった。効果もサンダーの持たない全体除去ではある。カードパワー自体は4期のそれだが、新旧Lv10を並び立てる重量級デッキもありかもしれない。
アームド・ドラゴンLv7をリリースして特殊召喚でき、手札1枚を捨てて相手の表側モンスターを全て破壊する効果を持つ。
レベル7がレベルアップの効果を持っておらず、しかもデッキからレベルアップできないのが致命的で、それ故に事故率を大きく上げてしまう。
ここまで持ってきて一瞬で除去されたら泣くしか無いが、特に耐性もなく攻撃力も3000止まりなので絶対的カードというわけでもない。
効果も単なるライトニングボルテックスでは、出した苦労に到底見合ったものとはいえず。
しかしアームド・ドラゴン・サンダーの登場でサンダーLv10から《レベルアップ!》や襲雷で出せるようになった。効果もサンダーの持たない全体除去ではある。カードパワー自体は4期のそれだが、新旧Lv10を並び立てる重量級デッキもありかもしれない。
レッドデーモンズと同ステータスだが、出すまでが一苦労。
効果は絶大であり、何でも捨てることが強み。
運が勝負。
効果は絶大であり、何でも捨てることが強み。
運が勝負。
通常召喚できないうえ、特殊召喚の方法も限られているが
召喚後、手札一枚をサンダーボルトに変える効果は強力。
召喚後、手札一枚をサンダーボルトに変える効果は強力。
2014/06/15 9:41
余り性能が進化してないのは残念だが、イラストアドは最高な1枚。
余り進化してないと言ったが、やはり3000の攻撃力と除去の両立は魅力的であり、LV7と違いダークナイトを一方的に戦闘破壊と効果破壊で葬ったり、フェルグラを戦闘破壊出来たりと、役立つ時はたまにある。
余り進化してないと言ったが、やはり3000の攻撃力と除去の両立は魅力的であり、LV7と違いダークナイトを一方的に戦闘破壊と効果破壊で葬ったり、フェルグラを戦闘破壊出来たりと、役立つ時はたまにある。
2010/08/09 20:32
折角出したLV7を食いつぶして降臨するだけに飽きたらず、更に手札を要求するのか、コイツは・・・
例えサンダーボルトを持っていようがこのカードが手札に来なきゃ話にならんし、普通にLV5でビートしてた方が安定するし強いわ。
例えサンダーボルトを持っていようがこのカードが手札に来なきゃ話にならんし、普通にLV5でビートしてた方が安定するし強いわ。
→ 「アームド・ドラゴン LV10」の全てのカード評価を見る
「アームド・ドラゴン LV10」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「アームド・ドラゴン LV10」への言及
解説内で「アームド・ドラゴン LV10」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
アームド・ドラゴン 2022/01(この虫野郎!)2021-03-03 00:58
-
運用方法・アームド・ドラゴンLV10
安く作れるアームド・ドラゴン(J)2020-12-28 02:50
-
運用方法《アームド・ドラゴン・サンダーLV5》の墓地に送られたときの効果で 《ドラグニティアームズ-グラム》サーチ、《アームド・ドラゴン・サンダーLV7》で《アームド・ドラゴンLV10-ホワイト》をサーチ出来るので墓地肥やし系のカードは最低限にしています。
ウィンドサンダーデッキ(いかヤング)2020-11-05 13:41
-
運用方法さらに《アームド・ドラゴン・サンダーLV10》《アームド・ドラゴンLV10-ホワイト》以外の【アームド・ドラゴン・サンダー】はドラゴン族の効果で墓地に送られた場合は以下の効果を発動する。
強み●リメイク前と違って【アームド・ドラゴン・サンダー】は《アームド・ドラゴンLV10-ホワイト》以外は全て通常召喚可能である
「アームド・ドラゴン LV10」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2013-01-14 一!十!百!千!……万丈目さんだ。★(人喰い)
● 2021-12-14 アームド・ドラゴン リンク風味(なもち)
● 2013-07-09 【炎のホルス】双竜の番い【風のアームド】(ココア)
● 2017-11-15 おジャマアームドカタパルトキャノン(ばりょ)
● 2017-02-03 武装鋼鉄銅竜叛乱★(リョウ)
● 2020-10-31 アームド・ドラゴン・ディバイン(無記名)
● 2013-05-01 風軸純ドラ(スパルタカス)
● 2013-08-27 時代遅れなアームド・ドラゴン(影魔)
● 2022-12-30 アームドネオス(ネオスマン)
● 2018-01-23 万丈目サンダー(とりにく)
● 2015-12-19 アームド・ドラゴン(遊び)(エージさん)
● 2013-12-18 【モンタージュ・ドラゴン】(ソト)
カード価格・最安値情報
| ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
|---|---|---|---|---|
| Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
| トレマ(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
| シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 198円 | - |
| 駿河屋(トレカネット) | - | - | 480円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
| 評価順位 | 10725位 / 13,732 |
|---|---|
| 閲覧数 | 51,693 |
アームド・ドラゴン LV10のボケ
その他
| 英語のカード名 | Armed Dragon LV10 |
|---|
更新情報 - NEW -
- 2025/10/27 新商品 BURST PROTOCOL カードリスト追加。
- 10/29 14:57 評価 1点 《炎熱刀プロミネンス》「ラヴァルではないラヴァルデッキ用のカー…
- 10/29 14:38 評価 9点 《VV-ソロアクティベート》「・引き先のスケールはだれも1(星…
- 10/29 14:05 評価 1点 《E・HERO ランパートガンナー》「モンスターと言うよりはバ…
- 10/29 14:00 デッキ 王たる悪の余興
- 10/29 13:02 評価 10点 《禁じられた聖冠》「自身の守備モンスターに使えばそのターン鉄…
- 10/29 11:53 SS 第57話:降り掛かる真実
- 10/29 11:20 評価 10点 《メンタルプロシージャー》「13期で登場したサイキック族新規カ…
- 10/29 10:43 評価 1点 《スカイ・ハンター》「 このカードを見た瞬間、《モリンフェン》…
- 10/29 07:44 評価 6点 《月光舞猫姫》「総合評価:大ダメージは狙えるがリリースコストが…
- 10/29 06:23 評価 6点 《海亀壊獣ガメシエル》「相手の場に出して《共界》→《ブランキッ…
- 10/29 03:29 デッキ 十代ファンデッキ
- 10/29 02:09 評価 7点 《かつて神と呼ばれた亀》「《鬼ガエル》で送ってで《サルベージ》…
- 10/29 00:34 評価 8点 《獄花の大燿聖ストリチア》「登場時点で唯一となるエルフェンノー…
- 10/29 00:21 評価 10点 《黒き竜のエクレシア》「竜騎士エクレシア。場面としては《烙印…
- 10/29 00:04 評価 7点 《エルフェンノーツ~再邂のテルチェット~》「登場段階で二種類あ…
- 10/28 23:26 評価 10点 《白き竜の落胤》「真っ白なアルバス君。ストーリー上は《天底の…
- 10/28 23:18 評価 7点 《寡黙なるサイコミニスター》「自己召喚効果を持つサイキックモン…
- 10/28 21:29 評価 7点 《ミミグル・チャーム》「なかなかおもろい」
- 10/28 19:50 評価 10点 《白き竜の落胤》「制限カードで有る《エクス・ライゼオル》と《…
- 10/28 19:37 評価 7点 《エンシェント・フェアリー・ライフ・ドラゴン》「シンクロン以外…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
BURST PROTOCOL


THE CHRONICLES DECK-白の物語-
WORLD PREMIERE PACK 2025
LIMITED PACK GX -オシリスレッド-
ストラクチャーデッキ-パワー・オブ・フェローズ-
LIMITED PACK WORLD CHAMPIONSHIP 2025
デッキビルドパック ファントム・リベンジャーズ
DOOM OF DIMENSIONS
TACTICAL-TRY PACK - 黒魔導・HERO・御巫 -
TACTICAL-TRY DECK 退魔天使エクソシスター
TACTICAL-TRY DECK 超骸装部隊R-ACE
遊☆戯☆王OCGストラクチャーズ 10巻
DUELIST ADVANCE
遊☆戯☆王OCG STORIES 5巻
デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ




遊戯王カードリスト
遊戯王カード検索
遊戯王カテゴリ一覧
遊戯王デッキレシピ
闇 属性
光 属性
地 属性
水 属性
炎 属性
風 属性
神 属性

