交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
マシマシュマロン →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
3 | 天使族 | 300 | 500 | |
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):相手ターンに、自分フィールドに「光の黄金櫃」が存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。 (2):自分フィールドに「光の黄金櫃」が存在する限り、このカードは戦闘では破壊されず、相手モンスターは他のモンスターを攻撃対象に選択できない。 (3):このカードが効果で破壊された場合に発動できる。このカードを除く、自分の手札・デッキ・墓地・除外状態の「マシマシュマロン」1体を特殊召喚し、相手に1000ダメージを与える。 |
||||||
カード評価 | 4.2(6) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 10円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
LEGACY OF DESTRUCTION | LEDE-JP005 | 2024年01月27日 | Normal |
マシマシュマロンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
(2)によって自身のモンスター全てを戦闘から守れるモンスター。
ただ、【光の黄金櫃】は戦闘関係の効果が豊富で、《時の沈黙-ターン・サイレンス》・《黒魔術のバリア -ミラーフォース-》・《隠し砦 ストロング・ホールド》と役割が少し被っています。
基本的にモンスターのほうがアクセスしやすいことから、それらと違ってモンスターであるという利点はありますが、根本的な部分で微妙に感じますね。
使う場合、(3)の仲間を呼ぶ効果は捨ててピン採用でも別に良いと思います。
ただ、【光の黄金櫃】は戦闘関係の効果が豊富で、《時の沈黙-ターン・サイレンス》・《黒魔術のバリア -ミラーフォース-》・《隠し砦 ストロング・ホールド》と役割が少し被っています。
基本的にモンスターのほうがアクセスしやすいことから、それらと違ってモンスターであるという利点はありますが、根本的な部分で微妙に感じますね。
使う場合、(3)の仲間を呼ぶ効果は捨ててピン採用でも別に良いと思います。
総合評価:《光の黄金櫃》対応カードの中では優先順位は低い。
相手ターンに出して奇襲的に攻撃を防げる他、効果破壊されても同名のリクルートで対応できる。
しかし、攻撃を防ぐ手段は《隠し砦 ストロング・ホールド》や《時の沈黙-ターン・サイレンス》もある。
効果破壊時のリクルートも《破壊竜ガンドラG》に巻き込んで更にダメージを与えるデザインと考えても、同名呼んでも壁になるだけではいまひとつ。
《仲間の絆》を使うならリンク素材にも使いにくいし。
やるならこのカード単体で複数採用し、効果破壊に巻き込んで同名カードの特殊召喚とバーンで削る動きとするといいかもダナ。
手札で《炎王の孤島》などで破壊、同名カードリクルート、次の相手ターンに破壊に巻き込むといった形なら2000のダメージになり地味ではあるが効いてくる。
後は《トラップトラック》で《魔獣の大餌》持ってくるとかか。
相手ターンに出して奇襲的に攻撃を防げる他、効果破壊されても同名のリクルートで対応できる。
しかし、攻撃を防ぐ手段は《隠し砦 ストロング・ホールド》や《時の沈黙-ターン・サイレンス》もある。
効果破壊時のリクルートも《破壊竜ガンドラG》に巻き込んで更にダメージを与えるデザインと考えても、同名呼んでも壁になるだけではいまひとつ。
《仲間の絆》を使うならリンク素材にも使いにくいし。
やるならこのカード単体で複数採用し、効果破壊に巻き込んで同名カードの特殊召喚とバーンで削る動きとするといいかもダナ。
手札で《炎王の孤島》などで破壊、同名カードリクルート、次の相手ターンに破壊に巻き込むといった形なら2000のダメージになり地味ではあるが効いてくる。
後は《トラップトラック》で《魔獣の大餌》持ってくるとかか。
自分の場に《光の黄金櫃》が存在する場合、相手ターンにフリチェで手札から特殊召喚されて自前の戦闘破壊耐性と攻撃誘導効果で相手からの攻撃の盾になってくれるカード。
低打点状態の《サイレント・ソードマン・ゼロ》や《サイレント・マジシャン・ゼロ》の効果を消し去るために相手がバトルフェイズに入ったところで手札から飛び出して攻撃を受け切ることができる。
しかし黄金櫃が出ていなければ自己SS能力が使えないどころか戦闘破壊耐性すら適用されないため、リメイク元であり単独で無条件で無限の戦闘破壊耐性を持つ《マシュマロン》に劣る部分すら多々ある。
その自己SS能力も何故か相手ターンにしか使えないびっくりボックス仕様なので、L召喚などを行うための展開要員としては使い辛い。
代わりに黄金櫃なしでも使える能力として被効果破壊時に指定の4領域から破壊された自身以外の同名モンスター1体を特殊召喚しつつ相手に定数ダメージを与える効果があり、《破壊竜ガンドラG》などの自分の効果に巻き込んだり、相手の《サンダー・ボルト》に合わせて手札から自己SSして破壊させるという使い方ができますが、破壊された自身を特殊召喚できないということは、ただでさえ使い辛いこのカードを最低2枚はデッキに入れなければならないことに他ならない。
今はまだ《仲間の絆》による特殊召喚先に選択肢を持たせる意味もあって使われるかもしれませんが、次のレギュラーパックで《ブロックマン》のリメイクだとかでテーマの別な下級モンスターが出てくればその場でクビが言い渡されてもおかしくないでしょう。
低打点状態の《サイレント・ソードマン・ゼロ》や《サイレント・マジシャン・ゼロ》の効果を消し去るために相手がバトルフェイズに入ったところで手札から飛び出して攻撃を受け切ることができる。
しかし黄金櫃が出ていなければ自己SS能力が使えないどころか戦闘破壊耐性すら適用されないため、リメイク元であり単独で無条件で無限の戦闘破壊耐性を持つ《マシュマロン》に劣る部分すら多々ある。
その自己SS能力も何故か相手ターンにしか使えないびっくりボックス仕様なので、L召喚などを行うための展開要員としては使い辛い。
代わりに黄金櫃なしでも使える能力として被効果破壊時に指定の4領域から破壊された自身以外の同名モンスター1体を特殊召喚しつつ相手に定数ダメージを与える効果があり、《破壊竜ガンドラG》などの自分の効果に巻き込んだり、相手の《サンダー・ボルト》に合わせて手札から自己SSして破壊させるという使い方ができますが、破壊された自身を特殊召喚できないということは、ただでさえ使い辛いこのカードを最低2枚はデッキに入れなければならないことに他ならない。
今はまだ《仲間の絆》による特殊召喚先に選択肢を持たせる意味もあって使われるかもしれませんが、次のレギュラーパックで《ブロックマン》のリメイクだとかでテーマの別な下級モンスターが出てくればその場でクビが言い渡されてもおかしくないでしょう。
《光の黄金櫃》を前提にしたウザいだけの壁、なら他のカード握ったほうが強いに決まってるだろ
そもそも戦闘破壊耐性自体が評価低いのに、【光の黄金櫃】なら《時の沈黙-ターン・サイレンス》や《隠し砦 ストロング・ホールド》で十分
しかも《マシュマカロン》と同じく破壊されると同名カードをリクルートできるが、折角の「光の黄金櫃」サーチ対応という強みを投げ捨てて複数積みしなければならないという構造的な欠陥がある
自分のターンにもSS出来たら役割あったのに、何を考えてこんなの作ったんだ
そもそも戦闘破壊耐性自体が評価低いのに、【光の黄金櫃】なら《時の沈黙-ターン・サイレンス》や《隠し砦 ストロング・ホールド》で十分
しかも《マシュマカロン》と同じく破壊されると同名カードをリクルートできるが、折角の「光の黄金櫃」サーチ対応という強みを投げ捨てて複数積みしなければならないという構造的な欠陥がある
自分のターンにもSS出来たら役割あったのに、何を考えてこんなの作ったんだ
多分マシマシが由来。ちなみに今の二郎でマシマシと言うとお店や常連からにわか、迷惑客扱いされて冷ややかな目で見られるのでNG。二郎ブームに乗っかって食べられないのにマシマシ頼んで残す客があまりにも多かったからだ。今ではお店によってそもそもマシマシ禁止にしているところもあるくらい。
効果破壊もリカバリーしているのは流石に現代のカードだけど、自分のターンに展開できないし流石に戦闘耐性だけじゃね…。
効果破壊もリカバリーしているのは流石に現代のカードだけど、自分のターンに展開できないし流石に戦闘耐性だけじゃね…。
【概要】
原作カード「マシュマロン」の再リメイク。
【光の黄金櫃】では、《光の黄金櫃》がある場合に、相手ターンに自身を特殊召喚・戦闘破壊耐性・攻撃を自分に誘導する効果を持っており、また効果破壊された場合には自身以外の同名カードを特殊召喚して壁を維持する効果を持つ。
【評価点】
・《光の黄金櫃》は攻撃力が乏しいモンスターも多く、それらを戦闘から守れるのは大きな利点。相手ターンに手札から特殊召喚できるため、まず先に《サイレント・マジシャン・ゼロ》や《サイレント・ソードマン・ゼロ》を戦闘破壊してから本命の魔法や除去カードを通そうと考えてバトルフェイズに入った相手の動きを狂わせることができる。
【懸念点】
・【光の黄金櫃】のサーチなど初動に関する効果を一切持っておらず、既に光の黄金櫃が回っている場合のコンボカードである。
・「手札にあれば結構安心」なカードではあるものの、大きな問題としてアクセスする手段に乏しい事が挙げられる。
【光の黄金櫃】では《光の黄金櫃》、《未来への沈黙》と《仲間の絆》からこのカードにアクセスすることができるが、まず《光の黄金櫃》と《未来への沈黙》は初動においては《トリコロール・ガジェット》《破壊竜ガンドラG》《時の沈黙-ターン・サイレンス》をサーチすることが優先されることから、これらのカードを複数枚素引きしている場合でなければ《マシマシュマロン》をサーチする余裕はない。《仲間の絆》もこの魔法カード自体が事故要因かつ優先度の低いサーチ先であることから、マシマシュマロンへのアクセスは上振れに近いと言わざるを得ない。
・戦闘破壊耐性の獲得や相手ターンでの特殊召喚を行うには《光の黄金櫃》が既に自分フィールドに存在している必要がある。手札事故や妨害によって《光の黄金櫃》にアクセスできなかった場合には壁として機能しない。
・自身が除去された際にマシマシュマロンを特殊召喚して壁を除去する効果を持ってはいるものの、効果破壊にしか対応してない。また効果破壊された自身を特殊召喚できないため、この効果を利用するにはデッキに最低2枚は入れる必要がある。マシマシュマロンは初動に関する効果を一切持っていないことから、事故要因を増やす危険性がさらに高まってしまう。
・黄金櫃モンスターを戦闘から守りたいのであれば、《時の沈黙-ターン・サイレンス》の墓地効果があり、また《隠し砦 ストロング・ホールド》という手段もある。隠し砦は戦闘破壊耐性ではなく攻撃モンスターの破壊による事実上の防御・1ターンに1度しか効果が使えないなど、単に壁としての役割では隠し砦よりマシマシュマロンの方が優れている。しかし、あちらは《破壊竜ガンドラG》を使用して展開する際に《トリコロール・ガジェット》を破壊することでついでにフィールドにセットすることができ、こちらと違って前記の「アクセスする手段に乏しい」という弱点が存在しない。また返しのターンまで残れば自身の効果で3000以上の高攻撃力を獲得してワンショットキルを狙うことも可能である。加えて、現在の環境では相手が大型モンスターを複数並べられるような動きを通してしまうと、戦闘破壊を介さずにこちらのカードをついでに除去してくることが殆どであり、その点でも《マシマシュマロン》に優位性が乏しい。
【総合評価】
カード自体は決して弱くはないが、「このカードをサーチできる状況は既に優勢・上ブレであり、劣勢時には壁としてもあまり役に立たない」といった状況に陥りやすく、カード効果のデザイン自体がやや本末転倒な印象が否めない。
個人的にはこのカードは【ホルス】と併用した【光の黄金櫃】デッキには不採用としています。
「【光の黄金櫃】の動きが通らないと機能しない」(-1点)、「このカードにアクセスできるのは殆ど上ブレの場合のみ」(-1点)、「素引きで事故要因になりがち」(-1点)、「戦闘からの防御という面では、時の沈黙や隠し砦などより扱いやすい他カードが存在する」(-1点)、「壁としても現在の環境では不十分」(-1点)
以上より5点としました。
原作カード「マシュマロン」の再リメイク。
【光の黄金櫃】では、《光の黄金櫃》がある場合に、相手ターンに自身を特殊召喚・戦闘破壊耐性・攻撃を自分に誘導する効果を持っており、また効果破壊された場合には自身以外の同名カードを特殊召喚して壁を維持する効果を持つ。
【評価点】
・《光の黄金櫃》は攻撃力が乏しいモンスターも多く、それらを戦闘から守れるのは大きな利点。相手ターンに手札から特殊召喚できるため、まず先に《サイレント・マジシャン・ゼロ》や《サイレント・ソードマン・ゼロ》を戦闘破壊してから本命の魔法や除去カードを通そうと考えてバトルフェイズに入った相手の動きを狂わせることができる。
【懸念点】
・【光の黄金櫃】のサーチなど初動に関する効果を一切持っておらず、既に光の黄金櫃が回っている場合のコンボカードである。
・「手札にあれば結構安心」なカードではあるものの、大きな問題としてアクセスする手段に乏しい事が挙げられる。
【光の黄金櫃】では《光の黄金櫃》、《未来への沈黙》と《仲間の絆》からこのカードにアクセスすることができるが、まず《光の黄金櫃》と《未来への沈黙》は初動においては《トリコロール・ガジェット》《破壊竜ガンドラG》《時の沈黙-ターン・サイレンス》をサーチすることが優先されることから、これらのカードを複数枚素引きしている場合でなければ《マシマシュマロン》をサーチする余裕はない。《仲間の絆》もこの魔法カード自体が事故要因かつ優先度の低いサーチ先であることから、マシマシュマロンへのアクセスは上振れに近いと言わざるを得ない。
・戦闘破壊耐性の獲得や相手ターンでの特殊召喚を行うには《光の黄金櫃》が既に自分フィールドに存在している必要がある。手札事故や妨害によって《光の黄金櫃》にアクセスできなかった場合には壁として機能しない。
・自身が除去された際にマシマシュマロンを特殊召喚して壁を除去する効果を持ってはいるものの、効果破壊にしか対応してない。また効果破壊された自身を特殊召喚できないため、この効果を利用するにはデッキに最低2枚は入れる必要がある。マシマシュマロンは初動に関する効果を一切持っていないことから、事故要因を増やす危険性がさらに高まってしまう。
・黄金櫃モンスターを戦闘から守りたいのであれば、《時の沈黙-ターン・サイレンス》の墓地効果があり、また《隠し砦 ストロング・ホールド》という手段もある。隠し砦は戦闘破壊耐性ではなく攻撃モンスターの破壊による事実上の防御・1ターンに1度しか効果が使えないなど、単に壁としての役割では隠し砦よりマシマシュマロンの方が優れている。しかし、あちらは《破壊竜ガンドラG》を使用して展開する際に《トリコロール・ガジェット》を破壊することでついでにフィールドにセットすることができ、こちらと違って前記の「アクセスする手段に乏しい」という弱点が存在しない。また返しのターンまで残れば自身の効果で3000以上の高攻撃力を獲得してワンショットキルを狙うことも可能である。加えて、現在の環境では相手が大型モンスターを複数並べられるような動きを通してしまうと、戦闘破壊を介さずにこちらのカードをついでに除去してくることが殆どであり、その点でも《マシマシュマロン》に優位性が乏しい。
【総合評価】
カード自体は決して弱くはないが、「このカードをサーチできる状況は既に優勢・上ブレであり、劣勢時には壁としてもあまり役に立たない」といった状況に陥りやすく、カード効果のデザイン自体がやや本末転倒な印象が否めない。
個人的にはこのカードは【ホルス】と併用した【光の黄金櫃】デッキには不採用としています。
「【光の黄金櫃】の動きが通らないと機能しない」(-1点)、「このカードにアクセスできるのは殆ど上ブレの場合のみ」(-1点)、「素引きで事故要因になりがち」(-1点)、「戦闘からの防御という面では、時の沈黙や隠し砦などより扱いやすい他カードが存在する」(-1点)、「壁としても現在の環境では不十分」(-1点)
以上より5点としました。
「マシマシュマロン」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「マシマシュマロン」への言及
言及しているデッキレシピは存在しませんでした。
「マシマシュマロン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2025-01-16 あ、お前らURな。(京太)
● 2024-01-31 表遊戯が使う真のガンドラ(ギャラクシーおじさん)
● 2024-09-03 ガンドラG(ユウヤ)
● 2025-03-18 ガンドラ(ユウヤ)
● 2024-02-19 マジック連打(キャンディー)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 15円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
カテゴリ・効果分類・対象が存在しませんでした。
ランキング・閲覧数
評価順位 | 10165位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 2,277 |
マシマシュマロンのボケ
その他
英語のカード名 | マシマシュマロン(英名無し) |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/17 08:23 デッキ デヴィ夫人の乱暴?ブックスの光天使!
- 04/17 07:44 評価 6点 《ペインペインター》「《ゾンビキャリア》が制限だった時代に生ま…
- 04/17 07:08 評価 5点 《RR-コール》「 このスーパー仕様こそめちゃカッコいいのに、…
- 04/17 05:43 評価 9点 《奈落の落とし穴》「決まれば強いのではなく確実に決まって強い昔…
- 04/17 05:33 評価 5点 《悪魔の調理師》「単体だと満場一致で弱いカード 送りつけでドロ…
- 04/17 00:50 評価 9点 《天使の聲》「《悪魔の聲》と対になる存在だが、ゲームの上では過…
- 04/17 00:39 評価 6点 《創神のヴァルモニカ》「現状使いどころがよく分からないカード …
- 04/16 19:34 SS 13.父親
- 04/16 17:55 評価 10点 《破械童子アルハ》「自発的に飛び出すことが出来る子。悪魔制限…
- 04/16 16:11 評価 5点 《ブラッド・メフィスト》「ロックよりのデッキと対峙した時に使え…
- 04/16 15:58 評価 5点 《RR-ネスト》「「RR」モンスターが2体以上という発動条件は初…
- 04/16 15:28 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「サーキュラーより前に出たサーキュ…
- 04/16 15:15 評価 8点 《RR-ネスト》「 毎ターンサーチが弱いはずないのだが、中々採…
- 04/16 14:41 デッキ ホロライブ引退ビート
- 04/16 14:24 評価 3点 《幻影死槍》「 《ファントム》系の武器型魔法・罠において、1番…
- 04/16 14:18 評価 6点 《幻影騎士団フラジャイルアーマー》「 《幻影騎士団クラックヘル…
- 04/16 14:17 評価 9点 《魔救の探索者》「特殊召喚条件が緩く有能。 出張だとレベル2…
- 04/16 14:14 評価 8点 《怒気土器》「有能リクルーター。 手札コストは《巌帯の美技-ゼ…
- 04/16 14:09 評価 9点 《幻影騎士団ダスティローブ》「 《幻影騎士団サイレントブーツ》…
- 04/16 13:50 評価 8点 《幻影騎士団ラギッドグローブ》「 出張性能こそガタ落ちしてしま…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



