交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
地縛戒隷 ジオグレムリン(ジバクカイレイジオグレムリン) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
シンクロモンスター 効果モンスター |
![]() |
6 | 悪魔族 | 2000 | 1000 | |
闇属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分・相手メインフェイズに、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。相手は以下から1つを選び、自分はその効果を適用する。 ●対象のモンスターを破壊する。 ●対象のモンスターの攻撃力分だけ自分のLPを回復する。 (2):自分・相手のバトルフェイズに発動できる。自分の手札・フィールド・墓地のモンスターを融合素材として除外し、「地縛」融合モンスター1体を融合召喚する。 |
||||||
カード評価 | 7.6(5) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 40円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ANIMATION CHRONICLE 2023 | AC03-JP022 | 2023年06月10日 | N-Parallel |
地縛戒隷 ジオグレムリンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
バトルフェイズに《地縛戒隷 ジオグラシャ=ラボラス》や《地縛戒隷 ジオクラーケン》を融合召喚する役割のカード。
でもちょっと弱く調整しすぎじゃないですかね……。
(1)はフリチェで発動できるものの相手依存で、破壊を選ぶ相手はほぼいないためただのライフ回復効果。
耐えて耐えて逆転するというコンセプトなのだろうがテーマ内だけだとあまり意味のない効果と言える。
ただ「ライフ回復で発動するギミック」と組み合わせると面白いかも知れない。
正直「相手の特殊召喚されたモンスターを破壊してその攻撃力分のダメージを受ける」みたいな効果にするべきだったと思う。素材に地縛チューナーを指定して。
(2)も使いづらく「お互いのバトルフェイズ限定で融合」なので相手ターンにこのカードが真っ先に除去されてしまう。一応《地縛囚人 グランド・キーパー》を立てておけば破壊は防げるので《地縛戒隷 ジオグリフォン》あたりで蘇生させておきたい。
2ターン目以降にワンキルを狙うコンセプトなのだろうが「自分バトルフェイズ・相手メインフェイズに発動できる」では何かダメな理由でもあったのだろうか。こんなに使いにくいのに素材を除外するのも重すぎる。
でもちょっと弱く調整しすぎじゃないですかね……。
(1)はフリチェで発動できるものの相手依存で、破壊を選ぶ相手はほぼいないためただのライフ回復効果。
耐えて耐えて逆転するというコンセプトなのだろうがテーマ内だけだとあまり意味のない効果と言える。
ただ「ライフ回復で発動するギミック」と組み合わせると面白いかも知れない。
正直「相手の特殊召喚されたモンスターを破壊してその攻撃力分のダメージを受ける」みたいな効果にするべきだったと思う。素材に地縛チューナーを指定して。
(2)も使いづらく「お互いのバトルフェイズ限定で融合」なので相手ターンにこのカードが真っ先に除去されてしまう。一応《地縛囚人 グランド・キーパー》を立てておけば破壊は防げるので《地縛戒隷 ジオグリフォン》あたりで蘇生させておきたい。
2ターン目以降にワンキルを狙うコンセプトなのだろうが「自分バトルフェイズ・相手メインフェイズに発動できる」では何かダメな理由でもあったのだろうか。こんなに使いにくいのに素材を除外するのも重すぎる。
⑴の効果は、大抵LP回復を選択されるものの、あって損はない効果だと思います。
⑵の効果により、「地縛」モンスターの中では融合召喚効果を持つのが、重要だと思います。
S素材に縛りがありますが、「地縛」デッキなら《地縛囚人 グランド・キーパー》と《地縛囚人 ストーン・スィーパー》の組み合わせで出せるため、問題はないと思います。
⑵の効果により、「地縛」モンスターの中では融合召喚効果を持つのが、重要だと思います。
S素材に縛りがありますが、「地縛」デッキなら《地縛囚人 グランド・キーパー》と《地縛囚人 ストーン・スィーパー》の組み合わせで出せるため、問題はないと思います。
総合評価:地縛の展開の要。
《地縛囚人 ストーン・スィーパー》を捨てて《地縛囚人 グランド・キーパー》をサーチ、召喚、そこから蘇生効果でこのカードへのシンクロ召喚という流れがスムーズ。
さらにバトルフェイズ限定で墓地融合もできる為、《地縛戒隷 ジオクラーケン》などを出して攻めやすい。
墓地に融合素材を落としておけば切り札の《地縛戒隷 ジオグラシャ=ラボラス》に繋げることも可能。
(1)は相手モンスターの攻撃力分の回復か、そのモンスターの破壊なのだが、選択権は相手にあり、大抵は攻撃力分の回復となる。
墓地融合のついでにライフコストを補えると考えればまあ十分である。
《超越融合》の併用も視野に入れられよう。
《地縛囚人 ストーン・スィーパー》を捨てて《地縛囚人 グランド・キーパー》をサーチ、召喚、そこから蘇生効果でこのカードへのシンクロ召喚という流れがスムーズ。
さらにバトルフェイズ限定で墓地融合もできる為、《地縛戒隷 ジオクラーケン》などを出して攻めやすい。
墓地に融合素材を落としておけば切り札の《地縛戒隷 ジオグラシャ=ラボラス》に繋げることも可能。
(1)は相手モンスターの攻撃力分の回復か、そのモンスターの破壊なのだが、選択権は相手にあり、大抵は攻撃力分の回復となる。
墓地融合のついでにライフコストを補えると考えればまあ十分である。
《超越融合》の併用も視野に入れられよう。
地縛EXモンスター2種のうちレベル6Sモンスターとなるカードで、自身の戦闘能力は低いですが、相手ターンでもガシガシ動いていくタイプの能力を持つ。
【地縛】において初動を形成する《地縛囚人 グランド・キーパー》と《地縛囚人 ストーン・スィーパー》の組み合わせでS召喚可能で、このカードを出せば《地縛戒隷 ジオクラーケン》も自然と出てくることになるため登板する機会は多いでしょう。
《異界共鳴-シンクロ・フュージョン》によるもの以外では、基本《地縛融合》モンスターの融合召喚はこのカードの能力に頼ることになるのですが、融合素材を墓地からも捻出できるのが非常に優秀である反面、この効果による融合召喚はお互いのバトルフェイズにしか行えない、つまり自分の先攻1ターン目に発動できないのがあまりに惜しい能力。
相手のバトルフェイズでジオクラーケンを出したところで、既に展開を終えているため牽制として機能しない場合も多いと思われますし、そもそも相手メインフェイズをこのモンスターが効果が有効なまま生き残れるかが怪しいところが否めません。
逆に自分のターンのバトルフェイズに使う場合は攻撃後に融合して追撃などもできるため利便性が高く、異界共鳴だけではどうやっても《地縛戒隷 ジオグラシャ=ラボラス》まではいけないため、このカードの果たすべき役割は大きいと思います。
【地縛】において初動を形成する《地縛囚人 グランド・キーパー》と《地縛囚人 ストーン・スィーパー》の組み合わせでS召喚可能で、このカードを出せば《地縛戒隷 ジオクラーケン》も自然と出てくることになるため登板する機会は多いでしょう。
《異界共鳴-シンクロ・フュージョン》によるもの以外では、基本《地縛融合》モンスターの融合召喚はこのカードの能力に頼ることになるのですが、融合素材を墓地からも捻出できるのが非常に優秀である反面、この効果による融合召喚はお互いのバトルフェイズにしか行えない、つまり自分の先攻1ターン目に発動できないのがあまりに惜しい能力。
相手のバトルフェイズでジオクラーケンを出したところで、既に展開を終えているため牽制として機能しない場合も多いと思われますし、そもそも相手メインフェイズをこのモンスターが効果が有効なまま生き残れるかが怪しいところが否めません。
逆に自分のターンのバトルフェイズに使う場合は攻撃後に融合して追撃などもできるため利便性が高く、異界共鳴だけではどうやっても《地縛戒隷 ジオグラシャ=ラボラス》まではいけないため、このカードの果たすべき役割は大きいと思います。
アニメではジオグレムリーナと共に召喚されたカードだが、あちらは収録番号的に今回のアニクロでカード化されていない。
1体だけ来年待ちなのか?そうなればついでに茨の囚人もカード化されるかもなので前向きに見るか。
チューナーに闇を要求するが、優秀なのは揃っているので苦労はしないでしょう。地縛ならグランドキーパー1枚から展開できる。
相手に選択権がある効果で、ボードアドかライフアドかを得れる。相手依存が強いうえライフは軽視されがちなので除去は期待できない。
ただ互いのターンに発動できるので、何度も発動されれば回復と言えど軽視できなくなってくる。地縛においては一応死皇帝軸の地縛神とは相性がいい。
どちらかと言えば2の融合効果の方が主か。これもバトル時限定だが互いのターンに発動でき、墓地融合も可能な事からジオグラシャ=ラボラスを狙いやすく、追撃や防御をこなせる。
ジオグラシャ=ラボラスを運用するなら是非欲しい1枚。
1体だけ来年待ちなのか?そうなればついでに茨の囚人もカード化されるかもなので前向きに見るか。
チューナーに闇を要求するが、優秀なのは揃っているので苦労はしないでしょう。地縛ならグランドキーパー1枚から展開できる。
相手に選択権がある効果で、ボードアドかライフアドかを得れる。相手依存が強いうえライフは軽視されがちなので除去は期待できない。
ただ互いのターンに発動できるので、何度も発動されれば回復と言えど軽視できなくなってくる。地縛においては一応死皇帝軸の地縛神とは相性がいい。
どちらかと言えば2の融合効果の方が主か。これもバトル時限定だが互いのターンに発動でき、墓地融合も可能な事からジオグラシャ=ラボラスを狙いやすく、追撃や防御をこなせる。
ジオグラシャ=ラボラスを運用するなら是非欲しい1枚。
「地縛戒隷 ジオグレムリン」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「地縛戒隷 ジオグレムリン」への言及
解説内で「地縛戒隷 ジオグレムリン」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
地縛戒神 ジオルキン(無記名)2023-07-22 22:51
-
強み相手に自分のモンスターの破壊か此方のライフ回復を選ばせられる融合補助の《地縛戒隷ジオグレムリン》。
「地縛戒隷 ジオグレムリン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2025-02-26 魔女ふろの強制終了?逆鱗の地縛神!(ネオスマン)
● 2024-01-08 DD幻魔タランチュラ(カジモド)
● 2024-08-31 地縛神(ユウヤ)
● 2025-02-22 地縛デーモン(ユウヤ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレマ(トレカネット) | - | - | 40円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 4672位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 2,894 |
地縛戒隷 ジオグレムリンのボケ
その他
英語のカード名 | 地縛戒隷 ジオグレムリン(英名無し) |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 09:03 評価 6点 《十二獣ハマーコング》「十二獣における猿担当のエクシーズ。味方…
- 04/05 08:03 評価 10点 《迫りくる機械》「12期らしくサーチだけでなくリソース回収もで…
- 04/05 01:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 00:40 評価 9点 《迫りくる機械》「テーマカードなんでもサーチorサルベージができ…
- 04/04 23:40 評価 10点 《甲虫装機 ダンセル》「回数制限のないデッキからの展開能力を有…
- 04/04 23:16 評価 5点 《メルフィー・マミィ》「リストラされている確率が高いメルフィー…
- 04/04 23:08 評価 9点 《森のメルフィーズ》「X素材用の《メルフィー・ラッシィ》とサー…
- 04/04 23:01 評価 10点 《わくわくメルフィーズ》「《森の聖獣 カラントーサ》がX素材or…
- 04/04 22:52 評価 8点 《メルフィーとにらめっこ》「遊戯王一で一番かわいいカード。 手…
- 04/04 22:37 評価 10点 《うきうきメルフィーズ》「《ホップ・イヤー飛行隊》か《メルフ…
- 04/04 22:15 評価 10点 《メルフィー・ワラビィ》「盤面と手札が増えるちょっとおかしい…
- 04/04 22:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 22:08 評価 10点 《メルフィー・ラッシィ》「メルフィーの名前を持った《ホップ・…
- 04/04 21:53 評価 10点 《心の架け橋》「宝玉獣は色々やろうとして手札消費が重い。誰も…
- 04/04 21:40 評価 10点 《ナイトメア・ペイン》「このカードを除去されると反射ダメージ…
- 04/04 19:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 19:08 評価 1点 《ドラグニティ・ドライブ》「元ストラクの評判が(ジャベリンのせ…
- 04/04 17:08 評価 5点 《赫聖の相剣》「除外とはいえ発動条件が地味にきつく単体では機能…
- 04/04 16:22 評価 7点 《霞の谷の雷神鬼》「S素材の指定が厳しいが、フリチェで自分カー…
- 04/04 16:00 評価 3点 《トライブ・ドライブ》「ザ・コモンカード。 発動条件が厳しいよ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



