交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
絶火の魔神ゾロア(マギストスダイモーンゾロア) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
シンクロモンスター 効果モンスター |
8 | 魔法使い族 | 2900 | 1500 | ||
魔法使い族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。EXデッキから「マギストス」モンスター1体を装備カード扱いとしてこのカードに装備する。 (2):自分の魔法&罠ゾーンの「マギストス」モンスターカードと同じ種類(融合・S・X・リンク)のモンスターの効果を相手は発動できない。 (3):自分フィールドの「マギストス」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊し、このカードを墓地から特殊召喚する。 |
||||||
カード評価 | 9(5) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 30円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
BURST OF DESTINY | BODE-JP045 | 2021年07月17日 | Secret、Super |
絶火の魔神ゾロアのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
EXデッキのモンスターを主力とする相手には強烈に刺さるマギストスのエースモンスター。
効果の性質上、相手のデッキを知っていないと使いにくいので先行で立てるのはためらわれますが、効果自体は強力なのでこのカード単体で制圧するのではなく、隣にもう一体モンスターを立てて硬い盤面を作るとよいでしょう。
マギストスは展開力の高いデッキではないですが、チューナー込みのレベル4を四体くらいは並べられるので、一組でこのカードをシンクロ召喚し、もう一組でホープ・ダブルをエクシーズ召喚するのが理想的。
ホープ・ダブルの効果でライオ・ホープレイを出せばこのカードが対応できないメインデッキのモンスターを妨害でき、ホープドラグナー経由でタイタニック・ギャラクシーを出せば魔法カードの妨害を加えられるのと、攻撃力2900と地味に戦闘破壊されやすいゾロアをドラグナーとタイタニック・ギャラクシーの効果で守れます。
その他、相手が《リンクリボー》を出している状態なら、ゾロアにアルテミスを装備させて《リンクリボー》の効果を防ぎつつ、ホープ&ダブルアップ・チャンスの一撃でゲームエンドに持っていけます。
効果の性質上、相手のデッキを知っていないと使いにくいので先行で立てるのはためらわれますが、効果自体は強力なのでこのカード単体で制圧するのではなく、隣にもう一体モンスターを立てて硬い盤面を作るとよいでしょう。
マギストスは展開力の高いデッキではないですが、チューナー込みのレベル4を四体くらいは並べられるので、一組でこのカードをシンクロ召喚し、もう一組でホープ・ダブルをエクシーズ召喚するのが理想的。
ホープ・ダブルの効果でライオ・ホープレイを出せばこのカードが対応できないメインデッキのモンスターを妨害でき、ホープドラグナー経由でタイタニック・ギャラクシーを出せば魔法カードの妨害を加えられるのと、攻撃力2900と地味に戦闘破壊されやすいゾロアをドラグナーとタイタニック・ギャラクシーの効果で守れます。
その他、相手が《リンクリボー》を出している状態なら、ゾロアにアルテミスを装備させて《リンクリボー》の効果を防ぎつつ、ホープ&ダブルアップ・チャンスの一撃でゲームエンドに持っていけます。
絶妙に強すぎないマギストスのエースモンスター。
(1)の効果でマギストスモンスターを装備すると、(2)の効果で相手は同じ種類(融合・S・X・リンク)のモンスターの効果を発動できなくなる能力は面白い。《大いなる魔導》をセットしておいて、相手の出してきたモンスタータイプに応じてフリチェで装備させて妨害することも出来る。相手は墓地効果も発動できなくなる点は優秀。ただ相手モンスターの「常時発動効果」に対しては無力な点に注意。
装備モンスターは《絶火の竜神ヴァフラム》が第一候補で、《三賢者の書》で戦闘破壊耐性もつけるとかなり硬くなる。
仮に破壊されても墓地から自己蘇生できるので、一見場持ちが良いように思える。
しかしバウンス・除外・モンスター効果による破壊には無力で、現代遊戯王の環境では簡単に除去されてしまうのが悲しい。
攻撃力2900というのも微妙で、エースなら3000は欲しかった。一応《法典の守護者アイワス》で3900まで伸ばせるが。
その辺から先行で立たせるには脆すぎるので、そういう面では《ヴァレルロード・S・ドラゴン》の方が優れている。
2ターン目以降に相手のデッキタイプがわかった上で立たせるのがベターか。
総じて環境でやっていけるほどのパワーはないが、ファンデッキ同士で戦うには楽しいカード。
(1)の効果でマギストスモンスターを装備すると、(2)の効果で相手は同じ種類(融合・S・X・リンク)のモンスターの効果を発動できなくなる能力は面白い。《大いなる魔導》をセットしておいて、相手の出してきたモンスタータイプに応じてフリチェで装備させて妨害することも出来る。相手は墓地効果も発動できなくなる点は優秀。ただ相手モンスターの「常時発動効果」に対しては無力な点に注意。
装備モンスターは《絶火の竜神ヴァフラム》が第一候補で、《三賢者の書》で戦闘破壊耐性もつけるとかなり硬くなる。
仮に破壊されても墓地から自己蘇生できるので、一見場持ちが良いように思える。
しかしバウンス・除外・モンスター効果による破壊には無力で、現代遊戯王の環境では簡単に除去されてしまうのが悲しい。
攻撃力2900というのも微妙で、エースなら3000は欲しかった。一応《法典の守護者アイワス》で3900まで伸ばせるが。
その辺から先行で立たせるには脆すぎるので、そういう面では《ヴァレルロード・S・ドラゴン》の方が優れている。
2ターン目以降に相手のデッキタイプがわかった上で立たせるのがベターか。
総じて環境でやっていけるほどのパワーはないが、ファンデッキ同士で戦うには楽しいカード。
(1)の効果により、好きな効果の「マギストス」カードを装備出来るだけでなく、(2)の相手モンスターの効果の発動封じとコンボになるのは、優秀だと思います。
(3)の効果により、自分フィールドの「マギストス」カードを破壊する事で自己再生出来るのも、優秀だと思います。
S素材に縛りがありますが、「マギストス」デッキなら《絶火の大賢者ゾロア》の効果で素材を揃えられるため、問題はないと思います。
「マギストス」モンスターの中では攻撃力が最も高く、切り札と言えると思います。
(3)の効果により、自分フィールドの「マギストス」カードを破壊する事で自己再生出来るのも、優秀だと思います。
S素材に縛りがありますが、「マギストス」デッキなら《絶火の大賢者ゾロア》の効果で素材を揃えられるため、問題はないと思います。
「マギストス」モンスターの中では攻撃力が最も高く、切り札と言えると思います。
いきなりキングはとれねェだろうよい
《ヴァレルロード・S・ドラゴン》ばかり出していたゾロアさんがヴァフラムからの怒りの業火を浴びて、取り憑かれてしまった姿らしい。
②の効果はEXデッキモンスターの効果を発動出来なくさせる拘束力の強い効果。①の効果に加えてマギストスでは《結晶の大賢者サンドリヨン》と《法典の大賢者クロウリー》の墓地効果で墓地のマギストスカードを簡単に付けられるので、2種類は確実に封じられる。ただ相手のデッキ次第でどの種類を縛れば刺さるのかは変わってくるので、相手のデッキが分からない先行初手だと中々機能が難しい部分がある。
それに穴もかなり多く、EXデッキモンスター以外には何も効力がないので、メインデッキモンスターでの展開は許すしその過程で除去されることもかなり多い。
基本は最も使われるだろうリンクやエクシーズを封じて、そしてとりあえず耐性目当てに《絶火の竜神ヴァフラム》を装備しておくのが無難か。
このモンスター自体には何の耐性もないが《絶火の竜神ヴァフラム》装備の破壊耐性や《三賢者の書》での戦闘破壊耐性でかなり固く出来る。魔法罠ゾーンのマギストスカードも《絶火の祆現》の墓地効果で守れるのでライスト等にも備えておける。しかし現状のマギストスでは対象耐性の付与が出来ないので効果無効などがかなり辛く感じるところ。
一応やられても③の効果で本当に軽く復活出来るので、一度出しておけば何度も戦力になる。この際に「S召喚されている」「モンスターゾーンの」ヴァフラムを爆発して復活すれば相手の場の表側カードも全て吹っ飛ぶので爽快である。
やはり《結晶の魔女サンドリヨン》の縛りが付いた状態でもマギストス内で制圧モンスターが出せるようになったのは大きく、
さまざまな召喚方法を駆使するものの、どうにも器用貧乏感が拭えなかったマギストスにようやく複数の種類のモンスターを使う意義を与えてくれたモンスター......と評価したいところだがヴァフラムとのシナジーが凄まじく、ヴァフラムを使えと言わんばかりの圧力を感じる1枚。
シークレット100円竜の怨念は深い...。
《ヴァレルロード・S・ドラゴン》ばかり出していたゾロアさんがヴァフラムからの怒りの業火を浴びて、取り憑かれてしまった姿らしい。
②の効果はEXデッキモンスターの効果を発動出来なくさせる拘束力の強い効果。①の効果に加えてマギストスでは《結晶の大賢者サンドリヨン》と《法典の大賢者クロウリー》の墓地効果で墓地のマギストスカードを簡単に付けられるので、2種類は確実に封じられる。ただ相手のデッキ次第でどの種類を縛れば刺さるのかは変わってくるので、相手のデッキが分からない先行初手だと中々機能が難しい部分がある。
それに穴もかなり多く、EXデッキモンスター以外には何も効力がないので、メインデッキモンスターでの展開は許すしその過程で除去されることもかなり多い。
基本は最も使われるだろうリンクやエクシーズを封じて、そしてとりあえず耐性目当てに《絶火の竜神ヴァフラム》を装備しておくのが無難か。
このモンスター自体には何の耐性もないが《絶火の竜神ヴァフラム》装備の破壊耐性や《三賢者の書》での戦闘破壊耐性でかなり固く出来る。魔法罠ゾーンのマギストスカードも《絶火の祆現》の墓地効果で守れるのでライスト等にも備えておける。しかし現状のマギストスでは対象耐性の付与が出来ないので効果無効などがかなり辛く感じるところ。
一応やられても③の効果で本当に軽く復活出来るので、一度出しておけば何度も戦力になる。この際に「S召喚されている」「モンスターゾーンの」ヴァフラムを爆発して復活すれば相手の場の表側カードも全て吹っ飛ぶので爽快である。
やはり《結晶の魔女サンドリヨン》の縛りが付いた状態でもマギストス内で制圧モンスターが出せるようになったのは大きく、
さまざまな召喚方法を駆使するものの、どうにも器用貧乏感が拭えなかったマギストスにようやく複数の種類のモンスターを使う意義を与えてくれたモンスター......と評価したいところだがヴァフラムとのシナジーが凄まじく、ヴァフラムを使えと言わんばかりの圧力を感じる1枚。
シークレット100円竜の怨念は深い...。
総合評価:【マギストス】における制圧要員となるシンクロモンスター。
自身の効果で《聖魔の乙女アルテミス》を装備すればサーチを行いつつリンクモンスターの効果を封じる。
《絶火の竜神ヴァフラム》なら魔法・罠で破壊されず攻撃されても破壊してしまえるし、シンクロモンスターの効果を封じられる。
他のモンスターがマギストスを装備している場合もそのモンスターと同種類のカードの封印は有効である為、下級マギストスを共に並べればより制圧範囲は広がる。
加えて自己再生できる為、一度処理してもまた制圧し直しやすい。
マギストス単体でも有用だが、他の魔法使い族とマギストスを混ぜても活用し易い。
自身の効果で《聖魔の乙女アルテミス》を装備すればサーチを行いつつリンクモンスターの効果を封じる。
《絶火の竜神ヴァフラム》なら魔法・罠で破壊されず攻撃されても破壊してしまえるし、シンクロモンスターの効果を封じられる。
他のモンスターがマギストスを装備している場合もそのモンスターと同種類のカードの封印は有効である為、下級マギストスを共に並べればより制圧範囲は広がる。
加えて自己再生できる為、一度処理してもまた制圧し直しやすい。
マギストス単体でも有用だが、他の魔法使い族とマギストスを混ぜても活用し易い。
「絶火の魔神ゾロア」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「絶火の魔神ゾロア」への言及
解説内で「絶火の魔神ゾロア」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
初動札12枚!ドゴランマギストス(たけし)2021-10-24 10:21
沈黙の魔法少女-まどうしょ☆マギストス(かわず)2022-06-10 21:22
-
運用方法☆「マギストス」デッキとしても戦えます。《絶火の魔神ゾロア》をシンクロ召喚して相手のEXデッキをメタっていきます。
「絶火の魔神ゾロア」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2021-10-08 火霊使いヒータ軸ビートバーン(仮)(たけし)
● 2021-11-15 かっとビング大賢者(C.U.T.P)
● 2022-02-15 新星大賢者(C.U.T.P)
● 2022-02-17 マギストス(TKC)
● 2022-07-15 霊使いマギストス(代々木先生)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1728位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 11,462 |
シンクロモンスター(カード種類)最強カード強さランキング | 83位 |
絶火の魔神ゾロアのボケ
その他
英語のカード名 | Zoroa, the Magistus Conflagrant Calamity |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。