交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ライトドラゴン@イグニスターのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
「@イグニスター」特殊召喚モンスター群の光属性及びXモンスター枠を担当する汎用ランク4Xモンスターでもあるカード。
自身のX素材1つと引き換えにした起動効果によって単独でも相手の表側表示モンスター1体に対して対象を取らない破壊効果を出すことができ、X素材を1つを用いた効果破壊耐性も単独で自身にも適用可能と、登場時期が時期なら汎用ランク4Xの大鉄板の1体になったであろう性能を誇ります。
その一方で戦闘破壊に耐えるわけではないので《天霆號アーゼウス》のパイロット適性はそれほどでもなく、このカード単体では対象を取らない効果とはいえモンスター1体に対する破壊効果にしかならず、自身の1と2の効果の真価を発揮できるはずの【@イグニスター】においても主流の構築ではEXデッキに採用されることが少ないというのはまさに痛恨の極み。
断じて弱いカードではありませんが、このカードは空想上の生物をモチーフとした5属性の「@イグニスター」特殊召喚モンスター群の1体に過ぎないことを考えれば、このパックの表紙枠は間違いなく《ダークナイト@イグニスター》に譲るべきだったと言えますね。
自身のX素材1つと引き換えにした起動効果によって単独でも相手の表側表示モンスター1体に対して対象を取らない破壊効果を出すことができ、X素材を1つを用いた効果破壊耐性も単独で自身にも適用可能と、登場時期が時期なら汎用ランク4Xの大鉄板の1体になったであろう性能を誇ります。
その一方で戦闘破壊に耐えるわけではないので《天霆號アーゼウス》のパイロット適性はそれほどでもなく、このカード単体では対象を取らない効果とはいえモンスター1体に対する破壊効果にしかならず、自身の1と2の効果の真価を発揮できるはずの【@イグニスター】においても主流の構築ではEXデッキに採用されることが少ないというのはまさに痛恨の極み。
断じて弱いカードではありませんが、このカードは空想上の生物をモチーフとした5属性の「@イグニスター」特殊召喚モンスター群の1体に過ぎないことを考えれば、このパックの表紙枠は間違いなく《ダークナイト@イグニスター》に譲るべきだったと言えますね。
強いけどなんで君が看板になったの?
EXに入る光属性の@イグニスター。イグニスターでは唯一のエクシーズモンスターで、看板を務めるだけあってか効果は中々盛られている。
①は自分を含めた自分フィールドの@イグニスターの数まで対象を取らないモンスター破壊、これはシンプルに優秀で@イグニスターデッキなら更に除去枚数が増えることはほぼ間違いない。魔法罠の方の除去は《ウィンドペガサス@イグニスター》におまかせあれ。
②の効果は使うこと自体少ないが、素材を切らず使用できるのもあって《ダークナイト@イグニスター》の戦闘破壊効果からこのカードを蘇生してこのカードで攻撃、墓地の大型リンクへと繋げることができる…まぁ環境で戦い続ける@イグニスターではこんな動きまず滅多に見ないのだが。
③の効果はターン1が無くかなり優秀。サイバースと指定してもいないので、汎用ランク4としてはこれを加えて1面破壊に1回破壊耐性と及第点は優に超えていると感じる。
自分としてはこのカード、正直紙よりもマスターデュエルでそこそこ活躍してくれるカードであると感じていて、特にヌメロンに対するメタとなる為強い。それは何故か?それは《無限起動要塞メガトンゲイル》を余裕で抜くことができるからである。《ピカリ@イグニスター》のレベル調整効果で簡単に出せては時たまこういう活躍を見せてくれるので個人的には結構気に入っているカード。一応この他にも《めぐり-Ai-》を介してのサーチが可能だがそもそもピカリがめぐりAiをサーチする為基本使わない。
まとめると、別に入れなくてもいいカードではあるが入れとくと安心感があるといったカードに仕上がっている。だがいくら考えてもこのカードが看板になった理由は謎だ。あ、普通に強いので10点です。
EXに入る光属性の@イグニスター。イグニスターでは唯一のエクシーズモンスターで、看板を務めるだけあってか効果は中々盛られている。
①は自分を含めた自分フィールドの@イグニスターの数まで対象を取らないモンスター破壊、これはシンプルに優秀で@イグニスターデッキなら更に除去枚数が増えることはほぼ間違いない。魔法罠の方の除去は《ウィンドペガサス@イグニスター》におまかせあれ。
②の効果は使うこと自体少ないが、素材を切らず使用できるのもあって《ダークナイト@イグニスター》の戦闘破壊効果からこのカードを蘇生してこのカードで攻撃、墓地の大型リンクへと繋げることができる…まぁ環境で戦い続ける@イグニスターではこんな動きまず滅多に見ないのだが。
③の効果はターン1が無くかなり優秀。サイバースと指定してもいないので、汎用ランク4としてはこれを加えて1面破壊に1回破壊耐性と及第点は優に超えていると感じる。
自分としてはこのカード、正直紙よりもマスターデュエルでそこそこ活躍してくれるカードであると感じていて、特にヌメロンに対するメタとなる為強い。それは何故か?それは《無限起動要塞メガトンゲイル》を余裕で抜くことができるからである。《ピカリ@イグニスター》のレベル調整効果で簡単に出せては時たまこういう活躍を見せてくれるので個人的には結構気に入っているカード。一応この他にも《めぐり-Ai-》を介してのサーチが可能だがそもそもピカリがめぐりAiをサーチする為基本使わない。
まとめると、別に入れなくてもいいカードではあるが入れとくと安心感があるといったカードに仕上がっている。だがいくら考えてもこのカードが看板になった理由は謎だ。あ、普通に強いので10点です。
9期前半頃でも考えられないような性能の汎用ランク4モンスター
①の対象を取らないモンスターの単体除去だけでもシンプルに使いやすい。さらに他の「@イグニスター」がいれば除去枚数が増えるので、②の効果と合わせて一気に相手の勝負を決めに行けるだろう。
また③の効果もオマケとは言えないくらいに優秀、もし8期に出ていたら、この効果だけだったかもしれない。
ただし、①の効果は相手のターンに使えなかったり、破壊耐性持ちには無力なので、最近のモンスターの中では、とびぬけて優秀ではない。
①の対象を取らないモンスターの単体除去だけでもシンプルに使いやすい。さらに他の「@イグニスター」がいれば除去枚数が増えるので、②の効果と合わせて一気に相手の勝負を決めに行けるだろう。
また③の効果もオマケとは言えないくらいに優秀、もし8期に出ていたら、この効果だけだったかもしれない。
ただし、①の効果は相手のターンに使えなかったり、破壊耐性持ちには無力なので、最近のモンスターの中では、とびぬけて優秀ではない。
@イグニスター の数だけモンスターを選んで破壊。この対象を取らずに破壊できるのがかなり優秀。ランク4なら《パラレルエクシード》やピカリ、あとはヒヤリもレベル4モンスターになれるので出しやすいのも良い。
またランク4が出せるデッキなら対象を取らない汎用モンスターにもなれる。
サイバース族がダメージを与えればリンクモンスター蘇生。特に制約もない上にほぼあらゆるリンクモンスターを蘇生できるので素の攻撃力が控えめな@イグニスター にとって追加攻撃をするモンスターが出せると後攻ワンキルの精度も上げられる。展開に使ったリンクモンスターをリンク召喚の素材にしてしまってエクストラモンスターゾーンを明け渡しておく必要があるがそれほど手間には感じません。破壊の肩代わりすることもできるので総じて器用なカードだと思います。
またランク4が出せるデッキなら対象を取らない汎用モンスターにもなれる。
サイバース族がダメージを与えればリンクモンスター蘇生。特に制約もない上にほぼあらゆるリンクモンスターを蘇生できるので素の攻撃力が控えめな@イグニスター にとって追加攻撃をするモンスターが出せると後攻ワンキルの精度も上げられる。展開に使ったリンクモンスターをリンク召喚の素材にしてしまってエクストラモンスターゾーンを明け渡しておく必要があるがそれほど手間には感じません。破壊の肩代わりすることもできるので総じて器用なカードだと思います。
「@イグニスター」デッキなら、《ダークナイト@イグニスター》が戦闘破壊してLPにダメージを与える事で、このカードの(2)の蘇生効果と《ダークナイト@イグニスター》の(2)の効果で複数の「@イグニスター」モンスターを展開出来るため、このカードの(1)の効果で複数のモンスターを破壊出来るのは、優秀だと思います。
(3)の効果破壊に対する身代わり効果も、あって損はないと思います。
(3)の効果破壊に対する身代わり効果も、あって損はないと思います。
《驚天動地》のエクシーズを司る光の大型@イグニスター。ダークナイトからパッケージを強奪に成功した。
X素材を1つ取り除き@イグニスターの数まで表側モンスターを破壊する効果と、他のサイバースが戦闘ダメージを相手に与えると墓地のリンクモンスターを蘇生する効果、場のモンスターの破壊の身代わりにX素材を取り除ける効果を持つ。
ピカリの2つの効果とAiドリングボーンを駆使すれば容易にX召喚は可能であり、出しやすさは申し分ない。効果は対象を取らない破壊と疑似的な破壊耐性が行えるので、単体でも役立つ局面も多いだろう。とは言え2番の効果と破壊対象の増加を狙うならさらなる展開が欲しい。@イグニスターリンクモンスターの下にこのカードを出せるといいだろうか。
汎用カードとしても対象を取らない破壊ができ攻撃力も悪くないカードとして活躍が期待できる。
X素材を1つ取り除き@イグニスターの数まで表側モンスターを破壊する効果と、他のサイバースが戦闘ダメージを相手に与えると墓地のリンクモンスターを蘇生する効果、場のモンスターの破壊の身代わりにX素材を取り除ける効果を持つ。
ピカリの2つの効果とAiドリングボーンを駆使すれば容易にX召喚は可能であり、出しやすさは申し分ない。効果は対象を取らない破壊と疑似的な破壊耐性が行えるので、単体でも役立つ局面も多いだろう。とは言え2番の効果と破壊対象の増加を狙うならさらなる展開が欲しい。@イグニスターリンクモンスターの下にこのカードを出せるといいだろうか。
汎用カードとしても対象を取らない破壊ができ攻撃力も悪くないカードとして活躍が期待できる。
ただのパワカ
自身だけでも①の効果で1枚は対象に取らずに破壊できてつよい(KONAMI感)
②はおまけとして,③は普通に優秀。欲を言えばカード全部守って欲しかったけれどこれくらいでおkってことにしておく。
自身だけでも①の効果で1枚は対象に取らずに破壊できてつよい(KONAMI感)
②はおまけとして,③は普通に優秀。欲を言えばカード全部守って欲しかったけれどこれくらいでおkってことにしておく。
汎用ランク4なのだが…
対象を取らない破壊除去が可能で、効果破壊のみとはいえ耐性もある。
以前の基準からみればまあまあ強力な部類ではあるのだが、この手の使い切り系の除去カードを現在のルールで汎用として使うとエクストラゾーンを圧迫されるため、このデメリットが想像以上に大きく、かなりの切り返し性能や制圧能力、キル力を求められる。
そこら辺を考慮すると汎用で使うと所詮単体破壊であり、更に環境的にモンスターの破壊除去がイマイチなので便利なのだがあらゆる面の逆風が強く使い難く感じる印象を受ける。
状況に応じて汎用ランク4を使い分ける戦術がルール的に厳しい現在、破壊枚数を増やせて蘇生効果も狙える@イグニスターやサイバース族じゃないと使われないんじゃないかと言う感じではある。
対象を取らない破壊除去が可能で、効果破壊のみとはいえ耐性もある。
以前の基準からみればまあまあ強力な部類ではあるのだが、この手の使い切り系の除去カードを現在のルールで汎用として使うとエクストラゾーンを圧迫されるため、このデメリットが想像以上に大きく、かなりの切り返し性能や制圧能力、キル力を求められる。
そこら辺を考慮すると汎用で使うと所詮単体破壊であり、更に環境的にモンスターの破壊除去がイマイチなので便利なのだがあらゆる面の逆風が強く使い難く感じる印象を受ける。
状況に応じて汎用ランク4を使い分ける戦術がルール的に厳しい現在、破壊枚数を増やせて蘇生効果も狙える@イグニスターやサイバース族じゃないと使われないんじゃないかと言う感じではある。
素材指定がなく2の効果以外は様々なデッキで汎用で使えるもの。
対象を取らない破壊に効果耐性を備える。似たような効果にブレイズドラゴンが存在し、除去・耐性共にあちらの方が質に優れますが、発動までに遅く、回りくどい面が多い為、総合的にこちらの方が癖がなく使い勝手がいい。
2の効果も特に表示形式に制限やデメリットもなく使いやすいもの。同カデゴリーでもダークナイトとは好相性。
サイバースでランク4を扱っていくなら優先的に採用できる性能かと。
対象を取らない破壊に効果耐性を備える。似たような効果にブレイズドラゴンが存在し、除去・耐性共にあちらの方が質に優れますが、発動までに遅く、回りくどい面が多い為、総合的にこちらの方が癖がなく使い勝手がいい。
2の効果も特に表示形式に制限やデメリットもなく使いやすいもの。同カデゴリーでもダークナイトとは好相性。
サイバースでランク4を扱っていくなら優先的に採用できる性能かと。
新たな汎用ランク4。《転生炎獣ブレイズ・ドラゴン》が転生エクシーズ召喚しないと持てない対象を取らないモンスター破壊をデフォルトで所有している。一応あちらのフォローをしておくと、裏側に対応、戦闘耐性所持などはこちらに無い利点。まぁそれらを加味しても明らかにこちらの方の使い勝手の方が遥かに上だが。自分モンスター全体に効果破壊耐性を与え、「@イグニスター」モンスターの数次第では除去枚数も増える。単体では機能しないもののリンクモンスターの釣り上げ効果も持っており、そのまま追撃することも可能。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/11 23:42 評価 4点 《バイナル・ブレーダー》「総合評価:2体と相互リンクさせること…
- 04/11 23:32 評価 6点 《ご隠居の大釜》「総合評価:ロックしてじわじわとダメージを与え…
- 04/11 21:24 評価 6点 《黒蛇病》「発動したばかりは200程度だが4ターン目400、6タ…
- 04/11 21:09 掲示板 遊戯王ボケメーカーにて
- 04/11 20:05 評価 6点 《アロマージ-マジョラム》「総合評価:(3)で相手の墓地から除外し…
- 04/11 20:01 デッキ 【除外ビートダウン】
- 04/11 18:10 評価 7点 《原石竜インペリアル・ドラゴン》「出張では基本的にリストラされ…
- 04/11 17:48 評価 10点 《原石竜アナザー・ベリル》「《原石の皇脈》と相互アクセスでき…
- 04/11 15:18 評価 10点 《原石の穿光》「フィールドのカードをなんでも無効にして”除外”…
- 04/11 15:03 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「総合評価:汎用性が非常に高く、便利…
- 04/11 14:35 評価 1点 《騎士道精神》「「攻撃力を1あげ、与える戦闘ダメージを1下げる」…
- 04/11 14:31 評価 3点 《E・HERO ワイルドジャギーマン》「まあまあな攻撃性能を持…
- 04/11 14:29 評価 1点 《E・HERO テンペスター》「3体融合。 《融合派兵》のために…
- 04/11 14:20 評価 3点 《サイバース・マジシャン》「総合評価:手間の割に効果で有用なも…
- 04/11 13:45 評価 1点 《E・HERO サンダー・ジャイアント》「手札コストが必要+低…
- 04/11 13:28 評価 3点 《E・HERO クレイマン》「壁適性が高いぐらいのモンスター。 …
- 04/11 12:17 評価 10点 《冥骸王-メメントラン・テクトリカ》「ドロー系誘発への止まり…
- 04/11 12:15 評価 3点 《インタラプト・レジスタンス》「総合評価:出してもダメージ分し…
- 04/11 11:51 評価 9点 《竜騎士アトリィ》「《重騎士プリメラ》以外のメインデッキに入る…
- 04/11 11:19 評価 3点 《サイバース・ビーコン》「総合評価:即効性がないのが厳しい。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



