交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
炎斬機ファイナルシグマのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
【斬機】のエースモンスターとして設計された汎用素材で2体素材からでも出せるレベル12のSモンスター。
EXモンスターゾーンに出すことで攻撃力3000の完全耐性持ち、さらに相手モンスターとの戦闘で相手に与えるダメージが倍になるという頑強さと決定力を兼ね備えたカードとなり、ここまでの運用は【斬機】以外のデッキでも可能となる。
完全耐性は自分の効果も受けないものですが、「斬機」カードの効果のみは受けることができるのがポイントで、これにより《斬機ナブラ》や《斬機マルチプライヤー》の効果で補助することが可能であり、【斬機】で使うことでより強力なモンスターに仕上がる。
とはいえ「壊獣」などの存在から、いくら完全耐性でどれだけ攻撃力が高くても単騎では不安が残るというのは当然の帰結であり、そうやってテーマエースとしては使われなくなったこのカードや《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》のようなカードを見ていると、やはり殺意に全振りした《アクセスコード・トーカー》のようなカードが好まれるのも仕方のないことなのかとも思ってしまいます。
12期にはこのカードの存在を強く意識した《DPAジャンダムーア》というテーマ外の中継Sモンスターが登場しており、デュエリストたちから愛されている感じはありますね。
EXモンスターゾーンに出すことで攻撃力3000の完全耐性持ち、さらに相手モンスターとの戦闘で相手に与えるダメージが倍になるという頑強さと決定力を兼ね備えたカードとなり、ここまでの運用は【斬機】以外のデッキでも可能となる。
完全耐性は自分の効果も受けないものですが、「斬機」カードの効果のみは受けることができるのがポイントで、これにより《斬機ナブラ》や《斬機マルチプライヤー》の効果で補助することが可能であり、【斬機】で使うことでより強力なモンスターに仕上がる。
とはいえ「壊獣」などの存在から、いくら完全耐性でどれだけ攻撃力が高くても単騎では不安が残るというのは当然の帰結であり、そうやってテーマエースとしては使われなくなったこのカードや《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》のようなカードを見ていると、やはり殺意に全振りした《アクセスコード・トーカー》のようなカードが好まれるのも仕方のないことなのかとも思ってしまいます。
12期にはこのカードの存在を強く意識した《DPAジャンダムーア》というテーマ外の中継Sモンスターが登場しており、デュエリストたちから愛されている感じはありますね。
まんまファイナルシグマw(第2形態)な一枚。遠隔操作のロケットパンチしたり目から追尾型エネルギー弾を発射したり強力な紫の磁場を発生させたり…と、本人の《シグマ》隊長曰く「最強のボディ」だそうだ。バトルが激化する一方、腕以外の胴体や顔が背景の様に全く動かないシュールさから、部下のセリフ含めてネタにされがちなのだ(笑)
気軽に出せるれ打点3000のレベル10シンクロ体であり、目玉は何と言ってもほぼ完全耐性なことだろう。残念なことに今の【《斬機》】において最終盤面は腐る程MDで見た様な制圧持ちであり、採用されることは極めて低い。《BF-フルアーマード・ウィング》と同じく、やっぱ完全耐性といえど打点が3000しかないのはちょっと安全性に欠ける。ただ《天穹のパラディオン》を彷彿させてくれる戦闘ダメージ倍化もあるので、ぶっちゃけ後攻からワンキルするのに使用したほうが強いことだろう。やられた際のサーチ効果はあんまり狙いたくはない。
やっぱ今ではパワー不足感は否めないものの、手軽に出せる点で採用していきたいところだ。
気軽に出せるれ打点3000のレベル10シンクロ体であり、目玉は何と言ってもほぼ完全耐性なことだろう。残念なことに今の【《斬機》】において最終盤面は腐る程MDで見た様な制圧持ちであり、採用されることは極めて低い。《BF-フルアーマード・ウィング》と同じく、やっぱ完全耐性といえど打点が3000しかないのはちょっと安全性に欠ける。ただ《天穹のパラディオン》を彷彿させてくれる戦闘ダメージ倍化もあるので、ぶっちゃけ後攻からワンキルするのに使用したほうが強いことだろう。やられた際のサーチ効果はあんまり狙いたくはない。
やっぱ今ではパワー不足感は否めないものの、手軽に出せる点で採用していきたいところだ。
「ご苦労、後は私がやる(ワンキル)」
サスガダァ…
タイチョウニカナウモンスターナドイルワケガ...
その性能と名前から某イレギュラーハンターの隊長扱いで親しまれる、斬機のエースにして汎用12シンクロであるモンスター。
同カテゴリのカード以外の効果を受けない完全耐性によりミラーマッチ以外では無敵であり、裏を返せば自分のテーマサポートなら受けられるのでテーマ内なら打点などがもっと強化される。
戦闘ダメージを倍にする効果と場を離れると斬機カードを手札に加える効果も持つためフィニッシャー性能の高さとリカバリー能力も優秀である。
守備貫通効果がないのが惜しいが耐性面が優秀すぎるのでそことトレードか。とはいえ効果の特性上どちらかというと後攻の方で出したいカードであり、最近の斬機はファイナルシグマ隊長を差し置いてサイバースデッキに出張し、サイバースリンクかダランベルシアンしか出さないことが多くなってしまっている。出張しすぎて《斬機サーキュラー》が制限になっちゃったのは純構築斬機で使うファイナルシグマ隊長が好きなプレイヤーたちにとって多分とばっちりであろう。
みんなもファイナルシグマ隊長を使って環境上位にいる赤いイレギュラーたちを蹴散らしていこう。
サスガダァ…
タイチョウニカナウモンスターナドイルワケガ...
その性能と名前から某イレギュラーハンターの隊長扱いで親しまれる、斬機のエースにして汎用12シンクロであるモンスター。
同カテゴリのカード以外の効果を受けない完全耐性によりミラーマッチ以外では無敵であり、裏を返せば自分のテーマサポートなら受けられるのでテーマ内なら打点などがもっと強化される。
戦闘ダメージを倍にする効果と場を離れると斬機カードを手札に加える効果も持つためフィニッシャー性能の高さとリカバリー能力も優秀である。
守備貫通効果がないのが惜しいが耐性面が優秀すぎるのでそことトレードか。とはいえ効果の特性上どちらかというと後攻の方で出したいカードであり、最近の斬機はファイナルシグマ隊長を差し置いてサイバースデッキに出張し、サイバースリンクかダランベルシアンしか出さないことが多くなってしまっている。出張しすぎて《斬機サーキュラー》が制限になっちゃったのは純構築斬機で使うファイナルシグマ隊長が好きなプレイヤーたちにとって多分とばっちりであろう。
みんなもファイナルシグマ隊長を使って環境上位にいる赤いイレギュラーたちを蹴散らしていこう。
ミラー以外では超耐性を持つというちょっと珍しい耐性を持った準汎用12シンクロ。
12という非常に高いレベルを持つため例に倣って《赤き竜》の対象先にする際にも役に立つ(かもしれない)。
(ほぼ)完全耐性ということでこれの突破が出来ない相手はほぼほぼ詰みが確定する相手だが、3000という絶妙な攻撃力が意外と抜きやすく良く言えばいい塩梅の能力、悪く言えば絶妙に信頼しづらい能力である。
肝心の斬機では《斬機マルチプライヤー》がいる都合で回り道すれば案外すんなり出てくるし、そのマルチプライヤーが条件さえ満たせば攻撃力を倍にしてくれるためエクストラデッキの枠やメインデッキにマルチプライヤーの採用を許せるなら入れてみると面白いかもしれない。
斬機の召喚演出持ちは彼のため斬機自体は見かけるのに演出はあんまり見ないという人も結構いるかも?
12という非常に高いレベルを持つため例に倣って《赤き竜》の対象先にする際にも役に立つ(かもしれない)。
(ほぼ)完全耐性ということでこれの突破が出来ない相手はほぼほぼ詰みが確定する相手だが、3000という絶妙な攻撃力が意外と抜きやすく良く言えばいい塩梅の能力、悪く言えば絶妙に信頼しづらい能力である。
肝心の斬機では《斬機マルチプライヤー》がいる都合で回り道すれば案外すんなり出てくるし、そのマルチプライヤーが条件さえ満たせば攻撃力を倍にしてくれるためエクストラデッキの枠やメインデッキにマルチプライヤーの採用を許せるなら入れてみると面白いかもしれない。
斬機の召喚演出持ちは彼のため斬機自体は見かけるのに演出はあんまり見ないという人も結構いるかも?
C/ゾンマス蒼血重点
2023/06/12 14:48
2023/06/12 14:48

「ご苦労…後は私がやる」「タイチョウミズカラガ…!?」「これ以上お前たちに犠牲が出ては困るんでな…」
斬機の最終兵器。3000/0というステータス、完全耐性、戦闘ダメージ倍加、万一の時のための後続補充効果と、勝利のために必要な物のみを揃えたかのような、研ぎ澄まされた殺意。
EXモンスターゾーンに出す必要があるのでリンクとの共存は難しくなるが、《斬機ナブラ》や《斬機マルチプライヤー》の補助を受けて隊長自らモンスターに吶喊し5桁のダメージを与えてワンショットする光景も珍しくなく、リンクの助けが無くとも火力は足りている。先手で出しても完全耐性のため単機でも突破されにくく、3000超の打点を造ろうとした相手を《斬機超階乗》からの《塊斬機ラプラシアン》(4レベル×3でファイナルシグマを出していれば素材がぴったり墓地にいる筈)で絡めとる芸当も可能。サスガダァ…
弱点は相手に干渉する能力が無く除去がラプラシアンの裏拳頼みになり、妨害が不足すると3000打点の踏み越えに到達されやすいこと、リカバリー効果も併せて壊獣に無力なこと、そして味方斬機の効果を受けるために設計された耐性が仇となり、相手のラプラシアンによる除去が効いてしまうこと。素材縛りが無く斬機サーチも重要度の高い効果ではないため完全耐性持ちの汎用レベル12として使うこともできる。チューナーも非チューナーも4の倍数に固まりやすい相剣などでは忍ばせておく価値があるだろう。但しラプラシアンもランク4デッキに汎用搭載される可能性はあるのでそこは注意したい。
斬機の最終兵器。3000/0というステータス、完全耐性、戦闘ダメージ倍加、万一の時のための後続補充効果と、勝利のために必要な物のみを揃えたかのような、研ぎ澄まされた殺意。
EXモンスターゾーンに出す必要があるのでリンクとの共存は難しくなるが、《斬機ナブラ》や《斬機マルチプライヤー》の補助を受けて隊長自らモンスターに吶喊し5桁のダメージを与えてワンショットする光景も珍しくなく、リンクの助けが無くとも火力は足りている。先手で出しても完全耐性のため単機でも突破されにくく、3000超の打点を造ろうとした相手を《斬機超階乗》からの《塊斬機ラプラシアン》(4レベル×3でファイナルシグマを出していれば素材がぴったり墓地にいる筈)で絡めとる芸当も可能。サスガダァ…
弱点は相手に干渉する能力が無く除去がラプラシアンの裏拳頼みになり、妨害が不足すると3000打点の踏み越えに到達されやすいこと、リカバリー効果も併せて壊獣に無力なこと、そして味方斬機の効果を受けるために設計された耐性が仇となり、相手のラプラシアンによる除去が効いてしまうこと。素材縛りが無く斬機サーチも重要度の高い効果ではないため完全耐性持ちの汎用レベル12として使うこともできる。チューナーも非チューナーも4の倍数に固まりやすい相剣などでは忍ばせておく価値があるだろう。但しラプラシアンもランク4デッキに汎用搭載される可能性はあるのでそこは注意したい。
サイバース族の脳筋テーマ《斬機》のエース
効果はテーマ以外の完全耐性と戦闘ダメージ倍化というストレートなスペックで
その効果を得るためにEXゾーンを専有する点を覗けば、単体でも機能する
登場したのはEXからの展開に制限の有った10期だった為、ほぼ斬機専用だったが
その後のルール改正でメインモンスターゾーンに直接他のEXを出せるようになり
共存可能となった為、☆12では唯一の汎用Sとしてのポジションも得た
高打点の耐性持ちは度々環境でお呼びが掛かる事が多く
このカードは打点が割と超えられやすいので優先度は低いが
攻撃力3000未満の争いが主流な時期だとSデッキでの採用が増えると思われる
斬機ではその打点も簡単に上げられるため最強クラスのモンスターと化し
メタカードを用意しないと突破が困難な存在である
効果はテーマ以外の完全耐性と戦闘ダメージ倍化というストレートなスペックで
その効果を得るためにEXゾーンを専有する点を覗けば、単体でも機能する
登場したのはEXからの展開に制限の有った10期だった為、ほぼ斬機専用だったが
その後のルール改正でメインモンスターゾーンに直接他のEXを出せるようになり
共存可能となった為、☆12では唯一の汎用Sとしてのポジションも得た
高打点の耐性持ちは度々環境でお呼びが掛かる事が多く
このカードは打点が割と超えられやすいので優先度は低いが
攻撃力3000未満の争いが主流な時期だとSデッキでの採用が増えると思われる
斬機ではその打点も簡単に上げられるため最強クラスのモンスターと化し
メタカードを用意しないと突破が困難な存在である
ほぼ汎用シンクロでテーマで使うと更に強くなるタイプのカード。
レベル12シンクロでは一番使いやすく、完全耐性持ちということで打点が低く効果による除去に頼ったデッキに対しては滅法強いです。
レベル12シンクロでは一番使いやすく、完全耐性持ちということで打点が低く効果による除去に頼ったデッキに対しては滅法強いです。
元々疑似完全耐性と戦闘ダメージの倍化の効果があるためただでさえ処理しづらいのに、マルチプライヤーとナブラをシンクロ素材にすれば自身は6000打点、2回モンスターに攻撃できるので、対策をせずにモンスターを場に出したらそのままデュエルが終了してしまいかねない。
おまけに自身が破壊されれば斬機カードをサーチとただではやられない効果も持っている。なんで素材縛りをつけなかったんですかね?
おまけに自身が破壊されれば斬機カードをサーチとただではやられない効果も持っている。なんで素材縛りをつけなかったんですかね?
気づいたときにはもう遅い。必殺の一撃が、アナタのライフを消し飛ばす。そんなカード。
ちょ、ちょっと待ってください!待って!助けて!待ってください!お願いします!うわぁぁぁあああああ!!
って言って潔く死のう。
《神の宣告》でこいつの召喚は止められるため、カウンター罠であるレッドリブート3積みの斬機デッキは普通に強かった。
ちょ、ちょっと待ってください!待って!助けて!待ってください!お願いします!うわぁぁぁあああああ!!
って言って潔く死のう。
《神の宣告》でこいつの召喚は止められるため、カウンター罠であるレッドリブート3積みの斬機デッキは普通に強かった。
新マスタールール絡みのゴタゴタの恩恵を最大限受けた風雲児。
本来EXモンスターゾーンを塞ぐことで後続の展開に枷とするデザインだったのだがいろいろあって元鞘に収まった結果デメリットが完全消滅。一応リンクモンスターやP召喚と共存できない事に変わりはないが、だから何だという話である。
ただし現在における立ち位置はやや微妙となっていて事故った相手への介錯及びプレミへのオシオキ程度の出番しかめぐってこない。だいたいはほぼ同じ条件で出せる《塊斬機ラプラシアン》が優先して立てられる。
やはり3000打点の優位性が大きく損なわれていることとワンキルの相棒《斬機マルチプライヤー》がラプラシアンと相性が良くないあたりが尾を引いている。
もちろんラプラシアンで足止めした上で返しのターンのワンキルと言う重要な役割を担っているため必要不可欠な存在ではあるのだがダイヤラプラシアンがしっかり決まればまともな反撃が来ることはなくなるためシグマの一太刀は時短的な存在になってしまう事は否めない。
テーマの顔ではあるのだが仕事は後始末。
本来EXモンスターゾーンを塞ぐことで後続の展開に枷とするデザインだったのだがいろいろあって元鞘に収まった結果デメリットが完全消滅。一応リンクモンスターやP召喚と共存できない事に変わりはないが、だから何だという話である。
ただし現在における立ち位置はやや微妙となっていて事故った相手への介錯及びプレミへのオシオキ程度の出番しかめぐってこない。だいたいはほぼ同じ条件で出せる《塊斬機ラプラシアン》が優先して立てられる。
やはり3000打点の優位性が大きく損なわれていることとワンキルの相棒《斬機マルチプライヤー》がラプラシアンと相性が良くないあたりが尾を引いている。
もちろんラプラシアンで足止めした上で返しのターンのワンキルと言う重要な役割を担っているため必要不可欠な存在ではあるのだがダイヤラプラシアンがしっかり決まればまともな反撃が来ることはなくなるためシグマの一太刀は時短的な存在になってしまう事は否めない。
テーマの顔ではあるのだが仕事は後始末。
シグマ、アディオン、サブトラの三体合体
のはずが大体チューナー+マルチプライヤーで出てくる
二体だけど三体合体
基本エクストラモンスターゾーンを埋めてしまうが、そこにさえ居れば実質的な完全耐性の攻撃力3000の化け物が《仁王立ち》
レベル12シンクロではあるが、素材が汎用のためかなり出しやすく出張性能も高い
が、攻撃力3000は言うほど高い攻撃力ではないので過信は禁物
ふわんだりぃずはファイナルシグマを出されると攻撃力を上回れずほぼ詰みなので天敵と言っていいだろう
モンスターとの戦闘ダメージ倍加はマルチプライヤーで攻撃力を効果処理時の倍に出来るので軽く1万超えのダメージを叩き出してくれる
攻撃力2000以下のモンスターが棒立ちしてたら即死確定、手札にアディオンが居ればデッドラインは3000に
エースアタッカーとして申し分無い性能だろう
弱点は守備表示モンスター
守備貫通能力があればと思うがあったら強すぎなので妥当である
カオスMAX?君のような勘の良い決闘者は嫌いだよ
斬機は11期のルール変更の恩恵を大いに受けている
エクストラモンスターゾーンにファイナルシグマを立て、メインモンスターゾーンで塊斬機二種や超階乗を駆使して除去やサーチを行いつつダイヤの無効効果付与やマルチプライヤーの墓地効果を使ってファイナルシグマのサポートを行うと言った斬機らしい動きが出来るようになった
ナブラとマルチプライヤーの加護を受けモンスターへ攻撃力6000の二連撃、斬機の必殺ムーブである
文句なしの10点
余談だが、最近配信が始まった遊戯王マスターデュエル、残念なことに斬機モンスターには何故か誰も召喚演出が無いという冷遇を受けてしまっている
追記:マスターデュエルで少し遅れて召喚演出が実装された
出て来る≒死刑宣告だったのに今まで無かったのがおかしかったのだ
なのだが、環境デッカーの意見を見ると斬機にファイナルシグマを入れるくらいならアクセスコードトーカーを入れた方が良いファンデッカス用カードみたいな意見がそこそこ散見される
ファイナルシグマもまた環境デッカーの被害者なのだ
のはずが大体チューナー+マルチプライヤーで出てくる
二体だけど三体合体
基本エクストラモンスターゾーンを埋めてしまうが、そこにさえ居れば実質的な完全耐性の攻撃力3000の化け物が《仁王立ち》
レベル12シンクロではあるが、素材が汎用のためかなり出しやすく出張性能も高い
が、攻撃力3000は言うほど高い攻撃力ではないので過信は禁物
ふわんだりぃずはファイナルシグマを出されると攻撃力を上回れずほぼ詰みなので天敵と言っていいだろう
モンスターとの戦闘ダメージ倍加はマルチプライヤーで攻撃力を効果処理時の倍に出来るので軽く1万超えのダメージを叩き出してくれる
攻撃力2000以下のモンスターが棒立ちしてたら即死確定、手札にアディオンが居ればデッドラインは3000に
エースアタッカーとして申し分無い性能だろう
弱点は守備表示モンスター
守備貫通能力があればと思うがあったら強すぎなので妥当である
カオスMAX?君のような勘の良い決闘者は嫌いだよ
斬機は11期のルール変更の恩恵を大いに受けている
エクストラモンスターゾーンにファイナルシグマを立て、メインモンスターゾーンで塊斬機二種や超階乗を駆使して除去やサーチを行いつつダイヤの無効効果付与やマルチプライヤーの墓地効果を使ってファイナルシグマのサポートを行うと言った斬機らしい動きが出来るようになった
ナブラとマルチプライヤーの加護を受けモンスターへ攻撃力6000の二連撃、斬機の必殺ムーブである
文句なしの10点
余談だが、最近配信が始まった遊戯王マスターデュエル、残念なことに斬機モンスターには何故か誰も召喚演出が無いという冷遇を受けてしまっている
追記:マスターデュエルで少し遅れて召喚演出が実装された
出て来る≒死刑宣告だったのに今まで無かったのがおかしかったのだ
なのだが、環境デッカーの意見を見ると斬機にファイナルシグマを入れるくらいならアクセスコードトーカーを入れた方が良いファンデッカス用カードみたいな意見がそこそこ散見される
ファイナルシグマもまた環境デッカーの被害者なのだ
OCGストラクチャーズでダーク黒田が最初に使ったエースカード。
圧倒的火力で殺しにかかるが、ナブラによるバフも含めて、ダイレクトアタックでは思ったよりダメージが伸び悩むという感覚麻痺に陥る。
とはいえEXゾーンに立ってるだけでも相手にとってはとんでもなく邪魔な上、マルチプライヤーが簡単に高レベル化できる事からレベル12と言えどもあっさり出てきます。
相手が下手なモンスターを棒立ちさせてたら、そのままデュエルを終わらせてしまう1体。
圧倒的火力で殺しにかかるが、ナブラによるバフも含めて、ダイレクトアタックでは思ったよりダメージが伸び悩むという感覚麻痺に陥る。
とはいえEXゾーンに立ってるだけでも相手にとってはとんでもなく邪魔な上、マルチプライヤーが簡単に高レベル化できる事からレベル12と言えどもあっさり出てきます。
相手が下手なモンスターを棒立ちさせてたら、そのままデュエルを終わらせてしまう1体。
新規テーマの相剣で簡単に出せます。同期のふわんだりぃずの現在のテンプレ構築の場合、このカードを突破できないので、詰みます(未知の風で除去できないうえ、鳥獣族最上級の最高打点が2900のため)。ふわんだりぃずが流行るようなら、相剣プレイヤーにオススメしたい最強カードです。
汎用レベル12シンクロとしても優秀だか、[斬機]なら実用性十分でワンショットキルが狙える切り札かつ最高クラスのロマンカード。
リンクルール時はEXモンスターゾーンに出す必要性がデメリットだったが、新ルールで他のEX斬機モンスターとの両立が簡単になったことで強化された。
ただしリンクモンスターとの併用が難しいのは変わっておらず、斬機が属するサイバースは強力な専用リンクが多く同じくフィニッシャー性能が高いアクセスコードトーカーも簡単に出せるので、このカードを軸にするなら構築とプレイングには注意が必要。
リンクルール時はEXモンスターゾーンに出す必要性がデメリットだったが、新ルールで他のEX斬機モンスターとの両立が簡単になったことで強化された。
ただしリンクモンスターとの併用が難しいのは変わっておらず、斬機が属するサイバースは強力な専用リンクが多く同じくフィニッシャー性能が高いアクセスコードトーカーも簡単に出せるので、このカードを軸にするなら構築とプレイングには注意が必要。
無敵耐性に一撃必殺もできる最強シンクロ。相手に破壊されてもケアできる効果もあるので文句なしの10点。
シンクロ好きとしてこのカード大好きです。戦闘ダメージ倍にマルチプレイヤーとナブラさえS素材か墓地に送れれば6000耐性持ちにモンスター2回攻撃が爆誕します。このカードの戦士族版が出たら思考停止でそのテーマ組んじゃうかもですね。
殺意の塊。斬機の勝ち筋といえばこれ。
ナブラ、マルチプライヤーからの一撃必殺にすべてをかける。
こういう尖りきったカードは大好き。
ナブラ、マルチプライヤーからの一撃必殺にすべてをかける。
こういう尖りきったカードは大好き。
斬機のエースカードにして、Sinの切り札。
Sinでは簡単にレベル12シンクロが行える為、出番は多い。
最上級Sinモンスターの共通効果である攻撃制限も無視できるし、
ファイナルシグマを召喚した後であれば《スキルドレイン》さえ効かない。
完全耐性は失われるが、Sinパラドクス・ドラゴンの効果で蘇生出来るのも利点。
総じて殺意が高く、Sinモンスターと並べて攻撃出来ればワンキルも可能でしょう。
Sinでは簡単にレベル12シンクロが行える為、出番は多い。
最上級Sinモンスターの共通効果である攻撃制限も無視できるし、
ファイナルシグマを召喚した後であれば《スキルドレイン》さえ効かない。
完全耐性は失われるが、Sinパラドクス・ドラゴンの効果で蘇生出来るのも利点。
総じて殺意が高く、Sinモンスターと並べて攻撃出来ればワンキルも可能でしょう。
今日発表された新ルールの恩恵を一番受ける1枚だろう斬機のエースモンスター
リンクによる展開を潰す代わりに与えられた盛々の性能を実質デメリット無しで使えるようになるのは強すぎる
リンクによる展開を潰す代わりに与えられた盛々の性能を実質デメリット無しで使えるようになるのは強すぎる
着地したらほぼゲームセット。マルチプライヤー+ナブラでATK6000、モンスター限定2回攻撃、戦闘ダメージ倍、効果を受けないなので大体助からない。
通告とかでS召喚を無効にすれば助かるが今度は万能サーチを発動される。何でリカバリー効果あるの???
汎用レベル12としても扱いやすく、素材指定が緩いだけあってヘイカンと合わせて戦闘破壊耐性を持たせるのも難しくない。ヴァレソやアストラムが出てきたら大きな戦闘ダメージを食らわされたあげく膠着状態にされるが…
通告とかでS召喚を無効にすれば助かるが今度は万能サーチを発動される。何でリカバリー効果あるの???
汎用レベル12としても扱いやすく、素材指定が緩いだけあってヘイカンと合わせて戦闘破壊耐性を持たせるのも難しくない。ヴァレソやアストラムが出てきたら大きな戦闘ダメージを食らわされたあげく膠着状態にされるが…
(1)(2)の効果により、EXモンスターゾーンにいる限り、効果耐性と戦闘ダメージ倍化効果を付与出来るのは、優秀だと思います。
「斬機」カードの効果は受けられるため、数々の戦闘補助効果により強化出来るのも、強みだと思います。
破壊されても、(3)のサーチ効果により無駄にならないのも、よいと思います。
レベル12シンクロですが「斬機」デッキなら、《斬機マルチプライヤー》とレベル4「斬機」チューナーの組み合わせで出せるため、問題はないと思います。
攻撃力も「斬機」モンスターの中では最も高く、切り札といえると思います。
「斬機」カードの効果は受けられるため、数々の戦闘補助効果により強化出来るのも、強みだと思います。
破壊されても、(3)のサーチ効果により無駄にならないのも、よいと思います。
レベル12シンクロですが「斬機」デッキなら、《斬機マルチプライヤー》とレベル4「斬機」チューナーの組み合わせで出せるため、問題はないと思います。
攻撃力も「斬機」モンスターの中では最も高く、切り札といえると思います。
汎用12シンクロかつ斬機ミラーでなければほぼ完全耐性を持つ。
その分効果は汎用として使うと戦闘ダメージでゴリ押すだけのものになる。
また3000打点の完全耐性は硬いものの現環境では高打点の出しやすさがインフレしているため、過信できるものではなく守る手段か破られた時の次の手は考えておきたい。
エクストラゾーンに出さないとバニラ同然になってしまうのもやや痛いか。
残機で運用する場合は比較的簡単に出せ、素材で殺意を増す調整をかけることができる。
その分効果は汎用として使うと戦闘ダメージでゴリ押すだけのものになる。
また3000打点の完全耐性は硬いものの現環境では高打点の出しやすさがインフレしているため、過信できるものではなく守る手段か破られた時の次の手は考えておきたい。
エクストラゾーンに出さないとバニラ同然になってしまうのもやや痛いか。
残機で運用する場合は比較的簡単に出せ、素材で殺意を増す調整をかけることができる。
キャッチコピーに違わぬ殺意の塊。
サイバース族デッキであれば最低限このカードにナブラとマルチだけでも6000パワーで機能しやすい。
ファイナルΣせずにナブラ、マルチの強化を他に充てても良いため融通が利きやすく、後日登場のダランベルシアンを用いればランク4を立てられる状況(場にリリースコスト1体が必要)からでもアクセスが容易となる。
ただ、チューナーを含む2~3体を展開できるのであればヴァレソなどの選択肢もあるため、サイバース族であることや耐性を活かしたい。
ちなみに攻撃宣言などのプレイヤーにかかる制限は、このカードの耐性でも回避できないため注意。
サイバース族デッキであれば最低限このカードにナブラとマルチだけでも6000パワーで機能しやすい。
ファイナルΣせずにナブラ、マルチの強化を他に充てても良いため融通が利きやすく、後日登場のダランベルシアンを用いればランク4を立てられる状況(場にリリースコスト1体が必要)からでもアクセスが容易となる。
ただ、チューナーを含む2~3体を展開できるのであればヴァレソなどの選択肢もあるため、サイバース族であることや耐性を活かしたい。
ちなみに攻撃宣言などのプレイヤーにかかる制限は、このカードの耐性でも回避できないため注意。
慙愧の切り札という以外にも汎用シンクロの切り札としても使えると思う。ただ、効果をフルに使う為にはどうしてもエクストラゾーンに召喚せざる負えないので、斬機構成か高攻撃のメインモンスター等、エクストラに頼らない展開構築がどうしても必要になる。
新たなる汎用レベル12シンクロにして斬機の切り札となるカード。
EXゾーンに存在する限り斬機以外の効果を受けず、相手モンスターとの戦闘で与える戦闘ダメージを倍にする効果と、戦闘か相手の効果で破壊されるとデッキから斬機カード1枚をサーチできる効果を持つ。
レベルが12とかなり高いが、斬機ならばナバタとマルチプライヤーで用意可能。シグマを含めて3体並べることでも呼び出せる。汎用レベル12シンクロとしてもオニマルとビッグバリスタが寝込むレベルの一品。
完全効果耐性は単純に暴力。打点も切り札として運用するには問題ないレベル。さらにモンスターとの戦闘でダメージを倍増する効果は、戦闘補正の多い斬機の効果とも相性が良いといえる。EXゾーンに居座ることを強制するので後が続かない、どうしても速度がゆっくりになる欠点はあるが、ナバタやマルチプライヤーの効果を駆使すれば致死量の戦闘ダメージをぶち込む可能性もある。
破壊されても《斬機方程式》をサーチすれば効果は使えないが3000~4000打点として運用可能。絶対的耐性と爆発力を持つ名実ともにエースと呼べるカード。
EXゾーンに存在する限り斬機以外の効果を受けず、相手モンスターとの戦闘で与える戦闘ダメージを倍にする効果と、戦闘か相手の効果で破壊されるとデッキから斬機カード1枚をサーチできる効果を持つ。
レベルが12とかなり高いが、斬機ならばナバタとマルチプライヤーで用意可能。シグマを含めて3体並べることでも呼び出せる。汎用レベル12シンクロとしてもオニマルとビッグバリスタが寝込むレベルの一品。
完全効果耐性は単純に暴力。打点も切り札として運用するには問題ないレベル。さらにモンスターとの戦闘でダメージを倍増する効果は、戦闘補正の多い斬機の効果とも相性が良いといえる。EXゾーンに居座ることを強制するので後が続かない、どうしても速度がゆっくりになる欠点はあるが、ナバタやマルチプライヤーの効果を駆使すれば致死量の戦闘ダメージをぶち込む可能性もある。
破壊されても《斬機方程式》をサーチすれば効果は使えないが3000~4000打点として運用可能。絶対的耐性と爆発力を持つ名実ともにエースと呼べるカード。
シンクロデッキが手にすることになったアルティメットファルコン。
3500と3000の差は小さくないとはいえ、相手のデッキによってはこれで詰ませることができますね。
3500と3000の差は小さくないとはいえ、相手のデッキによってはこれで詰ませることができますね。
サイバース族のレベル12Sモンスターにして斬機の切り札。
レベル12なので、斬機チューナーを含むモンスター3体、もしくはナブラ+マルチプライヤーとするべきでしょうか。
EXモンスターゾーンにいれば、斬機カード以外のカード効果を受けないので、ミラーでもない限り、戦闘以外での突破は不可能となります。加えて、マルチプライヤーを素材にして出せば打点6000になり、②の戦闘ダメージ倍加効果と合わせれば凄まじい火力を叩き出します。
③の効果で破壊されても斬機魔法罠のサーチができます。このカードが破壊される事はそうそうないと思われますが、《斬機方程式》で蘇生を狙ったり、《斬機超階乗》で相手ターンでの展開を狙ったりと、できる事は多いです。
レベル12なので、斬機チューナーを含むモンスター3体、もしくはナブラ+マルチプライヤーとするべきでしょうか。
EXモンスターゾーンにいれば、斬機カード以外のカード効果を受けないので、ミラーでもない限り、戦闘以外での突破は不可能となります。加えて、マルチプライヤーを素材にして出せば打点6000になり、②の戦闘ダメージ倍加効果と合わせれば凄まじい火力を叩き出します。
③の効果で破壊されても斬機魔法罠のサーチができます。このカードが破壊される事はそうそうないと思われますが、《斬機方程式》で蘇生を狙ったり、《斬機超階乗》で相手ターンでの展開を狙ったりと、できる事は多いです。
シグマ隊長。高い戦闘力に中々死なん効果を持ってるのは共通している。
打点3000を持ちEXゾーンに存在する時に限るが、ミラー除く完全効果耐性に加えて戦闘ダメージ倍という攻撃的な効果を備える。
斬機自体戦闘向きな補助が多いので、高い打撃力を期待できる。
破壊されれば斬機サーチを行え、1の耐性のお陰で発動も狙いやすい。ライトニングも以前に比べ遭遇率も減りましたしね。
1・2の効果は汎用的で素材指定がない事もあり、斬機のみならず様々なSデッキの選択肢を広げてくれるカードでしょう。
ようやくレベル12のSで汎用枠として採用する価値あるカードが出たと思います。
打点3000を持ちEXゾーンに存在する時に限るが、ミラー除く完全効果耐性に加えて戦闘ダメージ倍という攻撃的な効果を備える。
斬機自体戦闘向きな補助が多いので、高い打撃力を期待できる。
破壊されれば斬機サーチを行え、1の耐性のお陰で発動も狙いやすい。ライトニングも以前に比べ遭遇率も減りましたしね。
1・2の効果は汎用的で素材指定がない事もあり、斬機のみならず様々なSデッキの選択肢を広げてくれるカードでしょう。
ようやくレベル12のSで汎用枠として採用する価値あるカードが出たと思います。
【斬機】のエースモンスター。レベル12のシンクロモンスターだが、【斬機】では《斬機マルチプライヤー》の効果を活かせば、2体だけでシンクロ召喚することが可能。
①の効果は「斬機」カード以外の効果を受けない耐性効果。EXモンスターゾーンを封じ込めてしまう欠点もあるが、攻撃力の高さもあり、簡単に突破されにくい。
②の効果はモンスター限定で戦闘ダメージを2倍にする効果。ステータス変化も合わさると、それだけで一気に後攻1ターンキルの確率が上がる。
③の効果は破壊された場合に、デッキから「斬機」カードをサーチする効果だが、①の効果を適用している場合は戦闘破壊しないと発動できないので、戦闘破壊された場合の保険として扱うのがお勧めか。
①や②の効果が非常に強力なので、【斬機】においては切り札的扱いになるカードだろう。
余談だが、シンクロ素材に縛りがないので、汎用レベル12シンクロモンスターとしても扱える。特に【Sin】では《Sin パラレルギア》&レベル10「Sin」モンスターでシンクロ召喚できる上に、①の耐性効果のおかげで、「Sin」モンスターと並べても攻撃可能なので、相性が良い。
①の効果は「斬機」カード以外の効果を受けない耐性効果。EXモンスターゾーンを封じ込めてしまう欠点もあるが、攻撃力の高さもあり、簡単に突破されにくい。
②の効果はモンスター限定で戦闘ダメージを2倍にする効果。ステータス変化も合わさると、それだけで一気に後攻1ターンキルの確率が上がる。
③の効果は破壊された場合に、デッキから「斬機」カードをサーチする効果だが、①の効果を適用している場合は戦闘破壊しないと発動できないので、戦闘破壊された場合の保険として扱うのがお勧めか。
①や②の効果が非常に強力なので、【斬機】においては切り札的扱いになるカードだろう。
余談だが、シンクロ素材に縛りがないので、汎用レベル12シンクロモンスターとしても扱える。特に【Sin】では《Sin パラレルギア》&レベル10「Sin」モンスターでシンクロ召喚できる上に、①の耐性効果のおかげで、「Sin」モンスターと並べても攻撃可能なので、相性が良い。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



