交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
孤高除獣のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
第10期のレギュラーパックで登場した「孤高の獣」と「除け者」をかけたカード名を持ち、そのイラストはいわゆる「一匹狼」をモデルにしたこのパックのノーレア枠となる下級モンスター。
召喚誘発効果によって手札のモンスター1体を除外することで、手札から除外したモンスターと同じ種族のモンスター1体を自分のデッキから連鎖的に除外できるという、カード名通り「除け者」にする能力を持っている。
召喚権及び手札にワンペアとなるモンスターが必要で、デッキから除外するモンスターが手札から除外するモンスターの種族に依存するため不要な手札誘発モンスターを充てることなども厳しい内容となっていますが、除外されることで効果が誘発するモンスターを使用するデッキで《封印の黄金櫃》と同じように一定以上の価値があるカードとなります。
特にそういった誘発効果をテーマ単位で持っていて種族も統一されている【サンダー・ドラゴン】においては、テーマ無所属モンスターでありながらデッキの初動となるカードとして長らく使われてきた実績があります。
レギュラーパックのノーレア枠となるカードから実用性が高いモンスターが出てくることは現在でも到底高頻度とは言えない中で、環境レベルでも活躍したデッキで使われたというのは間違いなく誇らしいことです。
なお手札からの除外は発動コストとして行うため、無効にされても手札からの除外は阻止されないという点はメリットにもデメリットにもなるでしょう。
召喚誘発効果によって手札のモンスター1体を除外することで、手札から除外したモンスターと同じ種族のモンスター1体を自分のデッキから連鎖的に除外できるという、カード名通り「除け者」にする能力を持っている。
召喚権及び手札にワンペアとなるモンスターが必要で、デッキから除外するモンスターが手札から除外するモンスターの種族に依存するため不要な手札誘発モンスターを充てることなども厳しい内容となっていますが、除外されることで効果が誘発するモンスターを使用するデッキで《封印の黄金櫃》と同じように一定以上の価値があるカードとなります。
特にそういった誘発効果をテーマ単位で持っていて種族も統一されている【サンダー・ドラゴン】においては、テーマ無所属モンスターでありながらデッキの初動となるカードとして長らく使われてきた実績があります。
レギュラーパックのノーレア枠となるカードから実用性が高いモンスターが出てくることは現在でも到底高頻度とは言えない中で、環境レベルでも活躍したデッキで使われたというのは間違いなく誇らしいことです。
なお手札からの除外は発動コストとして行うため、無効にされても手札からの除外は阻止されないという点はメリットにもデメリットにもなるでしょう。
召喚時に手札のモンスターと同じ種族のデッキのモンスター計2枚を除外できるモンスター。
除外をトリガーにするデッキで使われるモンスターで
それが初動になる《-サンダー・ドラゴン》で使用された。
元々はそのサンドラの影響で直前に規制された《封印の黄金櫃》の代用として登場した様なカードで
召喚権と手札コストを要求するのでそれなりに重いモンスターにはなっているが
一度に2枚除外出来るので《不知火》だと宮司と隠者の効果を同時に使えたり
《ジャイアント・レックス》と《ヘルカイトプテラ》を同時に降臨させて《エヴォルカイザー》を立てる
サンドラと同じ性質を持つ《征竜》だと4属性のドラゴン族の内2枚のサーチが可能になると様々なコンボを実現してくれる。
除外をトリガーにするデッキで使われるモンスターで
それが初動になる《-サンダー・ドラゴン》で使用された。
元々はそのサンドラの影響で直前に規制された《封印の黄金櫃》の代用として登場した様なカードで
召喚権と手札コストを要求するのでそれなりに重いモンスターにはなっているが
一度に2枚除外出来るので《不知火》だと宮司と隠者の効果を同時に使えたり
《ジャイアント・レックス》と《ヘルカイトプテラ》を同時に降臨させて《エヴォルカイザー》を立てる
サンドラと同じ性質を持つ《征竜》だと4属性のドラゴン族の内2枚のサーチが可能になると様々なコンボを実現してくれる。
サンダードラゴンの専用犬。
能動的に除外できるモンスターであり、使えるデッキは非常に限られる。ハンド消費で除外するためコストがやや重めであり、手札事故の多いサンドラにおいては使用の面で少々安定感はない。超雷の特殊召喚のための召喚権と被ることも少々痒い。しかし除外回収なども担えるため、ターンを跨いで攻めを行うサンドラにおいては有用に働くことも多い3積み必須の1枚。
能動的に除外できるモンスターであり、使えるデッキは非常に限られる。ハンド消費で除外するためコストがやや重めであり、手札事故の多いサンドラにおいては使用の面で少々安定感はない。超雷の特殊召喚のための召喚権と被ることも少々痒い。しかし除外回収なども担えるため、ターンを跨いで攻めを行うサンドラにおいては有用に働くことも多い3積み必須の1枚。
5伏せエンドおじさん
2021/08/25 1:38
2021/08/25 1:38

黄金櫃を内蔵したような効果。消費は荒めでサーチ効果は受動的と使いづらいですが、それでも除外された際に効果を発揮できるモンスターにとっては便利なトリガーとなりゆる。
特定のデッキにとってはありがたい存在って印象です。
特定のデッキにとってはありがたい存在って印象です。
黄金櫃制限化のお詫びとも言えるモンスター。ノーレア枠のためやや価値が高い。
召喚権を使うが、手札のモンスターと同じ種族のモンスターをデッキから除外できる。除外と相性のよいメタファイズ、恐竜、サンダードラゴンなどは採用圏内になるか。
個人的に好きなカードなので点数高め。
召喚権を使うが、手札のモンスターと同じ種族のモンスターをデッキから除外できる。除外と相性のよいメタファイズ、恐竜、サンダードラゴンなどは採用圏内になるか。
個人的に好きなカードなので点数高め。
効果的に雷属かなと思ったがそこまでは露骨ではなかった。
除外版ダグレと言った所でデッキから除外するモンスターは手札から除外したものと同じなのが少々厄介。
除外された時にアドバンテージを取れるカードは墓地送りに比べると限られるので、サンドラや不知火などある程度その辺がまとまったデッキでないと使えないので基本的に使い難い。
ピーキーな効果ではあるものの一部のデッキでは重要性が高い効果のため合ったデッキでは存分に活躍してくれる。
除外版ダグレと言った所でデッキから除外するモンスターは手札から除外したものと同じなのが少々厄介。
除外された時にアドバンテージを取れるカードは墓地送りに比べると限られるので、サンドラや不知火などある程度その辺がまとまったデッキでないと使えないので基本的に使い難い。
ピーキーな効果ではあるものの一部のデッキでは重要性が高い効果のため合ったデッキでは存分に活躍してくれる。
けものはいてものけものはいなかったはずのせかい。
召喚時に手札のモンスターを除外しそのカードと同じ種族のモンスターを除外する効果と、戦闘か相手効果で破壊された場合に除外されているモンスター1体を手札に加える効果を持っている。
召喚時のみだが除外版、全属性使える《ダーク・グレファー》のような効果を持っており、除外を一気に肥やしながら除外ゾーンにデッキから的確にカードを送り込める。制限となった黄金櫃の代替が期待できるカード。ただし同じ種族でないとだめなので、サンダー・ドラゴンや不知火などデッキ全てが除外によるメリットを受けるレベルかつ種族もまとまっているデッキでなければ採用は難しいか。
またこのカード自身の種族属性が彼らと違いのけものになりがち。召喚権をどうしても使うのも難点。それでも非常に汎用性の高い除外のお供というべきカードなので、除外で効果を使えるカードを軸とするデッキが増えると実力を発揮するだろう。
召喚時に手札のモンスターを除外しそのカードと同じ種族のモンスターを除外する効果と、戦闘か相手効果で破壊された場合に除外されているモンスター1体を手札に加える効果を持っている。
召喚時のみだが除外版、全属性使える《ダーク・グレファー》のような効果を持っており、除外を一気に肥やしながら除外ゾーンにデッキから的確にカードを送り込める。制限となった黄金櫃の代替が期待できるカード。ただし同じ種族でないとだめなので、サンダー・ドラゴンや不知火などデッキ全てが除外によるメリットを受けるレベルかつ種族もまとまっているデッキでなければ採用は難しいか。
またこのカード自身の種族属性が彼らと違いのけものになりがち。召喚権をどうしても使うのも難点。それでも非常に汎用性の高い除外のお供というべきカードなので、除外で効果を使えるカードを軸とするデッキが増えると実力を発揮するだろう。
メンタル豆腐デーモン
2018/10/13 14:23
2018/10/13 14:23

のけものフレンズ
メタファイズやサンダードラゴンでは手札とデッキからいっぺんに2体のモンスターを除外でき回転を早めてくれる
メタファイズやサンダードラゴンでは手札とデッキからいっぺんに2体のモンスターを除外でき回転を早めてくれる
除外を必要とするデッキならそこそこ便利なカード
とはいえ(1)の効果は特殊召喚非対応だし、(2)の効果も能動的に使うには自爆特攻が必要
別に弱くは無いが、そこまで強くもないね
とはいえ(1)の効果は特殊召喚非対応だし、(2)の効果も能動的に使うには自爆特攻が必要
別に弱くは無いが、そこまで強くもないね
獣はいても除け者はいない(大嘘)
おもしろ名前枠の1枚であり、こちらはノーレア枠。
効果は召喚時限定の非常に回りくどい黄金櫃でありどことなく除外版ダグレな印象を受ける。
制限になった黄金櫃の代わりに種族のまとまった除外肥しの必要なテーマであれば採用できる程度かと。
その場合、このカードが完全に異物というかノケモノと化すのでしょうけどね。
おもしろ名前枠の1枚であり、こちらはノーレア枠。
効果は召喚時限定の非常に回りくどい黄金櫃でありどことなく除外版ダグレな印象を受ける。
制限になった黄金櫃の代わりに種族のまとまった除外肥しの必要なテーマであれば採用できる程度かと。
その場合、このカードが完全に異物というかノケモノと化すのでしょうけどね。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 10:31 評価 6点 《メルフィーのおいかけっこ》「蘇生魔法。 蘇生は主力の《わくわ…
- 04/05 10:27 評価 7点 《メルフィーのかくれんぼ》「メルフィーの名前を持つものの、効果…
- 04/05 10:26 評価 7点 《悪魔獣デビルゾア》「《メタル・デビルゾアX》出すマン。 高め…
- 04/05 10:22 評価 7点 《メルフィー・フェニィ》「《メルフィー・キャシィ》によるサーチ…
- 04/05 10:19 評価 7点 《メルフィー・ポニィ》「レベル2以下の獣族のサルベージ。 当初…
- 04/05 10:15 評価 9点 《メルフィー・キャシィ》「獣族のなんでもサーチャー。 基本的な…
- 04/05 10:07 評価 9点 《メルフィー・パピィ》「《森の聖獣 カラントーサ》をデッキから…
- 04/05 10:04 評価 7点 《BM-4ボムスパイダー》「レベル4で破壊とバーン効果と守備220…
- 04/05 09:03 評価 6点 《十二獣ハマーコング》「十二獣における猿担当のエクシーズ。味方…
- 04/05 08:03 評価 10点 《迫りくる機械》「12期らしくサーチだけでなくリソース回収もで…
- 04/05 01:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 00:40 評価 9点 《迫りくる機械》「テーマカードなんでもサーチorサルベージができ…
- 04/04 23:40 評価 10点 《甲虫装機 ダンセル》「回数制限のないデッキからの展開能力を有…
- 04/04 23:16 評価 5点 《メルフィー・マミィ》「リストラされている確率が高いメルフィー…
- 04/04 23:08 評価 9点 《森のメルフィーズ》「X素材用の《メルフィー・ラッシィ》とサー…
- 04/04 23:01 評価 10点 《わくわくメルフィーズ》「《森の聖獣 カラントーサ》がX素材or…
- 04/04 22:52 評価 8点 《メルフィーとにらめっこ》「遊戯王一で一番かわいいカード。 手…
- 04/04 22:37 評価 10点 《うきうきメルフィーズ》「《ホップ・イヤー飛行隊》か《メルフ…
- 04/04 22:15 評価 10点 《メルフィー・ワラビィ》「盤面と手札が増えるちょっとおかしい…
- 04/04 22:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



