交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
アークロード・パラディオンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《天穹のパラディオン》が《星遺物-『星冠』》の施しを受けた事で、全てを破壊させる脳筋王となった一枚。この金と水色の鎧が超絶カッコよく、MDの演出で揺れる蒼いマントが美し過ぎるのだ☆マジ神!!
…さて【《パラディオン》】の最高のフィニッシャーであり、とにかくワンショットキルに鬼特化した脳筋の権化となっている。リンク先が3つあり、そのモンスターの打点合計自身にパンプするものである。自分方向の部分には、与えるダメージ倍の《天穹のパラディオン》や守備貫通付与の《百獣のパラディオン》が望ましい。一方相手の方向は《雷撃壊獣サンダー・ザ・キング》やら《壊星壊獣ジズキエル》といった高打点を押し付ける運用がほとんどである。自分が使ってる感想《原始生命態ニビル》は沢山デッキ投入できるので《ニビルトークン》をエクストラゾーン正面に配置し、隕石自身をあらかじめ端っこに置けば非常に脳汁溢れてくる後攻展開が可能である。またフリチェで自分リンク先の《パラディオン》モンスターをリリースする事で、フィールド表側なんでも効果無効も強力。本当に万能であり、それでいて殺傷能力も極めて高い。尚且つ、完全耐性付与の《オーバード・パラディオン》やチェーン不可orリンクマーカー分ドローできる《テスタメント・パラディオン》、そして全体攻撃できる《リユナイト・パラディオン》など沢山のサポートもあるので非常に恵まれてる。…もう尊い☆
素の打点こそやや低く、他の支えがなければ結構しんどいものの、相手の憂鬱な先攻制圧盤面を崩せてフィニッシュできた際は、もう脳汁がドバドバになる。とりあえず【《パラディオン》】を組まれるなら2枚程度は採用したいところである。
――――――――――――――――――――――――
…余談であるが、MDストーリーモードにおけるバトルBGM『Where the World Legacy leads』が、もう鳥肌モノである!【《星遺物》】ストーリーの描写や電子世界の戦闘背景が非常にマッチしていて、特に《双穹の騎士アストラム》に進化するシーンはガチで感動した!これがあるから自分も【《パラディオン》】が大好きになったし、【《星遺物》】ストーリーに興味を持てたと思う。まだ未プレイの人は絶対にプレイすべきだし、そのまま思い切って【《パラディオン》】を組んでみて欲しい☆
率直な意見として【《烙印》】ストーリーはまだしも、最近完結した【《世壊》】や現在進行形の【《罪宝》】は、自分も含めて万人受けしてない感がある。行き過ぎたインフレとかイラストが好みでないのは明確だったが、それでもMDのストーリー担当の人なら興味を持たせる様な仕上がりにできると思ってる。どれだけ先になろうが、これは楽しみにしたいところだ♪
…さて【《パラディオン》】の最高のフィニッシャーであり、とにかくワンショットキルに鬼特化した脳筋の権化となっている。リンク先が3つあり、そのモンスターの打点合計自身にパンプするものである。自分方向の部分には、与えるダメージ倍の《天穹のパラディオン》や守備貫通付与の《百獣のパラディオン》が望ましい。一方相手の方向は《雷撃壊獣サンダー・ザ・キング》やら《壊星壊獣ジズキエル》といった高打点を押し付ける運用がほとんどである。自分が使ってる感想《原始生命態ニビル》は沢山デッキ投入できるので《ニビルトークン》をエクストラゾーン正面に配置し、隕石自身をあらかじめ端っこに置けば非常に脳汁溢れてくる後攻展開が可能である。またフリチェで自分リンク先の《パラディオン》モンスターをリリースする事で、フィールド表側なんでも効果無効も強力。本当に万能であり、それでいて殺傷能力も極めて高い。尚且つ、完全耐性付与の《オーバード・パラディオン》やチェーン不可orリンクマーカー分ドローできる《テスタメント・パラディオン》、そして全体攻撃できる《リユナイト・パラディオン》など沢山のサポートもあるので非常に恵まれてる。…もう尊い☆
素の打点こそやや低く、他の支えがなければ結構しんどいものの、相手の憂鬱な先攻制圧盤面を崩せてフィニッシュできた際は、もう脳汁がドバドバになる。とりあえず【《パラディオン》】を組まれるなら2枚程度は採用したいところである。
――――――――――――――――――――――――
…余談であるが、MDストーリーモードにおけるバトルBGM『Where the World Legacy leads』が、もう鳥肌モノである!【《星遺物》】ストーリーの描写や電子世界の戦闘背景が非常にマッチしていて、特に《双穹の騎士アストラム》に進化するシーンはガチで感動した!これがあるから自分も【《パラディオン》】が大好きになったし、【《星遺物》】ストーリーに興味を持てたと思う。まだ未プレイの人は絶対にプレイすべきだし、そのまま思い切って【《パラディオン》】を組んでみて欲しい☆
率直な意見として【《烙印》】ストーリーはまだしも、最近完結した【《世壊》】や現在進行形の【《罪宝》】は、自分も含めて万人受けしてない感がある。行き過ぎたインフレとかイラストが好みでないのは明確だったが、それでもMDのストーリー担当の人なら興味を持たせる様な仕上がりにできると思ってる。どれだけ先になろうが、これは楽しみにしたいところだ♪
召喚条件はハリファイバーなど展開系のリンクを噛ませればそれ程難しいものではなく重くもない。
リンク先のモンスターの攻撃力を上乗せし、自身も最初から2000持っている為爆発的な攻撃力が期待できるが、リンク先のモンスターは攻撃的無くなるデメリットを持つ。
ノイドにおける殺害兵器で、これを出した後にリンク先に高攻撃力のモンスターを用意するのが難しくなく、こいつの攻撃が終わった後にノイドの共有効果でコストでリリースすることで後ろにいたノイドも攻撃できるようになると凄い噛み合っている。
高攻撃力を得られる性質からガンドラワンキルでも起用されていた。
リンク先のモンスターの攻撃力を上乗せし、自身も最初から2000持っている為爆発的な攻撃力が期待できるが、リンク先のモンスターは攻撃的無くなるデメリットを持つ。
ノイドにおける殺害兵器で、これを出した後にリンク先に高攻撃力のモンスターを用意するのが難しくなく、こいつの攻撃が終わった後にノイドの共有効果でコストでリリースすることで後ろにいたノイドも攻撃できるようになると凄い噛み合っている。
高攻撃力を得られる性質からガンドラワンキルでも起用されていた。
リンク先のモンスターの攻撃力を集約するリンクモンスター。
自身強化の代わりにリンク先のモンスターは攻撃できないが、高打点をそろえることで大幅な強化が期待できる。
そのせいか、ガンドラXワンキルのキーカードの1つになっており、3の効果が完全におまけに化している。
そのガンドラは再録されたため、禁止カード候補筆頭の仲間入りとなってしまった。
自身強化の代わりにリンク先のモンスターは攻撃できないが、高打点をそろえることで大幅な強化が期待できる。
そのせいか、ガンドラXワンキルのキーカードの1つになっており、3の効果が完全におまけに化している。
そのガンドラは再録されたため、禁止カード候補筆頭の仲間入りとなってしまった。
自身のリンク先のモンスターの打点を全て自分に集約するパラディオンリンクモンスター。
リンク先は最大3つ存在するので、3つ全てのモンスターゾーンに何らかしらのモンスターが居れば、最低でも6000,7000程の攻撃力にはなる。壊獣を送り付ければ、除去と打点上昇の両方を狙えるので、相性は抜群。
総じて、パラディオンデッキにおける終着点、及び切り札となるカード。尚、現在は何故かガンドラXワンキルにおねるリンク展開の終着点にもなっている。
リンク先は最大3つ存在するので、3つ全てのモンスターゾーンに何らかしらのモンスターが居れば、最低でも6000,7000程の攻撃力にはなる。壊獣を送り付ければ、除去と打点上昇の両方を狙えるので、相性は抜群。
総じて、パラディオンデッキにおける終着点、及び切り札となるカード。尚、現在は何故かガンドラXワンキルにおねるリンク展開の終着点にもなっている。
パラディオンの最終地点。
マーカー先の攻撃力を加算し、自身しか攻撃できなくなるという効果はそのままに、マーカー先のパラディオンか星遺物をリリースすることで相手のカード効果を無効にする誘発即時を持つ。
単純に素の打点から2000と高く、天穹及び百獣、それにリユナイトで強化して殴ればそのまま一気にゲームエンドへ持っていってくれるでしょう。
カテゴリエースとしては十分な性能です。
マーカー先の攻撃力を加算し、自身しか攻撃できなくなるという効果はそのままに、マーカー先のパラディオンか星遺物をリリースすることで相手のカード効果を無効にする誘発即時を持つ。
単純に素の打点から2000と高く、天穹及び百獣、それにリユナイトで強化して殴ればそのまま一気にゲームエンドへ持っていってくれるでしょう。
カテゴリエースとしては十分な性能です。
(1)(2)の効果により、上マーカー先のモンスターの攻撃力が加算され、上マーカー先のモンスターの攻撃も封じられるのは、優秀だと思います。
(2)の効果無効化の効果も、ありがたいと思います。
リンク素材に縛りがありますが、LINK2のリンク先に「パラディオン」モンスターを特殊召喚する事で満たせるため、問題はないと思います。
(2)の効果無効化の効果も、ありがたいと思います。
リンク素材に縛りがありますが、LINK2のリンク先に「パラディオン」モンスターを特殊召喚する事で満たせるため、問題はないと思います。
パラディオンの切り札。リンク3になり斜めマーカー2つを得たことで仲間モンスター2体の攻撃力を得ることができるようになった。
それに加えて誘発即時でリンク先のパラディオン・星遺物をリリースすることで相手の表側表示のカードの効果を無効にする効果を得ている。
素材にリンクモンスターを求めるが、パラディオンの効果を使えばレグレクスと適当なパラディオンが並ぶことは多い。また神樹がチューナーであることを駆使したハリファイバーと効果で出したカードでもリンク可能。
基本的にはパラディオンの特殊召喚を駆使して攻撃力や効果を獲得し、高い打点からの必殺の一撃を狙うカードだが、3番の効果の存在やレグレクスがオーバードを用意している場合はそれを用意することによってある程度構えた戦い方もできる、柔軟なカード。
正面に相手のカードがあったり、自分のカードを送りつけるとさらに倍率ドン。圧倒的な攻撃力から勝利の一撃を繰り出せ!
それに加えて誘発即時でリンク先のパラディオン・星遺物をリリースすることで相手の表側表示のカードの効果を無効にする効果を得ている。
素材にリンクモンスターを求めるが、パラディオンの効果を使えばレグレクスと適当なパラディオンが並ぶことは多い。また神樹がチューナーであることを駆使したハリファイバーと効果で出したカードでもリンク可能。
基本的にはパラディオンの特殊召喚を駆使して攻撃力や効果を獲得し、高い打点からの必殺の一撃を狙うカードだが、3番の効果の存在やレグレクスがオーバードを用意している場合はそれを用意することによってある程度構えた戦い方もできる、柔軟なカード。
正面に相手のカードがあったり、自分のカードを送りつけるとさらに倍率ドン。圧倒的な攻撃力から勝利の一撃を繰り出せ!
お手軽打点お化け
万能制圧効果もあって使いやすい汎用リンク
こいつを鬼強化して相手を撲殺するのがパラディオンというテーマである
打点こそ正義、はっきりわかんだね
デメリットは完全耐性鳥やデメリット付きモンスターなら気にならない
万能制圧効果もあって使いやすい汎用リンク
こいつを鬼強化して相手を撲殺するのがパラディオンというテーマである
打点こそ正義、はっきりわかんだね
デメリットは完全耐性鳥やデメリット付きモンスターなら気にならない
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



