交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
剣闘獣ドラガシスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《剣闘獣》のリンク2
こちらから攻める場合のみだが安全に戦闘を行えるので戦闘後の効果を起点にしたい場面では今でも役に立つ
その際剣闘獣がリンク素材という形で墓地に落ちているので素材がデッキに戻る他の融合体とは違う展開パターンも狙えると
【剣闘獣】のEX枠は厳しいが1枚は確保しておくべきである。
※《剣闘獣クラウディウス》の登場でそれに必要な素材を増やす役割も持てるようになった。
こちらから攻める場合のみだが安全に戦闘を行えるので戦闘後の効果を起点にしたい場面では今でも役に立つ
その際剣闘獣がリンク素材という形で墓地に落ちているので素材がデッキに戻る他の融合体とは違う展開パターンも狙えると
【剣闘獣】のEX枠は厳しいが1枚は確保しておくべきである。
※《剣闘獣クラウディウス》の登場でそれに必要な素材を増やす役割も持てるようになった。
剣闘獣待望のリンクモンスター……だった1体
実際、バトルさえ介することができれば②のリクルート効果により形勢逆転を狙うこともできるため、デッキに1枚は確実に欲しいです。ただ、《スレイブパンサー》が登場し、先攻展開ムーブが可能となった現在の剣闘獣デッキでの使用頻度はそこまで高くないです。融合がリンク先以外でも出せるようになったのも、デッキとしては追い風だがこのカードにとっては相対的に向かい風かな。
また、意外な使い方として、トライブリゲードで王神鳥を出す際に、リンク2を経由して出す際の踏み台というものがあります。この活用法なら、他の鳥獣族リンク2でも同様の使い方は可能ですが、その中でも最も打点が高く、①が汎用的に使える効果であることがこのカードの採用の決め手となった感じでしょうね。
実際、バトルさえ介することができれば②のリクルート効果により形勢逆転を狙うこともできるため、デッキに1枚は確実に欲しいです。ただ、《スレイブパンサー》が登場し、先攻展開ムーブが可能となった現在の剣闘獣デッキでの使用頻度はそこまで高くないです。融合がリンク先以外でも出せるようになったのも、デッキとしては追い風だがこのカードにとっては相対的に向かい風かな。
また、意外な使い方として、トライブリゲードで王神鳥を出す際に、リンク2を経由して出す際の踏み台というものがあります。この活用法なら、他の鳥獣族リンク2でも同様の使い方は可能ですが、その中でも最も打点が高く、①が汎用的に使える効果であることがこのカードの採用の決め手となった感じでしょうね。
アンダバタエ・エーディトル救済の為に登場したであろうブレインズパック1組のリンク。
ただ登場時点は剣闘獣自体の展開力が向上したわけでもないので、救済と言うには微妙な奴でしたが・・・。
1の効果は地味ながら剣闘獣にとってありがたい効果。
2の効果は分離で、リクルートした剣闘獣で更なる大型に繋ぐ事になる。1の効果で通しやすく、主にこちらの効果が主になるかと。
2体分離は融合体でも出来るが、こちらはリンクなので素材を墓地へ送れるのがウリ。ダリウスと相性が良く大量展開を狙える。
また種族面でも強みがあり、鉄獣戦線の共通効果でも出せる他、王神鳥の素材にもなる。
地味だが悪くない1枚かと。
ただ登場時点は剣闘獣自体の展開力が向上したわけでもないので、救済と言うには微妙な奴でしたが・・・。
1の効果は地味ながら剣闘獣にとってありがたい効果。
2の効果は分離で、リクルートした剣闘獣で更なる大型に繋ぐ事になる。1の効果で通しやすく、主にこちらの効果が主になるかと。
2体分離は融合体でも出来るが、こちらはリンクなので素材を墓地へ送れるのがウリ。ダリウスと相性が良く大量展開を狙える。
また種族面でも強みがあり、鉄獣戦線の共通効果でも出せる他、王神鳥の素材にもなる。
地味だが悪くない1枚かと。
とりあえずこういうの出しときゃええんやろ!みたいな全くもって臆面も無い新規
素材は汎用では無いが、その分今弾トップクラスの本家テーマに対する素直な強化である。
全部の剣闘獣が安定して効果を発動できるようになり、つまりデッキにある剣闘の効果を好きに発動できるという事であり、つまり攻撃できるのがセクトルだらミルムロしかいなかろうが安定して効果をつかえるってことであり、アウグストルだってダリウスだって好きなように呼び出して、アンダバタエだろうがエーディトルだろうが好きに出せるということである。
問題は初動で出すにはどうするか、出したところで並べなきゃいけないのはどうするかってとこである。
素材は汎用では無いが、その分今弾トップクラスの本家テーマに対する素直な強化である。
全部の剣闘獣が安定して効果を発動できるようになり、つまりデッキにある剣闘の効果を好きに発動できるという事であり、つまり攻撃できるのがセクトルだらミルムロしかいなかろうが安定して効果をつかえるってことであり、アウグストルだってダリウスだって好きなように呼び出して、アンダバタエだろうがエーディトルだろうが好きに出せるということである。
問題は初動で出すにはどうするか、出したところで並べなきゃいけないのはどうするかってとこである。
剣闘獣のリンクモンスター(の1つ)。
融合体と違い素材が墓地へ行くため、素材を《剣闘獣ダリウス》や《剣闘獣エクイテ》で蘇生、サルベージが可能。
効果は戦闘を仕掛ける場合に戦闘破壊耐性とアルマデス効果を付与するというもの。同様の効果の《剣闘獣ネロキウス》との違いは打点の低さと自分が攻撃した場合のみな点だが、素材の軽さのため普通に使うぶんにはこちらのほうが使いやすい。あちらは《団結する剣闘獣》から疑似融合できたりするので使い道はありますが。
確実にリクルート効果を通したい時に使用することになりそう。
リクルート効果は同名不可だが2体なので、さらなる展開につなげやすい。
《スレイブパンサー》の登場やルール変更によりマーカーへの依存がなくなったため、以前よりは出番が減ったが、確実に使いたい盤面も割とあるため剣闘獣デッキのEXデッキには1枚は入れておきたいですね。
融合体と違い素材が墓地へ行くため、素材を《剣闘獣ダリウス》や《剣闘獣エクイテ》で蘇生、サルベージが可能。
効果は戦闘を仕掛ける場合に戦闘破壊耐性とアルマデス効果を付与するというもの。同様の効果の《剣闘獣ネロキウス》との違いは打点の低さと自分が攻撃した場合のみな点だが、素材の軽さのため普通に使うぶんにはこちらのほうが使いやすい。あちらは《団結する剣闘獣》から疑似融合できたりするので使い道はありますが。
確実にリクルート効果を通したい時に使用することになりそう。
リクルート効果は同名不可だが2体なので、さらなる展開につなげやすい。
《スレイブパンサー》の登場やルール変更によりマーカーへの依存がなくなったため、以前よりは出番が減ったが、確実に使いたい盤面も割とあるため剣闘獣デッキのEXデッキには1枚は入れておきたいですね。
アンダバタエとエーディトルが涙を流して喜ぶ剣闘獣専用リンクモンスター。
剣闘獣に攻撃時の戦闘破壊耐性とライトニングと同等の発動抑止を付与する効果と、ガイザレスなどと同じ戦闘終了時にEXデッキに戻ることで剣闘獣2体を特殊召喚する効果を持っている。
剣闘獣2体で出せるのだが、ラビットからのアンダル2体や予想GUYからのアンダルと召喚権、ダリウスの効果での釣り上げなどが候補に上がる。アンダルの重要度が高まることが予想される。
効果は剣闘獣の戦闘による効果発動を手助けする、こちらも念願の代物。一見維持したくなるカードだが、相手ターンには耐性を得られないため2番の効果で素早く次の剣闘獣の展開につなげたほうが良いかもしれない。
剣闘獣に欲しかった要素は並んでいるが、戦闘を介さないと何もできないという剣闘獣の弱点は改善されていないのは良いのか悪いのか。
剣闘獣に攻撃時の戦闘破壊耐性とライトニングと同等の発動抑止を付与する効果と、ガイザレスなどと同じ戦闘終了時にEXデッキに戻ることで剣闘獣2体を特殊召喚する効果を持っている。
剣闘獣2体で出せるのだが、ラビットからのアンダル2体や予想GUYからのアンダルと召喚権、ダリウスの効果での釣り上げなどが候補に上がる。アンダルの重要度が高まることが予想される。
効果は剣闘獣の戦闘による効果発動を手助けする、こちらも念願の代物。一見維持したくなるカードだが、相手ターンには耐性を得られないため2番の効果で素早く次の剣闘獣の展開につなげたほうが良いかもしれない。
剣闘獣に欲しかった要素は並んでいるが、戦闘を介さないと何もできないという剣闘獣の弱点は改善されていないのは良いのか悪いのか。
コレパの融合2体を救うべくやってきた剣闘獣リンク、マーカーはさながら専用のミセス。このパックはこういう類のカードの多いこと。剣闘獣は種族も属性もバラけるため、こういう存在は素直にありがたいところだろう。
味方の剣闘獣を攻撃時にライトニング化させる効果と、共通効果で同名以外の剣闘獣2体をリクルートできる効果を持つ。効果は良くも悪くも無難、の一言に尽きる。ライトニング化の効果は自身にも適用されるため単体で妨害を封じつつリクルートに繋げられる。また他の融合剣闘獣とは異なり素材が墓地に行くので、ダリウスやエクイテの墓地利用に繋げやすいという特徴を持っている。
肝心の出し方だが、《レスキューラビット》でアンダルをリクルートするのが手っ取り早いか。従来通りアライブプリズマーを使うのも手だが、それならガイザレスという選択肢もある。剣闘獣自体の展開力は相変わらずだったり、打点は平凡、フリチェや召喚反応、うららにも弱いが、最低限の強さはしっかり持ったカードかと。
味方の剣闘獣を攻撃時にライトニング化させる効果と、共通効果で同名以外の剣闘獣2体をリクルートできる効果を持つ。効果は良くも悪くも無難、の一言に尽きる。ライトニング化の効果は自身にも適用されるため単体で妨害を封じつつリクルートに繋げられる。また他の融合剣闘獣とは異なり素材が墓地に行くので、ダリウスやエクイテの墓地利用に繋げやすいという特徴を持っている。
肝心の出し方だが、《レスキューラビット》でアンダルをリクルートするのが手っ取り早いか。従来通りアライブプリズマーを使うのも手だが、それならガイザレスという選択肢もある。剣闘獣自体の展開力は相変わらずだったり、打点は平凡、フリチェや召喚反応、うららにも弱いが、最低限の強さはしっかり持ったカードかと。
「剣闘獣」専用ではあるものの、自分のモンスターを攻撃中無敵にしたり、擬似的なリンク解除能力を持っているので、更にリンク召喚に繋げられたりと幅広く活動できます!
兎から・予想GUY+通常召喚でアンダルを絡めるのが基本かと。エセダリと違いリクルート能力を持ち、更に墓地を肥やせるためダリウスに繋がります。
後攻1ターン目に出して、ダリウスとアウグストルをリクルート。蘇生したアンダルと手札の剣闘獣でリンク+融合モンスター展開……が理想ですかね。
本格的に動き出せるのは2回目の自分ターン。つまり4ターン目です。
これは独り言ですけど、レスキャに対応している剣闘獣はサムニテしかいません。意外……。
後攻1ターン目に出して、ダリウスとアウグストルをリクルート。蘇生したアンダルと手札の剣闘獣でリンク+融合モンスター展開……が理想ですかね。
本格的に動き出せるのは2回目の自分ターン。つまり4ターン目です。
これは独り言ですけど、レスキャに対応している剣闘獣はサムニテしかいません。意外……。
元々、剣闘獣には《ミセス・レディエント》という有能なリンクモンスターがいたのでエーディトルに関してはそんなに困ったことになってなかった。 結局エーディトル使うことにおいては、ガイザレスを立てて殴るのかorこのカードを立てて殴るのかに集約されてくると思うので、 元々2枚破壊しながらガイザレスで殴っていたことに対して、選択しが増えたカードだと思う
やはり、《レスキューラビット》or《レスキューキャット》からの動きが出来やすくなったのが最大の利点なので、そういうカードをメインに入れてるのなら使う価値は十分にあります。
種族的にも《ゴッドバードアタック》対応で鳥獣中心にしてみるもいいと思います。
モンスター効果においては平凡な効果だと思います
安全に殴れるのは便利ですが、結局は剣闘獣はガイザレスでフィールド荒らして安全を確保するのが強みでもあるので、弱くはないが強くも無いって感じの効果です
総じて、変に弱くも無いし、変に強くも無い、バランスの取れたカードで剣闘獣を確実にサポートした良カードだと思う。
やはり、《レスキューラビット》or《レスキューキャット》からの動きが出来やすくなったのが最大の利点なので、そういうカードをメインに入れてるのなら使う価値は十分にあります。
種族的にも《ゴッドバードアタック》対応で鳥獣中心にしてみるもいいと思います。
モンスター効果においては平凡な効果だと思います
安全に殴れるのは便利ですが、結局は剣闘獣はガイザレスでフィールド荒らして安全を確保するのが強みでもあるので、弱くはないが強くも無いって感じの効果です
総じて、変に弱くも無いし、変に強くも無い、バランスの取れたカードで剣闘獣を確実にサポートした良カードだと思う。
剣闘獣のリンク2。
剣闘獣の攻撃時の戦闘耐性付与、相手の効果の発動を封じる優秀な効果の他、優秀なマーカー持ちと、剣闘獣にとってはありがたいモンスター。
リンク素材を蘇生できるダリウスとアンダバタエとエーディトルを活かしやすくなったのも大きい。
剣闘獣の攻撃時の戦闘耐性付与、相手の効果の発動を封じる優秀な効果の他、優秀なマーカー持ちと、剣闘獣にとってはありがたいモンスター。
リンク素材を蘇生できるダリウスとアンダバタエとエーディトルを活かしやすくなったのも大きい。
アンダバタエやエーディトルがやっと報われる...
自身の剣闘獣の攻撃時に戦闘耐性とライトニング効果を付与する。強い(確信)
ガイザレスの効果でリクルートした素材を含んでリンク召喚を狙いたい。
このカード自体が融合素材に出来るのも大きい。
自身の剣闘獣の攻撃時に戦闘耐性とライトニング効果を付与する。強い(確信)
ガイザレスの効果でリクルートした素材を含んでリンク召喚を狙いたい。
このカード自体が融合素材に出来るのも大きい。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/12 00:34 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/11 23:42 評価 4点 《バイナル・ブレーダー》「総合評価:2体と相互リンクさせること…
- 04/11 23:32 評価 6点 《ご隠居の大釜》「総合評価:ロックしてじわじわとダメージを与え…
- 04/11 21:24 評価 6点 《黒蛇病》「発動したばかりは200程度だが4ターン目400、6タ…
- 04/11 21:09 掲示板 遊戯王ボケメーカーにて
- 04/11 20:05 評価 6点 《アロマージ-マジョラム》「総合評価:(3)で相手の墓地から除外し…
- 04/11 20:01 デッキ 【除外ビートダウン】
- 04/11 18:10 評価 7点 《原石竜インペリアル・ドラゴン》「出張では基本的にリストラされ…
- 04/11 17:48 評価 10点 《原石竜アナザー・ベリル》「《原石の皇脈》と相互アクセスでき…
- 04/11 15:18 評価 10点 《原石の穿光》「フィールドのカードをなんでも無効にして”除外”…
- 04/11 15:03 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「総合評価:汎用性が非常に高く、便利…
- 04/11 14:35 評価 1点 《騎士道精神》「「攻撃力を1あげ、与える戦闘ダメージを1下げる」…
- 04/11 14:31 評価 3点 《E・HERO ワイルドジャギーマン》「まあまあな攻撃性能を持…
- 04/11 14:29 評価 1点 《E・HERO テンペスター》「3体融合。 《融合派兵》のために…
- 04/11 14:20 評価 3点 《サイバース・マジシャン》「総合評価:手間の割に効果で有用なも…
- 04/11 13:45 評価 1点 《E・HERO サンダー・ジャイアント》「手札コストが必要+低…
- 04/11 13:28 評価 3点 《E・HERO クレイマン》「壁適性が高いぐらいのモンスター。 …
- 04/11 12:17 評価 10点 《冥骸王-メメントラン・テクトリカ》「ドロー系誘発への止まり…
- 04/11 12:15 評価 3点 《インタラプト・レジスタンス》「総合評価:出してもダメージ分し…
- 04/11 11:51 評価 9点 《竜騎士アトリィ》「《重騎士プリメラ》以外のメインデッキに入る…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



