交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
オルターガイスト・シルキタスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
コイツマジで強いって。フェイカーばっかに注目されがちだがコイツがいなければフェイカーも輝かないそんな必須カード。
ふわんだりぃずとかラビュリンスとか粛声みたいにメインデッキにちゃんと戦えるやつがいるわけじゃないオルターガイストが《強欲で金満な壺》をデッキに入れられたり罠型構築が成立するのはこいつの存在がかなり大きいですよね。
やってることが普通に下級モンスターのやるそれじゃないから。
やってることが普通に下級モンスターのやるそれじゃないから。
説明不要の強さ
フリチェバウンス+自分のオルターガイストカードはまず邪魔できないコストバウンス
モンスター以外もセットされたカードも狙えます
バトルフェイズでもエンドフェイズでも使えます
やあ強い
こいつとマルウィスプ合わせて3枚デッキに入れるなら私はマルウィスプをピンにしてこっちを2枚にしますね
後攻泡フェイカーをする意義とも言えるモンスターです
②の効果くらい誰かにわけてやれよって思うくらい強い
でもこの②の効果があるからこそただでさえ①と強くシナジーするマテリアリとの相性の良さがさらに爆上がりしてるわけなんすよね
コストバウンスですけど裏側表示のオルターガイストカードは戻せないんで注意っすね
フリチェバウンス+自分のオルターガイストカードはまず邪魔できないコストバウンス
モンスター以外もセットされたカードも狙えます
バトルフェイズでもエンドフェイズでも使えます
やあ強い
こいつとマルウィスプ合わせて3枚デッキに入れるなら私はマルウィスプをピンにしてこっちを2枚にしますね
後攻泡フェイカーをする意義とも言えるモンスターです
②の効果くらい誰かにわけてやれよって思うくらい強い
でもこの②の効果があるからこそただでさえ①と強くシナジーするマテリアリとの相性の良さがさらに爆上がりしてるわけなんすよね
コストバウンスですけど裏側表示のオルターガイストカードは戻せないんで注意っすね
《オルターガイスト・マルチフェイカー》になんか付いてくるヤツ。
下級であるにもかかわらず、バウンスという非常に厄介な妨害効果を持ちます。墓地効果持ちには単純な破壊より有効なことも多く、現代においても優秀な除去方法と言えるでしょう。効果発動のコストとしてオルターカードを1枚バウンスする必要がありますが、ここのプレイングこそオルター使いの腕の見せどころです。
特に有名なのは《オルターガイスト・マテリアリゼーション》にチェーンするコンボ。マテリアリを使い回せる上、蘇生先へマテリアリを装備する処理が行われないため、マテリアリが離れても蘇生先が場に残ります。また《オルターガイスト・クンティエリ》をバウンスすれば、除去で1回とクンティエリの攻撃無効が2回で、3回もの攻撃を防ぐことができます。
いかに自分は得をしつつ相手には損をさせるのか、というバウンスのしかたが大事なカードで、単純でないからこそ噛み合った時のアドバンテージが大きいカードです。フリチェ除去持ちの下級モンスターは未だに珍しく、十分すぎる性能の持ち主と言えるでしょう。罠型オルターはこのカードが居たからこそ成立した側面もあり、オルターを考える上で外せないカードです。
下級であるにもかかわらず、バウンスという非常に厄介な妨害効果を持ちます。墓地効果持ちには単純な破壊より有効なことも多く、現代においても優秀な除去方法と言えるでしょう。効果発動のコストとしてオルターカードを1枚バウンスする必要がありますが、ここのプレイングこそオルター使いの腕の見せどころです。
特に有名なのは《オルターガイスト・マテリアリゼーション》にチェーンするコンボ。マテリアリを使い回せる上、蘇生先へマテリアリを装備する処理が行われないため、マテリアリが離れても蘇生先が場に残ります。また《オルターガイスト・クンティエリ》をバウンスすれば、除去で1回とクンティエリの攻撃無効が2回で、3回もの攻撃を防ぐことができます。
いかに自分は得をしつつ相手には損をさせるのか、というバウンスのしかたが大事なカードで、単純でないからこそ噛み合った時のアドバンテージが大きいカードです。フリチェ除去持ちの下級モンスターは未だに珍しく、十分すぎる性能の持ち主と言えるでしょう。罠型オルターはこのカードが居たからこそ成立した側面もあり、オルターを考える上で外せないカードです。
(1)のバウンス効果は言うまでもなく優秀で、(2)の効果のお陰でオルターガイストが粘り強く闘える事に貢献してくれていますね。
一応事故要因ではありますが、気にならないくらいに優秀なカードです。
一応事故要因ではありますが、気にならないくらいに優秀なカードです。
《オルターガイスト》の一体
マルチフェイカーから呼ばれて(1)で手軽に妨害を構えられるのはお馴染みの光景であり
これが状況によっては後攻0ターンからも可能とこのテーマの強さを高めているモンスター
(2)の墓地回収効果はほぼ《オルターガイスト・マテリアリゼーション》との併用が前提
それによる蘇生後にマテリアリをコストにバウンスを使ったり
へクスティアの素材にする事で一緒に墓地に落ちたマテリアリを回収したり出来ると
中長期戦になりやすい【オルターガイスト】ではリソースを減らさずに戦える重要な効果である
マルチフェイカーから呼ばれて(1)で手軽に妨害を構えられるのはお馴染みの光景であり
これが状況によっては後攻0ターンからも可能とこのテーマの強さを高めているモンスター
(2)の墓地回収効果はほぼ《オルターガイスト・マテリアリゼーション》との併用が前提
それによる蘇生後にマテリアリをコストにバウンスを使ったり
へクスティアの素材にする事で一緒に墓地に落ちたマテリアリを回収したり出来ると
中長期戦になりやすい【オルターガイスト】ではリソースを減らさずに戦える重要な効果である
⑴の効果により、他の「オルターガイスト」カードを戻しつつ相手カードのバウンス、これらがフリーチェーンで行えるのが、優秀だと思います。
墓地に送られても⑵の効果により、「オルターガイスト」罠をサルベージ出来るため、無駄がなくてよいと思います。
墓地に送られても⑵の効果により、「オルターガイスト」罠をサルベージ出来るため、無駄がなくてよいと思います。
オルターガイストの妨害源のひとつであり、フリチェのバウンスとイヤらしさ極まりない効果を持つ。フェイカーからのシルキタスの構えがオルターの基本戦術の1つであり、裏表問わない除去によって罠ミラーでも非常に強力。使い方次第で強さが変わるカードであり手札に戻ってもあまり痛くない相手もいるため、できればエクストラモンスターを狙いたい。サンダードラゴンなどは雷神龍や超雷龍をバウンスされてしまうとかなりのアド損になるため分かりやすく不利対面である。最近であるとプロトコル+シルキタスの布陣を容易に越える展開系などが台頭してきたためオルターガイストにとっては向かい風である。依然として使用者を選ぶテーマであることは間違いないだろう。
自分の場の表側表示のオルターカードをコストとしてバウンスすることで、相手の場のカード1枚をお互いのターンに完全フリチェで前後表裏問わずに何でもバウンスできるオルターガイストきってのテクニシャン。
除去避けや無効避け、チェーン発動することによるオルター罠の再利用や相手の発動した永続魔法や永続罠の不発化、マルチフェイカーで呼び出して相手ターンに妨害を敷きつつマルチフェイカー再始動の構えを作るなど、オルターをカッコよく使いこなすためには是非上手く使えるようになりたいカード。
フリチェな上に自分のオルターカードをバウンスするのがコストという珍しい性質から、相手はこのモンスターを見てからオルターカードの回収を阻止することがほぼ不可能というのも強みの1つ。
マテリアで蘇生→コストでマテリアをバウンスして効果発動→マテリアのデメリットにより自壊→自身の墓地効果で回収したマテリア再発動、という流れでループして相手カードをバウンスし続けるところまで持っていけば勝ちは目前である。
さっさと始末したいモンスターだが、メリュシークやヘクスティア同様に、倒れてもオルター罠をサルベージする効果で即アドを回復する抜かりなさがまたいやらしい。
反面、メインデッキのオルターでもっとも素引きがキツいカードでもあり、初手でオルターがこのカードだけ&スプーもワンフォも強金もなしともなるとさすがに辛いことには注意。
最悪マテリアさえ引いていれば、NSしたこのモンスターをアルミラやアルテミスに変換して墓地に送ることで、最低限の妨害の構えは作ることができる。
除去避けや無効避け、チェーン発動することによるオルター罠の再利用や相手の発動した永続魔法や永続罠の不発化、マルチフェイカーで呼び出して相手ターンに妨害を敷きつつマルチフェイカー再始動の構えを作るなど、オルターをカッコよく使いこなすためには是非上手く使えるようになりたいカード。
フリチェな上に自分のオルターカードをバウンスするのがコストという珍しい性質から、相手はこのモンスターを見てからオルターカードの回収を阻止することがほぼ不可能というのも強みの1つ。
マテリアで蘇生→コストでマテリアをバウンスして効果発動→マテリアのデメリットにより自壊→自身の墓地効果で回収したマテリア再発動、という流れでループして相手カードをバウンスし続けるところまで持っていけば勝ちは目前である。
さっさと始末したいモンスターだが、メリュシークやヘクスティア同様に、倒れてもオルター罠をサルベージする効果で即アドを回復する抜かりなさがまたいやらしい。
反面、メインデッキのオルターでもっとも素引きがキツいカードでもあり、初手でオルターがこのカードだけ&スプーもワンフォも強金もなしともなるとさすがに辛いことには注意。
最悪マテリアさえ引いていれば、NSしたこのモンスターをアルミラやアルテミスに変換して墓地に送ることで、最低限の妨害の構えは作ることができる。
オルタ―ガイストのフリチェバウンス。
脱出効果が強いのは言うまでもないが自分のコストでオルタ―カードを戻すため、フェイカーなどを戻せばアドを取れフェイカーから持って来れば即バウンスの準備が整うため凄まじく相性が良い。
またコスト戻しと言うのも嫌らしい所で発動された瞬間戻ってしまうので除去で回避や、逆に除去しようとしたものがこれで戻されてしまう。
倒しても罠回収効果もある。
オルタ―の極力すぐ除去しないといけない奴に限って、倒してもアドバンテージ回収する効果持っているのは何なのだろうか。
脱出効果が強いのは言うまでもないが自分のコストでオルタ―カードを戻すため、フェイカーなどを戻せばアドを取れフェイカーから持って来れば即バウンスの準備が整うため凄まじく相性が良い。
またコスト戻しと言うのも嫌らしい所で発動された瞬間戻ってしまうので除去で回避や、逆に除去しようとしたものがこれで戻されてしまう。
倒しても罠回収効果もある。
オルタ―の極力すぐ除去しないといけない奴に限って、倒してもアドバンテージ回収する効果持っているのは何なのだろうか。
①の効果はフリーチェーンのバウンス。フィールドに他のオルターガイストカードが必要だが、罠でもいいのでコストに困ることは少ない。加えてバウンスによってオルターガイストの優秀な効果を使い回すことに繋がるので、むしろメリットになり得る。マリオネッター、マルチフェイカー、クンティエリ、マテリアリゼーションとカテゴリ内の多くのカードと相性がよい。とりわけマテリアリゼーションとのシナジーは最高であり、既にこのカードが存在する状態で、あちらの発動にチェーンしてバウンスすることで、完全蘇生、再利用、相手のカードをバウンスと一石三鳥の成果が得られる。②の効果は罠カードのサルベージ。条件はフィールドから墓地へ送られることとかなり緩く、リンク素材、戦闘破壊、コストによるリリース等多くの場面で損失を回復できる。マテリアリゼーションでこのカードを蘇生した後、あちらをバウンスすれば自壊するので、罠回収、蘇生カードの再利用、相手カードのバウンスが行え、またもや一石三鳥。オルターガイストの継戦能力を支える重要なカードでしょう。
マテリアリゼーションの
裁定にて完全蘇生、使い回し可。となり
マルチフェイカー登場により
更に強くなった1枚。
戻せなくても自身の戻すのは
コストなのでそこまで損はしないのも
ポイント。
裁定にて完全蘇生、使い回し可。となり
マルチフェイカー登場により
更に強くなった1枚。
戻せなくても自身の戻すのは
コストなのでそこまで損はしないのも
ポイント。
フリーチェーンのバウンス…ユニコーン…ウッ頭が
オルターガイスト妨害メイン担当で、ステータスは低いが強烈なフリーチェーンバウンス効果を持つ。
自身は戻せないが罠も戻せるので、コストは安いと言えます。
またクンティエリとは相性抜群。
壊獣とのコンボも光りそうな予感。
オルターガイスト妨害メイン担当で、ステータスは低いが強烈なフリーチェーンバウンス効果を持つ。
自身は戻せないが罠も戻せるので、コストは安いと言えます。
またクンティエリとは相性抜群。
壊獣とのコンボも光りそうな予感。
誘発即時バウンスという強力な効果を下級にして引っさげてきた1枚。
自分以外のオルターガイストが必要だが、誘発即時でバウンスの極悪さはプレアデスなどが証明済み。またオルターガイストにはマリオネッターやクンティエリなど再利用できるカードが存在する。ネックとなるのはオルターガイストの展開力の乏しさだがそこは今後に期待するしか無いか。
2番の効果はリンクした時などについで程度で良さそうだが、マリオネッターのコストに罠を選んだ場合は少しありがたいかもしれない。
自分以外のオルターガイストが必要だが、誘発即時でバウンスの極悪さはプレアデスなどが証明済み。またオルターガイストにはマリオネッターやクンティエリなど再利用できるカードが存在する。ネックとなるのはオルターガイストの展開力の乏しさだがそこは今後に期待するしか無いか。
2番の効果はリンクした時などについで程度で良さそうだが、マリオネッターのコストに罠を選んだ場合は少しありがたいかもしれない。
メンタル豆腐デーモン
2017/07/08 13:15
2017/07/08 13:15

マリオネッターを再利用しつつ相手モンスターを除去できる
オルタ―ガイストの罠もバウンス可能
相手ターンでも効果を使えるけどステータスが低く、後半の効果的にもさっさとリンクしたほうがよさげか
オルタ―ガイストの罠もバウンス可能
相手ターンでも効果を使えるけどステータスが低く、後半の効果的にもさっさとリンクしたほうがよさげか
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



