交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
超銀河眼の光波龍のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
恒例の三つ首。
サイファーでは貴重な対象を取らない除去であり、《銀河眼の光波竜》や《銀河眼の光波刃竜》にできない事を補ってくれる順当な上位体。
また素の打点が4500と高く、コントロール奪取が3体まで可能で、《光波干渉》による2倍だけで8000をオーバーしてくれるのでフィニッシャーに最適。《RUM-光波昇華》の効果で打点が上がる事もあって、打点が10000を超える事もたまにあって気持ちがいい。
出すためにはRUMが必要ですが、《光波異邦臣》で簡単にサーチできるので困りません。《光波干渉》と《RUM-光波昇華》の内の足りない方をサーチしていけばワンキルの準備が整います。
このカードもサイファー・ドラゴンなので《銀河眼の極光波竜》になる事ができ、効果を無効にされても重ねてから対象耐性で1ターン凌ぐ事で次のターンにまた効果が使えるのでワンチャンあります。
総評としては、これもサイファーに必須なカードと言えるでしょう。
サイファーでは貴重な対象を取らない除去であり、《銀河眼の光波竜》や《銀河眼の光波刃竜》にできない事を補ってくれる順当な上位体。
また素の打点が4500と高く、コントロール奪取が3体まで可能で、《光波干渉》による2倍だけで8000をオーバーしてくれるのでフィニッシャーに最適。《RUM-光波昇華》の効果で打点が上がる事もあって、打点が10000を超える事もたまにあって気持ちがいい。
出すためにはRUMが必要ですが、《光波異邦臣》で簡単にサーチできるので困りません。《光波干渉》と《RUM-光波昇華》の内の足りない方をサーチしていけばワンキルの準備が整います。
このカードもサイファー・ドラゴンなので《銀河眼の極光波竜》になる事ができ、効果を無効にされても重ねてから対象耐性で1ターン凌ぐ事で次のターンにまた効果が使えるのでワンチャンあります。
総評としては、これもサイファーに必須なカードと言えるでしょう。
サイバー流伝承したい
2020/12/24 17:54
2020/12/24 17:54

ブラックストームに似てるね。悪い意味で。
消費の割に元からちょっと派手にしただけというか・・・。
決して弱いわけじゃないと思うけど、盤面崩して攻めるならフルアーマーと光波刃竜はRUMに頼る必要もなく並べて攻めに行けるしなぁ・・・。
消費の割に元からちょっと派手にしただけというか・・・。
決して弱いわけじゃないと思うけど、盤面崩して攻めるならフルアーマーと光波刃竜はRUMに頼る必要もなく並べて攻めに行けるしなぁ・・・。
豪快な効果だがこのカード以外はダイレクトアタック不可というデメリットが足を引っ張る
RUMを使わずとも銀河眼の光波龍やダークマターで十分
新ルールにより奪った相手の上に重ねるのは難しくなったが、リンク素材にすれば良いのでその点での評価は変わらず
RUMを使わずとも銀河眼の光波龍やダークマターで十分
新ルールにより奪った相手の上に重ねるのは難しくなったが、リンク素材にすれば良いのでその点での評価は変わらず
光波竜の上位種で、同じコントロール奪取効果を持つが、打点は4500になり奪える数は最大3体、しかも対象をとらなくなっており純粋にグレードアップしている。干渉との併用で9000以上の打点を叩き出せるのもウリ。
ただ複数奪えるようになったとはいえ、現環境制圧力の高いカードが並べられやすく、すんなり奪えるかは怪しいところ。
また召喚手段も現状汎用性の低い光波昇華か、重ねるまでが遅い極光波竜頼りという点も扱いづらい点。
爆発力はあるが、状況に左右されやすくコンボ依存度も高い為、癖は強い。とはいえ干渉の登場で昔よりかは運用する意義も出てきたかと。
ただ複数奪えるようになったとはいえ、現環境制圧力の高いカードが並べられやすく、すんなり奪えるかは怪しいところ。
また召喚手段も現状汎用性の低い光波昇華か、重ねるまでが遅い極光波竜頼りという点も扱いづらい点。
爆発力はあるが、状況に左右されやすくコンボ依存度も高い為、癖は強い。とはいえ干渉の登場で昔よりかは運用する意義も出てきたかと。
過ぎたるは及ばざるが如し。
相手を大量に奪えるのが良いけれど、そうすると直接攻撃不可のデメリットが祟って奪ってパワーアップしたモンスターを活かせないというジレンマに陥る。どかすんなら普通の除去で良いんじゃない?
デメリットがダメージ半減とかならまだ救いが。
相手を大量に奪えるのが良いけれど、そうすると直接攻撃不可のデメリットが祟って奪ってパワーアップしたモンスターを活かせないというジレンマに陥る。どかすんなら普通の除去で良いんじゃない?
デメリットがダメージ半減とかならまだ救いが。
進化前より優れている点が打点と対象を取らないコントロール奪取であることくらいしか思い浮かばない。
打点はオネスト、対象を取らないはガメシエル等RUMを入れるくらいならもっと便利なカードがいくらでもある。
打点はオネスト、対象を取らないはガメシエル等RUMを入れるくらいならもっと便利なカードがいくらでもある。
相手モンスターを最大3体までコントロール奪取出来る効果は凄まじいのだが、銀河眼の光波龍と同じで奪ったモンスターはダイレクトアタック不可という欠点を備えている。その為、相手が2体ならば1体だけ奪って攻撃した方がダメージを稼げる。相手が4体ならば2体奪って、このカードで攻撃すれば実質4500の3連撃になるので、ワンキルラインにも到達するダメージが期待出来る。しかしながら、事故要員であるRUMを使ってまでやることかと言うと非常に微妙。別に弱い訳では無いし、デメリットを無くしたら壊れになり兼ねないので、微妙なところではあるのだが。せめて耐性くらいは持たせて欲しかったところ。
4500打点!最大3体のコントロール奪取!
でも専用RUMじゃないと殆ど出てこない上に、直接攻撃出来ないから大量に奪うと攻撃出来ないし、しかもエンドフェイズには帰る。という純粋に強くなったのが奪取枚数と打点だけというカード。奪取枚数は少なくなってもいいから永続奪取か別の効果が欲しかった。
確かに強いのだが、サイファーというテーマの持つパワーの低さとサーチ能力の低さがネックとなり、ロマンカードの域を出ない。同じロマンカードでもRUMを素引きしなくていい為、タイラントの方が出しやすい有り様。
でも専用RUMじゃないと殆ど出てこない上に、直接攻撃出来ないから大量に奪うと攻撃出来ないし、しかもエンドフェイズには帰る。という純粋に強くなったのが奪取枚数と打点だけというカード。奪取枚数は少なくなってもいいから永続奪取か別の効果が欲しかった。
確かに強いのだが、サイファーというテーマの持つパワーの低さとサーチ能力の低さがネックとなり、ロマンカードの域を出ない。同じロマンカードでもRUMを素引きしなくていい為、タイラントの方が出しやすい有り様。
光波竜をド直球に進化させただけでやれる事は進化前と大差無し
専用RUM使っといてこれは酷いんじゃないかな
レクイエムを少しは見習って欲しいものだ
専用RUM使っといてこれは酷いんじゃないかな
レクイエムを少しは見習って欲しいものだ
サイファードラゴンの劣化番
RUM 使わせといてこれはないだろ
ダイレクトアタッタクできない効果は痛くRUM も弱いのでサイファーを使えばいい場面が多いかなー
RUM 使わせといてこれはないだろ
ダイレクトアタッタクできない効果は痛くRUM も弱いのでサイファーを使えばいい場面が多いかなー
ターン終了時までしかコントロールを得られないのに、そのターンは直接攻撃できないという噛み合わなさ
ランク8にRUMまで使ってるんだからもっと強くても良かったはず
ランク8にRUMまで使ってるんだからもっと強くても良かったはず
サイファーの進化系、見た目も豪快でかっこよく銀河使いならデッキにいれて使いたくなるモンスターである。
が、冷静に性能を考察していくとぶっちゃけ特に入れる必要がないことに気付く、もちろん重いだけあって効果そのものは強力ではある、しかし重さも考慮すると「このカードを出さなければならない」場面がほとんどない。
相手の場に複数体いればまとめて奪えるので元のサイファーとは差別化できる、がまとめて奪ったとしても結局こいつ自身以外は直接攻撃できないのでぶっちゃけサイファーかダークマターで十分なことが大半である。
何より、一番の問題点は専用RUMがガチでこいつ1体専用で汎用性が低すぎることである、異邦臣でサーチは効くが元のサイファーやただで重ねられるダークマターと比べてそこまでする意味があまり見出せないのが現状である。
書いてあること自体は強いが、実際戦うとなると案外必要な場面が少ないというなんともいえないカードである、ロマンを求めるなら使ってあげましょう。
が、冷静に性能を考察していくとぶっちゃけ特に入れる必要がないことに気付く、もちろん重いだけあって効果そのものは強力ではある、しかし重さも考慮すると「このカードを出さなければならない」場面がほとんどない。
相手の場に複数体いればまとめて奪えるので元のサイファーとは差別化できる、がまとめて奪ったとしても結局こいつ自身以外は直接攻撃できないのでぶっちゃけサイファーかダークマターで十分なことが大半である。
何より、一番の問題点は専用RUMがガチでこいつ1体専用で汎用性が低すぎることである、異邦臣でサーチは効くが元のサイファーやただで重ねられるダークマターと比べてそこまでする意味があまり見出せないのが現状である。
書いてあること自体は強いが、実際戦うとなると案外必要な場面が少ないというなんともいえないカードである、ロマンを求めるなら使ってあげましょう。
ついにカイトもRUM使う時代が来た 効果は可能な限りのコントロール4500のモンスターになり名前もネオサイファーになるがエクシーズモンスターでないと重ねたりできないのが難点光波縛りがあるため光波龍で十分な気がする。採用しても1枚か2枚だと思う。多分評価が低いのはRUMの性能が低いのが原因かも知れない
強い(棒)
確かに書いてある事は強力だが、直接攻撃の制約故に銀河眼の光波龍で十分なのが悲しい。
出す為に必要な専用RUMも汎用性が無い割に性能も良くないのが悲しい。
効果発動に必要な素材がサイファー縛りなので此奴自体の汎用性も殆ど無くて悲しい。
4500打点もこのクラスの大型だと珍しくないのが悲しい。
確かに書いてある事は強力だが、直接攻撃の制約故に銀河眼の光波龍で十分なのが悲しい。
出す為に必要な専用RUMも汎用性が無い割に性能も良くないのが悲しい。
効果発動に必要な素材がサイファー縛りなので此奴自体の汎用性も殆ど無くて悲しい。
4500打点もこのクラスの大型だと珍しくないのが悲しい。
悪い意味でブラックストームを彷彿とさせる効果を単純に派手にしただけでやれることが何も変わっていない。
3体まで同時にコントロール奪取できるがこいつ以外ダイレクトアタックが出来なくなる制約、エンドフェイズにコントロールが戻ってしまう欠点はそのままなので打点4500になったところでちっとも生きてこないしモンスターを退かしまくってるため殴るモンスターがいなくなるので噛み合ってすらいない。
奪ったモンスターの名前変更もそのままなので重ねることで永続奪取も可能だが奪う対象がエクシーズじゃないとダメなので2体以上相手にエクシーズがいないと《銀河眼の光波竜》で十分という話になる。
そもそも2体以上いたところで《銀河眼の光波竜》ですらFA→ブレードで2連除去やFA→ダークマターの除去からの2回殴りも可能なためこいつがいるのかという話にはなるが…
8×2にRUMという手間のかかる条件ながら《銀河眼の光波竜》からあまりランクアップさせる意味を感じないモンスターで専用RUMも性能が高いとは言い難いので悪い意味で派手なだけなモンスターという感想。
3体まで同時にコントロール奪取できるがこいつ以外ダイレクトアタックが出来なくなる制約、エンドフェイズにコントロールが戻ってしまう欠点はそのままなので打点4500になったところでちっとも生きてこないしモンスターを退かしまくってるため殴るモンスターがいなくなるので噛み合ってすらいない。
奪ったモンスターの名前変更もそのままなので重ねることで永続奪取も可能だが奪う対象がエクシーズじゃないとダメなので2体以上相手にエクシーズがいないと《銀河眼の光波竜》で十分という話になる。
そもそも2体以上いたところで《銀河眼の光波竜》ですらFA→ブレードで2連除去やFA→ダークマターの除去からの2回殴りも可能なためこいつがいるのかという話にはなるが…
8×2にRUMという手間のかかる条件ながら《銀河眼の光波竜》からあまりランクアップさせる意味を感じないモンスターで専用RUMも性能が高いとは言い難いので悪い意味で派手なだけなモンスターという感想。
とことんまでコントロール奪取にこだわる兄さんは…
ランクアップにより恒例の4500の攻撃力と3体までに増え攻撃力も上がったコントロール奪取を得ることになった。
当然エクシーズを奪取すればFAフォトンやダークマターを重ねればコントロール奪取になるが、この圧倒的な攻撃力の前では小技の領域であるし、光波竜で十分である。
しかし確かに攻撃力もコントロール奪取も強いのだが、直接攻撃への制約からワンキルには届かないことが多く、モンスター処理にはより汎用性の高いダークマターやネオタキオンの存在もあるためこのカードを使わねばならない場所が意外と困る。
専用RUMの光波昇華はカードパワーの低いサイファーギミックに頼るか、素の引きに頼るかしかないというのも大問題。見た目が派手だが冷静になると、あれ、これは… と思ってしまう。
ランクアップにより恒例の4500の攻撃力と3体までに増え攻撃力も上がったコントロール奪取を得ることになった。
当然エクシーズを奪取すればFAフォトンやダークマターを重ねればコントロール奪取になるが、この圧倒的な攻撃力の前では小技の領域であるし、光波竜で十分である。
しかし確かに攻撃力もコントロール奪取も強いのだが、直接攻撃への制約からワンキルには届かないことが多く、モンスター処理にはより汎用性の高いダークマターやネオタキオンの存在もあるためこのカードを使わねばならない場所が意外と困る。
専用RUMの光波昇華はカードパワーの低いサイファーギミックに頼るか、素の引きに頼るかしかないというのも大問題。見た目が派手だが冷静になると、あれ、これは… と思ってしまう。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/03 00:35 評価 9点 《聖アザミナ》「正規融合で出す条件がそこそこ重いので基本アザミ…
- 04/03 00:11 評価 3点 《ブラッド・ヴォルス》「《ジェネティック・ワーウルフ》の登場ま…
- 04/03 00:05 評価 2点 《ランプの魔精・ラ・ジーン》「より攻撃力が高い《ヂェミナイ・エ…
- 04/02 23:58 評価 10点 《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》「アニクロ2024ノーマ…
- 04/02 23:53 評価 2点 《ミノタウルス》「海馬が使ったことと《ミノケンタウロス》の融合…
- 04/02 23:49 評価 6点 《レッドアイズ・トランスマイグレーション》「総合評価:リリース…
- 04/02 23:41 評価 6点 《真紅眼の遡刻竜》「総合評価:《真紅眼の亜黒竜》や《真紅眼の鋼…
- 04/02 23:39 評価 2点 《ジャッジ・マン》「海馬が使ったという実績と、唯一のレベル6・…
- 04/02 23:19 評価 10点 《K9-17号 イヅナ》「後攻0ターン目からほぼ一枚初動でラン…
- 04/02 23:18 評価 8点 《No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ》「 【《No.》…
- 04/02 20:46 評価 10点 《紅き血染めのエルドリクシル》「 謎の貝殻《エルドリクシル》…
- 04/02 20:37 評価 9点 《イグニッションP》「総合評価:イグナイトの破壊でアドを稼ぎた…
- 04/02 20:36 評価 8点 《白き宿命のエルドリクシル》「 あの研究していた《エルドリクシ…
- 04/02 20:30 評価 9点 《黒き覚醒のエルドリクシル》「 シンプルなリクルート魔法として…
- 04/02 20:23 評価 10点 《呪われしエルドランド》「 《黄金卿エルドリッチ》が君臨せし…
- 04/02 19:59 評価 5点 《イグナイト・リロード》「総合評価:Pモンスターをデッキに戻し…
- 04/02 19:55 評価 6点 《イグナイト・バースト》「総合評価:墓地へ送りイグナイト回収を…
- 04/02 19:45 評価 6点 《イグナイト・スティンガー》「総合評価:《イグナイト・ユナイト…
- 04/02 19:32 評価 5点 《イグナイト・アヴェンジャー》「総合評価:《竜剣士イグニスP》…
- 04/02 18:47 評価 8点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「蘇生効果+召喚時限定と…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



