交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
星読みの魔術師のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
総合評価:《アストログラフ・マジシャン》の効果でリクルートする運用。
モンスター効果は使える機会がほとんどなく、P効果も攻撃時で使える速攻魔法がコンバットトリック位で使える機会が減ってイル。
スケール1も魔術師では何枚もあるし。
《アストログラフ・マジシャン》の効果で召喚権使わずにリクルート可能な上級の為、その点で意味はある。
しかし《アストログラフ・マジシャン》は制限カードの上、手札からの効果を活かしたい時がほとんどでリクルートする機会はあるかというと。
モンスター効果は使える機会がほとんどなく、P効果も攻撃時で使える速攻魔法がコンバットトリック位で使える機会が減ってイル。
スケール1も魔術師では何枚もあるし。
《アストログラフ・マジシャン》の効果で召喚権使わずにリクルート可能な上級の為、その点で意味はある。
しかし《アストログラフ・マジシャン》は制限カードの上、手札からの効果を活かしたい時がほとんどでリクルートする機会はあるかというと。
《時読みの魔術師》と共に最初に出たPカードで魔術師の一体
駆け出しの頃のPカードは総じて効果が控えめでこれもその一つだった
2枚のPカード(スケール)を揃えるという時点で事故率が高いのだが
このカードはその相方にも特定のテーマでなければスケールが狭くなるというデメリットまで付いている
総じてP召喚のデメリットや使いにくさを体現した様なカードになっていた
《アストログラフ・マジシャン》の効果で運用可能な為
オマケの様な存在ではあるが救済された格好である
駆け出しの頃のPカードは総じて効果が控えめでこれもその一つだった
2枚のPカード(スケール)を揃えるという時点で事故率が高いのだが
このカードはその相方にも特定のテーマでなければスケールが狭くなるというデメリットまで付いている
総じてP召喚のデメリットや使いにくさを体現した様なカードになっていた
《アストログラフ・マジシャン》の効果で運用可能な為
オマケの様な存在ではあるが救済された格好である
対となる《時読みの魔術師》に比べると上級な点が非常に痛い。登場時から微妙なカード扱いだったのだが、《アストログラフ・マジシャン》のお陰で魔術師に採用されるほどとなった。召喚権を使わずに出せるところが非常に重要。ただしその立役者である《アストログラフ・マジシャン》が制限になり、海外では一発禁止される始末。《星読みの魔術師》の明日はどっちだ。
魔術師において、おっpで持ってこれる低スケールは割と重要だと思います。しかし最近は刻剣とかいう生意気なガキが出てきてこのカードの存在意義が危ういです。壁に使うにしてもあっちは2800になるしなぁ。刻剣が星2だったならコイツにも出番があったんだろうなぁ。しかし決して使いづらい訳ではなく、刻剣との仕事の差も気にするほどないかも。このカード格好いいし。
デメリットなくてよくね?
アニメだと実際ないしさ
アニメだと実際ないしさ
「時読み君時読み君、たなびたいことがあるんだ。僕もデッキに入れてくれよ」
『星読み君、いくら君の頼みでも、僕の入る枠だってギリギリなのに、そんなワガママは許されないんDA』
初期P魔術師の片割れ。スケールの小さい方。
オッPと組んでもレベル5~7が出せる時読みと比べ、こちらはレベル2~3と、いくらなんでも狭すぎる。
いざ時読みが来ても、彼はモンスターがフィールドにいると発動できないし。
バトルステップに使われる魔法カードもあんまりないし、あんまりである。
さらには、大抵の場合デメリットなしのスケール2とかのPモンスターで十分だったりするので。わざわざデメリット持ちのスケール1を使う必要があるのかが疑問だったり。
ローレベル獣族辺りで使えば使えないこともないのかもしれない。《竜脈の魔術師》はオッPで呼べないし。
『星読み君、いくら君の頼みでも、僕の入る枠だってギリギリなのに、そんなワガママは許されないんDA』
初期P魔術師の片割れ。スケールの小さい方。
オッPと組んでもレベル5~7が出せる時読みと比べ、こちらはレベル2~3と、いくらなんでも狭すぎる。
いざ時読みが来ても、彼はモンスターがフィールドにいると発動できないし。
バトルステップに使われる魔法カードもあんまりないし、あんまりである。
さらには、大抵の場合デメリットなしのスケール2とかのPモンスターで十分だったりするので。わざわざデメリット持ちのスケール1を使う必要があるのかが疑問だったり。
ローレベル獣族辺りで使えば使えないこともないのかもしれない。《竜脈の魔術師》はオッPで呼べないし。
長い間唯一P召喚に制限のかからないスケール1だったモンスター。
しかしスケール1はレベル2がP召喚できるのだがレベル7がP召喚できるスケール8程のメリットは無く何故長い間過剰なまでのデメリットをつけていたかが疑問。
レベルも5で時読みに比べるとやや使いにくい。
そしてデメリット無しのスケール1が登場し、しかもあっちはレベル4とかなり使い勝手が良い。
しかしスケール1はレベル2がP召喚できるのだがレベル7がP召喚できるスケール8程のメリットは無く何故長い間過剰なまでのデメリットをつけていたかが疑問。
レベルも5で時読みに比べるとやや使いにくい。
そしてデメリット無しのスケール1が登場し、しかもあっちはレベル4とかなり使い勝手が良い。
オッドアイズのスケールが中途半端なので基本的に時読みと組み合わせるしかなく、両方揃わないとまともに使えない制約が致命的なほどに足を引っ張っています。揃えばスケールの広さで気持ちよくP召喚できますが、やはり遅いです。
スクラップトリトドン
2014/10/27 18:58
2014/10/27 18:58
謎のベールに包まれたPモンスターがついに登場!
モンスター効果は,見えている効果にわざわざ脱出使ったりする人はいないし,
Pモンスター自体,スケールがあってさえいれば次のターンにP召喚できるので,《門前払い》でもしない限りは気にしなくてもいい.
Pスケールの数値は一番デメリットの少ないスケール1なのだが,それでもデメリットとして時読みがいないとPスケールとして使いづらい子になってしまうのが痛い.
しかも,後にスケール3でデメリットなしのカードが増加.特に,スケール2のフーコーの登場が痛い・・・
レベル2でP召喚して美味しいカードは今のところなく,今のところは時読みのためのカード止まり.
主人公カードなので強化は望めるので,今後の魔術師Pモンスターの追加に彼の今後がかかっている.
Pスケール効果の(1)で,魔法を踏み潰せるのはあって損しないオマケ効果.
モンスター効果は,見えている効果にわざわざ脱出使ったりする人はいないし,
Pモンスター自体,スケールがあってさえいれば次のターンにP召喚できるので,《門前払い》でもしない限りは気にしなくてもいい.
Pスケールの数値は一番デメリットの少ないスケール1なのだが,それでもデメリットとして時読みがいないとPスケールとして使いづらい子になってしまうのが痛い.
しかも,後にスケール3でデメリットなしのカードが増加.特に,スケール2のフーコーの登場が痛い・・・
レベル2でP召喚して美味しいカードは今のところなく,今のところは時読みのためのカード止まり.
主人公カードなので強化は望めるので,今後の魔術師Pモンスターの追加に彼の今後がかかっている.
Pスケール効果の(1)で,魔法を踏み潰せるのはあって損しないオマケ効果.
レスキューラっとさんのせいで簡単にサーチできるようになった今ペンデュラム召喚は今後シャドール、征竜らにおいても非常に恐ろしい戦力なるだろう。
非常に小さいスケールを持つモンスター。《時読みの魔術師》などと組み合わせるのがほぼ前提になりますけれども、多様なモンスターを展開できる可能性があるのは良いところ。「時読み」と異なり、発動に制約がないのもありがたいですね。P効果は速攻魔法による戦闘補助を抑える効果と言い換えても良いですが、フリーチェーンも多いため、抑止力としてはかなり微妙。モンスター効果もかなりおまけに近いものなので、Pモンスターが充実してきた時に生き残れるか少々不安の残るカード。
カードの効果を考察しててついにペンデュラム召喚の
脅威が分かってきた。ペンデュラム召喚は手札の該当
モンスター以外にエクストラデッキにいるペンデュラム
モンスターも該当していれば召喚されるため、
ペンデュラムゾーンのカードを片方でも破壊しないと
どんなにモンスターだけ除去してもエクストラデッキに
戻って次のターンのペンデュラム召喚で再び現れる。
ここで重要なのはエクストラデッキに戻るということで
墓地に依存しないことまたレベルの概念はあるため
リリースはもちろんチューナーをペンデュラム召喚で
一緒に呼んでシンクロ召喚、レベルが同じペンデュラム
モンスターをエクシーズととんでもない戦力を手短に
出されてしまうことだ。
結論からいうと今後ペンデュラムモンスターの種類や
優秀なカードも増えてきて、それらは確実に
これまでの特殊召喚の考え方を改める原因となるだろう。
少なくともペンデュラムモンスターとわざとペンデュラム
ゾーンに置いたカードを破壊する魔法・罠と有力な従来の
エクストラデッキのカードらで現環境をあっさり崩すデッキ
が来てしまうかもしれない。
脅威が分かってきた。ペンデュラム召喚は手札の該当
モンスター以外にエクストラデッキにいるペンデュラム
モンスターも該当していれば召喚されるため、
ペンデュラムゾーンのカードを片方でも破壊しないと
どんなにモンスターだけ除去してもエクストラデッキに
戻って次のターンのペンデュラム召喚で再び現れる。
ここで重要なのはエクストラデッキに戻るということで
墓地に依存しないことまたレベルの概念はあるため
リリースはもちろんチューナーをペンデュラム召喚で
一緒に呼んでシンクロ召喚、レベルが同じペンデュラム
モンスターをエクシーズととんでもない戦力を手短に
出されてしまうことだ。
結論からいうと今後ペンデュラムモンスターの種類や
優秀なカードも増えてきて、それらは確実に
これまでの特殊召喚の考え方を改める原因となるだろう。
少なくともペンデュラムモンスターとわざとペンデュラム
ゾーンに置いたカードを破壊する魔法・罠と有力な従来の
エクストラデッキのカードらで現環境をあっさり崩すデッキ
が来てしまうかもしれない。
スケールが小さくてレベルが高いやつ。
スケール1は希少価値であるが、再録されたストラクに竜脈やアストログラフ
といったより使いやすいカードが並んでいるのも事実。
カードとしてはどちらもペンデュラムモンスターに耐性を与えるもので、P召喚で殴り屋になれるカードとの相性が主眼か。モンスター効果はバウンスに強いのはいいが、このカード自身がモンスターとして出しにくいので…
総じて初期の慎重になりすぎたカードゆえの悲劇を感じさせるカードだったが、真の力を開放することで最後にズァークデッキにおける必須クラスのカードに進化した。
アストログラフのP効果に必須のカードとなっており、アストログラフを簡単にP召喚できるようにするためにはこのP効果は欠かせない。アストログラフがズァーク召喚の鍵を持っているため、必然ズァークを呼び出すときのスケールに収まってることも多そうな。
スケール1は希少価値であるが、再録されたストラクに竜脈やアストログラフ
といったより使いやすいカードが並んでいるのも事実。
カードとしてはどちらもペンデュラムモンスターに耐性を与えるもので、P召喚で殴り屋になれるカードとの相性が主眼か。モンスター効果はバウンスに強いのはいいが、このカード自身がモンスターとして出しにくいので…
総じて初期の慎重になりすぎたカードゆえの悲劇を感じさせるカードだったが、真の力を開放することで最後にズァークデッキにおける必須クラスのカードに進化した。
アストログラフのP効果に必須のカードとなっており、アストログラフを簡単にP召喚できるようにするためにはこのP効果は欠かせない。アストログラフがズァーク召喚の鍵を持っているため、必然ズァークを呼び出すときのスケールに収まってることも多そうな。
一番初めのペンデュラム低いほう。
自身のスケールは最小の1となんとも嬉しい値。だが、魔術師・オッドアイズがいるとき限定でそれ以外では自身のスケールは4とかなり残念になる。もっとも、もう片方に2以下・6以上のスケールを持つモンスターを置ければいいのだが。
上級なものの、自身のステータスもキラトマなどのリクルーターからリクルートできる値でかつ守備力もそこそこあり壁としても有能。バウンス対策の効果もあって損するものではない。もっとも、このカードが真っ先に狙われると思われるので牽制ということだろうが。
自身のスケールは最小の1となんとも嬉しい値。だが、魔術師・オッドアイズがいるとき限定でそれ以外では自身のスケールは4とかなり残念になる。もっとも、もう片方に2以下・6以上のスケールを持つモンスターを置ければいいのだが。
上級なものの、自身のステータスもキラトマなどのリクルーターからリクルートできる値でかつ守備力もそこそこあり壁としても有能。バウンス対策の効果もあって損するものではない。もっとも、このカードが真っ先に狙われると思われるので牽制ということだろうが。
記念すべき初のペンデュラムモンスターの1体。しかしスケールが両方1なため正直使いづらさもある。レベルの割にはステータスが微妙なのもトマトの恩恵があると受け取ればいいのやら
今の所判明しているペンデュラムモンスターの中では最もペンデュラムスケールが低いため、低レベル中心のデッキにペンデュラムモンスターを取り入れる場合は重要になる。ただし「魔術師」か「オッドアイズ」がいなければスケールが上がってしまうため、《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》と共に採用して低レベル中心でいくか、《時読みの魔術師》と共に幅広いレベルを狙うのが基本となる。オッドアイズが優秀なサーチ効果を持つため、3枚とも採用するのがいいかも。
新たに登場したペンデュラムモンスターの1体で、《時読みの魔術師》と同じく主人公のペンデュラム召喚をサポートするカードと思われます。このカードがPゾーンに存在する場合はPモンスターが戦闘を行う場合のみ、相手の魔法カードの発動を防げるので、コンバットトリックに強くなります。そしてもう片方のPゾーンに指定のカードがない場合、このカードのPスケールが4になるというのは、推測ですが、P召喚できるモンスターのレベルの幅が狭まるということでいいのでしょうか。
モンスターとしての効果はPモンスターが相手のカードでバウンスされた時に、そのモンスター1体を手札から特殊召喚できるというもの。文面だけ見れば、《強制脱出装置》やプレアデスに強いですが、このモンスターは相方とは違ってレベル5なので通常召喚がやや難しいのが難点ですね。攻撃力が低いので、リクルーターから出すことも出来ますが……
モンスターとしての効果はPモンスターが相手のカードでバウンスされた時に、そのモンスター1体を手札から特殊召喚できるというもの。文面だけ見れば、《強制脱出装置》やプレアデスに強いですが、このモンスターは相方とは違ってレベル5なので通常召喚がやや難しいのが難点ですね。攻撃力が低いので、リクルーターから出すことも出来ますが……
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



