交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
アーティファクト-デュランダルのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《アーティファクト》に属する汎用ランク5のエクシーズモンスター。
相手の一部の効果をこちらのバック破壊に変える効果と、互いに《リロード》を行う
どちらもフリーチェーンで使える独特の効果を持つ。
前者は所謂「効果を書き換える」のはしりでも有り
今でもこの効果持ちは少なく他は《暗黒界の龍神王 グラファ》等極僅か。
これは「アーティファクト」のトリガーをサポートするための効果だが
【アーティファクト】ではランク5を出す時点でかなり重い為に旨味は少なく
実戦では《セイクリッド・プレアデス》を出すケースが殆どであった。
後者の手札交換は自身をランク4の《星守の騎士 プトレマイオス》で相手ターンに出せる事から
この効果に《神殿を守る者》をチェーンして蘇生させてハンデスを狙うと言った害悪コンボを使う為に使われた事が有る。
召喚の敷居が高い事、効果も一部のデッキでしか使えず
相手にしたい事も大体バレやすいのでランク5としては地味なポジションに居る。
相手の一部の効果をこちらのバック破壊に変える効果と、互いに《リロード》を行う
どちらもフリーチェーンで使える独特の効果を持つ。
前者は所謂「効果を書き換える」のはしりでも有り
今でもこの効果持ちは少なく他は《暗黒界の龍神王 グラファ》等極僅か。
これは「アーティファクト」のトリガーをサポートするための効果だが
【アーティファクト】ではランク5を出す時点でかなり重い為に旨味は少なく
実戦では《セイクリッド・プレアデス》を出すケースが殆どであった。
後者の手札交換は自身をランク4の《星守の騎士 プトレマイオス》で相手ターンに出せる事から
この効果に《神殿を守る者》をチェーンして蘇生させてハンデスを狙うと言った害悪コンボを使う為に使われた事が有る。
召喚の敷居が高い事、効果も一部のデッキでしか使えず
相手にしたい事も大体バレやすいのでランク5としては地味なポジションに居る。
総合評価:破壊効果への書き換えにより各種トリガーにできるのが有用。
フィールドのモンスター効果、通常魔法・通常罠の効果を魔法・罠カードの破壊に書き換える為、サーチや展開の起点を1回潰し、自分のアーティファクトや《やぶ蛇》などの起動につなげられる。
ただ、破壊するカードを選ぶのは相手であり、破壊されたくないカードもセットしてしまうのは避けるか、破壊させたいカードを多めに伏せて撹乱したい。
妨害効果は高めだが、破壊させるカードも必要な点は留意が必要ではある。
もう一方は強制《リロード》であり、相手のサーチの後に使い妨害が可能。
この効果にチェーンして《神殿を守る者》を特殊召喚し、相手の手札を0にすることも可能ではあるが、汎用の速攻魔法か罠の蘇生手段が必要。
そこまで狙わずともサーチの妨害だけでも仕事はするかナ。
フィールドのモンスター効果、通常魔法・通常罠の効果を魔法・罠カードの破壊に書き換える為、サーチや展開の起点を1回潰し、自分のアーティファクトや《やぶ蛇》などの起動につなげられる。
ただ、破壊するカードを選ぶのは相手であり、破壊されたくないカードもセットしてしまうのは避けるか、破壊させたいカードを多めに伏せて撹乱したい。
妨害効果は高めだが、破壊させるカードも必要な点は留意が必要ではある。
もう一方は強制《リロード》であり、相手のサーチの後に使い妨害が可能。
この効果にチェーンして《神殿を守る者》を特殊召喚し、相手の手札を0にすることも可能ではあるが、汎用の速攻魔法か罠の蘇生手段が必要。
そこまで狙わずともサーチの妨害だけでも仕事はするかナ。
ドラゴンキラーの神将器、速さこそが正義なのになぜか重さが増しており、劣化の剣呼ばわりされたり、前作のラスボス戦が楽すぎた反動だなんだ言われ…、そんな話ではなくて。
汎用枠と言えるランク5エクシーズです、《No.61 ヴォルカザウルス》《N・As・H Knight》《先史遺産ヴィマナ》などもいるので、どれを取るかはデッキと相談です。
やはり主に【アーティファクト】メインで使っていきたい、このモンスターの強さは2つの効果をフリチェで使えるところです。
《セイクリッド・プレアデス》ばっか使っていた時期もありましたけど…。
1つ目はモンスター効果と通常魔法・罠を強制的に《サイクロン》へ書き換えさせる効果。
当然の如く、相手ターンに発動された厄介なカードを書き換えるのが定石であり、大抵こちらのセットカードはアーティファクトなので、それを誘うために使います。
登場時期の関係こそあれど、別に《ヌメロン》の力を授かったわけでは無いと信じたい。
2つ目はお互いに適用される《撹乱作戦》効果。
そんなわけで撹乱作戦や《手札抹殺》《プレゼントカード》と同じく《神殿を守る者》を《戦線復帰》させたりしてハンデスも可能です。
《アーティファクト-カドケウス》でドローしておいて、使わないカードを手札で発動できる《アーティファクト-ロンギヌス》《アーティファクト-ラブリュス》や《アーティファクト・ムーブメント》《アーティファクトの神智》と入れ替えたり。
相手のサーチに対して打ったり、相手の動きを牽制することができます。
《オネスト》で返り討ちにされそうになったらこっちもオネストで返せば良いです。
ターンを跨いで効果を2回使った後は《迅雷の騎士ガイアドラグーン》にして攻撃させましょう。
汎用枠と言えるランク5エクシーズです、《No.61 ヴォルカザウルス》《N・As・H Knight》《先史遺産ヴィマナ》などもいるので、どれを取るかはデッキと相談です。
やはり主に【アーティファクト】メインで使っていきたい、このモンスターの強さは2つの効果をフリチェで使えるところです。
《セイクリッド・プレアデス》ばっか使っていた時期もありましたけど…。
1つ目はモンスター効果と通常魔法・罠を強制的に《サイクロン》へ書き換えさせる効果。
当然の如く、相手ターンに発動された厄介なカードを書き換えるのが定石であり、大抵こちらのセットカードはアーティファクトなので、それを誘うために使います。
登場時期の関係こそあれど、別に《ヌメロン》の力を授かったわけでは無いと信じたい。
2つ目はお互いに適用される《撹乱作戦》効果。
そんなわけで撹乱作戦や《手札抹殺》《プレゼントカード》と同じく《神殿を守る者》を《戦線復帰》させたりしてハンデスも可能です。
《アーティファクト-カドケウス》でドローしておいて、使わないカードを手札で発動できる《アーティファクト-ロンギヌス》《アーティファクト-ラブリュス》や《アーティファクト・ムーブメント》《アーティファクトの神智》と入れ替えたり。
相手のサーチに対して打ったり、相手の動きを牽制することができます。
《オネスト》で返り討ちにされそうになったらこっちもオネストで返せば良いです。
ターンを跨いで効果を2回使った後は《迅雷の騎士ガイアドラグーン》にして攻撃させましょう。
C/ゾンマス蒼血重点
2023/05/25 10:50
2023/05/25 10:50

「《サイクロン》?カードが変わっている…!なぜだ!?私が発動したのは《サンダー・ボルト》のはず…」
「《アーティファクト・デュランダル》の力によって、我が書き換えたのだ…」
英雄ローランの愛剣デュランダルの名を冠するアーティファクト。原典に沿うなら破壊耐性とかを持っていそうなものだが、「記憶を断つ剣」との解釈に基づき2つのトリッキーな能力を備える。
1つ目はモンスター効果・通常魔法・通常罠の効果を相手フィールド限定のサイクロンに変換する効果。相手の効果を打ち消すとともに自分フィールド上のアーティファクトを相手に破壊させ、展開へと繋げられる。範囲も謎めいた指定だが、無効化を抱え落ちしにくい広さは持っている。
素材縛りが無いためアーティファクトを用いないランク5デッキでも出せるが、その場合は自分フィールドに魔法・罠が無い場合相手効果の書き換えができない点に注意。自陣の不要な効果もサイクロンにできることは頭に入れておこう。1枚だけ伏せた《やぶ蛇》を能動的に起爆するという夢のある使い方もでき、その場合はむしろ非アーティファクトデッキで扱う方が都合が良い。
2つ目の効果は敵味方双方に効果が及ぶ《リロード》。サーチを攪乱できはするが、アーティファクトとは特にシナジーを形成せず、発動したターンは1つ目の効果が使えなくなってしまうので見ることは少ない。が、発動にチェーンし《神殿を守る者》を特殊召喚する、もしくは相手のサーチ直後にデュランダル、《ドロール&ロックバード》の順にチェーンを組むことで全ハンデスが行え、こちらも特化したコンボを組めば凄まじい威力を発揮する。上のやぶ蛇コンボもそうだが、アーティファクトを扱わずコンボ一点狙いで起用するならランク4の《星守の騎士 プトレマイオス》経由で用意することも検討してよいだろう。
9点の予定だったが、書いているうちにポテンシャルへの評価が改まり10点の仲間入りを果たした。ランク4への接続手段であるプトレの復活も追い風である。
「《アーティファクト・デュランダル》の力によって、我が書き換えたのだ…」
英雄ローランの愛剣デュランダルの名を冠するアーティファクト。原典に沿うなら破壊耐性とかを持っていそうなものだが、「記憶を断つ剣」との解釈に基づき2つのトリッキーな能力を備える。
1つ目はモンスター効果・通常魔法・通常罠の効果を相手フィールド限定のサイクロンに変換する効果。相手の効果を打ち消すとともに自分フィールド上のアーティファクトを相手に破壊させ、展開へと繋げられる。範囲も謎めいた指定だが、無効化を抱え落ちしにくい広さは持っている。
素材縛りが無いためアーティファクトを用いないランク5デッキでも出せるが、その場合は自分フィールドに魔法・罠が無い場合相手効果の書き換えができない点に注意。自陣の不要な効果もサイクロンにできることは頭に入れておこう。1枚だけ伏せた《やぶ蛇》を能動的に起爆するという夢のある使い方もでき、その場合はむしろ非アーティファクトデッキで扱う方が都合が良い。
2つ目の効果は敵味方双方に効果が及ぶ《リロード》。サーチを攪乱できはするが、アーティファクトとは特にシナジーを形成せず、発動したターンは1つ目の効果が使えなくなってしまうので見ることは少ない。が、発動にチェーンし《神殿を守る者》を特殊召喚する、もしくは相手のサーチ直後にデュランダル、《ドロール&ロックバード》の順にチェーンを組むことで全ハンデスが行え、こちらも特化したコンボを組めば凄まじい威力を発揮する。上のやぶ蛇コンボもそうだが、アーティファクトを扱わずコンボ一点狙いで起用するならランク4の《星守の騎士 プトレマイオス》経由で用意することも検討してよいだろう。
9点の予定だったが、書いているうちにポテンシャルへの評価が改まり10点の仲間入りを果たした。ランク4への接続手段であるプトレの復活も追い風である。
種死の赤い彗星によく似た声の議長ではない。
1制圧しつつ、否応無しにデスサイズや《やぶ蛇》を割らせてヒャッハーできるランク5。効果書き換えなのでダメステで制圧できないのには注意。
下効果は地味ながら《神殿を守る者》とのコンボで全ハンデスに繋がるのでこれまた強力。適当な星4と神殿、リビデなどのフリチェ蘇生があれば《星守の騎士 プトレマイオス》から相手ターンにデュランダルにアクセスして割と簡単に狙える。
1制圧しつつ、否応無しにデスサイズや《やぶ蛇》を割らせてヒャッハーできるランク5。効果書き換えなのでダメステで制圧できないのには注意。
下効果は地味ながら《神殿を守る者》とのコンボで全ハンデスに繋がるのでこれまた強力。適当な星4と神殿、リビデなどのフリチェ蘇生があれば《星守の騎士 プトレマイオス》から相手ターンにデュランダルにアクセスして割と簡単に狙える。
アーティファクトのランク5
誘発および誘発即時の効果を持ち、一方はカード効果の書き替えでもう一方は撹乱作戦。
書き替え効果はフィールドで発動したモンスター効果と通常魔法・罠が対象で、前者は手札誘発に、後者も速攻魔法といったカードや墓地発動には無力なのでそこまで過信はできませんが、伏せカードさえあれば実質無効化+αなので牽制力はある方。
手札入れ替えは順当にサーチを潰したりドロバとのコンボがありますが、あくまでコンボ前提なのでそう狙うこともないでしょう。
アーティファクト自体の展開力や出張パーツの妨害性能の高さを思うとそう必須級のカードでもありませんが、リンクの登場によってより混合構築の幅も広がるだろう事を考えるとピンでの採用もありなのではと。
誘発および誘発即時の効果を持ち、一方はカード効果の書き替えでもう一方は撹乱作戦。
書き替え効果はフィールドで発動したモンスター効果と通常魔法・罠が対象で、前者は手札誘発に、後者も速攻魔法といったカードや墓地発動には無力なのでそこまで過信はできませんが、伏せカードさえあれば実質無効化+αなので牽制力はある方。
手札入れ替えは順当にサーチを潰したりドロバとのコンボがありますが、あくまでコンボ前提なのでそう狙うこともないでしょう。
アーティファクト自体の展開力や出張パーツの妨害性能の高さを思うとそう必須級のカードでもありませんが、リンクの登場によってより混合構築の幅も広がるだろう事を考えるとピンでの採用もありなのではと。
発動した効果の内容を書き換えてしまうという効果を持つカード。
アーティファクトを破壊させて効果を誘発させたいが、何を破壊するかを選ぶのは相手なので関係ないものを破壊される可能性もあるため、できれば破壊されて良いカードだけにしておきたい。
魔法罠は通常以外には対応しない、モンスター効果もフィールド上のみ、ダメステには対応しない、セットカードがないと発動できないと結構穴が多いので過信はできない。
もう一つの効果は手札入れ替え。
サーチメタとして使えるが相手の事故を回復させてしまう可能性もあるので使いどころは見極める必要がある。
アーティファクトを破壊させて効果を誘発させたいが、何を破壊するかを選ぶのは相手なので関係ないものを破壊される可能性もあるため、できれば破壊されて良いカードだけにしておきたい。
魔法罠は通常以外には対応しない、モンスター効果もフィールド上のみ、ダメステには対応しない、セットカードがないと発動できないと結構穴が多いので過信はできない。
もう一つの効果は手札入れ替え。
サーチメタとして使えるが相手の事故を回復させてしまう可能性もあるので使いどころは見極める必要がある。
素材縛りなしのランク5で、効果書き換えと手札交換効果を持つ。効果書き換えは自分にも使え、手札交換は手札事故防止や相手の計算を狂わせるのにも使え、優秀。
ランク5主体なら、是非投入しておきたい一枚。
ランク5主体なら、是非投入しておきたい一枚。
ヴォルカは火力・プレアデスは牽制ならば、こいつは後者だろう。書き換えは相手の計算を狂わせ便利だが、自分の魔法・罠ゾーンにカードがなければ発動できない点に注意。リロード効果も神智で出したい奴が手札に来た場合の仕切り直しや相手のサーチを無駄にしたりなど色々使い道がある。
このカードとプレアデスが並んでる光景は六武のシエンエニシの場を想起させますね。ええ、何度か絶望を味わいました・・・
《神殿を守る者》全ハンデスの絶望感に比べれば100倍はマシですけど!
《神殿を守る者》全ハンデスの絶望感に比べれば100倍はマシですけど!
モンスターの中でも珍しい効果の書き換えを持つモンスター。効果の書き換えに加え、リロード効果と徹底した相手の妨害に特化している。厄介な効果持ちだとステータスが低い場合があるが、ステータスも上級の中では最低限あるので攻勢に転じることも出来る。AFだととにかく出しやすい為、これとプレアデスが並んでいることも多い。
カード効果を書き換えられるのがなかなか強力。自分の場に魔法・罠がないと発動できないものの、素材に縛りはないので、ランク5をエクシーズできるデッキに出張させることも可能でしょう。素材を消費しての効果は地味ですが、フリーチェーンで使えるので、相手のサーチに対して発動してやるとよいでしょう。ただ、1ターンのうちに二つの効果を使うことはできないので、手札入れ替えの効果は必ずしも使用する必要はないでしょう。
相手の通常魔法や通常罠を無効にできるばかりか自分の場のカード1枚を破壊してもらえるのはアーティファクトデッキにはむしろ+なんですよね、速攻魔法や永続罠には対応しない、自分の場に伏せカードがないと使えない、普通に戦闘破壊されかねない心もとない打点と隙も多いですがそれでもアーティファクトデッキでは主力級のモンスターでしょう。
カードの書き換えも去ることながら
注目すべきはリロードに似た効果
レベル5を2体立てるのは苦労するかもだが
光天使テティスの効果で天使を引ければ
相手に見せればドローを繰り返す事が可能
といった具合に天使デッキにも採用を考える事ができる。
注目すべきはリロードに似た効果
レベル5を2体立てるのは苦労するかもだが
光天使テティスの効果で天使を引ければ
相手に見せればドローを繰り返す事が可能
といった具合に天使デッキにも採用を考える事ができる。
某デブ剣の劣化の剣ではない
カードの効果をサイクロンに書き換えるレアな効果
アーティファクトの起動の起点になり、相手からするとかなりうっとおしいだろう
もう一つのリロードも強く、相手のサーチに合わせてシャッフルしてやると効果的
打点はやや低いが高い制圧力を持つランク5です
カードの効果をサイクロンに書き換えるレアな効果
アーティファクトの起動の起点になり、相手からするとかなりうっとおしいだろう
もう一つのリロードも強く、相手のサーチに合わせてシャッフルしてやると効果的
打点はやや低いが高い制圧力を持つランク5です
スクラップトリトドン
2014/04/13 22:51
2014/04/13 22:51
2つの矛が合わさり,全てを切る矛と変わる.
打点こそ他ランク5より低めだが,このカードの最大の特徴はランク5で相手ターンでも実質効果耐性を持っている点.
前者のカード効果を書き換える効果は,自分の場に伏せがないといけないが,どんな効果でも伏せ除去に変えるというアーティファクトのテーマにあった効果.
このおかげで,相手の展開を大きく牽制できるという意味では,プレアデス並の制圧力を誇る.
後者も使わないようで,アーティファクト特有の割るカードがなくて死ぬ事故を防止するついでに相手のサーチしたカードを戻す《攪乱作戦》として有効.
テーマでなくても汎用ランク5で効果耐性を持っているという意味で他と差別化できるが,テーマ内でも大きく輝く1枚.
打点こそ他ランク5より低めだが,このカードの最大の特徴はランク5で相手ターンでも実質効果耐性を持っている点.
前者のカード効果を書き換える効果は,自分の場に伏せがないといけないが,どんな効果でも伏せ除去に変えるというアーティファクトのテーマにあった効果.
このおかげで,相手の展開を大きく牽制できるという意味では,プレアデス並の制圧力を誇る.
後者も使わないようで,アーティファクト特有の割るカードがなくて死ぬ事故を防止するついでに相手のサーチしたカードを戻す《攪乱作戦》として有効.
テーマでなくても汎用ランク5で効果耐性を持っているという意味で他と差別化できるが,テーマ内でも大きく輝く1枚.
アーティファクトのエクシーズモンスター。相手のカードの効果を書き換える!ベクターもびっくりなカード!
相手に限らず自分のカードも書き換えることができるのでアーティファクトデッキで出しておけは相手をある程度ロックできる。リロード効果も相手のサーチ時に使ってしまうのもあり。
相手に限らず自分のカードも書き換えることができるのでアーティファクトデッキで出しておけは相手をある程度ロックできる。リロード効果も相手のサーチ時に使ってしまうのもあり。
鏖殺公げふんげふん
1度出してしまえば紫炎のごとくめんどくさいAF。相手の効果をAFが展開できる可能性にするのはやはり大きい。このカードが2体並ぶ様子は一時の六武を彷彿とさせますなぁ(白目)。このカードとプレアデスで簡易ロックをしたいところ。
後半の効果はもしもの事故処理用に使えなくはないが、手札消費が激しいAFだと交換したいのはだいたいこいつを出す前なんだよなぁ。となると相手のサーチカードに当てるのもいいのだが、結局戻ってきちゃう可能性やさらにいいのを引く可能性もあるんだよなぁ…。うーん、便乗で2ドローする?
1度出してしまえば紫炎のごとくめんどくさいAF。相手の効果をAFが展開できる可能性にするのはやはり大きい。このカードが2体並ぶ様子は一時の六武を彷彿とさせますなぁ(白目)。このカードとプレアデスで簡易ロックをしたいところ。
後半の効果はもしもの事故処理用に使えなくはないが、手札消費が激しいAFだと交換したいのはだいたいこいつを出す前なんだよなぁ。となると相手のサーチカードに当てるのもいいのだが、結局戻ってきちゃう可能性やさらにいいのを引く可能性もあるんだよなぁ…。うーん、便乗で2ドローする?
デュランダルとはフランスの叙事詩に登場する英雄・ローランの持つ決して折れない剣。なおイラストを見た時、攻撃技の時にブレードフォルムにフォルムチェンジして攻撃と特攻の種族値が防御特防の種族値と入れ替わる某王剣ポケモンに見えたのは自分だけ……ではないはず。
エクシーズ素材に縛りはないものの、その効果はアーティファクトと絶妙に噛み合っており、相手のモンスター効果、通常魔法・通常罠の発動を躊躇わせることが出来るなど嫌がらせ性抜群のカードに。もっとも素の火力は2400と決して高くないので、ヴォルカやらティラスやら他の汎用ランク5との併用やガイアドラグーンへのエクシーズチェンジも頭に入れて使っていきたいですね。
エクシーズ素材に縛りはないものの、その効果はアーティファクトと絶妙に噛み合っており、相手のモンスター効果、通常魔法・通常罠の発動を躊躇わせることが出来るなど嫌がらせ性抜群のカードに。もっとも素の火力は2400と決して高くないので、ヴォルカやらティラスやら他の汎用ランク5との併用やガイアドラグーンへのエクシーズチェンジも頭に入れて使っていきたいですね。
重さ16を誇る伝説の剣。速さ18ないと肝心のラスボスに追撃されるとか何の冗談。
やや打点は心もとないが強力な制圧力を誇る効果を誇り、アーティファクトの切り札としての存在感を示してくれるはず。
前半の効果はアーティファクトとの完全な相性を誇り、相手に破壊されたときの効果を能動的に使う手段となってくれる。効果モンスターを完封できるのも○。
後半効果はそこまで使用機会はないかもしれないが、誘発即時なので相手のサーチに強い。その手のカードは前半効果でも対策しやすいが…
最も効果の発動は1ターンに1度と限られているので過信は禁物。相手のアドを減らすだけ減らして早いところ締めにかかりたい。
やや打点は心もとないが強力な制圧力を誇る効果を誇り、アーティファクトの切り札としての存在感を示してくれるはず。
前半の効果はアーティファクトとの完全な相性を誇り、相手に破壊されたときの効果を能動的に使う手段となってくれる。効果モンスターを完封できるのも○。
後半効果はそこまで使用機会はないかもしれないが、誘発即時なので相手のサーチに強い。その手のカードは前半効果でも対策しやすいが…
最も効果の発動は1ターンに1度と限られているので過信は禁物。相手のアドを減らすだけ減らして早いところ締めにかかりたい。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/17 20:17 評価 5点 《海晶乙女環流》「相手ターンにL召喚して嬉しい海晶乙女モンスタ…
- 04/17 20:08 評価 9点 《海晶乙女コーラルトライアングル》「《海晶乙女波動》のサーチャ…
- 04/17 19:49 評価 3点 《海晶乙女瀑布》「【海晶乙女】が欲しいのは攻撃力アップではない…
- 04/17 19:25 評価 10点 《ゴーティスの月夜サイクス》「除外即特殊召喚、魚族なんでもサ…
- 04/17 19:23 SS 14.心の闇
- 04/17 17:42 評価 5点 《沼地の魔獣王》「効果的には《沼地の魔神王》の下位互換。 《融…
- 04/17 17:24 評価 8点 《沼地の魔神王》「《ティアラメンツ・キトカロス》を名乗って《テ…
- 04/17 17:08 評価 8点 《深海のミンストレル》「海皇のハンデス戦術のために使われている…
- 04/17 16:38 評価 9点 《クリアー・ヴィシャス・ナイト》「出たら強い封殺モンスター。 …
- 04/17 15:58 評価 10点 《エクス・ライゼオル》「《蝕の双仔》を墓地に落としておくこと…
- 04/17 15:09 デッキ 儀式青眼
- 04/17 14:36 デッキ 伝説の騎士
- 04/17 13:09 評価 9点 《幻影騎士団ブレイクソード》「 【《幻影騎士団》】不動のランク…
- 04/17 10:49 SS 第94話:闇に絡め捕られていく蝶
- 04/17 08:23 デッキ デヴィ夫人の乱暴?ブックスの光天使!
- 04/17 07:44 評価 6点 《ペインペインター》「《ゾンビキャリア》が制限だった時代に生ま…
- 04/17 07:08 評価 5点 《RR-コール》「 このスーパー仕様こそめちゃカッコいいのに、…
- 04/17 05:43 評価 9点 《奈落の落とし穴》「決まれば強いのではなく確実に決まって強い昔…
- 04/17 05:33 評価 5点 《悪魔の調理師》「単体だと満場一致で弱いカード 送りつけでドロ…
- 04/17 00:50 評価 9点 《天使の聲》「《悪魔の聲》と対になる存在だが、ゲームの上では過…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



