交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
蒼眼の銀龍のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《青眼の白龍》にはまったく似ていません!
という冗談はさておき、ストラク《青眼龍轟臨》で出たブルーアイズ絡みのシンクロモンスター
素材はチューナーとバニラモンスターでブルーアイズや原石あたりでシンクロを狙える
効果はまず特殊召喚成功時に場にいるドラゴン族すべてに対象耐性と効果破壊耐性の付与
次ターン終了時まで続くのでまあまあ便利だが、誘発効果なので効果発動時に場にいるモンスターにしか効果が適用されないのと上からチェーンされて効果が潰される可能性があること、相手の破壊効果にチェーンしても無駄という弱点がある
もう一つは自分スタンバイフェイズにバニラモンスターの蘇生
タイミングの遅さは難点だが《白き乙女》がいる現在では《青眼の白龍》を蘇生すればそのままレベル9シンクロに繋がるのでまあまあ便利
基本的には耐性付与効果を使っていく形になり、ブルーアイズでは《青眼の精霊龍》から出した《青眼の究極霊竜》の自壊を踏み倒すのが主な役割だが、《赤き竜》が現役である現在は《聖珖神竜 スターダスト・シフル》を使う方が妨害数が増えて盤面が強くなるのでこちらを出す意義が薄いのが難点
《赤き竜》が禁止になるまではベンチだろう
という冗談はさておき、ストラク《青眼龍轟臨》で出たブルーアイズ絡みのシンクロモンスター
素材はチューナーとバニラモンスターでブルーアイズや原石あたりでシンクロを狙える
効果はまず特殊召喚成功時に場にいるドラゴン族すべてに対象耐性と効果破壊耐性の付与
次ターン終了時まで続くのでまあまあ便利だが、誘発効果なので効果発動時に場にいるモンスターにしか効果が適用されないのと上からチェーンされて効果が潰される可能性があること、相手の破壊効果にチェーンしても無駄という弱点がある
もう一つは自分スタンバイフェイズにバニラモンスターの蘇生
タイミングの遅さは難点だが《白き乙女》がいる現在では《青眼の白龍》を蘇生すればそのままレベル9シンクロに繋がるのでまあまあ便利
基本的には耐性付与効果を使っていく形になり、ブルーアイズでは《青眼の精霊龍》から出した《青眼の究極霊竜》の自壊を踏み倒すのが主な役割だが、《赤き竜》が現役である現在は《聖珖神竜 スターダスト・シフル》を使う方が妨害数が増えて盤面が強くなるのでこちらを出す意義が薄いのが難点
《赤き竜》が禁止になるまではベンチだろう
非チューナーに通常モンスターを要求するレベル9のドラゴン族Sモンスターで、カード名やイラストやレベル・モンスター効果から分かる通り、レベル8の《青眼の白龍》とレベル1チューナーをS素材としてS召喚することを想定されており、【ブルーアイズ】においては《青き眼の乙女》や《太古の白石》などをレベル1チューナーとして利用できる。
攻守は青眼のそれが反転しているだけで打点は下がってしまっていますが、その能力はS召喚のみならず特殊召喚誘発で自身を含む自分の場の全てのドラゴン族が対象耐性と効果破壊耐性を得るというものであり、効果が次のターンのエンドフェイズまで継続するため自分のターンにS召喚しても返しの相手ターンの盤面を任せることができる。
また自分の墓地の通常モンスターを蘇生する効果もあり、青眼などの自身を出すためのS素材とした通常モンスターがそのままこの効果の対象になりますが、発動タイミングが自分スタンバイフェイズであることを考えると、やはり相手ターンでのS召喚や墓地からの特殊召喚を狙いたいところで、これを可能とするのが同じレベル9のSモンスターであり、【ブルーアイズ】においてはよりS召喚しやすい素材指定となる《青眼の精霊龍》のフリチェ効果といったところになる。
ただいずれのタイミングで出すにしても、発動する効果によって耐性を獲得する性質上、チェーン発動された効果で上から叩かれると簡単に瓦解することには注意したい。
精霊龍の登場によってかなり見られる性能のカードになったのは事実ですが、このカード単体で見ると今となってはS素材に通常モンスターを要求する割にはやけにパワーが低いという印象です。
攻守は青眼のそれが反転しているだけで打点は下がってしまっていますが、その能力はS召喚のみならず特殊召喚誘発で自身を含む自分の場の全てのドラゴン族が対象耐性と効果破壊耐性を得るというものであり、効果が次のターンのエンドフェイズまで継続するため自分のターンにS召喚しても返しの相手ターンの盤面を任せることができる。
また自分の墓地の通常モンスターを蘇生する効果もあり、青眼などの自身を出すためのS素材とした通常モンスターがそのままこの効果の対象になりますが、発動タイミングが自分スタンバイフェイズであることを考えると、やはり相手ターンでのS召喚や墓地からの特殊召喚を狙いたいところで、これを可能とするのが同じレベル9のSモンスターであり、【ブルーアイズ】においてはよりS召喚しやすい素材指定となる《青眼の精霊龍》のフリチェ効果といったところになる。
ただいずれのタイミングで出すにしても、発動する効果によって耐性を獲得する性質上、チェーン発動された効果で上から叩かれると簡単に瓦解することには注意したい。
精霊龍の登場によってかなり見られる性能のカードになったのは事実ですが、このカード単体で見ると今となってはS素材に通常モンスターを要求する割にはやけにパワーが低いという印象です。
8期の《ブルーアイズ》ストラクの裏看板を務めたモンスター。
SSしたターンに自軍のドラゴン族全体に「対象・破壊」耐性の付与とSF時に墓地のバニラを素材に出来る効果を持つ。
《伝説の白石》というチューナーが登場していたとはいえ、原作には無かったS召喚を取り入れ
それまでのストラクでは収録される事は無かったEXのモンスターという変革ももたらしたカード。
非Tにバニラを要求するLV9なので【ブルーアイズ】では《青眼の白龍》とLV1で出す事になり
これを容易に実現してくれる《青き眼の乙女》も同時に登場している。
後に登場した《青眼の精霊龍》で相手ターンにも呼び出せるが、耐性付与はSS時の誘発効果なので
相手の全体除去にチェーンして呼び出しても意味が無いのには注意。
以前はバニラを運用するデッキでも使われた事が有ったが今では
精霊龍と合わせて相手のターンを凌ぎつつ、返しに墓地のブルーアイズを蘇生させる為だけに使う事になる。
SSしたターンに自軍のドラゴン族全体に「対象・破壊」耐性の付与とSF時に墓地のバニラを素材に出来る効果を持つ。
《伝説の白石》というチューナーが登場していたとはいえ、原作には無かったS召喚を取り入れ
それまでのストラクでは収録される事は無かったEXのモンスターという変革ももたらしたカード。
非Tにバニラを要求するLV9なので【ブルーアイズ】では《青眼の白龍》とLV1で出す事になり
これを容易に実現してくれる《青き眼の乙女》も同時に登場している。
後に登場した《青眼の精霊龍》で相手ターンにも呼び出せるが、耐性付与はSS時の誘発効果なので
相手の全体除去にチェーンして呼び出しても意味が無いのには注意。
以前はバニラを運用するデッキでも使われた事が有ったが今では
精霊龍と合わせて相手のターンを凌ぎつつ、返しに墓地のブルーアイズを蘇生させる為だけに使う事になる。
《青眼の精霊龍》と同じく。星9ステータス共に同じステータスの
シンクロモンスター。
こちらは、シンクロ召喚の素材に縛りは無い為、手札の事故率は低い。
1の効果はドラゴン族と指定されているが、この種族は数多く、対象耐性付与はあって損は無い。
しかし、自身の耐性は無く「召喚に成功した」と書いてあるため、全体除去効果に発動されると厳しい。
2の効果は、種族は限らず通常モンスターを蘇生するものの、
デュアルモンスターも蘇生可能。だが、デュアルモンスターは、採用率が低下し、サポートの《スーペルヴィス》が必要だが、装備魔法なので除去されやすいのも難点。
モンスターの名前、テキスト共に青眼と書かれていないが、このシンクロモンスターも青眼のカテゴリに含むので、見失わないように。
速攻魔法の《銀龍の轟咆》では、このシンクロモンスターが見られるが
通常モンスターじゃないので対応できないのは残念。
シンクロモンスター。
こちらは、シンクロ召喚の素材に縛りは無い為、手札の事故率は低い。
1の効果はドラゴン族と指定されているが、この種族は数多く、対象耐性付与はあって損は無い。
しかし、自身の耐性は無く「召喚に成功した」と書いてあるため、全体除去効果に発動されると厳しい。
2の効果は、種族は限らず通常モンスターを蘇生するものの、
デュアルモンスターも蘇生可能。だが、デュアルモンスターは、採用率が低下し、サポートの《スーペルヴィス》が必要だが、装備魔法なので除去されやすいのも難点。
モンスターの名前、テキスト共に青眼と書かれていないが、このシンクロモンスターも青眼のカテゴリに含むので、見失わないように。
速攻魔法の《銀龍の轟咆》では、このシンクロモンスターが見られるが
通常モンスターじゃないので対応できないのは残念。
収録場所、そのデザインから青眼関連っぽいですが、バニラ全般をサポ対象にしているS。
レベルは高いですが、バニラは下級・上級問わず展開手段に恵まれるので難しい召喚条件じゃないでしょう。
特殊召喚成功時ドラゴンに堅牢な耐性を付与、自身もドラゴンなので単体で機能でき、蘇生効果まで持たせやすい。
またレベル問わずバニラを蘇生させる事ができる。ただタイミングがスタンバイ時と遅いのがネック。
このステ・耐性でも突破してくるカードが激増してしまった為、単体での性能は正直不安が残る。
青眼だと妨害力の高い精霊龍から展開でき、好きなタイミングで出せる事もあって、蘇生効果まで持たせやすく強力な蘇生対象の存在から、やはり青眼でこそ輝きやすいでしょう。
レベルは高いですが、バニラは下級・上級問わず展開手段に恵まれるので難しい召喚条件じゃないでしょう。
特殊召喚成功時ドラゴンに堅牢な耐性を付与、自身もドラゴンなので単体で機能でき、蘇生効果まで持たせやすい。
またレベル問わずバニラを蘇生させる事ができる。ただタイミングがスタンバイ時と遅いのがネック。
このステ・耐性でも突破してくるカードが激増してしまった為、単体での性能は正直不安が残る。
青眼だと妨害力の高い精霊龍から展開でき、好きなタイミングで出せる事もあって、蘇生効果まで持たせやすく強力な蘇生対象の存在から、やはり青眼でこそ輝きやすいでしょう。
イラストとストラク的にドラゴン族専用っぽい印象を受けるが、意外にブラマジでも使える通常モンスターサポートシンクロ。
高レベルバニラを素材に使うと大抵元より打点が下がるか変わらないになり除去カードとして運用できる《灼銀の機竜》の存在もあるため、守備力と耐性を活かし次のターンに備えるのが主な仕事。
状況によって変化先を選べる精霊龍の変化先の有力候補の1つ。
高レベルバニラを素材に使うと大抵元より打点が下がるか変わらないになり除去カードとして運用できる《灼銀の機竜》の存在もあるため、守備力と耐性を活かし次のターンに備えるのが主な仕事。
状況によって変化先を選べる精霊龍の変化先の有力候補の1つ。
ブルーアイズに関するシンクロモンスターの一体。出された際に次のターンまで自分のドラゴン族に耐性を付与する効果、自分スタンバイフェイズにバニラを蘇生できる効果を持つ。
耐性により精霊龍から出すことで、自壊デメリットを相殺できる。バニラ蘇生はブルーアイズだけでなく、レッドアイズやブラック・マジシャン等も対応しており、別カテゴリでも活躍が可能。
耐性により精霊龍から出すことで、自壊デメリットを相殺できる。バニラ蘇生はブルーアイズだけでなく、レッドアイズやブラック・マジシャン等も対応しており、別カテゴリでも活躍が可能。
ドラゴンバニラ蘇生と強い!
リゾネデーモンでレッドアイズ蘇生用に使ってます。
精霊龍と合わせるとこちらの精霊龍が破壊されそうな時に入れ替わり破壊耐性で生き残ると言う手段ができる。
乙女+対象を取るカードで出せるのも魅力
リゾネデーモンでレッドアイズ蘇生用に使ってます。
精霊龍と合わせるとこちらの精霊龍が破壊されそうな時に入れ替わり破壊耐性で生き残ると言う手段ができる。
乙女+対象を取るカードで出せるのも魅力
うーん・・・
精霊竜と一緒にエクストラに入れましょう
ドラゴン族に対象にされない効果と破壊耐性を付与するカード
スタンバイフェイズにドラゴンバニラを蘇生させる効果も強力
どんどん出して相手を破壊耐性で殴り倒そう
精霊竜と一緒にエクストラに入れましょう
ドラゴン族に対象にされない効果と破壊耐性を付与するカード
スタンバイフェイズにドラゴンバニラを蘇生させる効果も強力
どんどん出して相手を破壊耐性で殴り倒そう
強化されて出る機会が増えた
特に光☆1チューナーに対するサポートが増えたのでシンクロしやすくなったのは間違いない
一時的に耐性を持ち スタンバイフェイズに素材になったブルーアイズを釣りあることが出来る
しかし 守備は高いとはいえ 打点はブルーアイズ本人より低いため 思考停止で出すようなカードではないのは確か メイン1で耐性を付与させてから展開するか メイン2で返しに対応するか
なかなかいいカードかと
特に光☆1チューナーに対するサポートが増えたのでシンクロしやすくなったのは間違いない
一時的に耐性を持ち スタンバイフェイズに素材になったブルーアイズを釣りあることが出来る
しかし 守備は高いとはいえ 打点はブルーアイズ本人より低いため 思考停止で出すようなカードではないのは確か メイン1で耐性を付与させてから展開するか メイン2で返しに対応するか
なかなかいいカードかと
乙女と自分のモンスターを対象に取れる魔法の2枚さえあれば簡単に出せちゃうカード、奈落には落ちてしまう、蘇生効果は次のターンでないと使えない、戦闘破壊されかねない攻撃力と欠点もありますが破壊効果のみならず強脱やプレアデスや幽閉にも引っかからないのは優秀、蘇生の遅さはヴェーラーに引っかからないメリットとも言えます。
出しやすさの割に優秀なモンスターといえるでしょう。
出しやすさの割に優秀なモンスターといえるでしょう。
EX版青眼を彷彿とさせるイラストがいい。
ちょっと遅いけど、耐性をつけた守備力3000は簡単には突破できないので厄介なモンスターといえるだろう
青眼だけでなく通常モンスターにも対応した蘇生効果がうれしい
ちょっと遅いけど、耐性をつけた守備力3000は簡単には突破できないので厄介なモンスターといえるだろう
青眼だけでなく通常モンスターにも対応した蘇生効果がうれしい
僕の持ってる青眼の白龍(ブルーアイズホワイトドラゴン)と組めば強くていいな~♪
でも難点が2つ、攻撃力2500で、タイラントドラゴンやベエルゼなどに破壊されてしまい、トラップで破壊されたりすることですね。でもかっこいいから許せるw
でも難点が2つ、攻撃力2500で、タイラントドラゴンやベエルゼなどに破壊されてしまい、トラップで破壊されたりすることですね。でもかっこいいから許せるw
青眼の白龍をリメイクしたようなシンクロモンスター。
ドラゴン族モンスターに効果耐性を与える効果と通常モンスター蘇生効果を持つカード。
青眼の白龍とレベル1チューナーで簡単に出せますが、
これより簡単に出せてなおかつ蘇生範囲も広く素早く展開できる
レッドアイズダークネスメタルドラゴンの存在が・・・。
それ以外でも通常モンスターの蘇生カードは多いため、なおさらです。
とは言え、守備力3000で効果耐性まであるため、後半の効果も決まりやすいです。
が、耐性が次の自分のターンから無くなるため、
ドローフェイズ時に妨害を受ける可能性がある点は注意しておきたいところ。
青眼の白龍や聖刻デッキでは十分使えるモンスターと言えるでしょう。
ドラゴン族モンスターに効果耐性を与える効果と通常モンスター蘇生効果を持つカード。
青眼の白龍とレベル1チューナーで簡単に出せますが、
これより簡単に出せてなおかつ蘇生範囲も広く素早く展開できる
レッドアイズダークネスメタルドラゴンの存在が・・・。
それ以外でも通常モンスターの蘇生カードは多いため、なおさらです。
とは言え、守備力3000で効果耐性まであるため、後半の効果も決まりやすいです。
が、耐性が次の自分のターンから無くなるため、
ドローフェイズ時に妨害を受ける可能性がある点は注意しておきたいところ。
青眼の白龍や聖刻デッキでは十分使えるモンスターと言えるでしょう。
「特殊召喚に成功した時に発動する」なので《奈落の落とし穴》や「激流葬」は普通に通ってしまうのが惜しいですが、一度呼び出してしまえば優秀な耐性付与と蘇生効果から攻めていきやすいです。《リビングデッドの呼び声》などの蘇生カードでも耐性付与ができるので、一度シンクロできれば強力。
青眼デッキの心強い味方!
しかし、序盤に出せる様な奴ではないし、ある程度盤を進めなければいけないのはこいつの癖強いところですよねw
リビデ戦術を聞いた時は、体に電流が走る様な感覚がしました!この龍司盲点でした!
しかし、序盤に出せる様な奴ではないし、ある程度盤を進めなければいけないのはこいつの癖強いところですよねw
リビデ戦術を聞いた時は、体に電流が走る様な感覚がしました!この龍司盲点でした!
ストラク三箱買ってあと適当なカード入れたデッキではかなり活躍してくれてる。相手のターンまで耐性が続くのが素晴らしい。耐性つけてブラホブラックローズぶっぱはマジで楽しい。このカードで耐性をつけつつブルーアイズで殴るというシンプルな戦法でもかなり勝てます。効果的にも打点を並べるという意味でもリビデ三積み推奨。
自分フィールド上のドラゴン族にハムドオベリスク耐性を付与し、スタンバイフェイズに青眼を蘇生する強力な効果を持つ。
スタンバイ蘇生は遅いという人がいるが、とんでもない。ヴェーラーで止められないというすさまじい利点があり、耐性付与の役割を終えた後にも青眼製造機になってくれる。毎ターン効果が使え、守備力が3000と高いのでほぼ戦闘で突破されず、青眼とエクシーズ先のフェルグラントでぶん回すこともできる。
使われて初めてわかる人も多いが、こいつはマジで強い。
スタンバイ蘇生は遅いという人がいるが、とんでもない。ヴェーラーで止められないというすさまじい利点があり、耐性付与の役割を終えた後にも青眼製造機になってくれる。毎ターン効果が使え、守備力が3000と高いのでほぼ戦闘で突破されず、青眼とエクシーズ先のフェルグラントでぶん回すこともできる。
使われて初めてわかる人も多いが、こいつはマジで強い。
ここ最近のストラクチャーでは禁断のエクストラデッキカード収録。なりふり構わなくなってきたなぁ…
誰もが妄想しただろう白石と青眼をシンクロしたらどうなるのってカード。
シンクロ素材からも効果からも、ブルーアイズと使ってくださいって書いてる気がする。最も別にレベル2チューナーとレッドアイズや、レベル3チューナーとエレキテルでもいいのだが。
前半の効果で安全に場に展開できそうで誘発効果なので召喚反応に弱いという罠が。後半の蘇生効果は強力ではあるのだが如何せん遅いなどと何かかみ合わない一枚。
…いや、これで物足りないと言うようでは感覚が麻痺ってる気がするのだが。
だが精霊竜との相性が抜群に良く、精霊竜の効果で呼び出す筆頭候補として爆発的に強化された一枚。特に相手ターンに特殊召喚し破壊耐性を発動し、次のターンに蘇生を使う動きがこのカードのちぐはぐさと遅さを完全に克服。需要も高まったか乙女と一緒にゴールドに叩きこまれた。
誰もが妄想しただろう白石と青眼をシンクロしたらどうなるのってカード。
シンクロ素材からも効果からも、ブルーアイズと使ってくださいって書いてる気がする。最も別にレベル2チューナーとレッドアイズや、レベル3チューナーとエレキテルでもいいのだが。
前半の効果で安全に場に展開できそうで誘発効果なので召喚反応に弱いという罠が。後半の蘇生効果は強力ではあるのだが如何せん遅いなどと何かかみ合わない一枚。
…いや、これで物足りないと言うようでは感覚が麻痺ってる気がするのだが。
だが精霊竜との相性が抜群に良く、精霊竜の効果で呼び出す筆頭候補として爆発的に強化された一枚。特に相手ターンに特殊召喚し破壊耐性を発動し、次のターンに蘇生を使う動きがこのカードのちぐはぐさと遅さを完全に克服。需要も高まったか乙女と一緒にゴールドに叩きこまれた。
縛りがちときつい上に火力も弱く、戦闘破壊耐性も付けられないとなんか残念な感は否めない
だが守備力は高く、効果のみだが耐性付き
その上通常モンスター蘇生効果付き
と青眼や真紅眼などと言ったデッキでは光ことのできる1枚
だが守備力は高く、効果のみだが耐性付き
その上通常モンスター蘇生効果付き
と青眼や真紅眼などと言ったデッキでは光ことのできる1枚
豪華な素材な割には攻撃力が低めなので、青眼で使う場合はメイン2に守備で出すという地味な用途になるのでしょうか・・・?
耐性効果はチェーンで何か発動されるという抜け道がありますが、そういうカードがあるなら素材を揃える段階で使われてることも多いでしょうし、それほど問題ないかと。
なお、別に青眼で使わなくてもよく、ブラマジとナイトエンドソーサラーで出せたりします。
個人的には真紅眼とアキュリスで出せるのがかなり嬉しかったり。
それとデュアルでも選択肢になるでしょうか・・・?
追記
以上が発売前の見解だったのですが、一部見当違いがあったので訂正。
乙女を対象に取って青眼を出す場合は、乙女の効果がチェーン2以降なので相手は奈落などが使えずにいます。
そこでこのカードを出して腐っていた奈落を使われて乙女と青眼を失ってしまうのでは大損害なので、出すタイミングには注意しましょう。
他にも、こちらのドローフェイズに何かを使われ除去されるということも少なくないので要警戒です。
具体的に出すタイミングとしては、相手の伏せが無かったり乙女がダブっていて失っても大して問題にならなかったりするときなどですね。
耐性効果はチェーンで何か発動されるという抜け道がありますが、そういうカードがあるなら素材を揃える段階で使われてることも多いでしょうし、それほど問題ないかと。
なお、別に青眼で使わなくてもよく、ブラマジとナイトエンドソーサラーで出せたりします。
個人的には真紅眼とアキュリスで出せるのがかなり嬉しかったり。
それとデュアルでも選択肢になるでしょうか・・・?
追記
以上が発売前の見解だったのですが、一部見当違いがあったので訂正。
乙女を対象に取って青眼を出す場合は、乙女の効果がチェーン2以降なので相手は奈落などが使えずにいます。
そこでこのカードを出して腐っていた奈落を使われて乙女と青眼を失ってしまうのでは大損害なので、出すタイミングには注意しましょう。
他にも、こちらのドローフェイズに何かを使われ除去されるということも少なくないので要警戒です。
具体的に出すタイミングとしては、相手の伏せが無かったり乙女がダブっていて失っても大して問題にならなかったりするときなどですね。
チューナー以外のモンスターに通常モンスターを指定しているレベル9のシンクロモンスター。乙女or白石orガフレ+青眼等の組み合わせでシンクロ召喚が可能ですね。
ステータスは青眼の攻守を逆転したものであり、攻め役には向かないので、守備表示で召喚して守りを固め、次のターンに青眼を蘇生して攻勢に転ずるのがよさそうですね。耐性付与効果の発動条件は特殊召喚全般で発動するので、レダメやリビデといった蘇生カードを駆使して使用しましょう。
ステータスは青眼の攻守を逆転したものであり、攻め役には向かないので、守備表示で召喚して守りを固め、次のターンに青眼を蘇生して攻勢に転ずるのがよさそうですね。耐性付与効果の発動条件は特殊召喚全般で発動するので、レダメやリビデといった蘇生カードを駆使して使用しましょう。
青眼希少種ですねわかります。
特殊召喚時の効果は優秀なのだが、星9で縛りがある上に火力が微妙。苦労して出してもやっとホープラインかい。パールでオラオラされてあべしが見える。まあ出すときはほかのドラゴンがいることが前提だろうが…
蘇生効果も速さが求められる環境じゃ遅いかと。通常限定なのだがその通常はサポートが多いので実はあまり困ってなかったり
確かに青眼完全蘇生は魅力的だが同じことをエメメメさんがやってくれるというジレンマ。
最近の表紙はなんかちょうどいいくらいなのばっかだね まあぶっこわれでも困るが
特殊召喚時の効果は優秀なのだが、星9で縛りがある上に火力が微妙。苦労して出してもやっとホープラインかい。パールでオラオラされてあべしが見える。まあ出すときはほかのドラゴンがいることが前提だろうが…
蘇生効果も速さが求められる環境じゃ遅いかと。通常限定なのだがその通常はサポートが多いので実はあまり困ってなかったり
確かに青眼完全蘇生は魅力的だが同じことをエメメメさんがやってくれるというジレンマ。
最近の表紙はなんかちょうどいいくらいなのばっかだね まあぶっこわれでも困るが
スクラップトリトドン
2013/05/12 12:25
2013/05/12 12:25
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 16:05 評価 5点 《魔玩具厄瓶》「ファーニマル用の《トイポット 》と対になるデザ…
- 04/05 15:50 評価 7点 《デストーイ・リペアー》「融合展開を補助できるわけではないです…
- 04/05 15:34 評価 9点 《デストーイ・クルーエル・ホエール》「妨害要員とフィニッシャー…
- 04/05 15:23 評価 9点 《ファーニマル・ドルフィン》「《トイポット 》の墓地効果でこの…
- 04/05 14:33 評価 7点 《悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン》「総合評価:単体ではダ…
- 04/05 13:56 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/05 12:59 評価 6点 《リボルバー・ドラゴン》「《融合派兵》から出せるのがメリット。…
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



