交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ヴェルズ・コッペリアルのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
ターミナルワールドのジェネクス枠ではさすがに再録されなかった《レアル・ジェネクス・クロキシアン》のヴェルズで、評価時点で数少ないメインデッキの上級ヴェルズの1体。
2体の上級ヴェルズはどちらも元はEXモンスターであり、残骸となって瓦礫扱い=岩石族となった《A・O・J カタストル》のヴェルズである《ヴェルズ・ゴーレム》に対してこちらは機械族のまま。
リリース1体で出せるモンスターとしてはそこそこの攻撃力があり、相手によって倒されると相手モンスター1体をコントロール奪取する効果を発揮する。
しかし特殊召喚できない上に効果の発動条件が自爆特攻を仕掛けなければ相手依存で、クロキシアンと違ってコントロール奪取がそのターンまでしか保たないので、そうなるとしかるべきタイミングで質の良いコントロール奪取を行うことはどうしても難しくなってしまう。
バウンスや除外にも対応しているのは悪くなく、強制効果でタイミングも逃さない効果で、特殊召喚できないことを考慮してもゴーレムよりはましなカードだと思いますが、ランク4Xデッキであるヴェルズにおいてはやはり不要な存在と言わざるを得ないでしょう。
2体の上級ヴェルズはどちらも元はEXモンスターであり、残骸となって瓦礫扱い=岩石族となった《A・O・J カタストル》のヴェルズである《ヴェルズ・ゴーレム》に対してこちらは機械族のまま。
リリース1体で出せるモンスターとしてはそこそこの攻撃力があり、相手によって倒されると相手モンスター1体をコントロール奪取する効果を発揮する。
しかし特殊召喚できない上に効果の発動条件が自爆特攻を仕掛けなければ相手依存で、クロキシアンと違ってコントロール奪取がそのターンまでしか保たないので、そうなるとしかるべきタイミングで質の良いコントロール奪取を行うことはどうしても難しくなってしまう。
バウンスや除外にも対応しているのは悪くなく、強制効果でタイミングも逃さない効果で、特殊召喚できないことを考慮してもゴーレムよりはましなカードだと思いますが、ランク4Xデッキであるヴェルズにおいてはやはり不要な存在と言わざるを得ないでしょう。
総合評価:手間の割にリターンが微妙。
特殊召喚できず、《ヴェルズ・ケルキオン》でリリース軽減するか、普通にアドバンス召喚するかして出すことになる。
しかし、そこから更に相手の効果や戦闘破壊で墓地へ送られた時にしか奪えず、相手にもバレやすいしナア。
相手モンスターをコントロール奪取するには受身過ぎないか。
特殊召喚できず、《ヴェルズ・ケルキオン》でリリース軽減するか、普通にアドバンス召喚するかして出すことになる。
しかし、そこから更に相手の効果や戦闘破壊で墓地へ送られた時にしか奪えず、相手にもバレやすいしナア。
相手モンスターをコントロール奪取するには受身過ぎないか。
強制効果なのでデッキバウンスや裏側除外でもされない限り確実にNTR出来るけど、このカード自身が特殊召喚出来ない上級なので取り回しがややシビア。
自爆特攻前提なら下級で永続奪取出来るグレイドルとの差別化が難しい。
自爆特攻前提なら下級で永続奪取出来るグレイドルとの差別化が難しい。
非常にコッペパンが食べたくなる一枚。ヤ◯ザキの黒コッペが昔から大好きであり、コンビニでたまに食べると非常に懐かしい感じがする☆…思い出に浸っている場合ではないな(汗)
打点2450守備2050と《ヴェルズ》特有の乱雑ステータスのこいつは特殊召喚ができない。このテーマが通常召喚メインなので、さほど影響はないと思っときたい。リリース1体で出せる戦闘要員としては使えそうである。
相手によってフィールドを離れると相手のモンスターを次の自分エンドまでパクるものであり、相手の力がなければいけないが非常にトリガーがユルユルである。それもNTRしたモンスターに制約が付かないのも中々偉い。《閉ザサレシ世界ノ冥神》等の素材となっても起動できるのは素晴らしい点であろう。
…致命的な弱点として、発動が「時」なのでタイミングを逃しやすい。これはチェーン2で除去されてしまうと、チェーン1を挟むため発動する機会を失ってしまう現象である。《ヴェルズ・ナイトメア》も同様の現象を起こすことが多く、昔のテキストであるがゆえに仕方ない部分である。
現代では手間が掛かるので採用さてることはなくなったが、全然使えるポテンシャルは秘めていることには違いない。
余談だが、イラストの闇堕ち《ジェネクス・コントローラー》が可愛すぎる♡
打点2450守備2050と《ヴェルズ》特有の乱雑ステータスのこいつは特殊召喚ができない。このテーマが通常召喚メインなので、さほど影響はないと思っときたい。リリース1体で出せる戦闘要員としては使えそうである。
相手によってフィールドを離れると相手のモンスターを次の自分エンドまでパクるものであり、相手の力がなければいけないが非常にトリガーがユルユルである。それもNTRしたモンスターに制約が付かないのも中々偉い。《閉ザサレシ世界ノ冥神》等の素材となっても起動できるのは素晴らしい点であろう。
…致命的な弱点として、発動が「時」なのでタイミングを逃しやすい。これはチェーン2で除去されてしまうと、チェーン1を挟むため発動する機会を失ってしまう現象である。《ヴェルズ・ナイトメア》も同様の現象を起こすことが多く、昔のテキストであるがゆえに仕方ない部分である。
現代では手間が掛かるので採用さてることはなくなったが、全然使えるポテンシャルは秘めていることには違いない。
余談だが、イラストの闇堕ち《ジェネクス・コントローラー》が可愛すぎる♡
コントロール奪取効果を持った上級「ヴェルズ」
特殊召喚不可なため、アドバンス召喚か《ヴェルズ・ケルキオン》のリリース軽減によって出す必要があり、出すのに手間がかかる方だろう。特に「ヴェルズ」デッキはランク4+下級アタッカーを中心としたデッキなため、わざわざ採用することはないだろう。
コントロール奪取は《心変わり》のように制約がないためアタッカーにもできるうえ、リンク素材にしてしまえば返すこともないため悪くはない。
しかし自爆特攻以外では自発的に発動できないのが辛いところ。またこの手の効果はデッキバウンスでは発動しないという穴もあり、そういった除去が蔓延しだした9期以降では活躍しにくいだろう。
特殊召喚不可なため、アドバンス召喚か《ヴェルズ・ケルキオン》のリリース軽減によって出す必要があり、出すのに手間がかかる方だろう。特に「ヴェルズ」デッキはランク4+下級アタッカーを中心としたデッキなため、わざわざ採用することはないだろう。
コントロール奪取は《心変わり》のように制約がないためアタッカーにもできるうえ、リンク素材にしてしまえば返すこともないため悪くはない。
しかし自爆特攻以外では自発的に発動できないのが辛いところ。またこの手の効果はデッキバウンスでは発動しないという穴もあり、そういった除去が蔓延しだした9期以降では活躍しにくいだろう。
スペック自体は帝を超える絶妙な2450打点、相手依存とはいえコントロール奪取と弱くないけど時代遅れ感も否めない。ならばインヴェルズに、と思いきや斥候や魔細胞どれも相性最悪と非常に使いにくい。
特殊召喚不可以外特に制約がないのでいっそ帝に入れるのが良いかも。幸いどの帝とも競合しないので採用の余地はある。
よく見ると星6にも関わらず非常に攻守のスペックが高いことが分かる。レッドアイズ君なかないで。
特殊召喚不可以外特に制約がないのでいっそ帝に入れるのが良いかも。幸いどの帝とも競合しないので採用の余地はある。
よく見ると星6にも関わらず非常に攻守のスペックが高いことが分かる。レッドアイズ君なかないで。
イラストがマンドラゴに次いでかわいい。
それはさておき、まずオピオンを立てておきたいヴェルズでは高レベルであることで採用されないことが多い、かわいそうな子。特殊召喚はできないので通常召喚で出すことになるが、カストルやケルキオンの効果で《二重召喚》が可能である為召喚自体は容易い。
しかし、どちらかと言えばガエル帝のような、リリースを安定的に確保できるデッキで採用されることになるだろう。
効果は強力で、フィールドから離れるという非常に緩い条件でコントロールを一時的に奪取できる。
一時的と言っても除去されなければ2ターンであり、相手に破壊されてもそれは壁としての役割と結局は相手のカードを破壊したということで悪いことではない。
奪ったモンスターにリリースなど一切の制限はなく、次なるモンスターのリリースや素材にも使えて便利。
それはさておき、まずオピオンを立てておきたいヴェルズでは高レベルであることで採用されないことが多い、かわいそうな子。特殊召喚はできないので通常召喚で出すことになるが、カストルやケルキオンの効果で《二重召喚》が可能である為召喚自体は容易い。
しかし、どちらかと言えばガエル帝のような、リリースを安定的に確保できるデッキで採用されることになるだろう。
効果は強力で、フィールドから離れるという非常に緩い条件でコントロールを一時的に奪取できる。
一時的と言っても除去されなければ2ターンであり、相手に破壊されてもそれは壁としての役割と結局は相手のカードを破壊したということで悪いことではない。
奪ったモンスターにリリースなど一切の制限はなく、次なるモンスターのリリースや素材にも使えて便利。
クロキシアンのヴェルズ版。
効果も元と類似していますが、こちらは効果モンスターかつ特殊召喚不可なので運用が大分異なる。
アドバンス召喚サポ自体は豊富なので、そう重くはなくヴェルズでもケルキオンの存在から召喚はしやすい。
黒汽車に比べ奪えるカードの選択権はこちらにあり、レベルとかも関係ないので奪取能力自体は扱いやすくなっている。自分エンド時までですが充分な猶予でしょう。
ただ緩いとはいえ発動条件が受動的なのがネック。どうにも速さが足りない。対処法もないわけでもなく全体除去とかには弱い。
効果の汎用性は高いですが、特殊召喚不可の上級故に事故性は高めで受動的な事から高速化した今だとどうにも優先しづらい印象です。
効果も元と類似していますが、こちらは効果モンスターかつ特殊召喚不可なので運用が大分異なる。
アドバンス召喚サポ自体は豊富なので、そう重くはなくヴェルズでもケルキオンの存在から召喚はしやすい。
黒汽車に比べ奪えるカードの選択権はこちらにあり、レベルとかも関係ないので奪取能力自体は扱いやすくなっている。自分エンド時までですが充分な猶予でしょう。
ただ緩いとはいえ発動条件が受動的なのがネック。どうにも速さが足りない。対処法もないわけでもなく全体除去とかには弱い。
効果の汎用性は高いですが、特殊召喚不可の上級故に事故性は高めで受動的な事から高速化した今だとどうにも優先しづらい印象です。
見たまんま、黒汽車のヴェルズ化
特殊召喚できませんが、召喚権追加やリリース軽減カードがメインから気軽に採用できるヴェルズでは1~2枚挿しても致命的な事故になる事は少ない。
NTR効果のトリガーは相手依存ではあるため出すタイミングが重要になりますが、相手の除去を制限できる事もあるため制圧力がわずかながらにもある。
アクセントとしては面白いカードですね。
特殊召喚できませんが、召喚権追加やリリース軽減カードがメインから気軽に採用できるヴェルズでは1~2枚挿しても致命的な事故になる事は少ない。
NTR効果のトリガーは相手依存ではあるため出すタイミングが重要になりますが、相手の除去を制限できる事もあるため制圧力がわずかながらにもある。
アクセントとしては面白いカードですね。
コントロール奪取は強力な上に、次の自分ターンのエンドフェイズまでと奪える時間も長い。条件も緩く、破壊以外にも除外や手札バウンス、リリースにも対応している。しかしながら上級であり、特殊召喚にも対応していない為、どうしても敬遠されがち。強力なカードであることは間違いないのだが。
レアルジェネクスクロキシアンがヴェルズ化したカード。
相手モンスターのコントロール奪取は非常に強力ですが、
受け身な効果で特殊召喚不可のデメリットが非常に大きいです。
幸いヴェルズにはマントラゴやカストル等、
生け贄にしやすいモンスターがいるので、出すのはそこまで苦労しないでしょう。
帝に一枚入れておくのも悪くないかと。
相手モンスターのコントロール奪取は非常に強力ですが、
受け身な効果で特殊召喚不可のデメリットが非常に大きいです。
幸いヴェルズにはマントラゴやカストル等、
生け贄にしやすいモンスターがいるので、出すのはそこまで苦労しないでしょう。
帝に一枚入れておくのも悪くないかと。
機械仕掛けの夢はどこに向かってゆく
…なんというかヴェルズというより帝の亜種という感じがする。ダークネクロフィアと比べて非常にトリガーが緩く、自爆特攻にも対応してるので相手のデカブツを無理矢理奪って、勝負を決めたり出来たりなかなかトリッキーな上級モンスター。
アド損しにくいアタッカーとして活躍させやすいが、自分ターンに奈落強脱貰ってNTRしたモンスターを上手く処理出来なかったり、カステルでデッキに戻されて効果の発動すら許されなかったりするので過信は禁物。
サイコショックウェーブでリクルート出来きたら面白かったのに(ボソッ
…なんというかヴェルズというより帝の亜種という感じがする。ダークネクロフィアと比べて非常にトリガーが緩く、自爆特攻にも対応してるので相手のデカブツを無理矢理奪って、勝負を決めたり出来たりなかなかトリッキーな上級モンスター。
アド損しにくいアタッカーとして活躍させやすいが、自分ターンに奈落強脱貰ってNTRしたモンスターを上手く処理出来なかったり、カステルでデッキに戻されて効果の発動すら許されなかったりするので過信は禁物。
サイコショックウェーブでリクルート出来きたら面白かったのに(ボソッ
機関車がヴェルズに取り込まれた姿。禍々しくてイラストアド高し。
能力は対象を取るが表側なら何でも奪うことができる。奪取時間も長い。特殊召喚できないので使いづらい点もあるが条件は緩いので立ってるだけでプレッシャーを与えられる。コイツを無傷で処理するには全体除去だがそれをコイツのためだけに使うのかは相手による。帝とは好相性であり、アドバンス召喚のギミックがそのまま使える。
ところで脚はどこに置いてきたんですかね…
能力は対象を取るが表側なら何でも奪うことができる。奪取時間も長い。特殊召喚できないので使いづらい点もあるが条件は緩いので立ってるだけでプレッシャーを与えられる。コイツを無傷で処理するには全体除去だがそれをコイツのためだけに使うのかは相手による。帝とは好相性であり、アドバンス召喚のギミックがそのまま使える。
ところで脚はどこに置いてきたんですかね…
我がアドバンスビートの主力部隊の一つである。相手もおいそれと除去ができなくなるのではないだろうか。マジキャンやインヴィシルやショッカーを突っ込まれたら相手はモンスター効果でしか除去ができなくなることになる。
ステータスと効果は非常に安定しているけど、特殊召喚不可がなあ。《サイコ・ショックウェーブ》から召喚できたら、とても面白くて、そして頼もしかっただろうなあ。
ケルキオンなどで召喚か。あまりないと思いますが、飛翔するGに対してもたまに役立つ。
ケルキオンなどで召喚か。あまりないと思いますが、飛翔するGに対してもたまに役立つ。
除去されれば相手モンスターをNTRする上級ヴェルズ。この効果のおかげで相手はそうそう簡単にこのカードを除去できない。発動条件も極めて緩くタイミングを逃さない。守備力が高いためマエストロークで突破されず、帝を殴り倒す攻撃力を誇る。ただし、特殊召喚ができない。まあできたら使いまわしでいやらしいことになったので仕方ないか
クロキシアンのヴェルズ化は禍々しいなあ・・。
見え見えで受動的とは言え、NTRは強力。
打点も帝ラインを超えているし、これを除去するのは結構厄介で骨が折れそう。
これまたランク4主体のヴェルズとは噛み合いが悪いが、帝などの上級軸でなら使ってみても良さそうな一枚である。
見え見えで受動的とは言え、NTRは強力。
打点も帝ラインを超えているし、これを除去するのは結構厄介で骨が折れそう。
これまたランク4主体のヴェルズとは噛み合いが悪いが、帝などの上級軸でなら使ってみても良さそうな一枚である。
特殊召喚不可は痛いですが、緩い条件でコントロールを奪えるカードは貴重ですし、素のステータスもそこそこなので使いがいはあると思います。
ただ、奪うモンスターは相手に操作されやすいため奪ったモンスターの使い道はなるべく多く用意できるようにしておきたい。
ただ、奪うモンスターは相手に操作されやすいため奪ったモンスターの使い道はなるべく多く用意できるようにしておきたい。
NTRに定評のある黒汽車さんもヴェルズにNTRれた…
発動タイミングは遅いが、死に際の根性としては相当厄介な効果。
能力値や特殊召喚できないことを考えると、ある意味では変則の帝にも見える。
こいつも帝コンあたりの出張要員のにおひがそこはかとなく…
発動タイミングは遅いが、死に際の根性としては相当厄介な効果。
能力値や特殊召喚できないことを考えると、ある意味では変則の帝にも見える。
こいつも帝コンあたりの出張要員のにおひがそこはかとなく…
スクラップトリトドン
2012/01/26 9:32
2012/01/26 9:32
\コッペリーン/
まさか黒汽車さんまでも・・・
効果もやや変わったが黒汽車のNTR効果.
しかもトリガーの関係上,ブラホくらいでないと美味しくないし,NTR→リリースコッペリンの厄介なコンボもできる.
だけど最初の一文のせいで機械族デッキに組み込みにくくなったじゃないですか・・・
相手依存なんだから特殊召喚してもいいじゃないですかーやだー!
ケルキオンの忘れられたリリース軽減の恩恵を最も受ける1枚.
まさか黒汽車さんまでも・・・
効果もやや変わったが黒汽車のNTR効果.
しかもトリガーの関係上,ブラホくらいでないと美味しくないし,NTR→リリースコッペリンの厄介なコンボもできる.
だけど最初の一文のせいで機械族デッキに組み込みにくくなったじゃないですか・・・
相手依存なんだから特殊召喚してもいいじゃないですかーやだー!
ケルキオンの忘れられたリリース軽減の恩恵を最も受ける1枚.
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/08 01:11 評価 6点 《アザミナの妖魔》「色々と惜しいモンスター。 基本的には融合素…
- 04/08 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐ストラクチャーデッキ-海馬瀬人-⭐
- 04/07 23:30 評価 10点 《百鬼羅刹大参上》「メメントでも使えるし、ゴゴゴゴブリンドバ…
- 04/07 22:22 評価 8点 《灰滅の憤怒》「《滅亡龍 ヴェイドス》にアクセスできる数少ない…
- 04/07 22:11 評価 9点 《滅亡き闇 ヴェイドス》「《灰滅》の切札である終焉の化身。 (…
- 04/07 21:50 評価 9点 《灰滅せし成れの果て》「《灰滅》のメインアタッカー。 (1)は…
- 04/07 21:21 評価 6点 《灰滅せし都の呪術師》「《灰滅》のリソース回復役。 (1)は《…
- 04/07 21:15 評価 10点 《ユニオン・キャリアー》「デッキに自由に触れた禁止カード。 …
- 04/07 20:54 評価 6点 《灰滅せし都の先懸》「《灰滅》の切り込み除去役。 (1)は《灰…
- 04/07 20:38 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/07 20:32 評価 6点 《ティンダングル・アポストル》「 《ティンダングル・ドロネー》…
- 04/07 20:31 評価 5点 《比翼レンリン》「レベル3以下のドラゴン族なので《サイバー・ダ…
- 04/07 20:29 評価 8点 《灰滅せし都の王》「《灰滅》の展開を支えるリクルーター。 (1…
- 04/07 20:25 評価 8点 《灰滅せし都の英雄》「《灰滅》の除去役兼アタッカー。 (1)は…
- 04/07 20:18 評価 6点 《チューン・ナイト》「《昇華騎士-エクスパラディン》で装備し、…
- 04/07 20:15 評価 9点 《滅亡龍 ヴェイドス》「《灰滅》の中核となる絶望の化身。 (1…
- 04/07 20:08 評価 6点 《トルクチューン・ギア》「主にリンク展開が主流のユニオンにシン…
- 04/07 19:50 評価 3点 《VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン》「旧XYZにVWまで混…
- 04/07 19:47 評価 2点 《VW-タイガー・カタパルト》「《VWXYZ-ドラゴン・カタパ…
- 04/07 19:44 評価 10点 《灰滅せし都の巫女》「《灰滅》の展開の中心となるサーチャー。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



