交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
No.61 ヴォルカザウルスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
起動効果による破壊・バーンが可能な汎用ランク5。
種族・属性はあまり役に立ちませんが、ランク5かつ《フェニックス・ギア・ブレード》に対応しているので、《蛮族の狂宴LV5》を使うようなデッキで恩恵を受けられる可能性が微粒子レベルで存在しています。
種族・属性はあまり役に立ちませんが、ランク5かつ《フェニックス・ギア・ブレード》に対応しているので、《蛮族の狂宴LV5》を使うようなデッキで恩恵を受けられる可能性が微粒子レベルで存在しています。
X初年度の汎用ランク5。
バーンと除去を兼ねた、こちらだけダメージを受けない《破壊輪》と同じ効果を持つ。
それが当時はまだ禁止カードだった事、他の汎用ランク5は《始祖の守護者ティラス》位しか居なかったので
強力なモンスターとしてLV5を並べられるデッキで必須となったのだが
初弾のパックは露骨な封入操作で同じレア枠の筈の《No.19 フリーザードン》ばかりが出た事で多くの決闘者を泣かせた事でも知られる。
効果使用後の攻撃不可の制約も《迅雷の騎士ガイアドラグーン》を重ねれば良いだけなのでこのデメリットも綺麗に無視出来た。
現在汎用のランク5は増加し、モンスター除去だけなら《N・As・H Knight》の方が上だが
バーン効果付きのこちらの効果も捨てがたいので、今でもランク5の一角としての地位は維持出来ている。
バーンと除去を兼ねた、こちらだけダメージを受けない《破壊輪》と同じ効果を持つ。
それが当時はまだ禁止カードだった事、他の汎用ランク5は《始祖の守護者ティラス》位しか居なかったので
強力なモンスターとしてLV5を並べられるデッキで必須となったのだが
初弾のパックは露骨な封入操作で同じレア枠の筈の《No.19 フリーザードン》ばかりが出た事で多くの決闘者を泣かせた事でも知られる。
効果使用後の攻撃不可の制約も《迅雷の騎士ガイアドラグーン》を重ねれば良いだけなのでこのデメリットも綺麗に無視出来た。
現在汎用のランク5は増加し、モンスター除去だけなら《N・As・H Knight》の方が上だが
バーン効果付きのこちらの効果も捨てがたいので、今でもランク5の一角としての地位は維持出来ている。
汎用ランク5と言えばいまだにこのモンスターのイメージが強いです。
DPを箱買いしても何故か相方の《No.19 フリーザードン》ばかりが出て、多くのデュエリストをイラッとさせたことでも有名です。
《BF-精鋭のゼピュロス》もそうですがわざと封入率操作とかしたら、むしろ商品が売れなくなったりしないのかな。
その後のGS2014での登場に私含めて多くの人が歓喜したそうな、やはり目当てのカードが少ないパックならば、少々高くてもシングルで確実に入手するのが1番。
今はランク5も増加してライバルが増え、《先史遺産ヴィマナ》《N・As・H Knight》《ヴァリアント・シャーク・ランサー》とかありますが。
当時はランク5の種類も少なかったので、このモンスターはダントツで優秀でした。
効果は相手モンスターを破壊して攻撃力分のダメージを与える、シンプルで強い効果です。
いわば当時禁止だった《破壊輪》のようなものだったので、当然優秀とされていましたし、現在でも普通に強いです。
今であれば《壊獣》で邪魔なモンスターを排除してから、この効果で破壊してダメージを稼いだりできます。
《怒炎壊獣ドゴラン》は最大の攻撃力を持ち、炎属性・恐竜族なので【エヴォル】【ジュラック】みたいなデッキで強く使えるようにならないかな。
直接攻撃できないデメリットが気になる場合は《迅雷の騎士ガイアドラグーン》にして回避できますし、これは当初から人気のパターンです。
DPを箱買いしても何故か相方の《No.19 フリーザードン》ばかりが出て、多くのデュエリストをイラッとさせたことでも有名です。
《BF-精鋭のゼピュロス》もそうですがわざと封入率操作とかしたら、むしろ商品が売れなくなったりしないのかな。
その後のGS2014での登場に私含めて多くの人が歓喜したそうな、やはり目当てのカードが少ないパックならば、少々高くてもシングルで確実に入手するのが1番。
今はランク5も増加してライバルが増え、《先史遺産ヴィマナ》《N・As・H Knight》《ヴァリアント・シャーク・ランサー》とかありますが。
当時はランク5の種類も少なかったので、このモンスターはダントツで優秀でした。
効果は相手モンスターを破壊して攻撃力分のダメージを与える、シンプルで強い効果です。
いわば当時禁止だった《破壊輪》のようなものだったので、当然優秀とされていましたし、現在でも普通に強いです。
今であれば《壊獣》で邪魔なモンスターを排除してから、この効果で破壊してダメージを稼いだりできます。
《怒炎壊獣ドゴラン》は最大の攻撃力を持ち、炎属性・恐竜族なので【エヴォル】【ジュラック】みたいなデッキで強く使えるようにならないかな。
直接攻撃できないデメリットが気になる場合は《迅雷の騎士ガイアドラグーン》にして回避できますし、これは当初から人気のパターンです。
総合評価:除去とダメージに加えてデメリットも簡単に踏み倒せて有用。
相手モンスターを破壊して攻撃力分のダメージを与えられる《破壊輪》の様なカードであり、デメリットも自身の攻撃に関するもののみ。
《迅雷の騎士ガイアドラグーン》を重ねればフォローできてしまう。
しかし、破壊耐性、対象耐性持ちも増えており、レベル5を並べる必要のあるこのカードの有用性は相対的に下がっている。
使うなら壊獣など破壊する意味のあるモンスターの送りつけも考えたいトコ。
相手モンスターを破壊して攻撃力分のダメージを与えられる《破壊輪》の様なカードであり、デメリットも自身の攻撃に関するもののみ。
《迅雷の騎士ガイアドラグーン》を重ねればフォローできてしまう。
しかし、破壊耐性、対象耐性持ちも増えており、レベル5を並べる必要のあるこのカードの有用性は相対的に下がっている。
使うなら壊獣など破壊する意味のあるモンスターの送りつけも考えたいトコ。
相手のライフのみダメージを与える破壊輪効果を持つモンスター。
破壊耐性や効果対象にならないモンスターには分が悪いものの使い方や他のカードを上手く使う事によってゲームを終わらせる一押しが出来るカードとなっている。
また、効果使用後に付くダイレクトアタックが出来ない制約もガイアドラグーン等々で踏み倒せるのも評価に現れている点だと思う。
破壊耐性や効果対象にならないモンスターには分が悪いものの使い方や他のカードを上手く使う事によってゲームを終わらせる一押しが出来るカードとなっている。
また、効果使用後に付くダイレクトアタックが出来ない制約もガイアドラグーン等々で踏み倒せるのも評価に現れている点だと思う。
昔からいるランク5強力カードの1枚
かなり攻めに特化してるカードで除去してバーンすることでゲームエンドまで持っていける効果はやはり強くバーンで倒しきれなくても《迅雷の騎士ガイアドラグーン》に重ねて直接攻撃で相手を沈めに行ける。
こういうカードに対して良く言われるのが、「対象耐性が~」「破壊耐性が~」に弱いという意見をよく聞くが、こいうカードが強いのはバーンで決めれるときに決めれるのであって、「対象耐性」「破壊耐性」があるカードのにワザワザこのカードを充てに行くプレイングなんて普通しないだろって話。
かなり攻めに特化してるカードで除去してバーンすることでゲームエンドまで持っていける効果はやはり強くバーンで倒しきれなくても《迅雷の騎士ガイアドラグーン》に重ねて直接攻撃で相手を沈めに行ける。
こういうカードに対して良く言われるのが、「対象耐性が~」「破壊耐性が~」に弱いという意見をよく聞くが、こいうカードが強いのはバーンで決めれるときに決めれるのであって、「対象耐性」「破壊耐性」があるカードのにワザワザこのカードを充てに行くプレイングなんて普通しないだろって話。
除去が行えおまけにバーンがついていて扱いやすい効果だと思う。今の環境ならレベル5を2体並べるのも難しくないので採用もしやすい
汎用ランク5を挙げよ、と言われればまず思い浮かぶこのカード。素材縛りは無く効果は至ってシンプルで相手のモンスターを破壊し攻撃力分のバーン。デメリットとして直接攻撃が出来なくなるがガイアドラグーンでインチキエクシーズして乗り越えよう。
X1年目の比較的初期にアニメに登場した汎用ランク5恐竜族モンスター。
モンスター1体を破壊しその能力値を参照して効果ダメージを与えるモンスター効果が「マグマックス」と呼ばれるのは、このカードの技名が由来である。
まだまだXのカードプールが十分でなかったこともあり人気を集め、DP遊馬編をヴォルカくじと言わしめたほどである。
対象を取る破壊によるバーンダメージという少しでも耐性がある相手にはほとんど効かない除去効果たが、破壊したモンスターの元々の攻撃力分のダメージがまるまる相手に入る上に、その後のデメリットも自分が直接攻撃できないだけで、モンスターへの攻撃及び他のモンスターの直接攻撃は制限されないという当時のこの手の効果としてはかなり軽いものだったため、ランク5を出せるデッキではフィニッシャー同然に扱うことができた。
必要素材が一つなのでターンを生き残れば次のターンもマグマックスできるのも強かったですね。
その一方で、恐竜族であるメリットは未だになかなか活かせていない感じです。
モンスター1体を破壊しその能力値を参照して効果ダメージを与えるモンスター効果が「マグマックス」と呼ばれるのは、このカードの技名が由来である。
まだまだXのカードプールが十分でなかったこともあり人気を集め、DP遊馬編をヴォルカくじと言わしめたほどである。
対象を取る破壊によるバーンダメージという少しでも耐性がある相手にはほとんど効かない除去効果たが、破壊したモンスターの元々の攻撃力分のダメージがまるまる相手に入る上に、その後のデメリットも自分が直接攻撃できないだけで、モンスターへの攻撃及び他のモンスターの直接攻撃は制限されないという当時のこの手の効果としてはかなり軽いものだったため、ランク5を出せるデッキではフィニッシャー同然に扱うことができた。
必要素材が一つなのでターンを生き残れば次のターンもマグマックスできるのも強かったですね。
その一方で、恐竜族であるメリットは未だになかなか活かせていない感じです。
そこそこの打点に破壊+攻撃力分バーンという攻撃的な効果を持つ。
類似効果を持つⅮ-ENDの方が先輩なのだが、素材指定のないXなので様々なデッキで採用できるカードって事や、まだまだXが充実してない頃に登場した強力効果から来るインパクトもあってか、この手の効果はヴォルカ効果と言われやすい。
デメリットとして直接攻撃が不可になるが、ランク5な為ガイドラへと重ねる事ができ、デメリットを踏み倒せるばかりか貫通まで付与できる。
ただ近年破壊・対象耐性の増加の影響で通用しないケースが増えており、前述のガイドラとのコンボもEXの圧迫がキツい事もあって、昔に比べ活躍機会は減っている。
しかしランク5屈指の火力を秘めている事は今でも変わりない。より活躍させやすくするなら壊獣と併用したいところ。
類似効果を持つⅮ-ENDの方が先輩なのだが、素材指定のないXなので様々なデッキで採用できるカードって事や、まだまだXが充実してない頃に登場した強力効果から来るインパクトもあってか、この手の効果はヴォルカ効果と言われやすい。
デメリットとして直接攻撃が不可になるが、ランク5な為ガイドラへと重ねる事ができ、デメリットを踏み倒せるばかりか貫通まで付与できる。
ただ近年破壊・対象耐性の増加の影響で通用しないケースが増えており、前述のガイドラとのコンボもEXの圧迫がキツい事もあって、昔に比べ活躍機会は減っている。
しかしランク5屈指の火力を秘めている事は今でも変わりない。より活躍させやすくするなら壊獣と併用したいところ。
《巨大ネズミ》→レオウィザード、シーホース→暴走召喚で出せる。強い
ランク5を代表するエクシーズモンスターであり、遊馬編1を買い込む理由の大半がこのカードを引き当てるため、という。最も相方を引いてアポリアばりに絶望するデュエリストも多多いるとかいないとか。
効果自体は非常にわかりやすく、相手モンスターを破壊して攻撃力分のダメージというもの。そのため火力でどかせずかつ破壊耐性のないモンスターはこいつにとってはエサでしかありません。この効果を使ったターンはダイレクトアタックが出来ないものの、ガイドラにエクシーズチェンジすれば無問題。
その汎用性が買われて投票によりGS2014に再録が決定。しかしノーレアと思われるので、相変わらず入手難度は高いと思われます。
効果自体は非常にわかりやすく、相手モンスターを破壊して攻撃力分のダメージというもの。そのため火力でどかせずかつ破壊耐性のないモンスターはこいつにとってはエサでしかありません。この効果を使ったターンはダイレクトアタックが出来ないものの、ガイドラにエクシーズチェンジすれば無問題。
その汎用性が買われて投票によりGS2014に再録が決定。しかしノーレアと思われるので、相変わらず入手難度は高いと思われます。
ステータスが微妙ではあるが、目を引くのはその効果
なんとあの禁止カード「破壊輪」を相手限定にした効果
これが弱いわけが無く、耐性持ち以外なら燃やしてダメージ
デメリットもデメリットと言えるのかどうか怪しく、普通に攻撃できるし、なによりランク5なのでトラグーノになれる
なんだかんだ言うが、こいつは意外と手に入りにくい
買えば高いし、じゃあ、パックで!
フリーザ「僕だ!」
お前は帰れ
なんとあの禁止カード「破壊輪」を相手限定にした効果
これが弱いわけが無く、耐性持ち以外なら燃やしてダメージ
デメリットもデメリットと言えるのかどうか怪しく、普通に攻撃できるし、なによりランク5なのでトラグーノになれる
なんだかんだ言うが、こいつは意外と手に入りにくい
買えば高いし、じゃあ、パックで!
フリーザ「僕だ!」
お前は帰れ
問答無用の単体破壊+ダメージ。
効果そのものは非常に強力。代わりに素のスペックが微妙なのがせめてもの情けか。
でも、こいつも恐竜ではない気がする・・・。
効果そのものは非常に強力。代わりに素のスペックが微妙なのがせめてもの情けか。
でも、こいつも恐竜ではない気がする・・・。
商売上強い効果が求められる中で、メリットとデメリットのバランスが非常に上手く取られていると思います。ただし、素材制限をつけなかったためエクシーズするデッキならとりあえず1枚投入するという安易な使われ方をされかねない点が、-3点。シンクロ以来その傾向があり、商業上の理由はあれどその点がいただけない。
生きる破壊輪、汎用ランク5の双璧の一体。
破壊するモンスターが大きければ大きいほど有利になるのは嫌いじゃないし、相手のライフが残りわずかな時に決めにもなるは良い。
攻撃できないデメリットはあるが、ガイアドラグーンに置き換えれば無問題だしね。
ランク5を使用するならぜひ採用したい、優秀な突破力のあるエクシーズモンスターです。
破壊するモンスターが大きければ大きいほど有利になるのは嫌いじゃないし、相手のライフが残りわずかな時に決めにもなるは良い。
攻撃できないデメリットはあるが、ガイアドラグーンに置き換えれば無問題だしね。
ランク5を使用するならぜひ採用したい、優秀な突破力のあるエクシーズモンスターです。
マグマックス!ティラスと並ぶランク5の代表格。
相手モンスターを破壊したうえで更にダメージを与えることができるので、相手に与える打撃はかなりのもの。安定のティラス、逆転のヴォルカ、トドメのフォートレスといったところですかね。
これまではデメリットのせいで以外と使われませんでしたが、ドラグーンのせいでデメリットはないようなものになってしまいました。
カオスナンバーズと同等の効果を持ってるヴォルカドラグーン。絶対おかしい
相手モンスターを破壊したうえで更にダメージを与えることができるので、相手に与える打撃はかなりのもの。安定のティラス、逆転のヴォルカ、トドメのフォートレスといったところですかね。
これまではデメリットのせいで以外と使われませんでしたが、ドラグーンのせいでデメリットはないようなものになってしまいました。
カオスナンバーズと同等の効果を持ってるヴォルカドラグーン。絶対おかしい
ダルウィノスの登場でエヴォルデッキでも出せるようになった第一号恐竜族ナンバーズ。
攻撃力に若干の不安があるものの、破壊輪を2回使える効果はやっぱり強い。
せめてスターダストを破壊できる攻撃力があればー(泣)
攻撃力に若干の不安があるものの、破壊輪を2回使える効果はやっぱり強い。
せめてスターダストを破壊できる攻撃力があればー(泣)
除去に加えて大ダメージも見込めるため、効果使用後のダイレクト不可と言った縛りはあるものの、安定した除去+ダメージ源として使用できそうです。
ランク5であり少々出しにくいですが、エクシーズが狙えるのであれば忍ばせておきたい。
ランク5であり少々出しにくいですが、エクシーズが狙えるのであれば忍ばせておきたい。
マグマックス!
ランク5に相応しい除去効果を持つ強力エクシーズ。
2回破壊輪が撃てると考えれば破格の性能であり、止めにも十分使えるレベル。
あくまでも直接攻撃できないだけで、戦闘はできる点もグッド。
ランク5に相応しい除去効果を持つ強力エクシーズ。
2回破壊輪が撃てると考えれば破格の性能であり、止めにも十分使えるレベル。
あくまでも直接攻撃できないだけで、戦闘はできる点もグッド。
モンスター除去+高火力バーンの強力な効果を持っていて、デメリットも大して影響がありません。
ランク5の出しやすいゼンマイなどでは、1枚以上は用意しておきましょう。
ランク5の出しやすいゼンマイなどでは、1枚以上は用意しておきましょう。
破壊する効果はスターダスト等に無効化されてしまう分、破壊に成功すれば相手に大ダメージを与えることができる。
効果を使った後のデメリットもそこまで痛くないのも嬉しいところ。
ステータスは同ランクではいいほうだが、ちょっと厳しいか。
それにしても、名前といい、効果名といい・・・、かっこいいじゃないか!悪役のくせに!
効果を使った後のデメリットもそこまで痛くないのも嬉しいところ。
ステータスは同ランクではいいほうだが、ちょっと厳しいか。
それにしても、名前といい、効果名といい・・・、かっこいいじゃないか!悪役のくせに!
スクラップトリトドン
2011/10/15 7:53
2011/10/15 7:53
D-ENDとはなんだったのかと言いたくなるようなランク5.
海外先行を含めても単体除去+バーンできるマグマックスは強力だし,その後の制約もダイレクトできないだけで攻撃自体はできるのは嬉しい.
これを出すデッキにそこまでガチなデッキはなかったが,グルフの登場で虫からマグマックスするケースが増加.さらにデメリットもガイアドラグーンの登場でマシになったのも追い風に.
海外先行を含めても単体除去+バーンできるマグマックスは強力だし,その後の制約もダイレクトできないだけで攻撃自体はできるのは嬉しい.
これを出すデッキにそこまでガチなデッキはなかったが,グルフの登場で虫からマグマックスするケースが増加.さらにデメリットもガイアドラグーンの登場でマシになったのも追い風に.
マグマックス!
エクシーズでも能動的な除去を持つカードは数少なく、このカードの突破力は屈指のもの。カエストスやホープレイVも似た効果を持つが、バリアンズフォースが要らない汎用性は大きい。
破壊に加えかなりのバーンダメージを与えるため、このカードから一気の逆転すら望める。
ダメ押しに強いティラスと比べると、切り返すためのカードという印象。
モンスターを爆破したあとのデメリットはガイアドラグーンで無効化できるので気にしなくていい。
ゴールドシリーズ再録でもうヴォルカくじ引かなくていいんですか、やったー!!ノーレアくじじゃないですか、やだー!!
エクシーズでも能動的な除去を持つカードは数少なく、このカードの突破力は屈指のもの。カエストスやホープレイVも似た効果を持つが、バリアンズフォースが要らない汎用性は大きい。
破壊に加えかなりのバーンダメージを与えるため、このカードから一気の逆転すら望める。
ダメ押しに強いティラスと比べると、切り返すためのカードという印象。
モンスターを爆破したあとのデメリットはガイアドラグーンで無効化できるので気にしなくていい。
ゴールドシリーズ再録でもうヴォルカくじ引かなくていいんですか、やったー!!ノーレアくじじゃないですか、やだー!!
除去という選択肢が増えるだけで非常にでかい。ダメージも2000程度は見込める。《神の警告》とか相手が消耗していたら、止めにも十分になりうる。
直接ダメージでなく、破壊してその攻撃力分のダメージ。破壊輪で終わる試合はつまらなかったが、コイツは許せるやも!出すのはそこそこ大変だしね。
直接ダメージでなく、破壊してその攻撃力分のダメージ。破壊輪で終わる試合はつまらなかったが、コイツは許せるやも!出すのはそこそこ大変だしね。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/01 14:09 評価 5点 《エクシーズ・エントラスト》「ただでさえデッキに眠っていてほし…
- 04/01 13:29 評価 8点 《エクシーズ・アーマー・トルピード》「《エクシーズ・アーマー・…
- 04/01 13:24 評価 8点 《エクシーズ・アーマー・フォートレス》「アーマード・エクシーズ…
- 04/01 13:06 評価 8点 《アーマード・エクシーズ》「本来は後攻用にデザインされたと思わ…
- 04/01 13:04 評価 10点 《三戦の才》「出るのが2〜3年前くらいだったら確実に禁止送りに…
- 04/01 12:54 評価 9点 《RUM-アージェント・カオス・フォース》「主にギミックパペッ…
- 04/01 12:38 評価 8点 《イグナイト・ユナイト》「総合評価:特殊召喚するには重いイグナ…
- 04/01 12:24 評価 7点 《鋼炎の剣士》「場に出しても強くないので(1)のサーチ効果を目当…
- 04/01 11:37 評価 10点 《EMモンキーボード》「本日2025/04/01から3枚使えるカード。 …
- 04/01 11:26 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 11:08 評価 10点 《メガリス・フール》「10期最弱・リンクス落ち前提で作られたと…
- 04/01 10:20 デッキ 中居正広の真の宣言?戦略の妖仙獣
- 04/01 08:58 評価 4点 《エンシェント・クリムゾン・エイプ》「《エンシェント・フェアリ…
- 04/01 08:35 デッキ エイプリルフール的なマハ速ビート
- 04/01 08:12 評価 2点 《ゴブリン陽動部隊》「ゴブリン〇〇部隊シリーズの陽動担当。効果…
- 04/01 03:48 評価 10点 《百鬼羅刹唯我独尊》「捲りも妨害もこなせるほぼ汎用ランク6。 …
- 04/01 02:10 評価 8点 《Emトラピーズ・ハイ・マジシャン》「こいつ出してパワボンの自…
- 04/01 01:28 評価 7点 《イグナイト・ウージー》「総合評価:P効果でサーチを行う役割と…
- 04/01 01:20 評価 7点 《イグナイト・キャリバー》「総合評価:やはりP効果でサーチを行…
- 04/01 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐PHANTOM NIGHTMARE⭐
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



