交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
深淵の結界像のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
【キマイラ】のおもちゃ
《幻獣魔王バフォメット》の着地時効果で埋葬することが可能で、事前に出されている《幻獣王キマイラ》の墓地効果を駆使すれば容易に封殺と【キマイラ】ギミックによる+アルファの妨害を成立させられる。
【ラビュリンス】でも「召使い」や《白銀の迷宮城》の効果で容易に場に供給できるが、他の妨害を共に揃えるとなると手札要求値が高く、上振れ札気味。
悪魔族であることから【メタビート】のみならず、展開しつつこのカードを封殺要員として構えられるデッキはちらほら存在している。
ただし闇属性には「深淵の獣」《S:Pリトルナイト》のようにシェア率の高い汎用カードが揃っており、そもそも闇属性を主体とするデッキも多く、結界像シリーズの封殺の中では頼りない方な点に留意。
ちなみに【キマイラ】なら除外された結界像を融合バフォメットの効果で再度供給できるので、ビステやリトルナイトによる除外は多少カバーできる。
ただやはり《永遠の淑女 ベアトリーチェ》のOCGでの禁止が同デッキにとって逆風であり、キマイラ妨害と結界像の両立が難しくなっている点が気になるところ。
《幻獣魔王バフォメット》の着地時効果で埋葬することが可能で、事前に出されている《幻獣王キマイラ》の墓地効果を駆使すれば容易に封殺と【キマイラ】ギミックによる+アルファの妨害を成立させられる。
【ラビュリンス】でも「召使い」や《白銀の迷宮城》の効果で容易に場に供給できるが、他の妨害を共に揃えるとなると手札要求値が高く、上振れ札気味。
悪魔族であることから【メタビート】のみならず、展開しつつこのカードを封殺要員として構えられるデッキはちらほら存在している。
ただし闇属性には「深淵の獣」《S:Pリトルナイト》のようにシェア率の高い汎用カードが揃っており、そもそも闇属性を主体とするデッキも多く、結界像シリーズの封殺の中では頼りない方な点に留意。
ちなみに【キマイラ】なら除外された結界像を融合バフォメットの効果で再度供給できるので、ビステやリトルナイトによる除外は多少カバーできる。
ただやはり《永遠の淑女 ベアトリーチェ》のOCGでの禁止が同デッキにとって逆風であり、キマイラ妨害と結界像の両立が難しくなっている点が気になるところ。
結界像闇属性担当。
今更説明の必要もないが闇属性は遊戯王で最もメジャーな属性の一角でありすり抜ける事は容易。
古くから闇属性デッキは常にトップメタの場に上がり続けていたため必然信用度は低い。
しかしそこは遊戯王。インフレに次ぐインフレが極まりイカレたレベルの属性サポートが次から次へと投下されていった結果属性間の格差は相対的に小さくなった。
戦闘力1と10の差は十倍だが戦闘力1000と1010の差は1%、みたいな世紀末理論ではあるが。
まあともかくそんなコンマイ算のおかげで様々な属性がトップメタを彩るようになり闇結界像も充分刺さる環境に変わったわけである。つまり一枚刺しして刺さる相手に引っ張ってくるという地雷としての価値は充分にある。
今更説明の必要もないが闇属性は遊戯王で最もメジャーな属性の一角でありすり抜ける事は容易。
古くから闇属性デッキは常にトップメタの場に上がり続けていたため必然信用度は低い。
しかしそこは遊戯王。インフレに次ぐインフレが極まりイカレたレベルの属性サポートが次から次へと投下されていった結果属性間の格差は相対的に小さくなった。
戦闘力1と10の差は十倍だが戦闘力1000と1010の差は1%、みたいな世紀末理論ではあるが。
まあともかくそんなコンマイ算のおかげで様々な属性がトップメタを彩るようになり闇結界像も充分刺さる環境に変わったわけである。つまり一枚刺しして刺さる相手に引っ張ってくるという地雷としての価値は充分にある。
キマイラが1枚初動で用意できる結界像。
相手ターンに蘇生して出すという都合から先攻後攻問わずに《墓穴の指名者》で除外されるということも多々あって思ったほどは活躍しない印象。
それに闇属性はやはり遊戯王に多いせいで場に出せても役立たないことが結構あります。
自分の闇属性の展開も阻害しないので、相手に刺さらないのがわかれば《ガーディアン・キマイラ》や《捕食植物ドラゴスタペリア》の玉に出来るのは一応いいところ。
また、召喚権を食い合うので実用性は低いですが《ソウル・リゾネーター》でサーチも出来ます。
ラビュリンスだと《白銀の城の魔神像》で戦闘から守ることも出来て、最近は悪魔族という点がそれなりに活かしやすいと思います。
相手ターンに蘇生して出すという都合から先攻後攻問わずに《墓穴の指名者》で除外されるということも多々あって思ったほどは活躍しない印象。
それに闇属性はやはり遊戯王に多いせいで場に出せても役立たないことが結構あります。
自分の闇属性の展開も阻害しないので、相手に刺さらないのがわかれば《ガーディアン・キマイラ》や《捕食植物ドラゴスタペリア》の玉に出来るのは一応いいところ。
また、召喚権を食い合うので実用性は低いですが《ソウル・リゾネーター》でサーチも出来ます。
ラビュリンスだと《白銀の城の魔神像》で戦闘から守ることも出来て、最近は悪魔族という点がそれなりに活かしやすいと思います。
6色の「結界像」モンスターの中で最も信用ならない色のモンスターとしての評価を登場当時から長らく受け続けてきたカード。
対応している属性もさることながら、現在禁止カードである《烈風の結界像》はもとより、《干ばつの結界像》や《閃光の結界像》でも可能であった自身の種族アドバンテージを活かした運用がし難かったのが残念なところでもありました。
しかし近年このカードもそれが可能なところまできており、【ラビュリンス】や【キマイラ】が盤面に添えるモンスターとしての活躍を見せつつあります。
「結界像」モンスター群はどこかのタイミングでまとめて禁止カードと言う名の一網打尽にされてもおかしくないところまで来てしまっているのかもしれません。
結局のところ、おそらく使用する自分にとっては都合が良い一部モンスターは特殊召喚可能という点では《フォッシル・ダイナ パキケファロ》にすら勝っているわけなので…。
対応している属性もさることながら、現在禁止カードである《烈風の結界像》はもとより、《干ばつの結界像》や《閃光の結界像》でも可能であった自身の種族アドバンテージを活かした運用がし難かったのが残念なところでもありました。
しかし近年このカードもそれが可能なところまできており、【ラビュリンス】や【キマイラ】が盤面に添えるモンスターとしての活躍を見せつつあります。
「結界像」モンスター群はどこかのタイミングでまとめて禁止カードと言う名の一網打尽にされてもおかしくないところまで来てしまっているのかもしれません。
結局のところ、おそらく使用する自分にとっては都合が良い一部モンスターは特殊召喚可能という点では《フォッシル・ダイナ パキケファロ》にすら勝っているわけなので…。
2024年4月のレギュ改訂予想の禁止候補が個人的に《原罪宝-スネークアイ》の1択のみだが、調べた感じその最後のケツの方に可能性があるっぽい一枚。
《の結界像》シリーズの闇版であり、属性メタがトップを争う闇以外しか適用されないことで他より敬遠されがちだった。しかし現環境は行き過ぎた炎属性推しの時代であり、廻りに廻って活躍するようになってきた。特にパワーが確実に上がりつつある【キマイラ】で採用されることが非常に多く、《幻獣魔王バフォメット》でデッキから落として《幻獣王キマイラ》で相手ターンに蘇生させる動きが定着している。これが大会では完璧に刺さってしまい、ちょこちょこ活躍する珍現象が勃発したのだ。
とは言ったが、結局種類豊富な闇属性を相手にするにはパワー不足だろう。特に《黒魔女ディアベルスター》は防げないため、最悪特攻されたら終わりというオチも見えないことはない。流石に今回禁止はないだろうが、より簡単に出せるようになれば規制も視野に入ることだろう。
《の結界像》シリーズの闇版であり、属性メタがトップを争う闇以外しか適用されないことで他より敬遠されがちだった。しかし現環境は行き過ぎた炎属性推しの時代であり、廻りに廻って活躍するようになってきた。特にパワーが確実に上がりつつある【キマイラ】で採用されることが非常に多く、《幻獣魔王バフォメット》でデッキから落として《幻獣王キマイラ》で相手ターンに蘇生させる動きが定着している。これが大会では完璧に刺さってしまい、ちょこちょこ活躍する珍現象が勃発したのだ。
とは言ったが、結局種類豊富な闇属性を相手にするにはパワー不足だろう。特に《黒魔女ディアベルスター》は防げないため、最悪特攻されたら終わりというオチも見えないことはない。流石に今回禁止はないだろうが、より簡単に出せるようになれば規制も視野に入ることだろう。
メジャーな属性なので一番刺さりづらい結界像。ただ種族・属性が優秀なこともありサポートによる恩恵が受けやすく環境次第では採用される可能性を秘めている。
闇属性は遊戯王では最もメジャーな属性なので他の結界像に比べると拘束力が低い
しかしその分闇属性や悪魔族のサポートを色々と受けられるのはメリット
効く相手には効く
しかしその分闇属性や悪魔族のサポートを色々と受けられるのはメリット
効く相手には効く
結界像の中では弱い方。闇属性はあまりにもメジャーだし、壊獣の耐性で見てもラディアンに貫通されてしまう。
ただ闇属性の展開力を逆手についでに展開しとく分には全然あり。
ただ闇属性の展開力を逆手についでに展開しとく分には全然あり。
総合評価:悪魔族で《白銀の城の召使い アリアーヌ》からリクルートする手もあるし、闇属性系で使ってもいい。
闇属性は多いが、闇属性ばっかりというデッキは意外と多くはない為、拘束力を発揮してくれル。
汎用も多く、穴もなくはないが、ある程度動きは止められるか。
闇属性のサポートを利用して居座りやすく、《ダーク・オネスト》なども有用とナル。
悪魔族でも《白銀の城の召使い アリアーヌ》で出すとか、墓地に置いて蘇生するなどは狙えル。
闇属性は多いが、闇属性ばっかりというデッキは意外と多くはない為、拘束力を発揮してくれル。
汎用も多く、穴もなくはないが、ある程度動きは止められるか。
闇属性のサポートを利用して居座りやすく、《ダーク・オネスト》なども有用とナル。
悪魔族でも《白銀の城の召使い アリアーヌ》で出すとか、墓地に置いて蘇生するなどは狙えル。
《ラビュリンス》と相性の良いカード。《白銀の城の召使いアリアーヌ》の効果でデッキから特殊召喚出来る。
ラビュリンスであれば通常罠で制圧妨害もするため、このカードを維持しやすいだろう。しかし闇属性は《超融合》で吸われたり、殴られて突破される割合も多いだろう。
シムルグ結界像といい、デッキから結界像を特殊召喚する系には要注意
ラビュリンスであれば通常罠で制圧妨害もするため、このカードを維持しやすいだろう。しかし闇属性は《超融合》で吸われたり、殴られて突破される割合も多いだろう。
シムルグ結界像といい、デッキから結界像を特殊召喚する系には要注意
闇属性は非常に多くのデッキで見かけますので結界像の中でも拘束力は見劣りしますが、属性ならではの扱いやすさは大きなメリットです。
また、展開の起点となるカードが闇属性とは限らないので(ハリファイバーが良い例)、活躍の機会はそれなりに見受けられますね。
また、展開の起点となるカードが闇属性とは限らないので(ハリファイバーが良い例)、活躍の機会はそれなりに見受けられますね。
9期あたりから環境に顔出すようになった結界像シリーズ。
このカードは闇以外を封殺できるわけですが、既に言われているようにメジャーな属性故に他の結界像に比べ信頼性が低くく、一番のウリなのにコレは痛い。
結界像自体サポによる補助が必須なカード郡な事もあり、メタビよりなデッキでないと運用しづらく闇にはそういったデッキが少ないという事もあって、他の結界像に比べるとどうしても有用度は下がるように感じる。
それでも今後のカードプールや環境次第では活躍できる可能性はある。このカード自身も属性や種族に恵まれてますしね。
このカードは闇以外を封殺できるわけですが、既に言われているようにメジャーな属性故に他の結界像に比べ信頼性が低くく、一番のウリなのにコレは痛い。
結界像自体サポによる補助が必須なカード郡な事もあり、メタビよりなデッキでないと運用しづらく闇にはそういったデッキが少ないという事もあって、他の結界像に比べるとどうしても有用度は下がるように感じる。
それでも今後のカードプールや環境次第では活躍できる可能性はある。このカード自身も属性や種族に恵まれてますしね。
闇属性の結界像。
闇属性以外の特殊召喚を絶対許さないマン。
闇属性自体がメジャーなため拘束力に期待してはいけないものの、自分が闇属性主体のテーマ扱う場合は入れてもいいかもしれない。
能力値が低いのは結界像共通なので、そこをどう守れるかがカギとなる。
ちなみにインフェルノイドが相手なら闇属性投入すること自体稀(エクストラ枠のAGOくらい)なので拘束しやすい。
闇属性以外の特殊召喚を絶対許さないマン。
闇属性自体がメジャーなため拘束力に期待してはいけないものの、自分が闇属性主体のテーマ扱う場合は入れてもいいかもしれない。
能力値が低いのは結界像共通なので、そこをどう守れるかがカギとなる。
ちなみにインフェルノイドが相手なら闇属性投入すること自体稀(エクストラ枠のAGOくらい)なので拘束しやすい。
闇属性モンスター以外の展開を封じる結界像。
特殊召喚封じは強力ですが、自身の攻撃力が低いので、
通常召喚からの戦闘であっさり突破されやすいです。
更に言うと、闇属性モンスターは良く利用されることが多いので、
拘束力は結界像の中でも低いと言わざるを得ないでしょう。
特殊召喚封じは強力ですが、自身の攻撃力が低いので、
通常召喚からの戦闘であっさり突破されやすいです。
更に言うと、闇属性モンスターは良く利用されることが多いので、
拘束力は結界像の中でも低いと言わざるを得ないでしょう。
闇の結界像。
結界像共通で言えることとしてエクストラデッキの存在から抜けられやすかったりステータスが低いため通常召喚から出てきた奴に殴られて終了しやすいなど場持ちが問題になる。
闇属性はかなりメジャーなため自分のデッキが闇属性メインだからと言って入れても拘束力は弱め。
環境次第ではサイドカード候補ぐらいにはなるか…?
結界像共通で言えることとしてエクストラデッキの存在から抜けられやすかったりステータスが低いため通常召喚から出てきた奴に殴られて終了しやすいなど場持ちが問題になる。
闇属性はかなりメジャーなため自分のデッキが闇属性メインだからと言って入れても拘束力は弱め。
環境次第ではサイドカード候補ぐらいにはなるか…?
自分が闇属性のデッキであれば、自分は特殊召喚できて相手は特殊召喚できないという状態を作ることができます。
・・・と言いたいところですが、相手も闇属性のデッキだった場合は相手にも影響がありません。
闇属性は今は環境トップにいるわけではないもののマイナーな属性というわけではないので、サイド向けのカードとなります。
逆に、相手が闇属性をほぼ使わない場合にサイドから投入すれば、大きな力を発揮してくれます。
・・・と言いたいところですが、相手も闇属性のデッキだった場合は相手にも影響がありません。
闇属性は今は環境トップにいるわけではないもののマイナーな属性というわけではないので、サイド向けのカードとなります。
逆に、相手が闇属性をほぼ使わない場合にサイドから投入すれば、大きな力を発揮してくれます。
閃光以外はアーティファクトぶっ殺すマンじゃないかと思う。さらに言えば、こいつだけは四征竜封じることができるのである意味トップメタになりうるかも。ロンギヌスが出たらサイド投入もありだと思う。
闇属性の採用率は高いので、各種結界像シリーズの中でも光と並んで扱いにくい1枚。属性・種族は悪くないものの、それだけでは採用しがたいでしょう。ステータスの低さは結界像共通の悩みですが、効果の穴の大きさがこれに加わるとさらに厳しくなります。
6属性6枚同時収録により枠を潰すことに成功した結界像シリーズ。
かつてはその低能力ゆえあっさり下級アタッカーに踏みにじられたり、1つ属性が抜けるザルさ加減からご覧の有様の評価を受けていたが、時代の変化と周辺環境の整備、そして最後のひと押しとなるデッカーの発想の転換で環境の地雷デッキとなるまで進化した。
結界像は2つ並べてオレイカルコスやその他攻撃反応罠などで戦闘も抑制することで特殊召喚と弱点の戦闘破壊を封じることができる。そうなるとエクストラや特殊召喚の大型に頼り切ったデッキはまず立ち上がれず、また下級アタッカーがいても生半可なものでは攻撃反応罠に跳ね返される。
闇属性のこのカードは、彼岸、幻影騎士団、DDなどが抜け穴になるがいずれも全盛期と比べると一歩引いたところにいる。十二獣地獄の環境では拘束力は上位だが汎用カードが多い属性ということは注意。
かつてはその低能力ゆえあっさり下級アタッカーに踏みにじられたり、1つ属性が抜けるザルさ加減からご覧の有様の評価を受けていたが、時代の変化と周辺環境の整備、そして最後のひと押しとなるデッカーの発想の転換で環境の地雷デッキとなるまで進化した。
結界像は2つ並べてオレイカルコスやその他攻撃反応罠などで戦闘も抑制することで特殊召喚と弱点の戦闘破壊を封じることができる。そうなるとエクストラや特殊召喚の大型に頼り切ったデッキはまず立ち上がれず、また下級アタッカーがいても生半可なものでは攻撃反応罠に跳ね返される。
闇属性のこのカードは、彼岸、幻影騎士団、DDなどが抜け穴になるがいずれも全盛期と比べると一歩引いたところにいる。十二獣地獄の環境では拘束力は上位だが汎用カードが多い属性ということは注意。
スクラップトリトドン
2010/08/26 21:46
2010/08/26 21:46
闇は,光と並んで特殊召喚することが多く,ダムドやBFを無視できないのは辛い.
そして結界像シリーズのお決まりとして,特殊召喚にしか対応していないため通常召喚から普通に終了する・・・
そして結界像シリーズのお決まりとして,特殊召喚にしか対応していないため通常召喚から普通に終了する・・・
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
- 04/01 14:39 評価 6点 《アーマード・シャーク》「アーマード・エクシーズ名称を持った唯…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



