交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ライフ・ストリーム・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
シグナーの竜として覚醒した《パワー・ツール・ドラゴン》の真の姿。
しかし、素体及び他のシグナー竜達と比べると汎用性に難があります。
素材指定のお陰で、召喚を狙うなら☆7+☆1チューナーで組合せが固定されてしまいます。更にこの組合せなら、火力妨害力で勝る《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》を優先したくなります。
フレーバー的には《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》に進化させたい所ですが、このカードがチューナーなので、別途☆1非チューナーを用意しなければなりません。素材にした☆1チューナーを再利用する形で召喚できないのは痛いです。この用途でも《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》辺りを使った方が良いでしょう。
やはり専用サポートの《命の奇跡》の効果で直接召喚するのが無難です。
装備を剥がされた《パワー・ツール》モンスターより素の打点は高く、使用した装備を盾として無駄なく使えます。
とは言えブレイバーに装備したあちらを維持した方が強いので、積極的に狙うものでもないでしょう。
ライフ回復でなく4000に固定するので、初期ライフ半減効果としても使えます。しかし、それなら始めからライフ半減効果を持ったカードを使った方が手間がかかりません。セオリー通り劣性時の救命措置として使うのがベターです。
ダメージカットや耐性も相まって、バーンデッキ相手には強く出られます。
ダメージレースを効果ダメージに依存するデッキはある程度のライフ管理フローを持っているので、ライフゲイン効果で計算が狂う事があります。また、ビートダウンと比べると盤面へ干渉するカードに乏しいです。
あと一歩まで押し込んだライフが折り返し地点まで戻り、耐性持ちのダメージカッターが出てくればかなり厄介でしょう。
逆を言えば、そう言った仮想敵がなければ耐性持ちのでかい壁でしかなく、特に攻撃面では装備込みの素体に劣ります。
このカードによって、《シンクロ・オーバーテイク》から《パワー・ツール・ドラゴン》を蘇生可能です。今後似たような指定を持つサポートカードが登場すれば参照先として重宝することがあるかもしれません。
《水晶機巧-ハリファイバー》の現役時代は《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》の素材として注目された時期もありました。
コストを押さえて直出し出きるようになれば、再び注目される事もあるかもしれません。
しかし、素体及び他のシグナー竜達と比べると汎用性に難があります。
素材指定のお陰で、召喚を狙うなら☆7+☆1チューナーで組合せが固定されてしまいます。更にこの組合せなら、火力妨害力で勝る《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》を優先したくなります。
フレーバー的には《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》に進化させたい所ですが、このカードがチューナーなので、別途☆1非チューナーを用意しなければなりません。素材にした☆1チューナーを再利用する形で召喚できないのは痛いです。この用途でも《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》辺りを使った方が良いでしょう。
やはり専用サポートの《命の奇跡》の効果で直接召喚するのが無難です。
装備を剥がされた《パワー・ツール》モンスターより素の打点は高く、使用した装備を盾として無駄なく使えます。
とは言えブレイバーに装備したあちらを維持した方が強いので、積極的に狙うものでもないでしょう。
ライフ回復でなく4000に固定するので、初期ライフ半減効果としても使えます。しかし、それなら始めからライフ半減効果を持ったカードを使った方が手間がかかりません。セオリー通り劣性時の救命措置として使うのがベターです。
ダメージカットや耐性も相まって、バーンデッキ相手には強く出られます。
ダメージレースを効果ダメージに依存するデッキはある程度のライフ管理フローを持っているので、ライフゲイン効果で計算が狂う事があります。また、ビートダウンと比べると盤面へ干渉するカードに乏しいです。
あと一歩まで押し込んだライフが折り返し地点まで戻り、耐性持ちのダメージカッターが出てくればかなり厄介でしょう。
逆を言えば、そう言った仮想敵がなければ耐性持ちのでかい壁でしかなく、特に攻撃面では装備込みの素体に劣ります。
このカードによって、《シンクロ・オーバーテイク》から《パワー・ツール・ドラゴン》を蘇生可能です。今後似たような指定を持つサポートカードが登場すれば参照先として重宝することがあるかもしれません。
《水晶機巧-ハリファイバー》の現役時代は《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》の素材として注目された時期もありました。
コストを押さえて直出し出きるようになれば、再び注目される事もあるかもしれません。
厳しい素材指定がされたシンクロモンスター。
《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》で《命の奇跡》を装備し、効果で《命の奇跡》を墓地に送れば墓地に装備魔法を3つ用意した上で《ライフ・ストリーム・ドラゴン》をS召喚扱いで場に出せますが、別にその動きが強いということもない。
根本的に《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》のほうが強いので、最初から《ライフ・ストリーム・ドラゴン》を使うことを目標にしていない限りわざわざこのカードを使うことはないでしょう。
《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》で《命の奇跡》を装備し、効果で《命の奇跡》を墓地に送れば墓地に装備魔法を3つ用意した上で《ライフ・ストリーム・ドラゴン》をS召喚扱いで場に出せますが、別にその動きが強いということもない。
根本的に《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》のほうが強いので、最初から《ライフ・ストリーム・ドラゴン》を使うことを目標にしていない限りわざわざこのカードを使うことはないでしょう。
《パワー・ツール・ドラゴン》が脱皮した姿でアニメではかなり遅れて最後に登場する形となったシグナ―竜。
初見だと分かり難い効果だがこれはLP4000ルールのアニメで
アポリアのバーンに追い詰められていた龍亜達が窮地を脱する形で使われた物
それを含めて脚本的な効果で占められているモンスターで有る。
OCGではこれらの効果はその召喚条件の重さも加わって当初から使い道が見出せず
高レベルのSTという要素も後に多く登場した事も有り没個性に。
同じLV8のSTなら召喚条件がフリーで攻めに使える《炎斬機マグマ》が居り
Sを素材にするなら《クリスタルウイング・シンクロ・ドラゴン》の方がより強力で使いやすい。
パワーツールのリメイクで有る《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》と
自身の専用サポートの《命の奇跡》の登場で運用の改善こそされたが
結局は原作を再現する様な使い方でしか扱えないというモンスターとなっている。
初見だと分かり難い効果だがこれはLP4000ルールのアニメで
アポリアのバーンに追い詰められていた龍亜達が窮地を脱する形で使われた物
それを含めて脚本的な効果で占められているモンスターで有る。
OCGではこれらの効果はその召喚条件の重さも加わって当初から使い道が見出せず
高レベルのSTという要素も後に多く登場した事も有り没個性に。
同じLV8のSTなら召喚条件がフリーで攻めに使える《炎斬機マグマ》が居り
Sを素材にするなら《クリスタルウイング・シンクロ・ドラゴン》の方がより強力で使いやすい。
パワーツールのリメイクで有る《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》と
自身の専用サポートの《命の奇跡》の登場で運用の改善こそされたが
結局は原作を再現する様な使い方でしか扱えないというモンスターとなっている。
5D'sの5体目のシグナーの竜…、になる予定だったと思われるシンクロモンスターです。
しかしアニメには2期のOPに出ていたにも関わらず、登場は一年以上先の終盤と言う。
そしてより出しやすい同レベルのシンクロモンスターが他にもいる、と言った感じで使われていませんでしたが《命の奇跡》《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》の登場で少しは使いやすくなりました。
①の効果でシンクロ召喚時にライフを4000にする事が可能。
普通に回復目的で使っても良いとは思いますが、素材指定をされるモンスターなので、《亡龍の戦慄-デストルドー》で削ったライフを回復させたり、他の効果や次のシンクロへの繋ぎも狙いたいところです。
ライフを固定させる効果なので《シモッチによる副作用》も効きませんし、もしかすると《光の護封壁》のような使い方が見つかるかも知れません。
②も効果ダメージをシャットアウトできるものですが、わざわざこのモンスターを出してまで狙うほどではないので、この効果はオマケ程度にとどめておくのが良いです。
③の効果は使えますね、【ディフォーマー】は装備魔法を使い、レベル1チューナーの《D・スマホン》《D・テレホン》がいるので出しやすく、②の効果も活かしやすくなります。
トークンや《D・モバホン》とシンクロしてブレイバー・ドラゴンへ繋いだり、命の奇跡とかも合わせて使うようにしたい。
《レボリューション・シンクロン》とレベル4の非チューナー1体で出せるので、《パワー・ツール・ドラゴン》と合わせてサポート可能です。
ただせっかくのシンクロチューナーなので、アニメでの自由にレベル変動できる効果だったらなぁ、と今でも思います。
しかしアニメには2期のOPに出ていたにも関わらず、登場は一年以上先の終盤と言う。
そしてより出しやすい同レベルのシンクロモンスターが他にもいる、と言った感じで使われていませんでしたが《命の奇跡》《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》の登場で少しは使いやすくなりました。
①の効果でシンクロ召喚時にライフを4000にする事が可能。
普通に回復目的で使っても良いとは思いますが、素材指定をされるモンスターなので、《亡龍の戦慄-デストルドー》で削ったライフを回復させたり、他の効果や次のシンクロへの繋ぎも狙いたいところです。
ライフを固定させる効果なので《シモッチによる副作用》も効きませんし、もしかすると《光の護封壁》のような使い方が見つかるかも知れません。
②も効果ダメージをシャットアウトできるものですが、わざわざこのモンスターを出してまで狙うほどではないので、この効果はオマケ程度にとどめておくのが良いです。
③の効果は使えますね、【ディフォーマー】は装備魔法を使い、レベル1チューナーの《D・スマホン》《D・テレホン》がいるので出しやすく、②の効果も活かしやすくなります。
トークンや《D・モバホン》とシンクロしてブレイバー・ドラゴンへ繋いだり、命の奇跡とかも合わせて使うようにしたい。
《レボリューション・シンクロン》とレベル4の非チューナー1体で出せるので、《パワー・ツール・ドラゴン》と合わせてサポート可能です。
ただせっかくのシンクロチューナーなので、アニメでの自由にレベル変動できる効果だったらなぁ、と今でも思います。
ライフを4000にしたり、ダメージ受けなくしたりできますが面白いのが8チューナーというところ。《命の奇跡》があるので《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》から進化?させやすい。
ライフ4000になるのを活かして適当に星3と混ざって《サイコ・エンド・パニッシャー》に繋げて高火力で焼くのは強いかも……
ライフ4000になるのを活かして適当に星3と混ざって《サイコ・エンド・パニッシャー》に繋げて高火力で焼くのは強いかも……
総合評価:《命の奇跡》で特殊召喚する要員となるか。
正規手順でシンクロ召喚するには《パワー・ツール・ドラゴン》とチューナーが必要であり、あちらの装備魔法サーチで《命の奇跡》を用意して繋げた方が楽。
レベル8のシンクロチューナーという点は《炎斬機マグマ》の方が出しやすいし、やはりサポートと効果を活用する形で使いたいナ。
シンクロ召喚扱いで出された後、4000にライフを回復してライフコストの確保になるし、装備魔法を身代わりで除外することで攻撃を耐えやすくなる。
効果ダメージ抑止は4000を削られない様にするのが狙いで、損でもないし。
正規手順でシンクロ召喚するには《パワー・ツール・ドラゴン》とチューナーが必要であり、あちらの装備魔法サーチで《命の奇跡》を用意して繋げた方が楽。
レベル8のシンクロチューナーという点は《炎斬機マグマ》の方が出しやすいし、やはりサポートと効果を活用する形で使いたいナ。
シンクロ召喚扱いで出された後、4000にライフを回復してライフコストの確保になるし、装備魔法を身代わりで除外することで攻撃を耐えやすくなる。
効果ダメージ抑止は4000を削られない様にするのが狙いで、損でもないし。
アニメ5D’sにて登場した最後のシグナー竜で、地属性を担当したSモンスターでチューナーでもある。
3つの効果を持ちますが、いずれも盤面に干渉したり数的アドバンテージに繋がるものではなく、効果の内容も正直どれも5〜6点程度のものにまとまってしまっているという印象。
システムモンスターが自前の耐性を持つのは良いことなのですが、そのシステム内容が効果ダメージ0という局所メタかコンボ前提の効果になっているため、それでいてS素材にも耐性を発揮するために墓地から除去するカードの種類にも指定があるというのは結構辛いところ。
高打点のSチューナーであることを活かしてハリファイバーや《イージーチューニング》と併用するのも良いのですが、自身のレベルが高すぎるためにS召喚に用いるチューナーとしての適性は低く、競合相手となるSチューナーもかなり増えているため、それらに優先するのは厳しいでしょう。
この辺りはレベル9以上の高レベルのSモンスターにも素材縛りのないものが増えてきているので一概にこうと言えることではないのですが、何にしてもこのモンスター自体には特に強いことが書かれていないという評価を覆すのは難しいのではないかと。
3つの効果を持ちますが、いずれも盤面に干渉したり数的アドバンテージに繋がるものではなく、効果の内容も正直どれも5〜6点程度のものにまとまってしまっているという印象。
システムモンスターが自前の耐性を持つのは良いことなのですが、そのシステム内容が効果ダメージ0という局所メタかコンボ前提の効果になっているため、それでいてS素材にも耐性を発揮するために墓地から除去するカードの種類にも指定があるというのは結構辛いところ。
高打点のSチューナーであることを活かしてハリファイバーや《イージーチューニング》と併用するのも良いのですが、自身のレベルが高すぎるためにS召喚に用いるチューナーとしての適性は低く、競合相手となるSチューナーもかなり増えているため、それらに優先するのは厳しいでしょう。
この辺りはレベル9以上の高レベルのSモンスターにも素材縛りのないものが増えてきているので一概にこうと言えることではないのですが、何にしてもこのモンスター自体には特に強いことが書かれていないという評価を覆すのは難しいのではないかと。
シグナ―竜の1体
ライフ回復効果とバーンメタ効果は、バーンデッキには刺さるが、ビートダウンデッキには気休めくらいにしかならない。
墓地の装備魔法をコストにした破壊耐性をもつためそこそこ堅い。しかし、同レベル帯には素材指定が違うとはいえノーコストのベエルゼもおり、破壊耐性だけを目的にだすのは微妙である。
S召喚には実質3体のモンスターが必要だが、ハリファイバーで出したほうが手っ取り早いか。
攻撃力は2900とパワーツール系では最大だが、微妙に3000に届いてない。打点目的ではなくバーンメタなら使い道はあるか。
ライフ回復効果とバーンメタ効果は、バーンデッキには刺さるが、ビートダウンデッキには気休めくらいにしかならない。
墓地の装備魔法をコストにした破壊耐性をもつためそこそこ堅い。しかし、同レベル帯には素材指定が違うとはいえノーコストのベエルゼもおり、破壊耐性だけを目的にだすのは微妙である。
S召喚には実質3体のモンスターが必要だが、ハリファイバーで出したほうが手っ取り早いか。
攻撃力は2900とパワーツール系では最大だが、微妙に3000に届いてない。打点目的ではなくバーンメタなら使い道はあるか。
初期ライフで出すと逆にLPを奪ってくる。任意だから使わないもののせめてここはOCGに合わせてほしかった。
全く同じ条件で出てくるクリスタルウィングシンクロドラゴンがライバルで、あちらは強力な制圧効果もあり手強い相手。破壊耐性もべエルゼと被っておりおまけと捉えるのがいいかもしれない。
やはり効果ダメージを0にする部分を有効活用してやるのがベスト。ライバルの《ブラックフェザー・ドラゴン》と比べるとやや出しにくいものの、こちらは打点が下がらない上破壊耐性もありメタとしてはこちらの方が上手。4000LPでバーンが有効なリンクス、ジャンフェスのようなシングル戦限定の大会や野良戦主体のMDではバーンデッキが多く先行で立てると存外刺さることも多い。
5Dsなのに6匹目がいるどこぞの五星戦隊みたいなガバをやらかしている。しかしまさかの1匹が禁止になり、結果的にライフストリームの参入が5Dsの名前を守ることになった。
全く同じ条件で出てくるクリスタルウィングシンクロドラゴンがライバルで、あちらは強力な制圧効果もあり手強い相手。破壊耐性もべエルゼと被っておりおまけと捉えるのがいいかもしれない。
やはり効果ダメージを0にする部分を有効活用してやるのがベスト。ライバルの《ブラックフェザー・ドラゴン》と比べるとやや出しにくいものの、こちらは打点が下がらない上破壊耐性もありメタとしてはこちらの方が上手。4000LPでバーンが有効なリンクス、ジャンフェスのようなシングル戦限定の大会や野良戦主体のMDではバーンデッキが多く先行で立てると存外刺さることも多い。
5Dsなのに6匹目がいるどこぞの五星戦隊みたいなガバをやらかしている。しかしまさかの1匹が禁止になり、結果的にライフストリームの参入が5Dsの名前を守ることになった。
素材にパワーツールドラゴンを要求するシンクロチューナー。そのお陰でシンクロオーバーテイクに対応します。
三つの効果はそれぞれなかなか珍しく特徴的ではあるのですが、特定のシンクロモンスターを素材に要求する効果としてみると局所的で割に合わない...というよりも同じ素材で作れるクリスタルウィングの汎用性が高すぎる。
シンクロチューナー故にハリファイバーから呼び出せるので、バーンメタやライフ回復として使うことも可能ですが、現在制限カードのハリをそのために使うかと言うと微妙。
パワーツール、ハリファイバー、シンクロオーバーテイクを全て使うデッキであれば採用を検討出来る、そんなぐらいの立ち位置だと思います。
三つの効果はそれぞれなかなか珍しく特徴的ではあるのですが、特定のシンクロモンスターを素材に要求する効果としてみると局所的で割に合わない...というよりも同じ素材で作れるクリスタルウィングの汎用性が高すぎる。
シンクロチューナー故にハリファイバーから呼び出せるので、バーンメタやライフ回復として使うことも可能ですが、現在制限カードのハリをそのために使うかと言うと微妙。
パワーツール、ハリファイバー、シンクロオーバーテイクを全て使うデッキであれば採用を検討出来る、そんなぐらいの立ち位置だと思います。
ハリファイバーから出せる最大打点
自分ライフを4000に回復、効果ダメージ遮断、わりと使いにくい破壊耐性
どれもあって損は無い効果ではある
とはいえ他のSチューナーを押しのけてまで採用するかというと微妙
自分ライフを4000に回復、効果ダメージ遮断、わりと使いにくい破壊耐性
どれもあって損は無い効果ではある
とはいえ他のSチューナーを押しのけてまで採用するかというと微妙
装甲を脱ぎ捨て名実共にシグナー竜と化したパワツの進化系、6dsの誕生である。
パワツを素材指定にしており少し手間がかかる、特殊召喚の容易なレベル1チューナーなど採用しておきたい。ただこの組合わせならクリスタルが出せてしまう。一方Sチューナーであるので相手ターン中になるがハリファでも出せる、出すだけならこちらの方がいいかもしれない。
ライフを4000にできる効果を持ち回復したり自分から減らしたりでき何らかのコンボに向いた効果、そしてバーンメタ効果を持つ。
同レベルに縛りのないバーンメタのBFDが存在しているがこちらは弱体化はせず上述の通りハリファからで出せるのでハリファが流行っている今ならこちらに分があるかもしれない。
破壊耐性もあり装備に関する効果を持つパワツとはシナジーがある。
チューナーであるがややレベルが高いので普通のシンクロには向かない、ビシバや双頭神龍の素材になんかは適している。
あまり汎用性ある効果と言い難いが他のSチューナーには真似できないことはできるのでデッキや環境次第では充分採用価はあると思います。ハリファの展開先として。
パワツを素材指定にしており少し手間がかかる、特殊召喚の容易なレベル1チューナーなど採用しておきたい。ただこの組合わせならクリスタルが出せてしまう。一方Sチューナーであるので相手ターン中になるがハリファでも出せる、出すだけならこちらの方がいいかもしれない。
ライフを4000にできる効果を持ち回復したり自分から減らしたりでき何らかのコンボに向いた効果、そしてバーンメタ効果を持つ。
同レベルに縛りのないバーンメタのBFDが存在しているがこちらは弱体化はせず上述の通りハリファからで出せるのでハリファが流行っている今ならこちらに分があるかもしれない。
破壊耐性もあり装備に関する効果を持つパワツとはシナジーがある。
チューナーであるがややレベルが高いので普通のシンクロには向かない、ビシバや双頭神龍の素材になんかは適している。
あまり汎用性ある効果と言い難いが他のSチューナーには真似できないことはできるのでデッキや環境次第では充分採用価はあると思います。ハリファの展開先として。
高レベルSチューナー。存在自体が忘れ去られかけていたとかいないとか。
ハリファイバーのおかげでいろいろ無視して出せるようになりましたが、使うかどうかはまた別問題。ただまったく使い道が無いわけではないのでこの点数で。
ハリファイバーのおかげでいろいろ無視して出せるようになりましたが、使うかどうかはまた別問題。ただまったく使い道が無いわけではないのでこの点数で。
水晶機巧の新規リンクで注目されているシンクロモンスター
バトルフェイズに引っ張ればピンチ時の際ライフを4000に。 実践的なのかどうかはんにゃぴ...
バトルフェイズに引っ張ればピンチ時の際ライフを4000に。 実践的なのかどうかはんにゃぴ...
アニメのシンクロモンスターのレベル変動はなくなったもののかなり強力なシンクロモンスター。
現在ライフストリームをかてとした新しいクェイサーデッキを考え中。
シンクロ条件は少し厳しいもののライフを4000にするという効果は自分がどんなに優勢でも相手よりもライフを下回ることを可能にする魔法の効果でもある。
さらに、破壊は僕の装備カードを除外することで無効。他にもチューナーズバリアでも無効にできるという始末・・・
うん、強いとしか言い様がない・・・
しかもライフ4000だとバーンにやられるかと思いきやライフストリームがいるだけでそれは回避できる。もしライフストリームがやられても《ミラクルシンクロフュージョン》でドラゴを出せばOK
組み方次第ではガチデッキにも勝てるほどの能力をもった元祖シグナー竜
現在ライフストリームをかてとした新しいクェイサーデッキを考え中。
シンクロ条件は少し厳しいもののライフを4000にするという効果は自分がどんなに優勢でも相手よりもライフを下回ることを可能にする魔法の効果でもある。
さらに、破壊は僕の装備カードを除外することで無効。他にもチューナーズバリアでも無効にできるという始末・・・
うん、強いとしか言い様がない・・・
しかもライフ4000だとバーンにやられるかと思いきやライフストリームがいるだけでそれは回避できる。もしライフストリームがやられても《ミラクルシンクロフュージョン》でドラゴを出せばOK
組み方次第ではガチデッキにも勝てるほどの能力をもった元祖シグナー竜
スクラップトリトドン
2011/02/18 9:40
2011/02/18 9:40
CAST OFF CHANGE LIFE STREAM DRAGON
まさか放置するであろうと言われていた伏線を回収するとはな・・・希望と勇気をレボリューション!
召喚条件がやや難しい上に効果もそこまでパッとしないものだが,PTD同様守りに定評のあるドラゴン.
チューナーなのでスティーラーからレベル8に化けたり,ミンゲイとトラドラに化けることも可能(ミンゲイとPTDの相性が良くないけれども)
まさか放置するであろうと言われていた伏線を回収するとはな・・・希望と勇気をレボリューション!
召喚条件がやや難しい上に効果もそこまでパッとしないものだが,PTD同様守りに定評のあるドラゴン.
チューナーなのでスティーラーからレベル8に化けたり,ミンゲイとトラドラに化けることも可能(ミンゲイとPTDの相性が良くないけれども)
シグナーが操る伝説の五体の竜の最後の一匹。別名後付け。
少々出し辛いかもしれないが、元が優秀なのでそこまで困ることはないだろう。
しかし効果はどこか後ろ向きなので進んで出すような場面は少ないだろう。
こいつが何故かシンクロチューナーなのはおそらくシグナーの竜五体で行うレベル38のクインテットアクセルシンクロを可能にする為だろう。非常に楽しみである。
少々出し辛いかもしれないが、元が優秀なのでそこまで困ることはないだろう。
しかし効果はどこか後ろ向きなので進んで出すような場面は少ないだろう。
こいつが何故かシンクロチューナーなのはおそらくシグナーの竜五体で行うレベル38のクインテットアクセルシンクロを可能にする為だろう。非常に楽しみである。
放置された伏線と神懸り的に熱い展開の果てに遂に出てきたPTDの中身。
アニメで見せた回復とバーン無効化はわざわざ狙う程でもないが、あって損はしないはず。
真価は最後の効果であり、PTDのサーチと装備をコストにする破壊効果に抜群の相性を誇るコスト。
その性質上非常にしぶとい高打点モンスターであり、高難易度の召喚に見合った実力はある。ただ、装備をフル活用するデッキでないと生きないのはPTD同様ではある。
シンクロチューナーだがレベル的にそれを活かすのは厳しいか…?シンクロ自体下火で…?
アニメで見せた回復とバーン無効化はわざわざ狙う程でもないが、あって損はしないはず。
真価は最後の効果であり、PTDのサーチと装備をコストにする破壊効果に抜群の相性を誇るコスト。
その性質上非常にしぶとい高打点モンスターであり、高難易度の召喚に見合った実力はある。ただ、装備をフル活用するデッキでないと生きないのはPTD同様ではある。
シンクロチューナーだがレベル的にそれを活かすのは厳しいか…?シンクロ自体下火で…?
龍可の思いと龍亜の熱い心から現れたシグナーのドラゴン(ほとんどは妄想)。
ステータスに注目すると、青眼よりは劣るがダムドを超えている。さらに守備力も帝には戦闘で突破されにくい数値である。
効果面は、少々クセがあるがなかなかのもの。特に破壊耐性はなかなかのもの。墓地に送られた装備魔法の使い道を増やしてくれた。
欠点は、ドラゴンであるが素材が機械族なので結束が使えないこと。D&Cが装備できないこと。
ステータスに注目すると、青眼よりは劣るがダムドを超えている。さらに守備力も帝には戦闘で突破されにくい数値である。
効果面は、少々クセがあるがなかなかのもの。特に破壊耐性はなかなかのもの。墓地に送られた装備魔法の使い道を増やしてくれた。
欠点は、ドラゴンであるが素材が機械族なので結束が使えないこと。D&Cが装備できないこと。
残念ながら、ガチデュエルにはあまり向いてなさそう・・。
ライフが4000を下回ってないときや装備魔法があまり貯まってないときは出しても仕方ないのも難点です。
いっそのこと、チューナーズバリアや《イージーチューニング》で最大限に特性を活かすのも手です。
ライフが4000を下回ってないときや装備魔法があまり貯まってないときは出しても仕方ないのも難点です。
いっそのこと、チューナーズバリアや《イージーチューニング》で最大限に特性を活かすのも手です。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
- 04/05 10:38 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「1ターンに2回モンスターを破壊可能だが…
- 04/05 10:35 評価 5点 《メルフィータイム》「メルフィーの弱点である「対象にとる」とい…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



