交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
BF-蒼天のジェットのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
現在はおろか当時でも中々厳しい立ち位置のモンスターです。
当時の《BF》は強いモンスター目白押しばかりで、強すぎるのは追加できなかったとは言えそれにしても。
《BF-月影のカルート》が制限の時代ですら私は使っていませんでした、確かに《黒い旋風》でサーチしやすいメリットもありますが。
流石に戦闘破壊耐性付与では当時でも厳しいですね。
《BF-疾風のゲイル》が制限の時期に代わりに登場した、《BF-そよ風のブリーズ》は使われていたと言うのに…。
むしろ《BF》のレベル1ならチューナーである《BF-空風のジン》の方を入れていました。
このカードが最も悲惨なところはDPのウルトラ収録であり、もう一方が《BF-精鋭のゼピュロス》だった事でしょう。
そんなわけで余計に嫌われる原因にもなってしまっていて、ちょっとかわいそう。
私もクロウ編の箱を買ったのですが、こっちが出てマジで買わなきゃよかった、と絶望の淵へ叩き落とされたものです。
そう言う意味では《No.19 フリーザードン》と同類かも知れない。
と言っても確率の問題があると分かっているのに、買ってしまった自分が悪いのですが…。
ゲイルや《BF-アーマード・ウィング》が当たって、仕方なくそれで満足していた思い出が《黄泉ガエル》。
故に高レア版でも入手難易度は低め…のはず。
当時の《BF》は強いモンスター目白押しばかりで、強すぎるのは追加できなかったとは言えそれにしても。
《BF-月影のカルート》が制限の時代ですら私は使っていませんでした、確かに《黒い旋風》でサーチしやすいメリットもありますが。
流石に戦闘破壊耐性付与では当時でも厳しいですね。
《BF-疾風のゲイル》が制限の時期に代わりに登場した、《BF-そよ風のブリーズ》は使われていたと言うのに…。
むしろ《BF》のレベル1ならチューナーである《BF-空風のジン》の方を入れていました。
このカードが最も悲惨なところはDPのウルトラ収録であり、もう一方が《BF-精鋭のゼピュロス》だった事でしょう。
そんなわけで余計に嫌われる原因にもなってしまっていて、ちょっとかわいそう。
私もクロウ編の箱を買ったのですが、こっちが出てマジで買わなきゃよかった、と絶望の淵へ叩き落とされたものです。
そう言う意味では《No.19 フリーザードン》と同類かも知れない。
と言っても確率の問題があると分かっているのに、買ってしまった自分が悪いのですが…。
ゲイルや《BF-アーマード・ウィング》が当たって、仕方なくそれで満足していた思い出が《黄泉ガエル》。
故に高レア版でも入手難易度は低め…のはず。
DPクロウ編で新規カードとして登場した、《BF-精鋭のゼピュロス》じゃない方のウルレア枠となるカード。
BFモンスターが戦闘破壊から1回耐えられるダメージ計算時に使える手札誘発効果を持っていますが、基本的には何のアドバンテージにもならない上に、戦闘を行う相手モンスターがよほど高打点のモンスターでもない限りは、ライフ取りや迎撃にも使える《BF-月影のカルート》を使った方がいい。
そのターン自分のBFは全て戦闘で破壊されないとか、最低でも戦闘ダメージが0になるくらいはあって良かったのではという感じです。
それでも到底使われていたとは思えませんが、いくら何でもこれは厳しすぎる。
相手の攻撃力に関係なく戦闘破壊に耐えられる点やレベル1であること、《黒い旋風》によりほとんどのBFのNSからサーチ可能な超低打点であることで一応カルートとの差別化はできていますが、それでもなお登場当時から既に採用されることはなく、比較対象であるカルートを含め、このカードの登場当時とメインデッキの1軍BFがごっそり入れ替わっている評価現在ではなおさら顧みる値打ちがない。
ゼピュロスとのあまりの格差の大きさから、ウルレアが2〜3枠のパックにおけるハズレアの代表的なカードであると思いきや、このカード自体が誰の記憶にも残っていないため、その事実でさえも風化しつつある。
BFモンスターが戦闘破壊から1回耐えられるダメージ計算時に使える手札誘発効果を持っていますが、基本的には何のアドバンテージにもならない上に、戦闘を行う相手モンスターがよほど高打点のモンスターでもない限りは、ライフ取りや迎撃にも使える《BF-月影のカルート》を使った方がいい。
そのターン自分のBFは全て戦闘で破壊されないとか、最低でも戦闘ダメージが0になるくらいはあって良かったのではという感じです。
それでも到底使われていたとは思えませんが、いくら何でもこれは厳しすぎる。
相手の攻撃力に関係なく戦闘破壊に耐えられる点やレベル1であること、《黒い旋風》によりほとんどのBFのNSからサーチ可能な超低打点であることで一応カルートとの差別化はできていますが、それでもなお登場当時から既に採用されることはなく、比較対象であるカルートを含め、このカードの登場当時とメインデッキの1軍BFがごっそり入れ替わっている評価現在ではなおさら顧みる値打ちがない。
ゼピュロスとのあまりの格差の大きさから、ウルレアが2〜3枠のパックにおけるハズレアの代表的なカードであると思いきや、このカード自体が誰の記憶にも残っていないため、その事実でさえも風化しつつある。
総合評価:《BF-月影のカルート》の方が有用。
戦闘破壊を防げるこのカードよりも、攻撃力を上げる効果で返り討ちにする方がイイ場合が多い。
攻撃力の高いモンスターが殴ってくることを考えても、《威嚇する咆哮》などで攻撃そのものを封じたりする方がイイ。
手札1枚で1回の戦闘破壊を防ぐだけとは効率悪すぎないか。
戦闘破壊を防げるこのカードよりも、攻撃力を上げる効果で返り討ちにする方がイイ場合が多い。
攻撃力の高いモンスターが殴ってくることを考えても、《威嚇する咆哮》などで攻撃そのものを封じたりする方がイイ。
手札1枚で1回の戦闘破壊を防ぐだけとは効率悪すぎないか。
防御輪や19(後に出世)と並ぶDPのハズレア枠として印象強い1枚。
手札誘発で戦闘耐性を与えるのは決して悪い話じゃない。
ただBFにはカルートという同じ手札誘発が存在し、あちらは1400もの強化で攻めにも守りにも使えてしまう。
一応カルートでも勝てない時や攻守0な為、旋風でサーチしやすい点では勝る。ただいずれにしてもこのカードが優位になる状況はかなり少ない。
今じゃカルートすらも優先度は低いし、旋風でサーチしたい対象は他にもいますし・・・。
レベル1で非チューナーって点もBFでは貴重だが、現状特筆する程の利点でもない。
極めつけにウルレアである。DPクロウ編もう一方のウル枠であるゼピュロスは今尚汎用でも活躍可能な性能なので、価値にかなりの差がある。
とまあ諸々の事情で悪印象ばかりのカードである。
手札誘発で戦闘耐性を与えるのは決して悪い話じゃない。
ただBFにはカルートという同じ手札誘発が存在し、あちらは1400もの強化で攻めにも守りにも使えてしまう。
一応カルートでも勝てない時や攻守0な為、旋風でサーチしやすい点では勝る。ただいずれにしてもこのカードが優位になる状況はかなり少ない。
今じゃカルートすらも優先度は低いし、旋風でサーチしたい対象は他にもいますし・・・。
レベル1で非チューナーって点もBFでは貴重だが、現状特筆する程の利点でもない。
極めつけにウルレアである。DPクロウ編もう一方のウル枠であるゼピュロスは今尚汎用でも活躍可能な性能なので、価値にかなりの差がある。
とまあ諸々の事情で悪印象ばかりのカードである。
ゼピュロスくじのハズレ。
クロウ編自体がかなり酷かったがこいつもその評価を下げるのに大きく貢献した。
産廃BFを量産していた頃に生み出されたカードで戦闘破壊を一回だけ防ぐだけという物凄く後ろ向きな効果でウルトラというレアリティにより片方のウルトラがゼピュロスな事もありハズレア要素も兼ね備え悪い意味で隙が無い。
カルート制限時代ですらロクに使われなかったのに今使われるかと言われれば絶対にない。
クロウ編自体がかなり酷かったがこいつもその評価を下げるのに大きく貢献した。
産廃BFを量産していた頃に生み出されたカードで戦闘破壊を一回だけ防ぐだけという物凄く後ろ向きな効果でウルトラというレアリティにより片方のウルトラがゼピュロスな事もありハズレア要素も兼ね備え悪い意味で隙が無い。
カルート制限時代ですらロクに使われなかったのに今使われるかと言われれば絶対にない。
ほぼ劣化カルート
こいつが入ってたクロウ編は非常に粗末な中身だったのに対し、トライブフォースにはゼピュロスのみ再録され、こいつは絶版のままなうえ、中身もカルートシロッコヴァーユがノーマルで入っててまともな出来なのが笑える
こいつが入ってたクロウ編は非常に粗末な中身だったのに対し、トライブフォースにはゼピュロスのみ再録され、こいつは絶版のままなうえ、中身もカルートシロッコヴァーユがノーマルで入っててまともな出来なのが笑える
BF専用のガードヘッジと言えるカード。
しかし、相手を返り討ちに出来るカルートに
戦闘破壊耐性付与が勝るかと言われると・・・。
なお、クロウ編のウルトラレアはこのカードとゼピュロスのみ。
そのため同パック内のハズレ枠とされている模様。
しかし、相手を返り討ちに出来るカルートに
戦闘破壊耐性付与が勝るかと言われると・・・。
なお、クロウ編のウルトラレアはこのカードとゼピュロスのみ。
そのため同パック内のハズレ枠とされている模様。
戦闘耐性を与えるという効果は悪くないのだが、問題はBFにはカルートが存在するということ。そのせいでBFは戦闘に強いというイメージが存在するため、相手から戦闘を仕掛けられる機会がそもそも少ない。守備表示のBFを守れるというのはこのカードのみが持つ利点だが、その為に採用する価値は無い。
弱い。手札誘発にしてもカルートがいるBFで必要かというと全く必要ない。
まだダマスカスのほうがマシ。
アニメでよく出てるのが不思議なくらい。
まだダマスカスのほうがマシ。
アニメでよく出てるのが不思議なくらい。
かつてはゼピュロスと双璧をなしていたBF。レア度だけは…
ゼピュロスはあんなに強いのに、これといったら貧弱すぎる効果…
ハッキリ言ってBFの面汚し。もうちょいまともな効果にしてほしかった…
ゼピュロスはあんなに強いのに、これといったら貧弱すぎる効果…
ハッキリ言ってBFの面汚し。もうちょいまともな効果にしてほしかった…
BF新規がほぼやべぇやつで占められてた時代を象徴する暗黒ウルトラレア。
普通に使ったらカルートの方が強いのは文字が読める奴なら当然わかるとして、このカードの利点は守備表示も守れることになるのか?
一応ステータス参照しないからカルートで守り切れない奴もブロックできたりはする(なお大ダメージを受ける)。
…どうすんのコレ?
普通に使ったらカルートの方が強いのは文字が読める奴なら当然わかるとして、このカードの利点は守備表示も守れることになるのか?
一応ステータス参照しないからカルートで守り切れない奴もブロックできたりはする(なお大ダメージを受ける)。
…どうすんのコレ?
ゼピュロスを求める者に高確率で訪れる絶望。
こいつのせいでこのパックが地雷原と呼ばれているのは有名。
カルートもこんな雑魚にウルトラ枠奪われて泣いているよ…。
ゼピュロスは高くても単品買いが安定かなw
こいつのせいでこのパックが地雷原と呼ばれているのは有名。
カルートもこんな雑魚にウルトラ枠奪われて泣いているよ…。
ゼピュロスは高くても単品買いが安定かなw
スクラップトリトドン
2012/09/10 7:51
2012/09/10 7:51
ゼピュロスくじとして名高いクロウ編において絶望を振りまく1枚.
BF専用《ガード・ヘッジ》なのだが,BFの強みであるカルートではなくこっちをわざわざ使う場面というのは想像しにくい上に,
攻撃前にゴドバとかをぶっ飛ばせば大体解決することの多いBFで,1回だけの戦闘破壊耐性なんて,旋風BFでも要りません・・・
BF専用《ガード・ヘッジ》なのだが,BFの強みであるカルートではなくこっちをわざわざ使う場面というのは想像しにくい上に,
攻撃前にゴドバとかをぶっ飛ばせば大体解決することの多いBFで,1回だけの戦闘破壊耐性なんて,旋風BFでも要りません・・・
カルート「っ・・・・・・・・・・」
クロウ編のウルトラ枠がぁ・・・。
ただ単に、戦闘耐性を付加させるだけの効果。
普通にカルートで良いし、カルートが制限だからってわざわざデッキに入れたいかというと・・・。
せめて、せめてダメージは0にして欲しかった。
クロウ編のウルトラ枠がぁ・・・。
ただ単に、戦闘耐性を付加させるだけの効果。
普通にカルートで良いし、カルートが制限だからってわざわざデッキに入れたいかというと・・・。
せめて、せめてダメージは0にして欲しかった。
全BFにアーマードウィングの効果を持たす効果。
だが、戦闘ダメージを受ける、楔を乗せることが出来ない点で劣る。
どう使うかはプレイヤー次第。
オネストにも弱いよ・・・。
だが、戦闘ダメージを受ける、楔を乗せることが出来ない点で劣る。
どう使うかはプレイヤー次第。
オネストにも弱いよ・・・。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



