交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ダーク・ホルス・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
ダーク化した《ホルスの黒炎竜 LV8》で、効果と属性以外はレアリティも含め本家と一緒
相手のMF時に魔法が使用されると、闇☆4を蘇生出来るのだが
最上級モンスターで有るこのカードを立てた上で、相手のターンで限定的な条件を満たさなければならない
この効果は使い勝手はかなり悪い上にターン1制限まで有り、ダークモンスターの中でも微妙な1枚となっている
オリジナルの劣化で有り同弾のダムドは逆に本家より格段にパワーアップした事で大暴れしたのとは対照的である
相手のMF時に魔法が使用されると、闇☆4を蘇生出来るのだが
最上級モンスターで有るこのカードを立てた上で、相手のターンで限定的な条件を満たさなければならない
この効果は使い勝手はかなり悪い上にターン1制限まで有り、ダークモンスターの中でも微妙な1枚となっている
オリジナルの劣化で有り同弾のダムドは逆に本家より格段にパワーアップした事で大暴れしたのとは対照的である
総合評価:ヴァレット系のカードなら相性は良いか。
《ヴァレット・キャリバー》で手札から、《ライトパルサー・ドラゴン》で墓地から呼び出せるし、その他でもドラゴン族の展開手段が《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》などいくつもイル。
効果は闇属性の下級のみ蘇生で相手ターンに魔法カードを使う必要があル。
闇属性・ドラゴン族中心にし、速効魔法の《クイック・リボルブ》を相手ターンに使うとか、《禁じられた一滴》で動きを止めつつ使うという運用で行けるか。
堅実に1、2回は効果を使えそうだが、その割に最上級モンスターを使うのは効率が悪いかナア。
《ヴァレット・キャリバー》で手札から、《ライトパルサー・ドラゴン》で墓地から呼び出せるし、その他でもドラゴン族の展開手段が《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》などいくつもイル。
効果は闇属性の下級のみ蘇生で相手ターンに魔法カードを使う必要があル。
闇属性・ドラゴン族中心にし、速効魔法の《クイック・リボルブ》を相手ターンに使うとか、《禁じられた一滴》で動きを止めつつ使うという運用で行けるか。
堅実に1、2回は効果を使えそうだが、その割に最上級モンスターを使うのは効率が悪いかナア。
ダークモンスターとなったホルスLV8で、当時はまだまだ少なかった通常可能なメリット効果のみを持つ攻撃力3000以上のモンスター。
その効果は相手のメインフェイズにどちらかが魔法カードを発動した場合に、自分の墓地の下級闇属性モンスター1体を蘇生するというもの。
ホルスが持っていた魔法カードを無力化する能力を失った代わりに、魔法カードでトリガーが引かれる展開効果を得た形になります。
魔法カードの「効果の発動」には対応せず、発動した魔法カードの効果処理が終わってから改めてチェーンブロックを作る処理となるため、蘇生するモンスターが特殊召喚誘発の時〜できる系の効果を持っている場合はそのタイミングを逃すことなく発動できるのが特徴となります。
相手の魔法の発動を待つのもいいですが、特殊召喚可能なモンスターが見えてしまっているだけにそれでも魔法を使ってくるような場面では蘇生されるモンスターごと対処できる用意がある可能性も高いため、自分の速攻魔法で効果を誘発させるのも良いでしょう。
ただ、ダークモンスターながらダムドやダクリのような自己SS効果がない、展開系の効果なのに相手ターンにしか効果が出ない、魔法カードの効果処理後に発動する誘発効果なのでその魔法でこのモンスターの効果が無効になったり場に表側表示で存在していない場合は効果は発動しないといった問題点も多く、同期のダークモンスターの中では活躍したという実績に乏しく、かなり影が薄いという印象です。
その効果は相手のメインフェイズにどちらかが魔法カードを発動した場合に、自分の墓地の下級闇属性モンスター1体を蘇生するというもの。
ホルスが持っていた魔法カードを無力化する能力を失った代わりに、魔法カードでトリガーが引かれる展開効果を得た形になります。
魔法カードの「効果の発動」には対応せず、発動した魔法カードの効果処理が終わってから改めてチェーンブロックを作る処理となるため、蘇生するモンスターが特殊召喚誘発の時〜できる系の効果を持っている場合はそのタイミングを逃すことなく発動できるのが特徴となります。
相手の魔法の発動を待つのもいいですが、特殊召喚可能なモンスターが見えてしまっているだけにそれでも魔法を使ってくるような場面では蘇生されるモンスターごと対処できる用意がある可能性も高いため、自分の速攻魔法で効果を誘発させるのも良いでしょう。
ただ、ダークモンスターながらダムドやダクリのような自己SS効果がない、展開系の効果なのに相手ターンにしか効果が出ない、魔法カードの効果処理後に発動する誘発効果なのでその魔法でこのモンスターの効果が無効になったり場に表側表示で存在していない場合は効果は発動しないといった問題点も多く、同期のダークモンスターの中では活躍したという実績に乏しく、かなり影が薄いという印象です。
闇・ドラゴンかつレベル8と恵まれたステータスを持ち、打点も3000と最上級として申し分のない数値。
効果は元のホルスLV8の名残か魔法発動に反応する効果で、闇下級を蘇生でき、発動できるのは相手ターン限定だが魔法の発動に関してはプレイヤーの指定はないので、速攻魔法との併用で能動的に蘇生できる。
また多少なりとも相手の魔法への牽制にもなりゆるか。
ただ蘇生効果で相手ターン限定ってのはやはり遅く感じ、自己展開を持たない最上級って事もあり、どうしても手間はかかる。
それに加えドラゴン族の最上級は層が厚く、特に類似したステータスを持つ《闇黒の魔王ディアボロス》とかは手ごわい存在。
弱いとは言わないが、コンボ依存度の高さから扱いやすい存在とも言えないか。
効果は元のホルスLV8の名残か魔法発動に反応する効果で、闇下級を蘇生でき、発動できるのは相手ターン限定だが魔法の発動に関してはプレイヤーの指定はないので、速攻魔法との併用で能動的に蘇生できる。
また多少なりとも相手の魔法への牽制にもなりゆるか。
ただ蘇生効果で相手ターン限定ってのはやはり遅く感じ、自己展開を持たない最上級って事もあり、どうしても手間はかかる。
それに加えドラゴン族の最上級は層が厚く、特に類似したステータスを持つ《闇黒の魔王ディアボロス》とかは手ごわい存在。
弱いとは言わないが、コンボ依存度の高さから扱いやすい存在とも言えないか。
相手ターンに魔法を使った時に自分の墓地のレベル4闇属性モンスターを蘇生することが出来る。自分で速攻魔法を使ってもいいが、魔法を使わないデッキなど珍しいので、発動には苦労しない。だが、レベル8と最上級モンスターなことを考えると微妙なところ。また、《ホルスの黒炎竜 LV8》と違って魔法そのものは効果が通ってしまうのも辛い。
ホルスの黒炎竜がダーク化したカード。
魔法カード無効から吸収して蘇生に変える効果を持っています。
とは言え、受身な効果なので、
自分から積極的に速攻魔法を発動出来るようにしないと効果を活かしづらいです。
闇属性ドラゴン族のレベル8モンスターなので、《闇の誘惑》とトレードインを併用可能な点で差別化したいところ。
魔法カード無効から吸収して蘇生に変える効果を持っています。
とは言え、受身な効果なので、
自分から積極的に速攻魔法を発動出来るようにしないと効果を活かしづらいです。
闇属性ドラゴン族のレベル8モンスターなので、《闇の誘惑》とトレードインを併用可能な点で差別化したいところ。
スクラップトリトドン
2012/01/15 9:38
2012/01/15 9:38
召喚制限もデメリットもない3000の闇ドラゴンというだけで採用されるケースの多い子.
闇化する前はその凶悪な発動無効効果でいなしていたものの,下級闇ドラの少なさ故に効果が空気・・・
闇化する前はその凶悪な発動無効効果でいなしていたものの,下級闇ドラの少なさ故に効果が空気・・・
召喚条件が無い為、《トレード・イン》で墓地に送って回転させつつ、《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》で蘇生する・・・という事も可能。
一応ホルスの能力の名残か、相手の魔法に反応して闇属性の蘇生を行えるが、かなり受身な効果なのでオマケ程度に考えるといい。蘇生対象としては《ダーク・グレファー》等。レダメを使う【ドラゴン族】に入れたいカードではあるが・・・
一応ホルスの能力の名残か、相手の魔法に反応して闇属性の蘇生を行えるが、かなり受身な効果なのでオマケ程度に考えるといい。蘇生対象としては《ダーク・グレファー》等。レダメを使う【ドラゴン族】に入れたいカードではあるが・・・
通常召喚できるためダーククリエイター等で問題なく蘇生できる高攻撃力モンスター。
レベル4モンスターを蘇生する効果は受身的すぎるのでオマケとして考えたほうがいいかも。
レベル4モンスターを蘇生する効果は受身的すぎるのでオマケとして考えたほうがいいかも。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 10:31 評価 6点 《メルフィーのおいかけっこ》「蘇生魔法。 蘇生は主力の《わくわ…
- 04/05 10:27 評価 7点 《メルフィーのかくれんぼ》「メルフィーの名前を持つものの、効果…
- 04/05 10:26 評価 7点 《悪魔獣デビルゾア》「《メタル・デビルゾアX》出すマン。 高め…
- 04/05 10:22 評価 7点 《メルフィー・フェニィ》「《メルフィー・キャシィ》によるサーチ…
- 04/05 10:19 評価 7点 《メルフィー・ポニィ》「レベル2以下の獣族のサルベージ。 当初…
- 04/05 10:15 評価 9点 《メルフィー・キャシィ》「獣族のなんでもサーチャー。 基本的な…
- 04/05 10:07 評価 9点 《メルフィー・パピィ》「《森の聖獣 カラントーサ》をデッキから…
- 04/05 10:04 評価 7点 《BM-4ボムスパイダー》「レベル4で破壊とバーン効果と守備220…
- 04/05 09:03 評価 6点 《十二獣ハマーコング》「十二獣における猿担当のエクシーズ。味方…
- 04/05 08:03 評価 10点 《迫りくる機械》「12期らしくサーチだけでなくリソース回収もで…
- 04/05 01:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 00:40 評価 9点 《迫りくる機械》「テーマカードなんでもサーチorサルベージができ…
- 04/04 23:40 評価 10点 《甲虫装機 ダンセル》「回数制限のないデッキからの展開能力を有…
- 04/04 23:16 評価 5点 《メルフィー・マミィ》「リストラされている確率が高いメルフィー…
- 04/04 23:08 評価 9点 《森のメルフィーズ》「X素材用の《メルフィー・ラッシィ》とサー…
- 04/04 23:01 評価 10点 《わくわくメルフィーズ》「《森の聖獣 カラントーサ》がX素材or…
- 04/04 22:52 評価 8点 《メルフィーとにらめっこ》「遊戯王一で一番かわいいカード。 手…
- 04/04 22:37 評価 10点 《うきうきメルフィーズ》「《ホップ・イヤー飛行隊》か《メルフ…
- 04/04 22:15 評価 10点 《メルフィー・ワラビィ》「盤面と手札が増えるちょっとおかしい…
- 04/04 22:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



