交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ジュラック・メテオのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《ブラック・ローズ・ドラゴン》と似たような全体除去効果を持つ《ジュラック》のSモンスター。
DTのストーリー上では《魔轟神》との闘いの果てに追い詰められたジュラックはこれを使って絶滅
この後《ネオフレムベル・オリジン》がその魂として残るという展開になっておりこれがTの蘇生という形で再現されている。
しかしブラロの後に出てきたモンスターにしては素材がかなり重く
T・非T共に選択肢が少なすぎるので、ほぼテーマ内でしか拝めないモンスターとなっているのだが
【ジュラック】では《ジュラック・グアイバ》で《ジュラック・デイノ》か《ジュラック・モノロフ》を呼べばブラロは簡単に出せた上に
グアイバだけでも《励輝士 ヴェルズビュート》の様なランク4を手軽に利用出来たので
重いこれを出す機会がそもそも無かったので有る。
だがTW2で【ジュラック】に強化が入る事が決定
その方向性がこのモンスターを何度も降臨させて戦うという極端な物となっており
《ジュラック・アステロ》《ジュラック・ヴォルケーノ》でフリーチェーンで何度も落とす事が可能に。
これまで採用しない事も多かったこのカードが一転して3積み必須の主役に躍り出る事となり
さながら【ジュラック・メテオ】と揶揄される様なデッキが誕生する事になった。
この再録ではイラスト違いまで用意されていると力の入れようも凄い。
DTのストーリー上では《魔轟神》との闘いの果てに追い詰められたジュラックはこれを使って絶滅
この後《ネオフレムベル・オリジン》がその魂として残るという展開になっておりこれがTの蘇生という形で再現されている。
しかしブラロの後に出てきたモンスターにしては素材がかなり重く
T・非T共に選択肢が少なすぎるので、ほぼテーマ内でしか拝めないモンスターとなっているのだが
【ジュラック】では《ジュラック・グアイバ》で《ジュラック・デイノ》か《ジュラック・モノロフ》を呼べばブラロは簡単に出せた上に
グアイバだけでも《励輝士 ヴェルズビュート》の様なランク4を手軽に利用出来たので
重いこれを出す機会がそもそも無かったので有る。
だがTW2で【ジュラック】に強化が入る事が決定
その方向性がこのモンスターを何度も降臨させて戦うという極端な物となっており
《ジュラック・アステロ》《ジュラック・ヴォルケーノ》でフリーチェーンで何度も落とす事が可能に。
これまで採用しない事も多かったこのカードが一転して3積み必須の主役に躍り出る事となり
さながら【ジュラック・メテオ】と揶揄される様なデッキが誕生する事になった。
この再録ではイラスト違いまで用意されていると力の入れようも凄い。
【ジュラック】強化によってこのカードを落とすだけのテーマになりました。
あらゆるサポートでこのカードを相手ターンに投げつけるようになったので、このカード自体のシンクロとしての召喚条件がほぼインクの染みみたいになりました。
そもそも【ジュラック】のコンセプト自体は元々戦闘を介して何かをする効果ばかりであまりにも現代で弱すぎるから、《ジュラック・メテオ》を投げつけるだけのコンセプトにしたことで【ジュラック】らしさを表現した英断に涙が止まりません。
【ジュラック】みたいなデッキを組むのにこのカードは必須となるので8点とします。ナイスインクの染み!
あらゆるサポートでこのカードを相手ターンに投げつけるようになったので、このカード自体のシンクロとしての召喚条件がほぼインクの染みみたいになりました。
そもそも【ジュラック】のコンセプト自体は元々戦闘を介して何かをする効果ばかりであまりにも現代で弱すぎるから、《ジュラック・メテオ》を投げつけるだけのコンセプトにしたことで【ジュラック】らしさを表現した英断に涙が止まりません。
【ジュラック】みたいなデッキを組むのにこのカードは必須となるので8点とします。ナイスインクの染み!
素材指定がある上に3体使ってシンクロ召喚を行うのでブラロでOKな場合が多かったが、新規で《ジュラック・メテオ》を指定していたカードが登場したのでこのカードをデッキに採用する意義が出てきた。フィールドのカードを全ブッパするのでジュラック特有の戦闘絡みの効果が活かしにくくなりそうだが、こういう古いカードにも使い道が出てきたというのは良いこと。
丁度《原始生命態ニビル》からの関連リンクとしてコイツを眺めてたら、突然【《ジュラック》】新規が確定した一枚。奴らは隕石で絶滅していなかった!おめでとう☆
新規が登場したことにより、立ち位置としてはマジでニビルっぽくなった。相手ターンに無理矢理シンクロ召喚扱いで特殊召喚しまくって、何度も更地にできる。シンクロ体の《ジュラック・アステロ》の墓地効果により相手ターンに墓地シンクロが可能となり、フィールド魔法の《ジュラック・ヴォルケーノ》で脱法シンクロ召喚が行える。これらにより相手ターンに2〜3回隕石を落とすことができるようになった。…絶滅の危機に陥りすぎやろ。新規のヤケクソ感が半端なさすぎるが、これで大きな活躍が見込まれるだろう。
若干【《ゴーティス》】と目的やコンセプトが被ってる感じがしており、効果破壊耐性が主流の現代に通用するかは分からない。しかし、この12期にて消滅したはずの恐竜さんが再起する姿に期待したい☆
新規が登場したことにより、立ち位置としてはマジでニビルっぽくなった。相手ターンに無理矢理シンクロ召喚扱いで特殊召喚しまくって、何度も更地にできる。シンクロ体の《ジュラック・アステロ》の墓地効果により相手ターンに墓地シンクロが可能となり、フィールド魔法の《ジュラック・ヴォルケーノ》で脱法シンクロ召喚が行える。これらにより相手ターンに2〜3回隕石を落とすことができるようになった。…絶滅の危機に陥りすぎやろ。新規のヤケクソ感が半端なさすぎるが、これで大きな活躍が見込まれるだろう。
若干【《ゴーティス》】と目的やコンセプトが被ってる感じがしており、効果破壊耐性が主流の現代に通用するかは分からない。しかし、この12期にて消滅したはずの恐竜さんが再起する姿に期待したい☆
「ジュラック」新規が軒並み名指し指定してて、もはや【ジュラック・メテオ】というカテゴリになった、1ターン3メテオ1ニビルも夢じゃないお手軽最終兵器
まあこのカードをお手軽に出せるカードが強いのと、任意効果なのは相変わらずで、自身の魔法罠まで吹き飛んでしまう点には注意、やっぱ既存のジュラックが弱すぎてキツイんだよなあ…
魔轟神も滅ぼせなかったしょぼい自爆をまさか連打する路線になるとは、絶滅したジュラック達もやっと浮かばれますね
まあこのカードをお手軽に出せるカードが強いのと、任意効果なのは相変わらずで、自身の魔法罠まで吹き飛んでしまう点には注意、やっぱ既存のジュラックが弱すぎてキツイんだよなあ…
魔轟神も滅ぼせなかったしょぼい自爆をまさか連打する路線になるとは、絶滅したジュラック達もやっと浮かばれますね
ジュラック新規おめでとう!!!!
新規追加により簡単に相手ターンに落とせるようになった隕石
《ジュラック・アステロ》《ジュラック・ヴォルケーノ》で、相手ターンにモンスターも魔法罠も壊滅可能
強制効果なので、”時”の効果ではあるがタイミングを逃さず有能(ここ、間違っていたため修正しました)
恐竜族には破壊されて効果が発動するモンスターがたくさんいるので、それらとの組み合わせでどこまで現代遊戯王に追いつけるか楽しみ
新規追加により簡単に相手ターンに落とせるようになった隕石
《ジュラック・アステロ》《ジュラック・ヴォルケーノ》で、相手ターンにモンスターも魔法罠も壊滅可能
強制効果なので、”時”の効果ではあるがタイミングを逃さず有能(ここ、間違っていたため修正しました)
恐竜族には破壊されて効果が発動するモンスターがたくさんいるので、それらとの組み合わせでどこまで現代遊戯王に追いつけるか楽しみ
DT世界のネタ担当・ジュラックが誇るクソデカ爆弾。ストーリー的に評価はしたいが性能には閉口するしかないし、そもそも性能どうこう以前に素材が重すぎる。
でもこの当時のレベル10シンクロに対する調整ってわりとこんなんだった(非チューナー2体以上でとりあえず出せるディサイシブアームズが結構高かった)よね。
でもこの当時のレベル10シンクロに対する調整ってわりとこんなんだった(非チューナー2体以上でとりあえず出せるディサイシブアームズが結構高かった)よね。
総合評価:攻撃力の高いチューナーを蘇生するなら使い道は見える。
効果は《ブラック・ローズ・ドラゴン》の効果に蘇生がついたものだが、シンクロ素材3体必要なのがナ。
2体で《ブラック・ローズ・ドラゴン》を出して、その後で1体展開するのとあまり変わらぬ。
攻撃力の高いチューナーを蘇生して攻めるならメリットとなり得るのだが、恐竜族だと《ゼノ・メテオロス》くらい。
破壊は恐竜族と噛み合うが、やはり展開が厳しい。
《魂喰いオヴィラプター》《幻創のミセラサウルス》でレベル5分は確保できるが、後レベル5どうするか問題。
シンクロ召喚ではなく特殊召喚なら《超越進化薬β》でもトリガーにできたのだが。
25/02/22追記
このカードをシンクロ召喚する手段が増え、相手ターンでのシンクロ召喚による妨害性能が大きく向上した。
その点を踏まえて加点とするが、やはり自分のカードも巻き込む為、《ジュラック・ヴォルケーノ》といった破壊耐性付与で備えたい。
効果は《ブラック・ローズ・ドラゴン》の効果に蘇生がついたものだが、シンクロ素材3体必要なのがナ。
2体で《ブラック・ローズ・ドラゴン》を出して、その後で1体展開するのとあまり変わらぬ。
攻撃力の高いチューナーを蘇生して攻めるならメリットとなり得るのだが、恐竜族だと《ゼノ・メテオロス》くらい。
破壊は恐竜族と噛み合うが、やはり展開が厳しい。
《魂喰いオヴィラプター》《幻創のミセラサウルス》でレベル5分は確保できるが、後レベル5どうするか問題。
シンクロ召喚ではなく特殊召喚なら《超越進化薬β》でもトリガーにできたのだが。
25/02/22追記
このカードをシンクロ召喚する手段が増え、相手ターンでのシンクロ召喚による妨害性能が大きく向上した。
その点を踏まえて加点とするが、やはり自分のカードも巻き込む為、《ジュラック・ヴォルケーノ》といった破壊耐性付与で備えたい。
ジュラックはコンセプトすら感じられない弱小テーマですが、やりたかった事はこのカードで絶滅することなのでしょう。
フレイバー的な存在で実用性はゼロのカードです。
フレイバー的な存在で実用性はゼロのカードです。
「ジュラック」モンスターによる最期の進撃と焼け跡から新たな生命が芽吹く的なフレイバーが込められた効果を持つモンスターだが、それがやりたかっただけ感が漂う設定重視のモンスター。
基本的に【ジュラック】には何も配慮されておらず、ただ「ジュラック」モンスターに関連するかなり厳しい素材縛りがそこにあるだけという印象です。
どうせいなくなるので何でも構わないのでしょうが、この縛りのレベル10シンクロとしては寂しすぎる打点も残念モンスター感を加速させる要因になっていると思います。
ただし効果の内容がS召喚誘発の全体除去効果にチューナー1体を蘇生する展開効果がついているということで、《ブラック・ローズ・ドラゴン》のように相手ターンにフリチェでS召喚することが容易になれば【ジュラック】においてかなり化ける存在になる可能性は残されています。
2024年9月追記:今秋発売のターミナルワールド2において「ジュラック」の新規カードが登場するという予告があり、そこで登場する新規カードによってこのモンスターの有用性が上がるであろうことは予てより多くのデュエリストから予想されていましたが、何とこのカードを名指しで指定した効果を持つカードが2枚も登場することになりました。
いずれも相手ターンにこのカードをS召喚扱いでEXデッキから特殊召喚するものとなっており、強制効果なのでそれらの効果によってチェーン2以降で特殊召喚しても効果が誘発するという点では《ブラック・ローズ・ドラゴン》にも勝っています。
これからの【ジュラック】にとってなくてはならない非常に重要な存在となりましたので、点数を2→7点に上方修正致します。
なお当方、新規カードによって有用性の上がった評価済みの既存カードの点数の上方修正は気まぐれで行っておりまして、今回着手したのは私自身が6期当時に【ジュラック】を使用していたという強い思い入れ故となりますのでご容赦いただければと思います。
基本的に【ジュラック】には何も配慮されておらず、ただ「ジュラック」モンスターに関連するかなり厳しい素材縛りがそこにあるだけという印象です。
どうせいなくなるので何でも構わないのでしょうが、この縛りのレベル10シンクロとしては寂しすぎる打点も残念モンスター感を加速させる要因になっていると思います。
ただし効果の内容がS召喚誘発の全体除去効果にチューナー1体を蘇生する展開効果がついているということで、《ブラック・ローズ・ドラゴン》のように相手ターンにフリチェでS召喚することが容易になれば【ジュラック】においてかなり化ける存在になる可能性は残されています。
2024年9月追記:今秋発売のターミナルワールド2において「ジュラック」の新規カードが登場するという予告があり、そこで登場する新規カードによってこのモンスターの有用性が上がるであろうことは予てより多くのデュエリストから予想されていましたが、何とこのカードを名指しで指定した効果を持つカードが2枚も登場することになりました。
いずれも相手ターンにこのカードをS召喚扱いでEXデッキから特殊召喚するものとなっており、強制効果なのでそれらの効果によってチェーン2以降で特殊召喚しても効果が誘発するという点では《ブラック・ローズ・ドラゴン》にも勝っています。
これからの【ジュラック】にとってなくてはならない非常に重要な存在となりましたので、点数を2→7点に上方修正致します。
なお当方、新規カードによって有用性の上がった評価済みの既存カードの点数の上方修正は気まぐれで行っておりまして、今回着手したのは私自身が6期当時に【ジュラック】を使用していたという強い思い入れ故となりますのでご容赦いただければと思います。
これを境にジュラックはDTで出ておらずモチーフや効果と言い最後を暗示するようなカード。
レベル10でチューナーはジュラックで非チューナーは恐竜2体と縛りが非常に厳しい。
その割に出来る事がチューナー蘇生がついたブラックローズ。
この厳しい縛りをクリアしてまでやる事かは疑問符がつく。
シンクロ初期に出たブラックローズの劣化にかなり近い性能なのは意味不明だが、実用性よりもストーリー設定全振りのカードなのだろう多分。
レベル10でチューナーはジュラックで非チューナーは恐竜2体と縛りが非常に厳しい。
その割に出来る事がチューナー蘇生がついたブラックローズ。
この厳しい縛りをクリアしてまでやる事かは疑問符がつく。
シンクロ初期に出たブラックローズの劣化にかなり近い性能なのは意味不明だが、実用性よりもストーリー設定全振りのカードなのだろう多分。
恐竜隕石。
ブラックローズドラゴンと大差ないリセット効果+チューナー蘇生効果。
ブラックローズドラゴンと比較するとチューナー指定に加えて非チューナーも恐竜族2体以上の指定がある為に非常に重い。
とにかく悲しいのはブラックローズドラゴンが出た後にこのカードが出たこと。
ブラックローズドラゴンと大差ないリセット効果+チューナー蘇生効果。
ブラックローズドラゴンと比較するとチューナー指定に加えて非チューナーも恐竜族2体以上の指定がある為に非常に重い。
とにかく悲しいのはブラックローズドラゴンが出た後にこのカードが出たこと。
ブラックローズでおk。
いくら+αでチューナー蘇生してくれるとは言え、素材縛りがきつすぎてそもそもお話にならないレベル。
チューナーを蘇生したいなら、蘇生カードを入れればいいし、全体除去を狙いたいなら、それこそ最低2体で手軽に出せるブラックローズで十分なんだよなぁ。
このカードが先に出た上で、ブラックローズが後から出てきたのならまだ擁護しようもあったのだけど、残念ながらの逆パターン。
ジュラック自体が弱いからね、仕方ないね。
いくら+αでチューナー蘇生してくれるとは言え、素材縛りがきつすぎてそもそもお話にならないレベル。
チューナーを蘇生したいなら、蘇生カードを入れればいいし、全体除去を狙いたいなら、それこそ最低2体で手軽に出せるブラックローズで十分なんだよなぁ。
このカードが先に出た上で、ブラックローズが後から出てきたのならまだ擁護しようもあったのだけど、残念ながらの逆パターン。
ジュラック自体が弱いからね、仕方ないね。
恐竜縛りなので基本恐竜で採用していくことになる、チューナーはジュラック縛りではあるがミセラで呼び出しやすいので苦ではない。
レベルが10と高く非チューナーが2体必要なのでレベル調整に苦労する。
大掛かりな条件の割りにやることがほとんどブラロと変わらない、ブラロに勝っている点はチューナーが蘇生できるのでそれで追撃できる点とこの蘇生効果によって一部の非破壊時に発動できる効果のタイミングを逃させる点くらい。
恐竜族は単体パワーは高いがそれほど展開に長けておらずこんだけ素材を用意できる状況ならあまり全体除去が必要な状況と言いにくくその点でも噛みあわない。
切り札っぽいデザインですが、登場当初のレベル10以上のシンクロが皆これくらいの調整を受けてたとはいえなんとも言えない微妙性能。
レベルが10と高く非チューナーが2体必要なのでレベル調整に苦労する。
大掛かりな条件の割りにやることがほとんどブラロと変わらない、ブラロに勝っている点はチューナーが蘇生できるのでそれで追撃できる点とこの蘇生効果によって一部の非破壊時に発動できる効果のタイミングを逃させる点くらい。
恐竜族は単体パワーは高いがそれほど展開に長けておらずこんだけ素材を用意できる状況ならあまり全体除去が必要な状況と言いにくくその点でも噛みあわない。
切り札っぽいデザインですが、登場当初のレベル10以上のシンクロが皆これくらいの調整を受けてたとはいえなんとも言えない微妙性能。
ジュラックの最強の切り札
フィールドリセットは変化ブラロでいいと見せかけてこっちはチューナー蘇生効果を持つ
しかしシンクロ素材指定はジュラックチューナーと恐竜二体とジュラックデッキ専用のカードとなっているのが残念
指定さえなければチューナー蘇生効果があるブラロとして使えたのに…
あとシナジーは薄いがライフストリームやフォーミュラーシンクロンも蘇生できる
フィールドリセットは変化ブラロでいいと見せかけてこっちはチューナー蘇生効果を持つ
しかしシンクロ素材指定はジュラックチューナーと恐竜二体とジュラックデッキ専用のカードとなっているのが残念
指定さえなければチューナー蘇生効果があるブラロとして使えたのに…
あとシナジーは薄いがライフストリームやフォーミュラーシンクロンも蘇生できる
自分から全滅したいのかジュラックは・・・フィールドリセット効果は弱いわけではないのだがレベル7のブラックローズのほうが出しやすいはず。そもそもこのカードを出せるならギガノトを出して並んでいるジュラックでビートする方が強いし、そっちのほうがジュラックらしい戦い方である
リセットした後チューナーを特殊召喚するがアウロ以外蘇生したいやつがいない。
リセットした後チューナーを特殊召喚するがアウロ以外蘇生したいやつがいない。
恐竜が隕石によって絶滅したという説は非常に有名、イラストがめっさカッコ良いでゴザル。
ジュラック版のブラックローズのような効果を持ち、高レベルなため出しづらさはあるものの非常に強力な全体除去が行える。
それに加えてチューナー蘇生もでき、ジュラックのチューナーには打点が高いものが多いのも良い。
アウロ蘇生すれば非チューナーも呼べるし。
ただローズの方が出しやすいので、残念ながらそれで事足りることが多いんですよね・・。
ジュラック版のブラックローズのような効果を持ち、高レベルなため出しづらさはあるものの非常に強力な全体除去が行える。
それに加えてチューナー蘇生もでき、ジュラックのチューナーには打点が高いものが多いのも良い。
アウロ蘇生すれば非チューナーも呼べるし。
ただローズの方が出しやすいので、残念ながらそれで事足りることが多いんですよね・・。
恐竜の滅亡の原因として隕石衝突説があり、このカードのモチーフはそれか。
黒薔薇効果と蘇生効果の相性は抜群で、ジュラックのチューナーは打点が高いのでなかなか恐ろしい。アウロを使えば非チューナーも蘇生できる。
ただ、ジュラックは簡単に黒薔薇が出せ、奴が無制限になった以上このカードを使う必要があるか果てしなく疑問。
基本黒薔薇で十分なので、わざわざ使う理由が蘇生だけでは弱いんだよな…
黒薔薇効果と蘇生効果の相性は抜群で、ジュラックのチューナーは打点が高いのでなかなか恐ろしい。アウロを使えば非チューナーも蘇生できる。
ただ、ジュラックは簡単に黒薔薇が出せ、奴が無制限になった以上このカードを使う必要があるか果てしなく疑問。
基本黒薔薇で十分なので、わざわざ使う理由が蘇生だけでは弱いんだよな…
スクラップトリトドン
2010/08/09 19:38
2010/08/09 19:38
これが出たからジュラックは絶滅したとか言わないで・・・
出す条件がかなり厳しいが,やっていることはブラックローズ+α.
ぶっぱが強制なので,ブラックローズみたいにあえて残すという選択はできないが,
その後のチューナー蘇生でアウロを指定すれば,実質下級ジュラック蘇生になれる.
出す条件がかなり厳しいが,やっていることはブラックローズ+α.
ぶっぱが強制なので,ブラックローズみたいにあえて残すという選択はできないが,
その後のチューナー蘇生でアウロを指定すれば,実質下級ジュラック蘇生になれる.
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 16:05 評価 5点 《魔玩具厄瓶》「ファーニマル用の《トイポット 》と対になるデザ…
- 04/05 15:50 評価 7点 《デストーイ・リペアー》「融合展開を補助できるわけではないです…
- 04/05 15:34 評価 9点 《デストーイ・クルーエル・ホエール》「妨害要員とフィニッシャー…
- 04/05 15:23 評価 9点 《ファーニマル・ドルフィン》「《トイポット 》の墓地効果でこの…
- 04/05 14:33 評価 7点 《悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン》「総合評価:単体ではダ…
- 04/05 13:56 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/05 12:59 評価 6点 《リボルバー・ドラゴン》「《融合派兵》から出せるのがメリット。…
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



