交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ナチュル・パルキオンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
ナチュルが誇る対罠デッキ用の決戦兵器にして、シンクロ版《人造人間-サイコ・ショッカー》とも言うべき代物。
罠カードの発動を名称ターン1制限も同一チェーン制限もなく止められるのは強力で、《迷宮城の白銀姫》で殴って突破可能な《ラビュリンス》はまだしも《バージェストマ》に至っては罠モンスターの蘇生も含めて完全に機能停止してしまうほどです。
昔ほど刺さる対面は減ったものの、決まった時の決定力から9点とします。
罠カードの発動を名称ターン1制限も同一チェーン制限もなく止められるのは強力で、《迷宮城の白銀姫》で殴って突破可能な《ラビュリンス》はまだしも《バージェストマ》に至っては罠モンスターの蘇生も含めて完全に機能停止してしまうほどです。
昔ほど刺さる対面は減ったものの、決まった時の決定力から9点とします。
3種存在する《ナチュル》の妨害効果持ちのLV6シンクロモンスター。
墓地コスト2枚で罠を何度でも阻止出来るが、召喚素材もコストも重めなモンスターで
カウンター罠や墓地発動の罠にも対処できないという穴も有るのでメタとしては不十分な点も多い。
罠の性質から大抵は後攻からの出番になるのだが、ミラフォや奈落といった
仮想敵の攻撃反応・召喚誘発罠が減り、フリーチェーンの罠が主流になった事で出番は減ってしまっていた。
《ナチュル・ビースト》とは発動コストを逆にしておけば丁度良い塩梅になっていたであろうが
汎用性ではそれに大きく劣る為、【地属性】で罠が主体になる様な明確な仮想敵でも居なければ使う機会はない。
上位互換である《ナチュル・エクストリオ》の融合素材に指定されている為
デビフラが禁止になった現在ではそれを出したい場合に融合サポートの世話になる事も有る。
墓地コスト2枚で罠を何度でも阻止出来るが、召喚素材もコストも重めなモンスターで
カウンター罠や墓地発動の罠にも対処できないという穴も有るのでメタとしては不十分な点も多い。
罠の性質から大抵は後攻からの出番になるのだが、ミラフォや奈落といった
仮想敵の攻撃反応・召喚誘発罠が減り、フリーチェーンの罠が主流になった事で出番は減ってしまっていた。
《ナチュル・ビースト》とは発動コストを逆にしておけば丁度良い塩梅になっていたであろうが
汎用性ではそれに大きく劣る為、【地属性】で罠が主体になる様な明確な仮想敵でも居なければ使う機会はない。
上位互換である《ナチュル・エクストリオ》の融合素材に指定されている為
デビフラが禁止になった現在ではそれを出したい場合に融合サポートの世話になる事も有る。
無効効果を持つナチュルSの1体で罠担当。
チューナー、非チューナー共に地属性指定なので出しやすいデッキは限られる。もっとも地属性は母数が多い方の属性。
高速化の影響もあって罠の比率が下がっている関係で、昔に比べ活躍できる機会が少なくなっている。
罠相手でもカウンター罠には無力で、相手に先手取られていると、そもそも召喚を許されない事も考えられ万能ではない。
とはいえ軽めのコストでターン制限もなく無効化できるので、ハマれば強いのは確か。環境次第では候補に挙がる事もあるかと。
チューナー、非チューナー共に地属性指定なので出しやすいデッキは限られる。もっとも地属性は母数が多い方の属性。
高速化の影響もあって罠の比率が下がっている関係で、昔に比べ活躍できる機会が少なくなっている。
罠相手でもカウンター罠には無力で、相手に先手取られていると、そもそも召喚を許されない事も考えられ万能ではない。
とはいえ軽めのコストでターン制限もなく無効化できるので、ハマれば強いのは確か。環境次第では候補に挙がる事もあるかと。
出せるデッキでは罠デッキ相手に時々大活躍をします。
墓地コストが必要なのでそこそこデッキが回った後じゃないと機能しづらいのが難点です。
罠の採用が減っていると言っても罠を主体とした蟲惑魔・ラビュリンスのようなデッキタイプが今後も登場すると思われるため無用になることはなさそうなカードです。
墓地コストが必要なのでそこそこデッキが回った後じゃないと機能しづらいのが難点です。
罠の採用が減っていると言っても罠を主体とした蟲惑魔・ラビュリンスのようなデッキタイプが今後も登場すると思われるため無用になることはなさそうなカードです。
登場当初は奈落やら強脱やらを無効にできる強力なSモンスターだった。打点も悪くなくアタッカーとして非常に優秀だった。
全盛期と比べるとかなり落ちぶれてしまった印象。現代だとまず罠を使わないのでしょうがないね。
全盛期と比べるとかなり落ちぶれてしまった印象。現代だとまず罠を使わないのでしょうがないね。
墓地に送られたシンクロ素材を除外すれば、1回は罠カードの発動を無効化破壊出来るのは、優秀だと思います。
シンクロ素材に縛りがありますが、「ナチュル」デッキなら《ナチュル・モルクリケット》のリクルート効果を用いれば、問題はないと思います。
シンクロ素材に縛りがありますが、「ナチュル」デッキなら《ナチュル・モルクリケット》のリクルート効果を用いれば、問題はないと思います。
植物族や昆虫族モンスターが多く属するナチュルモンスター唯一のドラゴン族モンスターで、ナチュルの四獣とされるSモンスターの1体。
なお四獣とは言っても朱雀にあたるSモンスターはまだ登場しておらず、代わりにいるのはガオドレイクという獅子となっています。
その効果はナチュビ同様の二重のS素材縛りでこのモンスターは罠カードを捉え、こちらにもやはり回数制限はありません。
ただしスペルスピードの関係でカウンター罠は防げず、発動コストの捻出がデッキのカードを墓地に送るだけのナチュビに比べると少々厄介なものとなっているため、打点でこそ勝りますがその評価はナチュビと比較するとかなり落ちると言わざるを得ないところです。
縛りの関係でドラゴン族でありながらデブリによる釣り上げからS召喚できなかったのも、当時残念がられた一因になっていましたね。
なお四獣とは言っても朱雀にあたるSモンスターはまだ登場しておらず、代わりにいるのはガオドレイクという獅子となっています。
その効果はナチュビ同様の二重のS素材縛りでこのモンスターは罠カードを捉え、こちらにもやはり回数制限はありません。
ただしスペルスピードの関係でカウンター罠は防げず、発動コストの捻出がデッキのカードを墓地に送るだけのナチュビに比べると少々厄介なものとなっているため、打点でこそ勝りますがその評価はナチュビと比較するとかなり落ちると言わざるを得ないところです。
縛りの関係でドラゴン族でありながらデブリによる釣り上げからS召喚できなかったのも、当時残念がられた一因になっていましたね。
魔法メタのビーストに対する罠メタのナチュルシンクロ。
コストは墓地にカード2枚で、採用数が少ない罠をここぞの時に止める目的なら残りに墓地を削ることも許容できますし、採用数自体が少ないので対処しきれることも可能でしょう。
ただ魔法メタとかモンスター効果メタと比べるとややマイナーすぎて発動機会が少ない気がするのも正直な所。
打点もビーストより少し上昇したものの、罠をメタりつつだとちょっと低い気もする。
効果自体は優秀な方ですが、現状のニーズと合わない印象。
コストは墓地にカード2枚で、採用数が少ない罠をここぞの時に止める目的なら残りに墓地を削ることも許容できますし、採用数自体が少ないので対処しきれることも可能でしょう。
ただ魔法メタとかモンスター効果メタと比べるとややマイナーすぎて発動機会が少ない気がするのも正直な所。
打点もビーストより少し上昇したものの、罠をメタりつつだとちょっと低い気もする。
効果自体は優秀な方ですが、現状のニーズと合わない印象。
ナチュルシンクロモンスター。
墓地から2枚除外することで、罠カードを封じる効果を持つ。
序盤は墓地の枚数が足りずに発動できない可能性はあるが、除外するカードは何でも良いので中盤以降の制圧には問題ないカード。
墓地から2枚除外することで、罠カードを封じる効果を持つ。
序盤は墓地の枚数が足りずに発動できない可能性はあるが、除外するカードは何でも良いので中盤以降の制圧には問題ないカード。
墓地のカードを2枚除外して罠を無効にできるレベル6シンクロ。
ビーストよりコストは軽くないものの、一方的に罠を封殺できる。
再利用しにくい魔法・罠をコストにしたいところ。
ビーストよりコストは軽くないものの、一方的に罠を封殺できる。
再利用しにくい魔法・罠をコストにしたいところ。
ビーストの対となるモンスター。罠を止められるが、コストとして墓地から2枚除外するというのが序盤の場合、少々厳しかったりする。墓地肥しもしてくれるビーストに比べると、コストが厳しく感じられるところ。2500打点も、現環境においては少々頼りない。総じて弱い訳では無いのだが、バルブでお手軽に出せて、相手の初動を封じるビーストに比べると、あまり使われないのが現状。
ビーストの反対となる効果を持つ龍。
レベルが6のためビーストよりは出しにくくなっているがその分打点は上級レベルとしては及第点になっている。
効果は罠無効で主に味方を守りつつ詰めの場面で使う。
コストが変更されているが相変わらず効果に対しては軽く墓地から除外するカードは何でもいいため再利用することがほとんどない魔法、罠でもいいし除外したいモンスターを除外してしまってもいい。
ただし序盤だと除外したくないカードを除外する羽目になったりそもそも墓地が枯渇したりと案外重くビーストのような実質的に発動回数制限がないとはいかなくなる。
やはり効果解決時にいなくなると無効にできなくなるので《幽鬼うさぎ》は天敵。
レベルが6のためビーストよりは出しにくくなっているがその分打点は上級レベルとしては及第点になっている。
効果は罠無効で主に味方を守りつつ詰めの場面で使う。
コストが変更されているが相変わらず効果に対しては軽く墓地から除外するカードは何でもいいため再利用することがほとんどない魔法、罠でもいいし除外したいモンスターを除外してしまってもいい。
ただし序盤だと除外したくないカードを除外する羽目になったりそもそも墓地が枯渇したりと案外重くビーストのような実質的に発動回数制限がないとはいかなくなる。
やはり効果解決時にいなくなると無効にできなくなるので《幽鬼うさぎ》は天敵。
ナチュビの対になるモンスターでコストは墓地2枚除外とあちらより重い、しかし幸いモンスターという指定はないため基本墓地に行ってしまうともう使うことのない魔法罠をコストにしてしまえば良い、相手の妨害を封殺したい場合に立てておきたい。
罠カードを止めてしまうカード。
さすがにカウンター罠までは対処できないですが、
召喚や攻撃の妨害を封じる点は非常に強力。
ビースト程気軽に使える効果ではないですが、
再利用の難しい魔法・罠カードを使うことで
墓地肥やしを阻害せず、あちらより高い攻撃力で
攻められる点は強力です。
強力ながらも高価で入手しづらいのが難点でしたが、
レアリティコレクションで再録され、
ようやく手に入れやすくなった点は有り難いです。
さすがにカウンター罠までは対処できないですが、
召喚や攻撃の妨害を封じる点は非常に強力。
ビースト程気軽に使える効果ではないですが、
再利用の難しい魔法・罠カードを使うことで
墓地肥やしを阻害せず、あちらより高い攻撃力で
攻められる点は強力です。
強力ながらも高価で入手しづらいのが難点でしたが、
レアリティコレクションで再録され、
ようやく手に入れやすくなった点は有り難いです。
墓地2枚除外は軽いようで微妙に厄介なコストではありますが、この手の効果にしては珍しく、魔法・罠さえもコストにできるので、序盤でなければあまり気にならないでしょう。墓地が肥えていなくても、シンクロ召喚の都合上少なくとも1回は無効にできるでしょうし。回数制限のない罠封殺は言うまでもなく強力。打点も過信はできないものの、積極的に攻撃していけるだけのものは備えています。
軽いコストで罠無効は言うまでもなく優秀。
除外コストに魔法罠を充てられるので、コストに困る事がそうないのが特に優秀です。
場合によっては征竜を除外してサーチ効果を発動させる事も可能。
素材縛りは厳しいですが、むしろこれで緩かったら強すぎますね。
除外コストに魔法罠を充てられるので、コストに困る事がそうないのが特に優秀です。
場合によっては征竜を除外してサーチ効果を発動させる事も可能。
素材縛りは厳しいですが、むしろこれで緩かったら強すぎますね。
ビーストと並ぶ強力なナチュルシンクロ。ガオドレイク?知らね
カウンター罠には弱いが、奈落や激流葬を恐れずに済むのは優秀。さらにコストとして除外するカードは魔法罠でも問題ない。素材の縛りが厳しいカードですが地属性デッキなら狙う価値のある1枚。またレベル6シンクロの中でも比較的打点が高いのも優秀
カウンター罠には弱いが、奈落や激流葬を恐れずに済むのは優秀。さらにコストとして除外するカードは魔法罠でも問題ない。素材の縛りが厳しいカードですが地属性デッキなら狙う価値のある1枚。またレベル6シンクロの中でも比較的打点が高いのも優秀
オンリー・MARU氏
2012/10/25 18:30
2012/10/25 18:30

やはりナチュルのシンクロは高く、強いです。
これ1体で罠が完全に封じられたといっても過言ではない。
墓地のカード2枚除外という低コストで罠無効は強すぎます。それに比例して、値段も高すぎです。
これ1体で罠が完全に封じられたといっても過言ではない。
墓地のカード2枚除外という低コストで罠無効は強すぎます。それに比例して、値段も高すぎです。
ビーストに比べ打点が高く罠をシャットアウトできるので、すぐに安心して叩きにいけるのがこの子の強み。
逆に墓地コストを用いるので、ビーストほど無限に無効できるというわけでもない。
しかし除外というのは必ずしも損ではなく、サイキックで《ブレインハザード》を使うときには利益になる。
大量展開ラッシュがお得意の六武衆や、シンクロギミックを利用するガジェットでも心強いシンクロ先である。
逆に墓地コストを用いるので、ビーストほど無限に無効できるというわけでもない。
しかし除外というのは必ずしも損ではなく、サイキックで《ブレインハザード》を使うときには利益になる。
大量展開ラッシュがお得意の六武衆や、シンクロギミックを利用するガジェットでも心強いシンクロ先である。
スクラップトリトドン
2010/11/14 20:40
2010/11/14 20:40
ビーストほどじゃなくても,罠が怖いのは今も昔も同じ.
墓地コストさえそろっていれば,カウンター罠でなければなんども無効にできるので心強い.
その上に,そこそこの攻撃力も持ち合わせている点も中々.
墓地コストさえそろっていれば,カウンター罠でなければなんども無効にできるので心強い.
その上に,そこそこの攻撃力も持ち合わせている点も中々.
墓地コストなのでビーストほど無尽蔵に発動はできないが、それでも罠を恐れずに攻められるのは非常に強い。
あちらと違い打点も高いので、上級程度ならば蹴散らせる。
猫亡き今は地属性統一のデッキが主な活躍の場になるか。
あちらと違い打点も高いので、上級程度ならば蹴散らせる。
猫亡き今は地属性統一のデッキが主な活躍の場になるか。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/12 00:34 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/11 23:42 評価 4点 《バイナル・ブレーダー》「総合評価:2体と相互リンクさせること…
- 04/11 23:32 評価 6点 《ご隠居の大釜》「総合評価:ロックしてじわじわとダメージを与え…
- 04/11 21:24 評価 6点 《黒蛇病》「発動したばかりは200程度だが4ターン目400、6タ…
- 04/11 21:09 掲示板 遊戯王ボケメーカーにて
- 04/11 20:05 評価 6点 《アロマージ-マジョラム》「総合評価:(3)で相手の墓地から除外し…
- 04/11 20:01 デッキ 【除外ビートダウン】
- 04/11 18:10 評価 7点 《原石竜インペリアル・ドラゴン》「出張では基本的にリストラされ…
- 04/11 17:48 評価 10点 《原石竜アナザー・ベリル》「《原石の皇脈》と相互アクセスでき…
- 04/11 15:18 評価 10点 《原石の穿光》「フィールドのカードをなんでも無効にして”除外”…
- 04/11 15:03 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「総合評価:汎用性が非常に高く、便利…
- 04/11 14:35 評価 1点 《騎士道精神》「「攻撃力を1あげ、与える戦闘ダメージを1下げる」…
- 04/11 14:31 評価 3点 《E・HERO ワイルドジャギーマン》「まあまあな攻撃性能を持…
- 04/11 14:29 評価 1点 《E・HERO テンペスター》「3体融合。 《融合派兵》のために…
- 04/11 14:20 評価 3点 《サイバース・マジシャン》「総合評価:手間の割に効果で有用なも…
- 04/11 13:45 評価 1点 《E・HERO サンダー・ジャイアント》「手札コストが必要+低…
- 04/11 13:28 評価 3点 《E・HERO クレイマン》「壁適性が高いぐらいのモンスター。 …
- 04/11 12:17 評価 10点 《冥骸王-メメントラン・テクトリカ》「ドロー系誘発への止まり…
- 04/11 12:15 評価 3点 《インタラプト・レジスタンス》「総合評価:出してもダメージ分し…
- 04/11 11:51 評価 9点 《竜騎士アトリィ》「《重騎士プリメラ》以外のメインデッキに入る…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



