交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
霞の谷の雷鳥のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
DT第1弾で登場した「霞の谷」の立ち上げ時から存在しているモンスターで「霞の谷」における隠れた壊れカードとして知られるテーマの下級モンスターである雷族モンスター。
その能力は場に表側表示で存在する状態からコストや効果によって手札にバウンスされた際に、自身を手札から特殊召喚するという強制効果の誘発効果なのですが、これに名称ターン1が設定されていないため、以降もバウンスされる度に再展開を行うことが可能であり、この効果によって特殊召喚されることでこのカードに課せられる制約もないのも同然レベルのものでしかないので、バウンスからの展開要員として1ターンのうちに何度でも使い回すことができる。
この性質から《霞の谷の巨神鳥》の効果で1ターン中に何度でもバウンス→再展開ができるカードとして注目されたわけですが、巨神鳥の守備範囲だとNSから即バトルフェイズに入ってこのカードを殴ってくるモンスターには自身が低ステータスということもあって対応できないという穴もあります。
いずれにせよ今後【ミスト・バレー】が強化を受ける際には、既存のモンスターからはこのカードの性質に目をつけた新規カードが登場する可能性がかなり高いのではないかと考えます。
その能力は場に表側表示で存在する状態からコストや効果によって手札にバウンスされた際に、自身を手札から特殊召喚するという強制効果の誘発効果なのですが、これに名称ターン1が設定されていないため、以降もバウンスされる度に再展開を行うことが可能であり、この効果によって特殊召喚されることでこのカードに課せられる制約もないのも同然レベルのものでしかないので、バウンスからの展開要員として1ターンのうちに何度でも使い回すことができる。
この性質から《霞の谷の巨神鳥》の効果で1ターン中に何度でもバウンス→再展開ができるカードとして注目されたわけですが、巨神鳥の守備範囲だとNSから即バトルフェイズに入ってこのカードを殴ってくるモンスターには自身が低ステータスということもあって対応できないという穴もあります。
いずれにせよ今後【ミスト・バレー】が強化を受ける際には、既存のモンスターからはこのカードの性質に目をつけた新規カードが登場する可能性がかなり高いのではないかと考えます。
《霞の谷の祭壇》からリクルートでき、セルフバウンス時の自己SSを使うことで一匹で超雷龍が出せる。タイミングを逃さないのでバードマンやゼピュロスでも起動するのが偉い。
ガリスワンキルよろしく無限ループもできる。
ガリスワンキルよろしく無限ループもできる。
総合評価:《霞の谷の巨神鳥》とのコンボが可能だが、このカードが必要ないことも多い。
《ユニオン・キャリアー》などを用いてフィールドに出し、《霞の谷の巨神鳥》でバウンスしてまた特殊召喚を繰り返す事が可能。
これにより無限に無効化が可能とナル。
しかし、《霞の谷の巨神鳥》で1回無効にするだけでも十分抑制出来ている場合が大抵で、このカードまで使うほどでもないというか。
《A・ジェネクス・バードマン》あたりで戻して再展開といったコンボも可能なこともあるが。
《ユニオン・キャリアー》などを用いてフィールドに出し、《霞の谷の巨神鳥》でバウンスしてまた特殊召喚を繰り返す事が可能。
これにより無限に無効化が可能とナル。
しかし、《霞の谷の巨神鳥》で1回無効にするだけでも十分抑制出来ている場合が大抵で、このカードまで使うほどでもないというか。
《A・ジェネクス・バードマン》あたりで戻して再展開といったコンボも可能なこともあるが。
バウンスされれば再び手札展開でき、バウンスに対して耐性を持ってると捉えれる。
もっともこのステでは戦闘破壊されたり、相手も別の手段で除去を狙ってくるので、やはりセルフバウンスとのコンボを狙う事になる。
既に言われてるように魔、罠ゾーンからバウンスされても発動できる裁定になったので、ユニオンキャリアとの併用でアクセス手段が増加。
コンボ依存度は高いですが、巨神鳥と併用し運用していく価値はあるかと。
もっともこのステでは戦闘破壊されたり、相手も別の手段で除去を狙ってくるので、やはりセルフバウンスとのコンボを狙う事になる。
既に言われてるように魔、罠ゾーンからバウンスされても発動できる裁定になったので、ユニオンキャリアとの併用でアクセス手段が増加。
コンボ依存度は高いですが、巨神鳥と併用し運用していく価値はあるかと。
立て続けにミス裁定を出した直後の珍裁定からの裁定変更により久々にコンマイ語の恐ろしさを世に知らしめたカード (原因は《ユニオン・キャリアー》ですが)
場からバウンスされるとそのまま特殊召喚でき、巨神鳥のカウンターコストとしてはうってつけですが、ステータスが低いので戦闘除去の恐れもあった。
しかしながらユニオンキャリアーの効果なら巨神鳥自身含めてほぼ確実に2回の無効化ができ、しかも神風無しでもアクセス出来ると使い勝手が上昇。
周辺サポートによる強化なためこのカード本体はそう無駄に高評価を付けられませんが、これで満足いく運用はしやすくなったのではと。
場からバウンスされるとそのまま特殊召喚でき、巨神鳥のカウンターコストとしてはうってつけですが、ステータスが低いので戦闘除去の恐れもあった。
しかしながらユニオンキャリアーの効果なら巨神鳥自身含めてほぼ確実に2回の無効化ができ、しかも神風無しでもアクセス出来ると使い勝手が上昇。
周辺サポートによる強化なためこのカード本体はそう無駄に高評価を付けられませんが、これで満足いく運用はしやすくなったのではと。
手札に戻った自分自身を特殊召喚できます。
このカードを手札に戻して《A・ジェネクス・バードマン》を特殊召喚すれば、特殊召喚されるこのカードとレベル6シンクロかランク3エクシーズが出せます。
やはり使うとしたら巨神鳥とのコンボですかね。
コイツと巨神鳥がいると、Pスケールのセッティングが不可能になります。
相手の動きをかなり縛ることができますね。
まぁ、その前に戦闘破壊してしまえという話ですが。
強制効果なので、手札に留めておくということもできませんし・・・
このカードを手札に戻して《A・ジェネクス・バードマン》を特殊召喚すれば、特殊召喚されるこのカードとレベル6シンクロかランク3エクシーズが出せます。
やはり使うとしたら巨神鳥とのコンボですかね。
コイツと巨神鳥がいると、Pスケールのセッティングが不可能になります。
相手の動きをかなり縛ることができますね。
まぁ、その前に戦闘破壊してしまえという話ですが。
強制効果なので、手札に留めておくということもできませんし・・・
巨神鳥とのシナジーはいいのだが、それ以外で使える場面が少なすぎるのが問題…だったこともあった。
現在はシムルグやネフティスに紛れて出てきて巨神鳥+雷鳥されたりするし、工夫次第でわりと手軽にめんどくさい存在になれる。
やってることは他に類を見ないだけにまだまだ大化けの可能性は残したカードでもある。
あとどうでもいいけどめっちゃチューナーっぽい見た目してるよね、違うんだけどさ。
現在はシムルグやネフティスに紛れて出てきて巨神鳥+雷鳥されたりするし、工夫次第でわりと手軽にめんどくさい存在になれる。
やってることは他に類を見ないだけにまだまだ大化けの可能性は残したカードでもある。
あとどうでもいいけどめっちゃチューナーっぽい見た目してるよね、違うんだけどさ。
バウンス耐性を持ったモンスターですが、様々なコンボに使うことができるためなかなか面白いカード。もちろん「神風」との相性も抜群。「巨神鳥」との相性は良いですが、ステータスが低めなので戦闘補助カードを使って守る必要があるでしょう。
バウンスされると自身を特殊召喚する強制効果を持ったモンスター。ファルコンと組み合わせるのもいいが、バードマン等と組み合わせてあげたい。やはり同じ霞の谷である巨神鳥とのコンボが光る1枚で、スタバと謙遜ない拘束力を発揮する。ただこのカードはステータスが低いのでどう戦闘から守ってあげるかが重要。幸いサーチリクルートは容易である
バウンスすると舞い戻る、面白い効果を持ったミストバレー。
巨神鳥と一緒に使えば場を制圧できるし、バードマンの効果で戻せばすぐシンクロすることが可能。
そして神風の登場でより展開力は増した。
自身のカードをバウンスしながら展開して攻めるミストバレーにとって、このカードは重要な役割を担っていると言える。
巨神鳥と一緒に使えば場を制圧できるし、バードマンの効果で戻せばすぐシンクロすることが可能。
そして神風の登場でより展開力は増した。
自身のカードをバウンスしながら展開して攻めるミストバレーにとって、このカードは重要な役割を担っていると言える。
スクラップトリトドン
2010/11/18 22:49
2010/11/18 22:49
巨神鳥とのコンボによって,パーデクっぽいことができる.
その場合は戦闘破壊に注意しなければならないが.
神風が来たおかげで,これ+バードマンor祈祷師+レベル3でトリシュが簡単に出せたりできる.
神風との相性もいい上に自身も神風で呼べるので,神風を入れるならばぜひ投入しよう.
その場合は戦闘破壊に注意しなければならないが.
神風が来たおかげで,これ+バードマンor祈祷師+レベル3でトリシュが簡単に出せたりできる.
神風との相性もいい上に自身も神風で呼べるので,神風を入れるならばぜひ投入しよう.
手札に戻された時に、即座に自身を特殊召喚できるミストバレーの下級モンスター。
《霞の谷の巨神鳥》とのコンボが有名で、2体を場に並べれば相手のカード効果を無効化し続けることができる。《A・ジェネクス・バードマン》と組み合わせれば即レベル6のシンクロに繋げることができる。
《霞の谷の神風》とも当然のごとく相性はよく、このカードを戻せば損失なしのリクルートが可能で、シンクロ・エクシーズ召喚にも簡単につなげる。
他に類を見ないギミックを持っているので、今後にも期待をかけたいカード。セルフバウンスデッキではいろいろと役たつ場面があるだろう。
《霞の谷の巨神鳥》とのコンボが有名で、2体を場に並べれば相手のカード効果を無効化し続けることができる。《A・ジェネクス・バードマン》と組み合わせれば即レベル6のシンクロに繋げることができる。
《霞の谷の神風》とも当然のごとく相性はよく、このカードを戻せば損失なしのリクルートが可能で、シンクロ・エクシーズ召喚にも簡単につなげる。
他に類を見ないギミックを持っているので、今後にも期待をかけたいカード。セルフバウンスデッキではいろいろと役たつ場面があるだろう。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



