交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
デビルズ・サンクチュアリのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
原作のバトルシティ編におけるラストデュエルで、海馬が遊戯に託した神攻略のための秘密兵器となる魔法カード。
その効果は自分の場にトークン1体を特殊召喚するというもので、このトークンが戦闘を行うことで自分が受けるダメージは全て相手が受けることになる。
しかし自ら攻撃することができないため、何らかの効果で相手の攻撃を強要しなければ相手依存となるので、自身の能力を用いたライフ取り要員としての運用は現実的ではない。
また自分スタンバイ毎に定数のライフコストを支払わなければ自壊するデメリットもある。
幸いなことにリリースや特殊召喚に関する制限はないため、やはり特殊召喚したターンのうちに特殊召喚のための素材などに用いるのが主となるでしょう。
何しろ原作でもダメージ返しはカード効果で戦闘を中断することによって防がれましたが、遺されたトークンをカード効果で増やして神の生け贄にするという使われ方がされているくらいですからね。
このカードの発動自体はノーコスト無制約であり、利用制限のないトークン1体を特殊召喚する通常魔法として長い間一定以上の地位を保ってきました。
現在では《騎甲虫隊降下作戦》や《ワンタイム・パスコード》といった類似カードも登場しているので、こちらは発動に名称ターン1がないことや特殊召喚されるトークンが悪魔族であることで差別化していきたい。
名称指定の効果がありそうでないカードですが、作中で非常に重要な働きをしたカードでもあるので、リメイク辺りはいつかくるかもしれませんね。
その効果は自分の場にトークン1体を特殊召喚するというもので、このトークンが戦闘を行うことで自分が受けるダメージは全て相手が受けることになる。
しかし自ら攻撃することができないため、何らかの効果で相手の攻撃を強要しなければ相手依存となるので、自身の能力を用いたライフ取り要員としての運用は現実的ではない。
また自分スタンバイ毎に定数のライフコストを支払わなければ自壊するデメリットもある。
幸いなことにリリースや特殊召喚に関する制限はないため、やはり特殊召喚したターンのうちに特殊召喚のための素材などに用いるのが主となるでしょう。
何しろ原作でもダメージ返しはカード効果で戦闘を中断することによって防がれましたが、遺されたトークンをカード効果で増やして神の生け贄にするという使われ方がされているくらいですからね。
このカードの発動自体はノーコスト無制約であり、利用制限のないトークン1体を特殊召喚する通常魔法として長い間一定以上の地位を保ってきました。
現在では《騎甲虫隊降下作戦》や《ワンタイム・パスコード》といった類似カードも登場しているので、こちらは発動に名称ターン1がないことや特殊召喚されるトークンが悪魔族であることで差別化していきたい。
名称指定の効果がありそうでないカードですが、作中で非常に重要な働きをしたカードでもあるので、リメイク辺りはいつかくるかもしれませんね。
原作ではラー対策カード。
神を攻略できずともライフを0にすれば勝ちと言う海馬の社長らしい側面を表現するような一枚。
我々の次元では巻き戻しが存在するため素直に殴ってくれることは無く、そもそも通常魔法なのでバトルフェイズに発動は当然できない。
なのでトークンの持つ効果は見なかったことにして容易に用意できる生け贄要員として活用されることとなる。
結果としてこのカードによるアドバンス召喚の高速化はメタに大きく影響を与え、上級の立場を向上させた功績を持つ。現在はジェネリックなトークン生成や特殊召喚モンスターに出番を奪われ活躍の場は限られてきたが、条件も誓約も制限もコストもないトークン生成と言う個性はいまだ代替品が無くまだまだ現役を張れる性能。
神を攻略できずともライフを0にすれば勝ちと言う海馬の社長らしい側面を表現するような一枚。
我々の次元では巻き戻しが存在するため素直に殴ってくれることは無く、そもそも通常魔法なのでバトルフェイズに発動は当然できない。
なのでトークンの持つ効果は見なかったことにして容易に用意できる生け贄要員として活用されることとなる。
結果としてこのカードによるアドバンス召喚の高速化はメタに大きく影響を与え、上級の立場を向上させた功績を持つ。現在はジェネリックなトークン生成や特殊召喚モンスターに出番を奪われ活躍の場は限られてきたが、条件も誓約も制限もコストもないトークン生成と言う個性はいまだ代替品が無くまだまだ現役を張れる性能。
総合評価:リリース以外にも送りつけてライフコスト強要、攻撃表示で残して壁とするなど、多様な使い方が可能。
リリース、リンク素材に使えるが、それだけなら他のトークン生成カードでも良い。
こちらを使うなら《強制転移》で送りつけてライフコストを払わせることや、攻撃表示で残して相手に攻撃を止めるか弱いモンスターで突っ込むかを悩ませるといった独自の用途も考慮したい。
《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》を送りつけておけば攻撃を待つだけでもダメージとなり、手札やエクストラデッキが減った終盤なら攻略されにくい。
自分がライフコストを払う前に《エネミーコントローラー》でリリースして意表を突く手もあり。
リリース、リンク素材に使えるが、それだけなら他のトークン生成カードでも良い。
こちらを使うなら《強制転移》で送りつけてライフコストを払わせることや、攻撃表示で残して相手に攻撃を止めるか弱いモンスターで突っ込むかを悩ませるといった独自の用途も考慮したい。
《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》を送りつけておけば攻撃を待つだけでもダメージとなり、手札やエクストラデッキが減った終盤なら攻略されにくい。
自分がライフコストを払う前に《エネミーコントローラー》でリリースして意表を突く手もあり。
トークン生成カードでスケゴや焔などに比べればカードパワーの不足さを感じますが、その分デメリットなどの癖も少ない。
またトークン自体にも能力があり、それによって攻撃を抑制し壁になる。
ライフコストを求められますが、払わず自壊できますし融通が利く。素材にして処理も今じゃ容易ですしね。
強力なカードが多数登場した今だと優先できるデッキはかなり限られるでしょうが、まあ使い勝手はいいかと。種族面とかも考慮すれば今後のカードプール次第ではまた活躍の機会はあるかと思います。
またトークン自体にも能力があり、それによって攻撃を抑制し壁になる。
ライフコストを求められますが、払わず自壊できますし融通が利く。素材にして処理も今じゃ容易ですしね。
強力なカードが多数登場した今だと優先できるデッキはかなり限られるでしょうが、まあ使い勝手はいいかと。種族面とかも考慮すれば今後のカードプール次第ではまた活躍の機会はあるかと思います。
トークン生成カードの1枚。
生み出したトークンは相手の戦闘を牽制できますが効果破壊は普通に受けてしまい、また毎ターン1000もの維持コストが必要になるためオマケ程度に。
現在は1体とはいえ悪魔族のトークンを生成できるターン1の無いカードという見方も可能でしょう。
生み出したトークンは相手の戦闘を牽制できますが効果破壊は普通に受けてしまい、また毎ターン1000もの維持コストが必要になるためオマケ程度に。
現在は1体とはいえ悪魔族のトークンを生成できるターン1の無いカードという見方も可能でしょう。
バトルシティ編での対ラー用の海馬からの贈り物という印象が強いですね。
昔はリリース要員として活躍しておりました
昔はリリース要員として活躍しておりました
相手に戦闘ダメージを跳ね返し、戦闘破壊されない
トークンの中では個性的な効果を持った1枚。
効果破壊の耐性もあれば良いよね。
ま、壁にはなるし、リリースすればいいか。
トークンの中では個性的な効果を持った1枚。
効果破壊の耐性もあれば良いよね。
ま、壁にはなるし、リリースすればいいか。
かつては即座に用意できる帝のリリース素材として確固たる地位を築いていたが、今では2体リリースを用意できる為完全に帝デッキでリストラされてしまったカード、完全に再録する機会を逃してしまった感がある。
リリース要員としては+αのあるカードが増え一歩後退気味だがなんだかんだで癖がかなり少なく使い勝手がいいトークン生成カード。
壁としても使えるがそちら方面では使い勝手はあまり良くない。
自爆特攻もできないから反射ダメージ狙いもできないし。
TFではCPUが無暗に発動して勝手にライフを払いまくっていた。
壁としても使えるがそちら方面では使い勝手はあまり良くない。
自爆特攻もできないから反射ダメージ狙いもできないし。
TFではCPUが無暗に発動して勝手にライフを払いまくっていた。
幻獣機登場で個人的には重要率が高まったと思った1枚。
単に盾にもなるし、効果コストとしてのリリースもおk。
レベル変動効果の対象にもならないし、完全に幻獣機トークンとの棲み分けができる。
単に盾にもなるし、効果コストとしてのリリースもおk。
レベル変動効果の対象にもならないし、完全に幻獣機トークンとの棲み分けができる。
便利なリリース生成カード。
トークン扱いなのでエクシーズに使えないのは痛いしレベルの低さからシンクロにも不向きだが、1枚で1トークンを特殊召喚できるのは昔ならそれなりに使えた効果。リリース素材が主になるだろう。
ただ時代が流れた今、レベル5~6帯ももはやシンクロやエクシーズの種になりがちでこの帯に勝負を決めれるカードはかなり少なくなった。手札から特殊召喚できるカードも豊富になりちょっと戦術自体が時代に喰われ気味。
《アマゾネスの剣士》効果を持つが自爆特攻ができず維持コストもあるので、こっちの効果はおまけになる。
トークン扱いなのでエクシーズに使えないのは痛いしレベルの低さからシンクロにも不向きだが、1枚で1トークンを特殊召喚できるのは昔ならそれなりに使えた効果。リリース素材が主になるだろう。
ただ時代が流れた今、レベル5~6帯ももはやシンクロやエクシーズの種になりがちでこの帯に勝負を決めれるカードはかなり少なくなった。手札から特殊召喚できるカードも豊富になりちょっと戦術自体が時代に喰われ気味。
《アマゾネスの剣士》効果を持つが自爆特攻ができず維持コストもあるので、こっちの効果はおまけになる。
スクラップトリトドン
2011/01/25 20:05
2011/01/25 20:05
マジストと同じく,コスト生成カードの基準値.
使ったターンにすぐに使用できてリリースやレベル合わせに便利なので,本の絶版後引っ張りだこ.
そろそろ再録されると思うんだが・・・
使ったターンにすぐに使用できてリリースやレベル合わせに便利なので,本の絶版後引っ張りだこ.
そろそろ再録されると思うんだが・・・
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
- 04/05 10:38 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「1ターンに2回モンスターを破壊可能だが…
- 04/05 10:35 評価 5点 《メルフィータイム》「メルフィーの弱点である「対象にとる」とい…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



