交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
混沌幻魔アーミタイルのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
アニメGXで2度目の登場した三幻魔が今度は3体が合体した姿となって立ちはだかったレベルMAXモンスター。
効果は自分のターンのみ攻撃力が10000アップするというシンプルかつとてもインパクトの強いことが書かれており、攻撃力2000のモンスターでもこの攻撃力が直撃すると一発でプレイヤーの心臓を貫くことなる。
しかし相手ターンでは攻撃力が0になってしまう上に、耐性も戦闘破壊耐性のみと本当になけなしのものしか持っていない。
《無限泡影》のようなモンスター効果を無効にするフリチェ効果に死ぬほど弱いことはもちろん、ダメージ計算時のみ攻撃力が上がるとかでもないので、登場当時でも《オネスト》にあっさり弾かれるという、とにかく重くリスクの高いモンスターでした。
その後10期から11期にかけて登場した三幻魔をサポートする数々のカードによって多少は見られるカードになっており、これはアニメで重要な役割を担ったカードの特権ですね。
効果は自分のターンのみ攻撃力が10000アップするというシンプルかつとてもインパクトの強いことが書かれており、攻撃力2000のモンスターでもこの攻撃力が直撃すると一発でプレイヤーの心臓を貫くことなる。
しかし相手ターンでは攻撃力が0になってしまう上に、耐性も戦闘破壊耐性のみと本当になけなしのものしか持っていない。
《無限泡影》のようなモンスター効果を無効にするフリチェ効果に死ぬほど弱いことはもちろん、ダメージ計算時のみ攻撃力が上がるとかでもないので、登場当時でも《オネスト》にあっさり弾かれるという、とにかく重くリスクの高いモンスターでした。
その後10期から11期にかけて登場した三幻魔をサポートする数々のカードによって多少は見られるカードになっており、これはアニメで重要な役割を担ったカードの特権ですね。
打点は強力だけど返しのターンでサンドバックにされる危険がある、召喚条件がそもそも厳しい上に自身の効果でしか融合召喚できないせいで《瞬間融合》や超融合などで攻撃し終わった幻魔たちを変換する使い方もできないとかなりアラが多い。
現代なら《カオス・コア》《次元融合殺》のコンボを使えば出しやすいが、ただ1万打点を出すだけならホープダブルとかアーリべなどいくらでも手段がありわざわざそこまでして出す意義がない。《混沌幻魔アーミタイル-虚無幻影羅生悶》の召喚に使った方が良いし、虚無幻影の効果で出してもサンドバッグになるおそれがあるので下手するとそちらからすらも出されない。
コピーしよう。《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》ではコピー先として《LL―インディペンデント・ナイチンゲール》が往々にして選択されるけど、あちらは6800打点にしかならない。一方アーミタイルをコピーすれば12800打点になり、効果ダメージも加えた総火力ではこちらに分があるし、相手が3000打点だとワンキルできないあちらと違い4800打点までがワンキル圏内となる。。一方でこちらはカップ麺で出せないけど、コピー戦法を取るならいずれにせよ《天底の使徒》や《おろかな重葬》を採用することになるし、そもそも《簡易融合》は今制限。スターヴヴェノムを使うなら十分に採用が考えられる。
現代なら《カオス・コア》《次元融合殺》のコンボを使えば出しやすいが、ただ1万打点を出すだけならホープダブルとかアーリべなどいくらでも手段がありわざわざそこまでして出す意義がない。《混沌幻魔アーミタイル-虚無幻影羅生悶》の召喚に使った方が良いし、虚無幻影の効果で出してもサンドバッグになるおそれがあるので下手するとそちらからすらも出されない。
コピーしよう。《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》ではコピー先として《LL―インディペンデント・ナイチンゲール》が往々にして選択されるけど、あちらは6800打点にしかならない。一方アーミタイルをコピーすれば12800打点になり、効果ダメージも加えた総火力ではこちらに分があるし、相手が3000打点だとワンキルできないあちらと違い4800打点までがワンキル圏内となる。。一方でこちらはカップ麺で出せないけど、コピー戦法を取るならいずれにせよ《天底の使徒》や《おろかな重葬》を採用することになるし、そもそも《簡易融合》は今制限。スターヴヴェノムを使うなら十分に採用が考えられる。
総合評価:《次元融合殺》で特殊召喚を狙うといい。
ストラクチャーデッキで各種強化が来たことで出しやすくなった三幻魔の融合形態。
10000の攻撃力で大ダメージを与え、返しのターンは《失楽園》で得られる耐性と《次元融合殺》で付与される戦闘ダメージ0化の効果で耐えられる。
《混沌幻魔アーミタイル-虚無幻影羅生悶》で相手フィールドを一掃してから出すことも可能であるが、この場合は戦闘ダメージは0にならない点が厄介ではアル。
正規手順で出すのはかなり難しいというか、正規手順で出す意味が薄い為、《次元融合殺》ありきとなるのは必然か。
ストラクチャーデッキで各種強化が来たことで出しやすくなった三幻魔の融合形態。
10000の攻撃力で大ダメージを与え、返しのターンは《失楽園》で得られる耐性と《次元融合殺》で付与される戦闘ダメージ0化の効果で耐えられる。
《混沌幻魔アーミタイル-虚無幻影羅生悶》で相手フィールドを一掃してから出すことも可能であるが、この場合は戦闘ダメージは0にならない点が厄介ではアル。
正規手順で出すのはかなり難しいというか、正規手順で出す意味が薄い為、《次元融合殺》ありきとなるのは必然か。
さすらいのチューナー
2020/07/29 13:28
2020/07/29 13:28

なんだかんだ幻魔の補助カードが増えた為かなり出しやすい。
混沌幻魔アーミタイル−虚無幻影羅生悶の効果から繋ぐ事もできる。
攻撃が一万のアーミタイルはかなり有効だと感じた。
混沌幻魔アーミタイル−虚無幻影羅生悶の効果で召喚した場合全て相手フィールドカードを除去できるのであれですが除去する前にやられる可能性が高いです。
とはいえこちらの混沌幻魔アーミタイルも自分ターンだけなので確実にフィニッシュがとれる状況や相手ターンに防ぐカードが無いと次の相手のターンにサンドバッグ化しますので要注意。
限られた状況でないと出しにくい点、フィニッシャーとして強力な点でこちらの評価に致しました。
混沌幻魔アーミタイル−虚無幻影羅生悶の効果から繋ぐ事もできる。
攻撃が一万のアーミタイルはかなり有効だと感じた。
混沌幻魔アーミタイル−虚無幻影羅生悶の効果で召喚した場合全て相手フィールドカードを除去できるのであれですが除去する前にやられる可能性が高いです。
とはいえこちらの混沌幻魔アーミタイルも自分ターンだけなので確実にフィニッシュがとれる状況や相手ターンに防ぐカードが無いと次の相手のターンにサンドバッグ化しますので要注意。
限られた状況でないと出しにくい点、フィニッシャーとして強力な点でこちらの評価に致しました。
三幻魔が合体したカード 究極の浪漫カード
早めにOCG化しすぎたせいで第二の効果が再現されていない哀れなカード
三幻魔を並べるという困難な召喚方法で出してもすぐに除去に合うかサンドバックになるなどの憂き目にあってたが近年のサポートカード増加である程度出しやすくなり除去も防げるようなった
三幻魔自身で殴った方が強いってのは禁句
なんだかんだ10000打点は高く強く殴ればゲームエンド級になる
三幻魔を融合素材にしてるおかげで三幻魔が融合関連のサポート受けれるのもこのカードのおかげである
必殺技が「全土滅殺 転生波」、「虚無幻影羅生悶」とやたらかっこいいため1点加点
早めにOCG化しすぎたせいで第二の効果が再現されていない哀れなカード
三幻魔を並べるという困難な召喚方法で出してもすぐに除去に合うかサンドバックになるなどの憂き目にあってたが近年のサポートカード増加である程度出しやすくなり除去も防げるようなった
三幻魔自身で殴った方が強いってのは禁句
なんだかんだ10000打点は高く強く殴ればゲームエンド級になる
三幻魔を融合素材にしてるおかげで三幻魔が融合関連のサポート受けれるのもこのカードのおかげである
必殺技が「全土滅殺 転生波」、「虚無幻影羅生悶」とやたらかっこいいため1点加点
三幻魔を融合素材にするカードで、攻撃力は1万と高い。
ただ召喚条件がアニメ準拠なので一度場に三幻魔を出す必要があり、召喚条件を無視して出すカードがなかった当時は出すだけでも至難だった。
にもかかわらず打点アップは自分ターンのみで、相手ターンには攻撃力が0。しかも耐性も何も無いので伏せ除去を怠るとミラフォだとか強脱だとかデモチェで悲しい目を見、今だと不意の《無限泡影》で悲しい事に。そんなわけでTFやOCGの一度目のテコ入れでも、プリズマーと失楽園で2ドローするチラ見せ要員だった事も。
新規の《カオス・コア》と《次元融合殺》(それとアナコンダ)のおかげで出しやすさは向上しましたが、三幻魔同様、失楽園などのサポートはしっかり整えて運用したい。
でも正直、三幻魔サポートが強力すぎてこっちを出すのが過剰なロマンの域になってしまった気もしますけどね。
ただ召喚条件がアニメ準拠なので一度場に三幻魔を出す必要があり、召喚条件を無視して出すカードがなかった当時は出すだけでも至難だった。
にもかかわらず打点アップは自分ターンのみで、相手ターンには攻撃力が0。しかも耐性も何も無いので伏せ除去を怠るとミラフォだとか強脱だとかデモチェで悲しい目を見、今だと不意の《無限泡影》で悲しい事に。そんなわけでTFやOCGの一度目のテコ入れでも、プリズマーと失楽園で2ドローするチラ見せ要員だった事も。
新規の《カオス・コア》と《次元融合殺》(それとアナコンダ)のおかげで出しやすさは向上しましたが、三幻魔同様、失楽園などのサポートはしっかり整えて運用したい。
でも正直、三幻魔サポートが強力すぎてこっちを出すのが過剰なロマンの域になってしまった気もしますけどね。
確かに出しやすくはなったものの、新規の三幻魔固有サポートが強いので敢えてコイツをだす理由が無いというジレンマが…アーミタイル専用のサポートも来ることを願います
コイツの攻撃名と効果名カッコよすぎやろ。
場に出すのがとにかく大変やったけど、《次元融合殺》のおかげで出しやすくなるから、これからの活躍に期待できるな。
場に出すのがとにかく大変やったけど、《次元融合殺》のおかげで出しやすくなるから、これからの活躍に期待できるな。
全土滅殺 転生波!!
一時的とは言え攻撃力10000という破格なステータスを得るカード
しかし、このカードをフィールドに出すこと自体が遊戯王界でも屈指の難易度を誇る。 近年、サポートカードが充実してきているとは言え、やはり出すのは難しい。
一時的とは言え攻撃力10000という破格なステータスを得るカード
しかし、このカードをフィールドに出すこと自体が遊戯王界でも屈指の難易度を誇る。 近年、サポートカードが充実してきているとは言え、やはり出すのは難しい。
†全土滅殺 転生波†
融合こそ必要としないが、重い三幻魔を3種場から除外という超ヘビーカード。
周知の通り各幻魔は召喚条件に要求されるカードが違うという点も、扱いの難しさに拍車をかけている。
Vジャンにてどんなピンチでも大逆転できる見たいな事書いてましたが、こいつの召喚狙うデッキだと常ピンチみたいなもんです。
しかし幻魔ストラクの登場で、幻魔達は劇的に召喚しやすくなり、自身にも場に揃えずとも召喚が可能になる《次元融合殺》が登場。
とりあえずネタからの脱却は果たした。
自分ターン中のみ10000という圧倒的な攻撃力を得る。
相手ターン中では攻守0であり、戦闘耐性もサンドバッグにされやすく、かえってリスクになりやすい為、可能な限り召喚ターンに勝負を決めたい。前述の《次元融合殺》の場合は、ダメージをカットできるのでリスクを減らせる。
高い爆発力を持つが、素材の1つであるラビエルには天界蹂躙拳というサポが存在し、そちらは倍化強化(攻8000)+全体攻撃と、状況次第ではこちらを大きく上回る爆発力を叩き出す。
ただ相手場のモンスターが1体だったり、直接攻撃時ならこちらに軍配があがり、永続効果なのも差別化点になるか。
相変わらず癖は強いものの、手間に対し充分応えてくれるカードにはなったかと。
融合こそ必要としないが、重い三幻魔を3種場から除外という超ヘビーカード。
周知の通り各幻魔は召喚条件に要求されるカードが違うという点も、扱いの難しさに拍車をかけている。
Vジャンにてどんなピンチでも大逆転できる見たいな事書いてましたが、こいつの召喚狙うデッキだと常ピンチみたいなもんです。
しかし幻魔ストラクの登場で、幻魔達は劇的に召喚しやすくなり、自身にも場に揃えずとも召喚が可能になる《次元融合殺》が登場。
とりあえずネタからの脱却は果たした。
自分ターン中のみ10000という圧倒的な攻撃力を得る。
相手ターン中では攻守0であり、戦闘耐性もサンドバッグにされやすく、かえってリスクになりやすい為、可能な限り召喚ターンに勝負を決めたい。前述の《次元融合殺》の場合は、ダメージをカットできるのでリスクを減らせる。
高い爆発力を持つが、素材の1つであるラビエルには天界蹂躙拳というサポが存在し、そちらは倍化強化(攻8000)+全体攻撃と、状況次第ではこちらを大きく上回る爆発力を叩き出す。
ただ相手場のモンスターが1体だったり、直接攻撃時ならこちらに軍配があがり、永続効果なのも差別化点になるか。
相変わらず癖は強いものの、手間に対し充分応えてくれるカードにはなったかと。
まさかのノーレア再録。素材が重いなんてもんじゃない上に、効果も自分ターンの攻撃力10000と、戦闘破壊耐性しか無いので、そのターン中に倒し切れないと悲惨な未来が待っている。完全にロマンカードだったが、《融合準備》や《融合徴兵》のお陰で価値が生まれた。《E・HERO プリズマー》で見せるカードにして、失楽園の2ドローを発動することも可能と、出さない方に価値が生まれた。
出しても間違いなくサンドバックの対象確定 何故なら10000をそのまま受けてやる程デュエルは甘くない(裏を返せばロマンがあり かっこいい) まぁ、ホルアクティのほうが出しやすい
一万は凄いけどウリアデッキなら多分一万は軽く越えれるので一万打点を目標に三幻魔を共存させるという難題に挑むにはいかんせんモチベーションが上がらない。
でもこのカードのおかげで三幻魔のサーチが出来るので存在には感謝しかない。
でもこのカードのおかげで三幻魔のサーチが出来るので存在には感謝しかない。
非常に厳しい特殊召喚条件を持つモンスター。攻撃力10000は確かにインパクトが大きいですし、攻撃が通ればほぼ一撃でしょうが、そこまでの道のりが長いです。幸いにも《ファントム・オブ・カオス》や「プリズマー」が使えますが、三幻魔の間にあまりシナジーがないので、事故率は非常に高いでしょう。耐性も戦闘のみで、相手ターンには攻撃力0をさらしてしまうため、高難度の特殊召喚の見返りとしてはだいぶん微妙。むしろ《融合準備》や「プリズマー」のために、エクストラデッキにいる方がよっぽどよい仕事になるでしょうが、ロマンのあるカードではあります。
10000ポイントアップするって書くくらいなら、思い切ってテキストの攻撃力を10000にしてほしかった。仮にも三幻魔の融合体だし、それくらいなら許された。
非常に難易度の高い特殊召喚方法のため、専用構築はほぼ必須です
しかし、特殊召喚に成功したとしても、ただ打点が高いだけのモンスター……
どこぞの太陽神、絶望神を彷彿とさせるOCGでの弱体化ですね
正直《ヴェノミナーガ》や《クリフォート・キラー》並みの耐性があっても
よかったというか、あってもほぼ使われないというか……(^ ^;)
しかしながら、このカードの新たな利用価値として
『三幻魔』の名前が書かれているという点が非常に貴重になってきました!
なぜなら《融合準備》により、いままでサーチが難しかった『三幻魔』を
簡単にサーチ出来るようになったのですから(エクストラは圧迫しますが……)!
そういう意味では各『三幻魔』デッキにとって採用する意味が出たというものですね!
しかし、特殊召喚に成功したとしても、ただ打点が高いだけのモンスター……
どこぞの太陽神、絶望神を彷彿とさせるOCGでの弱体化ですね
正直《ヴェノミナーガ》や《クリフォート・キラー》並みの耐性があっても
よかったというか、あってもほぼ使われないというか……(^ ^;)
しかしながら、このカードの新たな利用価値として
『三幻魔』の名前が書かれているという点が非常に貴重になってきました!
なぜなら《融合準備》により、いままでサーチが難しかった『三幻魔』を
簡単にサーチ出来るようになったのですから(エクストラは圧迫しますが……)!
そういう意味では各『三幻魔』デッキにとって採用する意味が出たというものですね!
ビックリするような攻撃力を発揮できるが、ビックリする位素材が重い。
幸いにも名前コピーはOKなので、ファンカス暴走召喚、コピーナイトからのプリズマー暴走召喚などで出す事は可能。
しかしながら所詮はただの打点馬鹿。耐性は皆無、相手ターンでは攻撃力0、ヴェーラーやブレスルを食らった日には目も当てられない。
それでも究極完全態グレートモスよりはマシだよね…
幸いにも名前コピーはOKなので、ファンカス暴走召喚、コピーナイトからのプリズマー暴走召喚などで出す事は可能。
しかしながら所詮はただの打点馬鹿。耐性は皆無、相手ターンでは攻撃力0、ヴェーラーやブレスルを食らった日には目も当てられない。
それでも究極完全態グレートモスよりはマシだよね…
三幻魔を除外することで出てくるカード。
ファントムオブカオスにより名前のコピーでも可能なため、
素直に三幻魔を出すよりかは楽に出せます。
攻撃時のみ攻撃力10000と一撃必殺を狙えるのですが、
1回攻撃を止められるだけでピンチに陥るので、注意が必要。
ファントムオブカオスにより名前のコピーでも可能なため、
素直に三幻魔を出すよりかは楽に出せます。
攻撃時のみ攻撃力10000と一撃必殺を狙えるのですが、
1回攻撃を止められるだけでピンチに陥るので、注意が必要。
素材が豪華すぎる。さらに素材それぞれが特殊な、特化した構築を要求するモンスターなので普通のデッキでは・・・というか特化したデッキでも揃えるのは難しい。ファンカスやプリズマーのサポートは必須。効果自体は要するに自分のターンに相手に攻撃できればほぼ勝ちだよ!ということなのだが何の耐性もなく、仮に相手に凌がれたら相手ターンは攻撃力0。というか3体・・・いや、1体でも素材元を出せた時点でかなり自分が有利なはず
スクラップトリトドン
2010/11/30 22:24
2010/11/30 22:24
墓地の三幻魔をファンカスで除外してから出すカード.
これを正規の融合素材で召喚できた人は崇められてもいい.
殴るときは10000というFGDもビックリな上昇値だが,それをあざ笑うオネストェ・・・
こういうロマンカードは無理をしてでも出したくなるのが人の性.
これを正規の融合素材で召喚できた人は崇められてもいい.
殴るときは10000というFGDもビックリな上昇値だが,それをあざ笑うオネストェ・・・
こういうロマンカードは無理をしてでも出したくなるのが人の性.
全土滅殺天征波 10000ポイントのダメージを与える 相手は死ぬ
召喚するなら《ファントム・オブ・カオス》を《地獄の暴走召喚》が一番か。それでも墓地に仕込みは必要なのだが。
幸いにして《融合準備》や徴兵で三幻魔を集めたり、プリズマーで失楽園を起動したりする助けになるなど三幻魔を影から支えるドンとしての働きができるようになってきた。
何かの間違いで場に出されたらせっかくなので全土滅殺天征波を受けてあげよう。 ハハッ
召喚するなら《ファントム・オブ・カオス》を《地獄の暴走召喚》が一番か。それでも墓地に仕込みは必要なのだが。
幸いにして《融合準備》や徴兵で三幻魔を集めたり、プリズマーで失楽園を起動したりする助けになるなど三幻魔を影から支えるドンとしての働きができるようになってきた。
何かの間違いで場に出されたらせっかくなので全土滅殺天征波を受けてあげよう。 ハハッ
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



