交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
デビルマゼラのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
先攻で2体展開出来れば相手の手札がなくなってしまうやべぇ奴。ターン1の大切さがよくわかる。
こんなの1ターンで2回も出すなんて登場当時ならお伽話のレベルですらなかったが、時の流れはこのカードにも可能性の触手を伸ばしつつある…かも。
とはいえ妨害や墓地発動のカードもだいぶ増えており、耐性を持たない故の向かい風はやっぱり強い。
《万魔殿-悪魔の巣窟-》の存在が必須だが《ジェネラルデーモン》もいるしデーモンサポートも癖はあるけど結構悪くない。
そんな感じで万魔殿は思ったよりは面倒じゃないけど、《ゼラの戦士》を2回出す方がよっぽどリソースを食うのでやっぱりダルい。最悪《青天の霹靂》で出しても万魔殿があれば効果が使える抜け道はあったりするので頑張ろう。
言うまでもなく一番ダルいのはこのカードを2枚もサーチすることだけどね。《魔犬オクトロス》でも使ってみるか?
こんなの1ターンで2回も出すなんて登場当時ならお伽話のレベルですらなかったが、時の流れはこのカードにも可能性の触手を伸ばしつつある…かも。
とはいえ妨害や墓地発動のカードもだいぶ増えており、耐性を持たない故の向かい風はやっぱり強い。
《万魔殿-悪魔の巣窟-》の存在が必須だが《ジェネラルデーモン》もいるしデーモンサポートも癖はあるけど結構悪くない。
そんな感じで万魔殿は思ったよりは面倒じゃないけど、《ゼラの戦士》を2回出す方がよっぽどリソースを食うのでやっぱりダルい。最悪《青天の霹靂》で出しても万魔殿があれば効果が使える抜け道はあったりするので頑張ろう。
言うまでもなく一番ダルいのはこのカードを2枚もサーチすることだけどね。《魔犬オクトロス》でも使ってみるか?
昔のカードだからこそできる3ハンデスモンスター。
使う場合マゼラを出す事に特化した構築になりますが、正直そこが一番の課題。
デーモンサポートを使うのでデーモンデッキに入れるのが良いと思いきやそもそものデーモンデッキが安定しないデッキなので更に事故要素を入れる事に。
このカード自体も効果を使い終わったらただの2800。
先行で3ハンデスしても次のターンで相手に逆転される可能性も高く、後攻だと妨害に弱い上に盤面は変わらないのがなぁ。
現状ハンデス効果は最強格なもののデッキだと微妙に感じるタイプなんでそろそろゼラ関連でデッキ作れるレベルの強化が欲しい。このカードに関しては2回出して全ハンデス・マゼラ+妨害を安定して出せるようになれば十分強いとは思うけど...
使う場合マゼラを出す事に特化した構築になりますが、正直そこが一番の課題。
デーモンサポートを使うのでデーモンデッキに入れるのが良いと思いきやそもそものデーモンデッキが安定しないデッキなので更に事故要素を入れる事に。
このカード自体も効果を使い終わったらただの2800。
先行で3ハンデスしても次のターンで相手に逆転される可能性も高く、後攻だと妨害に弱い上に盤面は変わらないのがなぁ。
現状ハンデス効果は最強格なもののデッキだと微妙に感じるタイプなんでそろそろゼラ関連でデッキ作れるレベルの強化が欲しい。このカードに関しては2回出して全ハンデス・マゼラ+妨害を安定して出せるようになれば十分強いとは思うけど...
《ゼラの戦士》をリリースに指定した2体の特殊召喚モンスターのうちの1体。
《大天使ゼラート》と違い特殊召喚された瞬間に仕事が終わり、以降は効果なしモンスター同然になってしまいますが、発揮する効果は相手への3ハンデスというなかなか見ない強力効果となっている。
先攻で発動したい効果なのですが、召喚条件や発動条件がかなり厳しいため使用するなら特化構築にすることが求められ、《予想GUY》や《魔界発現世行きデスガイド》を利用することで、デスガイドから出したEXモンスターや呼び出したモンスターの墓地効果の力も借りれば特定の手札2枚からでもすぐさま特殊召喚することが可能となっています。
発動条件となる《万魔殿-悪魔の巣窟-》の性能があまりに低く、悪魔族であるこのカードすらサポートしないのが残念なところ。
《大天使ゼラート》と違い特殊召喚された瞬間に仕事が終わり、以降は効果なしモンスター同然になってしまいますが、発揮する効果は相手への3ハンデスというなかなか見ない強力効果となっている。
先攻で発動したい効果なのですが、召喚条件や発動条件がかなり厳しいため使用するなら特化構築にすることが求められ、《予想GUY》や《魔界発現世行きデスガイド》を利用することで、デスガイドから出したEXモンスターや呼び出したモンスターの墓地効果の力も借りれば特定の手札2枚からでもすぐさま特殊召喚することが可能となっています。
発動条件となる《万魔殿-悪魔の巣窟-》の性能があまりに低く、悪魔族であるこのカードすらサポートしないのが残念なところ。
《ゼラの戦士》が生来の魔族の誘惑に勝てず悪魔化したモンスター
それと《万魔殿-悪魔の巣窟-》が存在する場合に特殊召喚出来る
効果は3ハンデスと非常に強力でどこぞの地縛神に見習ってもらいたい様な性能である
召喚に必要な上記のカードは下級のバニラとフィールド魔法で有り
このカードも直接《ダーク・オカルティズム》や《魔犬オクトロス》で呼び込める
《予想GUY》と《魔界発現世行きデスガイド》が手札に有れば展開可能で
効果にターン1制限も無いので困難では有るが2体出せればフルハンデスも可能と
一度はそれを試してみたくなるようなモンスターである
それと《万魔殿-悪魔の巣窟-》が存在する場合に特殊召喚出来る
効果は3ハンデスと非常に強力でどこぞの地縛神に見習ってもらいたい様な性能である
召喚に必要な上記のカードは下級のバニラとフィールド魔法で有り
このカードも直接《ダーク・オカルティズム》や《魔犬オクトロス》で呼び込める
《予想GUY》と《魔界発現世行きデスガイド》が手札に有れば展開可能で
効果にターン1制限も無いので困難では有るが2体出せればフルハンデスも可能と
一度はそれを試してみたくなるようなモンスターである
デビルマ…誰だお前は!
絶対闇落ちすることに定評のあるゼラくんが、デーモンになっちゃったよ…。
こいつは《ダーク・オカルティズム》《魔犬オクトロス》、すくつ(なぜか変換できない)は《トリック・デーモン》で《ジェネラルデーモン》をサーチすれば用意することは容易。いつものデスガイドケルビーニからすぐに2枚揃う。
あとはゼラのルートさえ安定させるカードさえあれば地雷デッキとして化けそうな気はする。バニラだからスパイダーやエメラルなど展開は豊富だが…?
絶対闇落ちすることに定評のあるゼラくんが、デーモンになっちゃったよ…。
こいつは《ダーク・オカルティズム》《魔犬オクトロス》、すくつ(なぜか変換できない)は《トリック・デーモン》で《ジェネラルデーモン》をサーチすれば用意することは容易。いつものデスガイドケルビーニからすぐに2枚揃う。
あとはゼラのルートさえ安定させるカードさえあれば地雷デッキとして化けそうな気はする。バニラだからスパイダーやエメラルなど展開は豊富だが…?
総合評価:サーチ手段が多いため出しやすく、リターンも3枚のハンデスと大きい。
《魔界発現世行きデスガイド》から《魔犬オクトロス》をリクルートしリンク召喚するなどでこのカードはサーチ可能。
《魔界発現世行きデスガイド》から《魔サイの戦士》をリクルートしリンク召喚して、《トリック・デーモン》を墓地に置いて《ジェネラルデーモン》サーチすればフィールド魔法も用意しヤスイ。
《ゼラの戦士》も通常モンスターサポートを使えば出せル。
しかし、3枚ハンデスの為にサーチカードを結構使う為、追い詰めた後は早めに倒し切りたいトコロ。
カウンターによる無効化効果持ちを並べておけば妨害されにくく、ハンデス後の動きも制限しやすいのだが。
《魔界発現世行きデスガイド》から《魔犬オクトロス》をリクルートしリンク召喚するなどでこのカードはサーチ可能。
《魔界発現世行きデスガイド》から《魔サイの戦士》をリクルートしリンク召喚して、《トリック・デーモン》を墓地に置いて《ジェネラルデーモン》サーチすればフィールド魔法も用意しヤスイ。
《ゼラの戦士》も通常モンスターサポートを使えば出せル。
しかし、3枚ハンデスの為にサーチカードを結構使う為、追い詰めた後は早めに倒し切りたいトコロ。
カウンターによる無効化効果持ちを並べておけば妨害されにくく、ハンデス後の動きも制限しやすいのだが。
出すまでの消費が少々きついですが、それに見合った効果の代表格
《いたずら好きな双子悪魔》も真っ青なランダムハンデス3枚は驚異の一言であり、先行1ターン目に狙えるなら狙ってみる価値は十分あります
昔のカード故に名称ターン1は無いですが、1回通すだけでも相手への打撃は相当なものでしょう
《大天使ゼラート》とは違い、ハンデスなのですでにモンスターが展開されてないと効果を発揮出来ないわけじゃないのがいいですな
やや安定性に欠けるため、満点はつけられないですがそれでも十分でしょう
《いたずら好きな双子悪魔》も真っ青なランダムハンデス3枚は驚異の一言であり、先行1ターン目に狙えるなら狙ってみる価値は十分あります
昔のカード故に名称ターン1は無いですが、1回通すだけでも相手への打撃は相当なものでしょう
《大天使ゼラート》とは違い、ハンデスなのですでにモンスターが展開されてないと効果を発揮出来ないわけじゃないのがいいですな
やや安定性に欠けるため、満点はつけられないですがそれでも十分でしょう
闇堕ちのゼラで指定されたカードを2枚用意したうえで、このカードを手札に持ってくる必要があり手間はかかる。
ただ自身にせよ指定されたカードにせよ、サーチャーが豊富であり揃えるのはそこまで難しくない。
手間がかかる分効果は3枚ハンデスと強烈なもの。以下とも以上とも書いてませんが、3枚以下でもハンデスは適応されるのでそこは安心。
しかしハンデスの効力も状況に左右されやすいところがある。
また万魔殿はデーモン関連の効果でゼラとは無関係。完全にこのカードを運用する為だけの存在として割り切る必要も出てくる。
重さに見合う派手な効果ですが、扱いはやや難しいカードでしょう。
ただ自身にせよ指定されたカードにせよ、サーチャーが豊富であり揃えるのはそこまで難しくない。
手間がかかる分効果は3枚ハンデスと強烈なもの。以下とも以上とも書いてませんが、3枚以下でもハンデスは適応されるのでそこは安心。
しかしハンデスの効力も状況に左右されやすいところがある。
また万魔殿はデーモン関連の効果でゼラとは無関係。完全にこのカードを運用する為だけの存在として割り切る必要も出てくる。
重さに見合う派手な効果ですが、扱いはやや難しいカードでしょう。
非常に厳しい条件があるとは言え、双子悪魔も真っ青の3枚ハンデスを行うカード。《万魔殿-悪魔の巣窟-》が存在しなければ適用出来ないので、《万魔殿-悪魔の巣窟-》は必ず発動しておきたい。《ゼラの戦士》を《予想GUY》や《レスキューラビット》で出し易くなっており、また《青天の霹靂》ならばそもそも《ゼラの戦士》が必要にならないなど、昔に比べると出し易さは遥かに上昇している。また、肝心のこのカードのサーチ手段《魔犬オクトロス》に加えて《ダーク・オカルティズム》も登場したので、先攻1ターン目からも狙い易くなったが、成功率はお察し。まぁこんな効果が簡単に成功しても困るが、ロマンカードとしてはリターンも大きく狙う価値も十分ある。
メンタル豆腐デーモン
2015/02/27 22:35
2015/02/27 22:35

三枚ランダムハンデスは大きく、万魔殿も《ゼラの戦士》もサーチ、リクルートしやすいカードであったのだが、肝心のこのカードがサーチしづらかったのが痛恨。ガンガン手札が消費される遊戯王において、三枚ハンデスを最大限活かせる状況は限られるのだが、その限られた状況の時に握っていられる確率が低く、評価が低迷しがちなカードであった。
しかしCROSで《魔犬オクトロス》という心強い味方が登場。サーチが効くようになったことで最大限効果を発揮できる状況で狙って手札に収めることが可能になり、使い勝手が大幅に良くなった。
チェーンサイクなどの弱点は残ったままで、墓地落ちで効果を発揮するカードが多くなったとはいえサーチの効く三枚ハンデスの威力は失われていないはず。
しかしCROSで《魔犬オクトロス》という心強い味方が登場。サーチが効くようになったことで最大限効果を発揮できる状況で狙って手札に収めることが可能になり、使い勝手が大幅に良くなった。
チェーンサイクなどの弱点は残ったままで、墓地落ちで効果を発揮するカードが多くなったとはいえサーチの効く三枚ハンデスの威力は失われていないはず。
最大で3枚のハンデスが可能になるのは強力ですが、使い勝手がよくない「万魔殿」の採用に加え、「万魔殿」と一切かかわりのない《ゼラの戦士》とこのカードを入れなければならず、デッキの構築は困難を極めます。打点は高いですし、決まれば優勢になることに変わりはないので、使う価値はあるでしょう。相手が「暗黒界」だった時は泣くしかないです…。
3枚ハンデスは強いが、相手の手札が少ないとあまり効果が無いのが難点。
しかもサイクロンをチェーンされると効果が不発になるのも難点。
総じてつかいにくい。
しかもサイクロンをチェーンされると効果が不発になるのも難点。
総じてつかいにくい。
スクラップトリトドン
2010/10/08 20:19
2010/10/08 20:19
ゼラートに比べて効果がやや地味.
ハンデスの枚数は弱くないのだが,昨今の墓地を使った状況が強いことを考えるとハンデス自体が微妙・・・
なにより,戦闘ダメージを0にできるゼラート以上にパンデモニウムとの関連がないのが・・・
ハンデスの枚数は弱くないのだが,昨今の墓地を使った状況が強いことを考えるとハンデス自体が微妙・・・
なにより,戦闘ダメージを0にできるゼラート以上にパンデモニウムとの関連がないのが・・・
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/03 00:35 評価 9点 《聖アザミナ》「正規融合で出す条件がそこそこ重いので基本アザミ…
- 04/03 00:11 評価 3点 《ブラッド・ヴォルス》「《ジェネティック・ワーウルフ》の登場ま…
- 04/03 00:05 評価 2点 《ランプの魔精・ラ・ジーン》「より攻撃力が高い《ヂェミナイ・エ…
- 04/02 23:58 評価 10点 《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》「アニクロ2024ノーマ…
- 04/02 23:53 評価 2点 《ミノタウルス》「海馬が使ったことと《ミノケンタウロス》の融合…
- 04/02 23:49 評価 6点 《レッドアイズ・トランスマイグレーション》「総合評価:リリース…
- 04/02 23:41 評価 6点 《真紅眼の遡刻竜》「総合評価:《真紅眼の亜黒竜》や《真紅眼の鋼…
- 04/02 23:39 評価 2点 《ジャッジ・マン》「海馬が使ったという実績と、唯一のレベル6・…
- 04/02 23:19 評価 10点 《K9-17号 イヅナ》「後攻0ターン目からほぼ一枚初動でラン…
- 04/02 23:18 評価 8点 《No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ》「 【《No.》…
- 04/02 20:46 評価 10点 《紅き血染めのエルドリクシル》「 謎の貝殻《エルドリクシル》…
- 04/02 20:37 評価 9点 《イグニッションP》「総合評価:イグナイトの破壊でアドを稼ぎた…
- 04/02 20:36 評価 8点 《白き宿命のエルドリクシル》「 あの研究していた《エルドリクシ…
- 04/02 20:30 評価 9点 《黒き覚醒のエルドリクシル》「 シンプルなリクルート魔法として…
- 04/02 20:23 評価 10点 《呪われしエルドランド》「 《黄金卿エルドリッチ》が君臨せし…
- 04/02 19:59 評価 5点 《イグナイト・リロード》「総合評価:Pモンスターをデッキに戻し…
- 04/02 19:55 評価 6点 《イグナイト・バースト》「総合評価:墓地へ送りイグナイト回収を…
- 04/02 19:45 評価 6点 《イグナイト・スティンガー》「総合評価:《イグナイト・ユナイト…
- 04/02 19:32 評価 5点 《イグナイト・アヴェンジャー》「総合評価:《竜剣士イグニスP》…
- 04/02 18:47 評価 8点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「蘇生効果+召喚時限定と…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



