交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
炎帝テスタロスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
名前がイタリア語で赤を指す「テスタロッサ」のもじりで分かりやすい。フェラーリの名前というと分かる人もいるはず。
ハンデス3種の神器と比べるとだいぶ控えめだけど、それでもハンデスは強力。アドバンテージで差をつけろ。
帝としては珍しく先行でも腐らないことから昔の帝特化デッキだと3積みされることもあったとか。逆にスタンダードに帝を入れる場合はメビウスの方が安牌だからあんまり入らない印象がある。
ターン1がないハンデスでアドバンス召喚を何度も行うサポートも増えてきたので特化させれば今でも戦えると思う。帝は汎用性のある効果故にどうしても型落ちになりやすいけど、ハンデスという効果には特別な意味があるからこれからもその価値が衰えることはないだろう。
ダメージはおまけ。たまーにゴーズ出されたりしたのでむしろいらないまであった。
ハンデス3種の神器と比べるとだいぶ控えめだけど、それでもハンデスは強力。アドバンテージで差をつけろ。
帝としては珍しく先行でも腐らないことから昔の帝特化デッキだと3積みされることもあったとか。逆にスタンダードに帝を入れる場合はメビウスの方が安牌だからあんまり入らない印象がある。
ターン1がないハンデスでアドバンス召喚を何度も行うサポートも増えてきたので特化させれば今でも戦えると思う。帝は汎用性のある効果故にどうしても型落ちになりやすいけど、ハンデスという効果には特別な意味があるからこれからもその価値が衰えることはないだろう。
ダメージはおまけ。たまーにゴーズ出されたりしたのでむしろいらないまであった。
他の帝と異なりフィールドに手出ししない異色の炎色。
活躍ぶりとしては残念ながら溺れ気味の浮沈を繰り返し、イマイチ印象に残らない子。
黄泉帝次元帝時代は中速コントロールデッキゆえに盤面不利を押し返すことが帝には求められていたためやや不遇の位置につけていた。自爆しない帝と言う意味では《氷帝メビウス》が既に存在し、ハンデスと言う意味では三種の神器がまだ暴れていた時代だったためあえてこいつでなければならない理由と言うのが見出しにくい環境を生きていた生まれの不運を背負っている。
家臣や最上級帝、帝王サポートが加わった後は炎帝一族総出で手札を刈り取るハンデス型が誕生。手札誘発とEXデッキに頼り切った決闘者に不遇の意地を見せたりもした。
しかし帝王全体としては異色であることに変わりなくスタンダードな型の帝での採用はやはり見送られがち。こんなところでも炎族の不遇を引きずっている歴史の被害者。
活躍ぶりとしては残念ながら溺れ気味の浮沈を繰り返し、イマイチ印象に残らない子。
黄泉帝次元帝時代は中速コントロールデッキゆえに盤面不利を押し返すことが帝には求められていたためやや不遇の位置につけていた。自爆しない帝と言う意味では《氷帝メビウス》が既に存在し、ハンデスと言う意味では三種の神器がまだ暴れていた時代だったためあえてこいつでなければならない理由と言うのが見出しにくい環境を生きていた生まれの不運を背負っている。
家臣や最上級帝、帝王サポートが加わった後は炎帝一族総出で手札を刈り取るハンデス型が誕生。手札誘発とEXデッキに頼り切った決闘者に不遇の意地を見せたりもした。
しかし帝王全体としては異色であることに変わりなくスタンダードな型の帝での採用はやはり見送られがち。こんなところでも炎族の不遇を引きずっている歴史の被害者。
私は昔《陽炎獣 バジリコック》のデッキで使ってましたね・・・
《聖刻龍-トフェニドラゴン》→《炎帝テスタロス》ハンデス→《レッド・ドラゴン》リクルートして《炎帝テスタロス》+《レッド・ドラゴン》で《陽炎獣 バジリコック》出してフィールドを荒らすみたいな
《聖刻龍-トフェニドラゴン》→《炎帝テスタロス》ハンデス→《レッド・ドラゴン》リクルートして《炎帝テスタロス》+《レッド・ドラゴン》で《陽炎獣 バジリコック》出してフィールドを荒らすみたいな
他の6属性上級帝モンスターと同様にアドバンス召喚誘発の効果でアドバンテージを稼ぎますが、このモンスターのみ盤面に干渉しないランダムハンデス効果となっています。
目の前にあるものを解決できないその効果から当時より賛否両論あった帝モンスターでもありますが、おかげでガイウスやライザーと同じ土俵の上で戦わずに済んだという事情もあったりなかったり。
場の状況に左右されず、先攻1ターン目からでもアドバンス召喚する価値があるのは他の上級帝にない利点で、相手の手札誘発モンスターをぶち抜くか釣り出せれば役目は果たしたと言えるでしょう。
いずれにせよ帝モンスターを採用しているデッキで、採用している帝がこのモンスターだけってのは《バーニングブラッド》デッキとかでもない限りはまず見なかったですね。
目の前にあるものを解決できないその効果から当時より賛否両論あった帝モンスターでもありますが、おかげでガイウスやライザーと同じ土俵の上で戦わずに済んだという事情もあったりなかったり。
場の状況に左右されず、先攻1ターン目からでもアドバンス召喚する価値があるのは他の上級帝にない利点で、相手の手札誘発モンスターをぶち抜くか釣り出せれば役目は果たしたと言えるでしょう。
いずれにせよ帝モンスターを採用しているデッキで、採用している帝がこのモンスターだけってのは《バーニングブラッド》デッキとかでもない限りはまず見なかったですね。
上級帝で唯一のハンデス持ちでしたが、当初は場に干渉しないランダムハンデスの地味さによって採用率は高くなかったが、ライザーと併用してアド差を広げる帝コントロールが上位に食い込むなど、他の帝と性質が違うことがプラスに働いた。
現在ハンデスなら最上級帝のあちらにも任せられますが、どちらにしても1ハンデスなので軽さを求めたいならといった印象。
バーン効果はオマケ。
現在ハンデスなら最上級帝のあちらにも任せられますが、どちらにしても1ハンデスなので軽さを求めたいならといった印象。
バーン効果はオマケ。
かつてスタンダードでもそこそこの採用率を誇っていた上級モンスター
相手の手札が0枚以外の状態であれば出せば確実にアドを取る事が出来る。
しかし劣勢を巻き返す事も出来ず、先行1ターン目ならともかく2ターン目以降だとハンデス自体の効果もちょっと効果が薄い
それでもハンデスはエクストラモンスターでは代用しにくい効果なため帝の中では最も差別化が容易
スペックは今でもそう悪くはないと思います。
相手の手札が0枚以外の状態であれば出せば確実にアドを取る事が出来る。
しかし劣勢を巻き返す事も出来ず、先行1ターン目ならともかく2ターン目以降だとハンデス自体の効果もちょっと効果が薄い
それでもハンデスはエクストラモンスターでは代用しにくい効果なため帝の中では最も差別化が容易
スペックは今でもそう悪くはないと思います。
ハンデス効果を持つ帝で、他の帝に比べ場の状況に左右されず先行からでも発揮するのが大きな強み。
モンスターを捨てられれば微量ですがバーンも付属し昔に比べ罠の採用率の減少・モンスター手札誘発の採用率の高さから狙いやすくはなっている。もっともそんなもん持たれてたらこのカードの展開に侵害を与えてくる可能性大ですが。
ただ場に干渉しない分このカードは切り返しには向いていない。また最近は墓地発動を持ったカードも多数存在し、ハンデスの利き具合もデッキによって大きく変わってくる。
独特な働きはできるものの召喚でしか発動しない上級でやることかと言われれば今は微妙な所で活躍もやや不安定気味。
人によって評価が分かれそうなカードでもあると思います。
モンスターを捨てられれば微量ですがバーンも付属し昔に比べ罠の採用率の減少・モンスター手札誘発の採用率の高さから狙いやすくはなっている。もっともそんなもん持たれてたらこのカードの展開に侵害を与えてくる可能性大ですが。
ただ場に干渉しない分このカードは切り返しには向いていない。また最近は墓地発動を持ったカードも多数存在し、ハンデスの利き具合もデッキによって大きく変わってくる。
独特な働きはできるものの召喚でしか発動しない上級でやることかと言われれば今は微妙な所で活躍もやや不安定気味。
人によって評価が分かれそうなカードでもあると思います。
帝では珍しくフィールドに干渉しない効果
ハンデスは弱いわけがないのだがアドバンス召喚をしてこれっぽっちじゃ厳しいか
加えて相手のデッキタイプ次第では逆にメリットとなる場合もあるので過信はできない(暗黒界やジャンド等)
ハンデスは弱いわけがないのだがアドバンス召喚をしてこれっぽっちじゃ厳しいか
加えて相手のデッキタイプ次第では逆にメリットとなる場合もあるので過信はできない(暗黒界やジャンド等)
ハンデス&バーンの効果を持っているのだが、ランダム要素が高く使い難い。モンスターに関してもレベル×100のダメージと倍率も低く、墓地肥やしになる可能性もある。先攻から動けるのがメリットではあるが、1枚ハンデスの為に出すというのは微妙。
帝コントロール全盛期は3枚投入するほど強かったです。
当時の環境ではライザーのドローロックバウンスとテスタロスのランダムハンデスの相性は抜群でした。
先行で動ける帝の一体なので、先行ハンデスまで行けば強いのですが3枚は投入できないのが今の環境ですね。
当時の環境ではライザーのドローロックバウンスとテスタロスのランダムハンデスの相性は抜群でした。
先行で動ける帝の一体なので、先行ハンデスまで行けば強いのですが3枚は投入できないのが今の環境ですね。
帝デッキで初ターンにハンデスできる優秀な存在。エレボスがでてお役御免と思われるが、上級でありあるためエイドス1体で出せるのが強み。その後も相手ターンでアイテールを出す素材としても使える。帝のドロー力とテスタロスのハンデスで手札アドを優位にたとう!
帝では唯一場に干渉しないためある意味一番確実に仕事をするが不安定要素も一番大きい。
ランダムハンデスなので手助けしてしまう可能性もあるがハンデス自体は温存してた札を叩き落せる可能性もあるので単純に強い。
強制効果ではあるが自爆はしない仕様であるため帝の中では珍しい先出しでも効力を発揮するのが強みか。
とはいえランダムなのでジリ貧になったり切り札を抱え込みがちになる後半で出した方が強いのだが。
バーンはまあおまけだろう。
ランダムハンデスなので手助けしてしまう可能性もあるがハンデス自体は温存してた札を叩き落せる可能性もあるので単純に強い。
強制効果ではあるが自爆はしない仕様であるため帝の中では珍しい先出しでも効力を発揮するのが強みか。
とはいえランダムなのでジリ貧になったり切り札を抱え込みがちになる後半で出した方が強いのだが。
バーンはまあおまけだろう。
不憫帝
ガイウスに触れない手札を破壊できる帝
1枚ランダムなので強力とは言えないものの墓地からの再利用の難しいカードを落とせることもあるのでこれはこれで、って感じだと思う。特に魔法罠なんかは墓地からの再利用が難しいものがほとんどだし
ただしあまり枚数を入れるわけにはいかない上級であるので肝心な時に弾けないことの方が多いので日頃から引けるイメージを浮かべながらドローすることで自然と手札に来てくれます
開岩によるサーチで手札に加えるほどの価値もないけど、どうしても開岩を発動したいのに先攻1ターン目だとガイウスは自爆するしかないのでやっぱりこの人は重宝する。
ガイウスに触れない手札を破壊できる帝
1枚ランダムなので強力とは言えないものの墓地からの再利用の難しいカードを落とせることもあるのでこれはこれで、って感じだと思う。特に魔法罠なんかは墓地からの再利用が難しいものがほとんどだし
ただしあまり枚数を入れるわけにはいかない上級であるので肝心な時に弾けないことの方が多いので日頃から引けるイメージを浮かべながらドローすることで自然と手札に来てくれます
開岩によるサーチで手札に加えるほどの価値もないけど、どうしても開岩を発動したいのに先攻1ターン目だとガイウスは自爆するしかないのでやっぱりこの人は重宝する。
アドバンス召喚に成功した時に相手の手札を1枚捨てる炎属性を司る帝。
他の帝と違って干渉する場所が手札なので自分がピンチの時に引くと腐り、逆に相手がまごついてる時に引くと駄目押しになるという自分の有利不利に影響されやすいカード。
ランダム要素が強いので優先順位は決して高いとは言えないが、ハンデスはこのカードのみの武器なので構築次第で採用も十分検討出来るだろう。一応プラマイゼロだしね!
他の帝と違って干渉する場所が手札なので自分がピンチの時に引くと腐り、逆に相手がまごついてる時に引くと駄目押しになるという自分の有利不利に影響されやすいカード。
ランダム要素が強いので優先順位は決して高いとは言えないが、ハンデスはこのカードのみの武器なので構築次第で採用も十分検討出来るだろう。一応プラマイゼロだしね!
他の帝に比べると強さが実感できないが
手札1枚捨てられるって地味に痛い
炎属性だしいろいろできそうではある
手札1枚捨てられるって地味に痛い
炎属性だしいろいろできそうではある
ハンデスはランダムですが、効果自体は他の帝にできないことなので、十分な存在意義があります。ただ、アドバンス召喚している以上、フィールドに干渉できる他の帝の方が何かと使いやすいのは確か。こちらは炎属性であることを生かしていくとよいでしょう。
ランダムハンデスは好みが分かれるが俺は好き。
ワイトとか暗黒界とか叩き落としたら泣くしかないが、だいたいのデッキは嫌がるに決まっている。
ただそれを生贄使ってまでやるかと言われると微妙なところ。
こんなのがゴールドになったおかげでミスターオリパの表紙みたいになっちゃってるじゃん。
ワイトとか暗黒界とか叩き落としたら泣くしかないが、だいたいのデッキは嫌がるに決まっている。
ただそれを生贄使ってまでやるかと言われると微妙なところ。
こんなのがゴールドになったおかげでミスターオリパの表紙みたいになっちゃってるじゃん。
正直、ランダムハンデスが強いとは思えない。ゼンマイやリチュアみたいに手札を三枚以上削れるなら強いけども、生贄召喚だから一度に一枚しか削れない。
フィールドには干渉しないものの、逆に相手フィールドに何も無い時などには有効な一手となります。
帝デッキだと相手が把握すると、相手はライザーなどの対策のためにフィールドを開けたりすることは少なくないので、そうしたときに出して意表を突きましょう。
また、炎属性なのでイリュージョンスナッチと組むことでバジリコックになれるという利用法もできました。
帝デッキだと相手が把握すると、相手はライザーなどの対策のためにフィールドを開けたりすることは少なくないので、そうしたときに出して意表を突きましょう。
また、炎属性なのでイリュージョンスナッチと組むことでバジリコックになれるという利用法もできました。
ハンデス効果とバーン効果を持った帝モンスター。バーンはおまけ。場に出すだけでハンデスができるのは強力だが相手のフィールドに干渉できないのが厳しい。基本的に自分が優勢の時しか出していくことができない。また、相手の手札を制限したいのならライザーで事足りることも。効果は優秀だがほかの帝が優秀すぎたか
ハンデスを行う帝。
バーン効果はダメージが不安定なので、おまけと言ったところでしょう。
ただ、相手が暗黒界や魔轟神だった場合や、墓地利用を重視するデッキに対しては、出さない方が無難です。
帝デッキにアクセントをつけるなら採用してもいいかもしれない1枚です。
バーン効果はダメージが不安定なので、おまけと言ったところでしょう。
ただ、相手が暗黒界や魔轟神だった場合や、墓地利用を重視するデッキに対しては、出さない方が無難です。
帝デッキにアクセントをつけるなら採用してもいいかもしれない1枚です。
MARU氏「ゴールドBOX開けたら、君が3枚も出た件について。まあ、買った箱の数は多いからダブり率高いよねー。ランダムに捨てる点は良い。選択して・・・だと、先が思いやられますな。バーン効果は、期待するダメージは与えられないだろうね」
炎帝テスタロス「う~ん、そうですか」
MARU氏「でも、まず使う奴いるかな?」
炎帝テスタロス「・・・」
炎帝テスタロス「う~ん、そうですか」
MARU氏「でも、まず使う奴いるかな?」
炎帝テスタロス「・・・」
炎の帝、こちらはハンデス効果。
ただ、墓地で展開するデッキも多くなった今で、相手の欲しいカードを肥やしてしまう可能性があるのは痛い。
生贄にも手間がかかる。
他の帝が優秀なだけに、弱く見られがちだが、そこまで使えないこともない。
炎である点を活かせるデッキならば、採用の余地はある。
ただ、墓地で展開するデッキも多くなった今で、相手の欲しいカードを肥やしてしまう可能性があるのは痛い。
生贄にも手間がかかる。
他の帝が優秀なだけに、弱く見られがちだが、そこまで使えないこともない。
炎である点を活かせるデッキならば、採用の余地はある。
ハンデスは、地味に強いが、滅法ハンデスするなら、発条をつかうほうがいい。
暗黒界というデッキが流行してる中、メインに投入は厳しいが、
個人的にハンデスが好き(相手にされると、かなり傷つく)ので高評価にします
暗黒界というデッキが流行してる中、メインに投入は厳しいが、
個人的にハンデスが好き(相手にされると、かなり傷つく)ので高評価にします
ハンデス能力をもった帝。
相手フィールドが空ならかなりのダメージが通るであろう。精神的に。
ダメージを狙うのは難しいのでおまけ程度に考えていい。あくまで、ハンデス目的で仕様するべし
相手フィールドが空ならかなりのダメージが通るであろう。精神的に。
ダメージを狙うのは難しいのでおまけ程度に考えていい。あくまで、ハンデス目的で仕様するべし
唯一神テスタロス。
場ではなくハンドに干渉するという唯一の効果を持つ帝である。
ゴーズやフェーダーが落ちると美味しいが、墓地に置きたいカードを落としてしまうおそれもあり不安定さは否めないところ。
リリースしてまでハンデスしたいか、と言われると悩みどころで、炎を生かせない限りは場を支配する帝を使いたくなってしまう。
場ではなくハンドに干渉するという唯一の効果を持つ帝である。
ゴーズやフェーダーが落ちると美味しいが、墓地に置きたいカードを落としてしまうおそれもあり不安定さは否めないところ。
リリースしてまでハンデスしたいか、と言われると悩みどころで、炎を生かせない限りは場を支配する帝を使いたくなってしまう。
場には影響されない点では、他の帝より劣るが、それでも優秀。
ハンデス効果でゴーズやトラゴを送れば相手に致命的なダメージを与えることができるため、他の帝にはできないことも。
最後にひとつ、次のゴールド帝はお前かい!(まぁそれほど不満はないが)
ハンデス効果でゴーズやトラゴを送れば相手に致命的なダメージを与えることができるため、他の帝にはできないことも。
最後にひとつ、次のゴールド帝はお前かい!(まぁそれほど不満はないが)
スクラップトリトドン
2010/12/04 13:25
2010/12/04 13:25
GSに収録され,次は邪帝になるのか雷帝になるのか・・・
他の帝と異なり場のアドを取るわけじゃないが,その代わりハンデスは地味に強い.
また,これ+炎レベル1チューナーとAGFになれる点も捨てがたい.
ちなみにGSでエラッタがかかって墓地送り→捨てるになったため,次元帝で問題なく使えるようになったので要注意.
他の帝と異なり場のアドを取るわけじゃないが,その代わりハンデスは地味に強い.
また,これ+炎レベル1チューナーとAGFになれる点も捨てがたい.
ちなみにGSでエラッタがかかって墓地送り→捨てるになったため,次元帝で問題なく使えるようになったので要注意.
ハンデスは帝でするもんじゃないんだよなあ・・・
昔は相手の場ががら空きの時の選択肢として上がっていたが、
今の選択肢はもっと広い。このカードの出番はなかなか来ないかも・・・
昔は相手の場ががら空きの時の選択肢として上がっていたが、
今の選択肢はもっと広い。このカードの出番はなかなか来ないかも・・・
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
- 04/05 10:38 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「1ターンに2回モンスターを破壊可能だが…
- 04/05 10:35 評価 5点 《メルフィータイム》「メルフィーの弱点である「対象にとる」とい…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



