交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
スカーレッド・ノヴァ・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
後に登場することになる同じレベル帯で上位種となる《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》にほとんどの要素で劣ってしまうカード。
必要なチューナーは2体で3体必要なあちらよりも1体少なくて済みますし、あちらと違ってS召喚以外の方法でも特殊召喚できるのS召喚扱いにならないEXデッキからの特殊召喚や蘇生制限さえクリアしていれば墓地からの特殊召喚もできますが、何しろ妨害性能があまりに段違いであり、あちらでさえも結構脆いと感じる耐性がこのカードではそれ以上に頼りないものになってしまう。
対して出しやすさに関しては、評価時点となる今となっては1体出すだけならどちらも1枚からS召喚することが可能なので、S素材指定内容を理由にこちらを支持することは難しくなっている。
S素材として《レッド・デーモンズ・ドラゴン》を指定するという形であちらのカード名が記されているという点が一番の差別化点であり、それによりこちらは《ソウル・リゾネーター》や《スカーレッド・ゾーン》の効果などを受けることができます。
また戦闘能力と耐性に関してはあちらと遜色ない内容となっているため、全くの無価値になったかと言われると全然そんなことはないです。
必要なチューナーは2体で3体必要なあちらよりも1体少なくて済みますし、あちらと違ってS召喚以外の方法でも特殊召喚できるのS召喚扱いにならないEXデッキからの特殊召喚や蘇生制限さえクリアしていれば墓地からの特殊召喚もできますが、何しろ妨害性能があまりに段違いであり、あちらでさえも結構脆いと感じる耐性がこのカードではそれ以上に頼りないものになってしまう。
対して出しやすさに関しては、評価時点となる今となっては1体出すだけならどちらも1枚からS召喚することが可能なので、S素材指定内容を理由にこちらを支持することは難しくなっている。
S素材として《レッド・デーモンズ・ドラゴン》を指定するという形であちらのカード名が記されているという点が一番の差別化点であり、それによりこちらは《ソウル・リゾネーター》や《スカーレッド・ゾーン》の効果などを受けることができます。
また戦闘能力と耐性に関してはあちらと遜色ない内容となっているため、全くの無価値になったかと言われると全然そんなことはないです。
テキスト内に「レッド・デーモンズ・ドラゴン」名称が入ってるのが独自性なシンクロモンスター。
そのおかげで《スカーレッド・ゾーン》や墓地の《ソウル・リゾネーター》の効果が使えるようになるため、先攻の基本展開では《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》のお供として立たせることが可能。
が、このカードを出すより《琰魔竜 レッド・デーモン・ベリアル》にして墓地の《スカーレッド・デーモン》を蘇生させた方が良いと思う。
また単体の性能としては高打点と破壊耐性と攻撃無効しかないので能動的な妨害ができず、バウンスや除外にも弱い。
ただ攻撃無効には名称ターン1がないため効果発動で除外してすぐ《スカーレッド・ゾーン》で帰還させればまた使える。でっかい《リンクリボー》みたいだね。あと《天霆號アーゼウス》を出させないケアにもなる。
また高い攻撃力で相手の大型モンスターを戦闘破壊したりフィニッシャーにもなれるので【レッド・デーモン】デッキで役割がないわけではない。
そのおかげで《スカーレッド・ゾーン》や墓地の《ソウル・リゾネーター》の効果が使えるようになるため、先攻の基本展開では《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》のお供として立たせることが可能。
が、このカードを出すより《琰魔竜 レッド・デーモン・ベリアル》にして墓地の《スカーレッド・デーモン》を蘇生させた方が良いと思う。
また単体の性能としては高打点と破壊耐性と攻撃無効しかないので能動的な妨害ができず、バウンスや除外にも弱い。
ただ攻撃無効には名称ターン1がないため効果発動で除外してすぐ《スカーレッド・ゾーン》で帰還させればまた使える。でっかい《リンクリボー》みたいだね。あと《天霆號アーゼウス》を出させないケアにもなる。
また高い攻撃力で相手の大型モンスターを戦闘破壊したりフィニッシャーにもなれるので【レッド・デーモン】デッキで役割がないわけではない。
単体で見るとあまり良い部分がないモンスター。
場にいると《スカーレッド・ゾーン》の(1)の破壊効果を使えるようになるのが実戦面での採用理由になると思います。
破壊耐性を持っていて打点や効果的に戦闘破壊にも強く、罠の発動条件を満たすためのモンスターとしては結構良いところがあります。
また、出しやすさについては意外と問題はなく、《ソウル・リゾネーター》1枚+手札コストで《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》とこのカードを並べて《スカーレッド・ゾーン》を伏せることが可能です。
アビスのオマケで出せるモンスターとしてみるとそこまで悪くないという印象です。
《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》を最優先で出しにいくような構築だとあまり出番がありませんが、《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》を優先的に出しにいく構築だとちゃんと居場所があると思います。
場にいると《スカーレッド・ゾーン》の(1)の破壊効果を使えるようになるのが実戦面での採用理由になると思います。
破壊耐性を持っていて打点や効果的に戦闘破壊にも強く、罠の発動条件を満たすためのモンスターとしては結構良いところがあります。
また、出しやすさについては意外と問題はなく、《ソウル・リゾネーター》1枚+手札コストで《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》とこのカードを並べて《スカーレッド・ゾーン》を伏せることが可能です。
アビスのオマケで出せるモンスターとしてみるとそこまで悪くないという印象です。
《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》を最優先で出しにいくような構築だとあまり出番がありませんが、《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》を優先的に出しにいく構築だとちゃんと居場所があると思います。
ギャラクシーおじさん
2023/10/28 5:59
2023/10/28 5:59

召喚条件が厳しいが、効果はかなり強烈!攻撃力は最低4500もあるから、最早最強!ジャックデッキのエースモンスターとして言えよう
リメイク版である《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》の存在が大きいが
あちらはTがもう一体必要と召喚条件が少し厳しいので、何とか下位互換になる事は免れている
とはいえ運用上はほぼ同じ召喚条件になるベリアルが存在するため厳しい状況には変わりはない
「レッド・デーモンズ・ドラゴン」のカード名が入っているので
王者ストラクで出たそれらのサポートを駆使して運用する形になるか
破壊耐性を持ち実戦では5000打点位にはなれる
あちらはTがもう一体必要と召喚条件が少し厳しいので、何とか下位互換になる事は免れている
とはいえ運用上はほぼ同じ召喚条件になるベリアルが存在するため厳しい状況には変わりはない
「レッド・デーモンズ・ドラゴン」のカード名が入っているので
王者ストラクで出たそれらのサポートを駆使して運用する形になるか
破壊耐性を持ち実戦では5000打点位にはなれる
総合評価:《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》が優先されるがこちらも十分切り札たり得る。
リゾーネーターの効果で展開した後でシンクロ召喚もし易い。
ただ、妨害能力は攻撃封じしかなく、同じ条件で出せる《琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》などもあり一歩劣るか。
それでも打点に関しては十分だし、《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》と異なり、シンクロ召喚以外で出す事も可能。
《やぶ蛇》などでいきなり展開することも可能だったりする。
リゾーネーターの効果で展開した後でシンクロ召喚もし易い。
ただ、妨害能力は攻撃封じしかなく、同じ条件で出せる《琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》などもあり一歩劣るか。
それでも打点に関しては十分だし、《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》と異なり、シンクロ召喚以外で出す事も可能。
《やぶ蛇》などでいきなり展開することも可能だったりする。
場にレモンがいる状態で《ジャンク・シンクロン》や《デブリ・ドラゴン》で星1チューナーを釣り上げると意外と簡単に出せる。(デブリの場合スティーラーが必要になるため現在は不可。)
効果破壊耐性+高打点というシンプルながら合理的な組み合わせで聖バリ奈落激流葬を恐れずガンガン殴っていけるアタッカーだった。あのFGDですらワンパンできるくらいには強いし、攻撃無効のおかげでどんな高打点相手でも粘り勝ちできる。
《シューティング・クェーサー・ドラゴン》に対しては打点で一方的に勝てるので、登場当初はクェーサーに対して一番強く出られるまであった。一方で《デモンズ・チェーン》を使われると攻撃力で逆転される。
またこの手の切り札系としては珍しく召喚縛りがないためやられても《死者蘇生》やレダメで出せるのが面白い。
効果破壊耐性+高打点というシンプルながら合理的な組み合わせで聖バリ奈落激流葬を恐れずガンガン殴っていけるアタッカーだった。あのFGDですらワンパンできるくらいには強いし、攻撃無効のおかげでどんな高打点相手でも粘り勝ちできる。
《シューティング・クェーサー・ドラゴン》に対しては打点で一方的に勝てるので、登場当初はクェーサーに対して一番強く出られるまであった。一方で《デモンズ・チェーン》を使われると攻撃力で逆転される。
またこの手の切り札系としては珍しく召喚縛りがないためやられても《死者蘇生》やレダメで出せるのが面白い。
キングの荒ぶる魂。
相方の《シューティング・スター・ドラゴン》に比べると、お手軽に打点を確保できる上、そもそも破壊されないと言う点で場持ち性能は高いと言えます。
ジャックデッキで言えば、《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》が、火力、妨害性能で上を行っています。その上このカードを出せる状況では多くの場合あちらも出せるので、あちらが出せない状況で火力がほしい時に出すと言った役割。
此方より少し条件が緩い《琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》の存在もあります。あちらは相手ターンシンクロで相手をロックする個性があるため此方の出番は少ない印象。
現状、《スカーレッド・ゾーン》の2つの効果に対応する点で他の進化体と差別化を図りたいところ。
攻撃力5000くらいは容易に到達出来るので、打点要員としての役割は健在でしょう。
相方の《シューティング・スター・ドラゴン》に比べると、お手軽に打点を確保できる上、そもそも破壊されないと言う点で場持ち性能は高いと言えます。
ジャックデッキで言えば、《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》が、火力、妨害性能で上を行っています。その上このカードを出せる状況では多くの場合あちらも出せるので、あちらが出せない状況で火力がほしい時に出すと言った役割。
此方より少し条件が緩い《琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》の存在もあります。あちらは相手ターンシンクロで相手をロックする個性があるため此方の出番は少ない印象。
現状、《スカーレッド・ゾーン》の2つの効果に対応する点で他の進化体と差別化を図りたいところ。
攻撃力5000くらいは容易に到達出来るので、打点要員としての役割は健在でしょう。
《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》を採用すれば召喚条件の難易度が、それ程厳しくは無いが・・・。
星12の攻撃力3500としては控えめだが、シンクロ召喚した後の
攻撃力が最低4500以上なので、採用出来なくもない。
が、自身を除外にした上にエンドフェイズと時間はかかる上に対象を
取らない除去効果を持つカードが多くなったので過信は出来なくなってる。相手モンスターの攻撃反応宣言の反応は採用率低下してるのも・・・。
星12の攻撃力3500としては控えめだが、シンクロ召喚した後の
攻撃力が最低4500以上なので、採用出来なくもない。
が、自身を除外にした上にエンドフェイズと時間はかかる上に対象を
取らない除去効果を持つカードが多くなったので過信は出来なくなってる。相手モンスターの攻撃反応宣言の反応は採用率低下してるのも・・・。
上位版のスーパーノヴァが出たけど、軽さで勝負や!
まだ存在価値がなくなったわけじゃないと思う。
でもスーパーノヴァに限らずアビス・ベリアルコンビとかもっと強いのもおるから、やっぱ立場は狭まくなってるな〜。
まだ存在価値がなくなったわけじゃないと思う。
でもスーパーノヴァに限らずアビス・ベリアルコンビとかもっと強いのもおるから、やっぱ立場は狭まくなってるな〜。
どうしてレモン系統は強化が入る度に元の立場が狭くなるんだ…
破壊耐性はかなり強力なものの、スーパーノヴァドラゴンにどうしても劣りがち。召喚制限が無い点で差別したい。
破壊耐性はかなり強力なものの、スーパーノヴァドラゴンにどうしても劣りがち。召喚制限が無い点で差別したい。
ダブルチューニングの開祖(その前は一応ガトムズができたが、チューナー2体指定は初。)
シュースタもそうですが登場当初の環境じゃ仕方なかったとはいえ、攻撃無効の発動タイミングが変わったせいで、機皇帝に対抗する存在のハズが普通に吸収されてしまう改悪を受けてしまった。(ついでに似たような存在だった極光のアウロラも産廃化した。)
素材に本家レッドデーモンズに加え、チューナーを2体も要求と重く、高い展開力が求められる。
効果破壊耐性と攻撃無効によって破壊にはひたすら強く、素の打点3500と強化効果により場持ちの安定した大型アタッカーとして活躍を期待できた。
だが破壊以外の除去手段が豊富になってしまった現在、とても過信できる耐性じゃなくなった。
カードプール増加により召喚も容易になったが、同時に強力なライバルも登場してしまう。
特に同じレッドデーモン関連であるアビスとスーパーノヴァ。
前者は1ターンに1度だけだが、あらゆる効果をフリチェで無効化可能。
打点も3200と申し分なく素材指定もこちらより軽い。
後者は素材にチューナーが3体も必要になったが、上位互換と言っていい性能を持つ。
いずれもこちらの召喚手段を流用しやすいというのも痛い。
本家共々厳しい立場に置かれつつある。一応スーパーノヴァに対しては、軽さや特殊召喚に制限がないのは利点で、その点で差別化したいところ。
シュースタもそうですが登場当初の環境じゃ仕方なかったとはいえ、攻撃無効の発動タイミングが変わったせいで、機皇帝に対抗する存在のハズが普通に吸収されてしまう改悪を受けてしまった。(ついでに似たような存在だった極光のアウロラも産廃化した。)
素材に本家レッドデーモンズに加え、チューナーを2体も要求と重く、高い展開力が求められる。
効果破壊耐性と攻撃無効によって破壊にはひたすら強く、素の打点3500と強化効果により場持ちの安定した大型アタッカーとして活躍を期待できた。
だが破壊以外の除去手段が豊富になってしまった現在、とても過信できる耐性じゃなくなった。
カードプール増加により召喚も容易になったが、同時に強力なライバルも登場してしまう。
特に同じレッドデーモン関連であるアビスとスーパーノヴァ。
前者は1ターンに1度だけだが、あらゆる効果をフリチェで無効化可能。
打点も3200と申し分なく素材指定もこちらより軽い。
後者は素材にチューナーが3体も必要になったが、上位互換と言っていい性能を持つ。
いずれもこちらの召喚手段を流用しやすいというのも痛い。
本家共々厳しい立場に置かれつつある。一応スーパーノヴァに対しては、軽さや特殊召喚に制限がないのは利点で、その点で差別化したいところ。
破壊耐性持ちで攻撃力4500オーバーが弱いわけがなく、
もしトリーズンディチャージされても攻撃を無効化して逃げることもできる、
まさに切り札と呼べる存在である。
が、バウンスには弱いためできるならバックを固めた上で天地創造の叫びをあげたい。
もしトリーズンディチャージされても攻撃を無効化して逃げることもできる、
まさに切り札と呼べる存在である。
が、バウンスには弱いためできるならバックを固めた上で天地創造の叫びをあげたい。
破壊耐性、打点上昇効果が弱い訳ない
アニメでは相手ターンにフリーチェーンで除外できるのは流石に強すぎたため攻撃宣言時のみに
でも今の環境ならフリーチェーンでもいいんじゃ…
アニメでは相手ターンにフリーチェーンで除外できるのは流石に強すぎたため攻撃宣言時のみに
でも今の環境ならフリーチェーンでもいいんじゃ…
ワンショット力は、クウェーサー以上の為ダメージレースや対エース戦ではクウェーサー以上に役立ちます。しかし少々出しにくい、チューナー2体はともかくレッドデーモンズドラゴンを1度正規召喚しなければならず、この制約がこのカードの評価を下げる点でもあります。出しにくさの方に目が行って忘れられているが、戦闘以外では破壊されないのはフィールドに留まりやすく壁としても役立つ。自身を除外しての攻撃無効効果は、まあ有って損ではないがどうしてもクウェーサーと比べると見劣りしてしまう。ARC-Vでジャックが登場し、新たなリゾネーター、レッドデーモンが出ることで出しやすくなるかもしれない。
弱くはないけど出しにくさと効果がちょっとつりあってない感はある、ぶっちゃけ大体はこいつより出しやすいベエルゼかベエルゼウスで事足りてしまう、自分のカードに対しては破壊耐性がないのは案外不便なことも多い。
このカードを最大限生かしたいならやはり打点上昇効果を有効活用したいところ。
このカードを最大限生かしたいならやはり打点上昇効果を有効活用したいところ。
切り札なので10で
その火力は頼りになって助けられていますが《魔法の筒》セットとかマジでやめてください、死んでしまいます。
召喚は思ったより楽なので1ターンで出てくることも多々、激流葬、奈落が効かないので警戒することも無く出せれるのも大きいですね。
ただ悩みは琰魔竜の効果でもろともなぎ倒されることです。
その火力は頼りになって助けられていますが《魔法の筒》セットとかマジでやめてください、死んでしまいます。
召喚は思ったより楽なので1ターンで出てくることも多々、激流葬、奈落が効かないので警戒することも無く出せれるのも大きいですね。
ただ悩みは琰魔竜の効果でもろともなぎ倒されることです。
レモンの最終進化形態
当時はレモン自身の効果でやや出しにくい物のそれに見合った効果を持っていた
ただ悲しいことにカードのインフレの影響でただでさえ破壊以外に弱かった
このカードが今の環境だとすぐに消えてしまう そりゃあっけないほどに
一撃で決めるか サポートして守っていくしかない
当時はレモン自身の効果でやや出しにくい物のそれに見合った効果を持っていた
ただ悲しいことにカードのインフレの影響でただでさえ破壊以外に弱かった
このカードが今の環境だとすぐに消えてしまう そりゃあっけないほどに
一撃で決めるか サポートして守っていくしかない
スカーレッドカーペットやクリエイトリゾネーター等があるので、召喚には
さほど時間はかからない。
そして召喚することができれば、規格外の打点と完全効果破壊耐性を持っている。
戦闘回避能力も使えるときがまあまああったり。
もちろん、除外やバウンス等には耐性がないので、このカードを単体で置いておく
のではなく、バックで守りつつ攻めることが大事。
さほど時間はかからない。
そして召喚することができれば、規格外の打点と完全効果破壊耐性を持っている。
戦闘回避能力も使えるときがまあまああったり。
もちろん、除外やバウンス等には耐性がないので、このカードを単体で置いておく
のではなく、バックで守りつつ攻めることが大事。
シンクロしにくいけど効果は強力。
除外すれば攻撃無効。効果では破壊されず相手のカードや墓地のチューナーを使わずにシンクロすれば最低でも5000という攻撃力。
除外すれば攻撃無効。効果では破壊されず相手のカードや墓地のチューナーを使わずにシンクロすれば最低でも5000という攻撃力。
レベル12にふさわしい打点を誇るスカノヴァさん(゜ε゜;)
あのクエン酸を殴ることが出来ることは評価出来る。
後は、いかにこのカードを守れるかっていうのと、レモンからのシンクロの仕方でしょう。
あのクエン酸を殴ることが出来ることは評価出来る。
後は、いかにこのカードを守れるかっていうのと、レモンからのシンクロの仕方でしょう。
荒ぶる《魂のカード》。
レモン+チューナー2体はレモン自身のデメリット効果のせいで狙いにくい。
ジャンクロン等で素早くそろえる必要がある。
効果自体は強力で一切のデメリット効果を持たず、召喚出来ればかなり強い。
自身の効果で最低でも攻撃力は4500~5000になる。クェーサー殴れます。
破壊耐性も対象を取らない破壊にも対応しており、回数制限も無く強力。
攻撃無効効果のお陰で戦闘破壊も回避でき、鬼畜モグラにも強い。
ただ除外やバウンスにだけは弱いので過信は禁物。
レモン+チューナー2体はレモン自身のデメリット効果のせいで狙いにくい。
ジャンクロン等で素早くそろえる必要がある。
効果自体は強力で一切のデメリット効果を持たず、召喚出来ればかなり強い。
自身の効果で最低でも攻撃力は4500~5000になる。クェーサー殴れます。
破壊耐性も対象を取らない破壊にも対応しており、回数制限も無く強力。
攻撃無効効果のお陰で戦闘破壊も回避でき、鬼畜モグラにも強い。
ただ除外やバウンスにだけは弱いので過信は禁物。
レッドデーモンズの効果でチューナー2体が出しにくい
蘇生カードを使えば一応召喚可能です。
また、ライトロードで墓地を肥やせばチューナーたくさんたまります。
by やまゆ
蘇生カードを使えば一応召喚可能です。
また、ライトロードで墓地を肥やせばチューナーたくさんたまります。
by やまゆ
シューティングより火力がある分、出しやすさと安定性では劣る。
とりあえずカーペットとリゾネーターを駆使して出していきたいところ、召喚に手間はかかるが出せれば強力な大型なのは明白である。
除外とバウンスに弱く進化前のレモンも除去に弱いので、対除去カードは積んでおきたい。
とりあえずカーペットとリゾネーターを駆使して出していきたいところ、召喚に手間はかかるが出せれば強力な大型なのは明白である。
除外とバウンスに弱く進化前のレモンも除去に弱いので、対除去カードは積んでおきたい。
スクラップトリトドン
2010/12/27 19:13
2010/12/27 19:13
レモンのデメリットのせいでそう簡単には出せないが,そのパワーはまさにバーニングソウル.
少なくとも2回シンクロするため1000アップの保証はつくし,ブラホや激流葬なども怖くない.
フォーミュラと星屑を出せれば出しやすい流星と違って専用ギミックこそ必要であるものの,
出せれば王者の圧倒的パワーで制圧することまちがいなし.
少なくとも2回シンクロするため1000アップの保証はつくし,ブラホや激流葬なども怖くない.
フォーミュラと星屑を出せれば出しやすい流星と違って専用ギミックこそ必要であるものの,
出せれば王者の圧倒的パワーで制圧することまちがいなし.
チューナーを大量に導入したデッキなら活躍が見込めるモンスター。
元々の攻撃力は低いが、レッドデーモンズのデメリットがなく、破壊耐性も優秀。
シンクロのしづらさが欠点だが、使って損はない。
元々の攻撃力は低いが、レッドデーモンズのデメリットがなく、破壊耐性も優秀。
シンクロのしづらさが欠点だが、使って損はない。
チェーンリゾネーターがOCG化、しかも一緒に再録である。
圧倒的な耐性と火力は魅力的だが、レベル8シンクロした上で合計レベル4となるチューナー2体の準備は基本的にはかなり骨が折れる。
普通に使うなら相当な大量展開ギミックが必要。だがリゾネーターが整備され荒ぶる叫びが天地創造の叫びを上げるデッキでは通常以上に出やすくなっている。チェーンリゾネーターやスカーレッドカーペットから積極的に狙っていこう。
同時にカラミティというライバルが現れたが、あちらと比べ破壊耐性と高い攻撃力で長くフィールドを支配する力に長けるカード。なおカステルや脱出はNG。
だがそれ以上に攻撃力が低くとも効果で制圧するアビスの登場のほうが強敵なんだよなぁ…
圧倒的な耐性と火力は魅力的だが、レベル8シンクロした上で合計レベル4となるチューナー2体の準備は基本的にはかなり骨が折れる。
普通に使うなら相当な大量展開ギミックが必要。だがリゾネーターが整備され荒ぶる叫びが天地創造の叫びを上げるデッキでは通常以上に出やすくなっている。チェーンリゾネーターやスカーレッドカーペットから積極的に狙っていこう。
同時にカラミティというライバルが現れたが、あちらと比べ破壊耐性と高い攻撃力で長くフィールドを支配する力に長けるカード。なおカステルや脱出はNG。
だがそれ以上に攻撃力が低くとも効果で制圧するアビスの登場のほうが強敵なんだよなぁ…
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 16:05 評価 5点 《魔玩具厄瓶》「ファーニマル用の《トイポット 》と対になるデザ…
- 04/05 15:50 評価 7点 《デストーイ・リペアー》「融合展開を補助できるわけではないです…
- 04/05 15:34 評価 9点 《デストーイ・クルーエル・ホエール》「妨害要員とフィニッシャー…
- 04/05 15:23 評価 9点 《ファーニマル・ドルフィン》「《トイポット 》の墓地効果でこの…
- 04/05 14:33 評価 7点 《悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン》「総合評価:単体ではダ…
- 04/05 13:56 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/05 12:59 評価 6点 《リボルバー・ドラゴン》「《融合派兵》から出せるのがメリット。…
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



