交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


誘いのΔのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
100% (7)
カード評価ラベル4
0% (0)
カード評価ラベル3
0% (0)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



評価全件表示

TAG
2025/02/07 19:53
遊戯王アイコン
同パックに収録された《機械仕掛けの騎士》《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》と同様にTACTICAL-TRY DECK強化枠となっており、《黄金卿エルドリッチ》と抜群のシナジーを持っているカードですが、アンデット族の汎用カードとしても非常に強力。
このカードの(1)の効果で上級アンデットを落としつつ、適当なアンデットを召喚して(2)でΔトークンを生成。二体で《彷徨える幽霊船》をリンク召喚すれば先に墓地に落としておいたアンデットを即座に蘇生可能となっています。
Δトークンのレベルが5ということも有用で、アンデット族にはレベル1~3に優秀なチューナーが集中しており、これらと組み合わせてシンクロ召喚を行えるのも大きな利点。
Δトークン+《グローアップ・ブルーム》で《イモータル・ドラゴン》を出して更なる墓地肥やしを狙ったり、《ユニゾンビ》と組み合わせて幅広いレベルのシンクロを行うのも良いでしょう。
手札に来ると持て余しがちだった《馬頭鬼》も、Δトークンと組み合わせてリンク素材として墓地に送りやすくなったのもいいですね。
(1)の効果で落とす上級アンデットは黄金卿エルドリッチはもちろんのこと、自己蘇生条件も満たせる《死霊王 ドーハスーラ》や、このカードでは落とせない下級アンデットを落とせる《霊道士チャンシー》も候補に挙がります。
おどろおどろしい雰囲気を醸し出している三角州なフィールド魔法。小学校の社会で扇状地とかと一緒に習ったあれである。
三角というよりか手の形をしており、背景や水の色からすると《アンデットワールド》に繋がっている可能性が高い。さしずめ、この河口そのものが死者の世界においでおいでと手招きしているのだろう。

そんなわけでこのカードはアンデット族、特に《黄金卿エルドリッチ》を強く意識したサポート札であり、Δだけあって3つの優秀な効果を持っている。

1つ目は発動時に上級アンデのおろ埋。
手札からの展開力に乏しいアンデット族にとって待望の召喚権を使わない墓地肥やしができる。落とす候補は手札から自分含めたアンデを出せる《黄金卿エルドリッチ》、この種族の数少ない制圧エース《死霊王 ドーハスーラ》、展開要員となる《霊道士チャンシー》、破壊の身代わりになる《アルグールマゼラ》、モンスター効果チェーン不可且つ対象を取らない除去を飛ばせる《地下牢の徊神》など、中々粒が揃っている。
上級を多く抱える《ヴァンパイア》や《ヴェンデット》とも相性が良く、特にヴェンデットはテーマ内の儀式モンスターと魔法罠サーチャーの《スカー・ヴェンデット》にこのカードでアクセスできるため、採用すれば事故率の大幅な軽減が見込める。

2つ目はトークンの生成。
条件は自分・相手問わず適当なアンデットが場にいればいいだけというゆるゆる具合。
生成されるΔトークンのステータスが闇属性・レベル5と絶妙で、《エルドリッチ》では《黄金狂エルドリッチ》の融合素材及び効果コストに適任で《黄金郷のコンキスタドール》《黄金郷のワッケーロ》と並べて完全体《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》を出せる他、《魔妖》では《麗の魔妖-妲姫》と合わせて《翼の魔妖-天狗》から展開を始めることが可能。
無論アンデット族なので《ヴァンパイア・サッカー》《アドヴェンデット・セイヴァー》《彷徨える幽霊船》あたりのリンク素材にも使え、《ユニゾンビ》がいればレベル8〜10のシンクロも狙える…という風に腐るところがない。

3つ目はモンスターが墓地から回収されると墓地の自身をサルベージ。
自力で墓地から帰ってくるフィールド魔法は《オルフェゴール・バベル》や《最果ての宇宙》など前例がないわけではないが珍しく、それでいてコストを何も必要としないという破格っぷり。しかもモンスターをサルベージしたのが相手でもそれに反応して拾えたりする。
エルドリッチの為のカードと言われる主な所以がこれで、①でエルドを落としΔをコストに墓地のエルドを回収するとそのΔが戻ってくるため、手札を減らさずエルドに触れてしまう。発動ターン1があるので張り直しはできないものの、場のカードを墓地へ送る効果(通称エルドビーム)のコストにもうってつけなのでそこまで気にならないだろう。

ケチをつけるとすれば墓地に落としたいアンデットは下級の方が多いのと同じフィールド魔法の《アンデットワールド》と共存できないぐらいなもので、それらを差し引いてもお釣りがくる程このカードが秘めるポテンシャルは高い。
PORD
2024/10/29 0:40
遊戯王アイコン
 これから毎日ビームを打とうな
 フィールドゾーンがスカスカだったエルドリッチに与えられた新規のフィールド魔法。エルドリッチの背景ストーリーとは無関係なんでしょうが、この色彩は《呪われしエルドランド》の妖しい光を想起させますね。
 このカード1枚から《黄金卿エルドリッチ》が出るのも強力ですが、③の効果もなかなかのものだと思います。エルドリッチの①(通称ビーム)は継続的なコストの供給が困難でしたが、毎ターン手札に戻るこのカードによってそれが全解決。ビームがほぼノーコストになってしまいました。
 トークン供給効果のおかげで置きリソースの《彷徨える幽霊船》も出しやすくなり、とにかく良いことずくめです。中速デッキとしてのエルドリッチを尊重しつつ初動もしっかりとカバーしたグッドデザインで、評価は10点。《烙印融合》を失って以来ずっと委縮していたエルドリッチですが、僅かに再起の兆しが見えてきたと感じますね。
かどまん
2024/10/26 10:39
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
アンデット族》をサポートする3つの効果を備えたフィールド魔法。
(1)上級専用の《おろかな埋葬》(2)トークン生成(3)の自己サルベージと
どれも使いやすい物が揃っており、他の種族から見たら垂涎する内容である。

黄金卿エルドリッチ》と頗る相性が良く、(1)でそれを落とし
エルドリッチの(2)のコストにこれを当てるとこちらの(3)が発動と相互にシナジーする。

更に(2)で《彷徨える幽霊船》や《ヴァンパイア・サッカー》も展開しやすくなり
同じレベルの《黄金郷のコンキスタドール》《黄金郷のワッケーロ》と合わせると
カオス・アンヘル-混沌の双翼-》に繋がる等、専用のサポートと言っても過言ではない効果で有る。

他の【アンデット族】では《死霊王 ドーハスーラ》を取り敢えず送ったり
スカー・ヴェンデット》で《ラヴェナス・ヴェンデット》を簡単に用意したり出来る。
この種族が利用できる汎用サポートとして何かと出番が多くなるカードで有ろう。
ウキキーボード
2024/10/26 10:36
遊戯王アイコン
アンデット族待望のおろ埋+豪華特典もりもりの欲張りセット。

①の発動時にレベル5以上のアンデットを送れる効果がメイン運用になるだろう。
送る対象は既に言われている通り《黄金卿エルドリッチ》や《死霊王 ドーハスーラ》が相性が良く、公式もタクティカルトライデッキの連動枠として出してきた感がある。
落として強い高レベルアンデットは他にも破壊耐性を付けられる《アルグールマゼラ》や、自己蘇生とアンデット墓地落とし効果を持つ《霊道士チャンシー》が居るのでわりと選り取り見取り。

特にチャンシーの方はこのカードの墓地落とし範囲外の《屍界のバンシー》に触れる他、このカードは②のトークン生成効果で《彷徨える幽霊船》を出す用のリンク素材を捻出できるためより使い勝手が良い。
ユニゾンビ》などあの辺のアンデット初動カードが効果無効を食らっても、このカードでチャンシーを落としつつ、トークンを生成して幽霊船を出してチャンシーを蘇生すれば妨害貫通を狙えるのは大きい。
また《牛頭鬼》ならばより強力であり、トークンと一緒にリンク素材に使った後、墓地のチャンシーを除外することで、手札のアンデットとチャンシーをいっぺんに出して展開を伸ばせる。
他にもエルドリッチを①の効果で落として、場のこのカードをコストにエルドリッチの墓地効果で回収、手札の他のアンデットをSSすることも出来たりする。

これまでのアンデットは召喚権を使う初動カードは大量にあるがそれしかなく、手札に被っても召喚権渋滞を起こして全く貫通手段にならないのが大きな弱点だったが、これからはある程度はその弱点を解消してくれるだろう。個人的には色んなアンデットテーマでテラフォ共々複数積みたいなと思ったり。

③の効果は若干限定的な条件でこのカードを墓地回収できる効果。
デザイン的には《黄金卿エルドリッチ》の墓地効果で回収するためだろう。因みに墓地のエルドリッチを手札回収して、そのままエルドリッチを出しても普通に適用されると思われる。
アルバ
2024/10/26 9:30
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
黄金卿かエルドリクシルネーム与えていいんじゃないかってぐらい《黄金卿エルドリッチ》と露骨に噛み合わせているカード。
(1)の墓地送り効果はエルドの他には《死霊王 ドーハスーラ》も送れるが、レベル5以上限定なので《屍界のバンシー》には対応していない。
(2)は《黄金狂エルドリッチ》の融合素材か、アンデット族指定のリンクモンスターの素材を用意できる。
(3)はエルドの墓地効果を使えば手札に回収できるが、ターン1の発動制限があるため回収したカードを発動し直して(1)の効果の再発動や(2)のトークン生成効果にはそのターン中繋げられない。
出せれば弱くはない《黄金卿エルドリッチ》を救済しようという意思が見えるカードなので、あとは噛み合った質の良い融合カードが欲しい所。
asd
2024/10/25 19:51
遊戯王アイコン
上級以上のアンデット専用の《おろかな埋葬》。
全体的に《黄金卿エルドリッチ》と相性が良いですが、《スカー・ヴェンデット》やヴェンデット儀式モンスター全般、《死霊王 ドーハスーラ》など多くのカードと相性が良いです。

(2)のトークンはレベル的に《黄金狂エルドリッチ》の融合素材を意識しているように見えますが、より現実的な利用方法として《彷徨える幽霊船》のリンク素材に便利です。
闇属性なのでエルドリッチの光属性の罠モンスターと組み合わせて完全体の《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》を作るのにも使えそうです。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー
遊戯王カードリスト・評価・オリカ