交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
オルターガイスト・マルウィスプのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
もっとこういう新規を増やしてくれ。アドミニアはまぁまぁ。頼むからペリネトとリバイタリみたいなのはいらんわ。
普通に強い新規で展開力が高まったのはデカいしプレイしてると以前と比べて知らないうちにリンク数が1伸びている。初動は弱すぎるから次回の新規はそこを補うものを期待。
悪くはないけどピンでいいよって感じのカード。
デュエル中に《オルターガイスト・プライムバンシー》にアクセスできた試合ではこちらを使い回す方が強い。リンクは蘇生できないけど、それでもやっぱり1枚が2枚に増えたら強い。別にデッキから手札に加えてくれとは一言も書かれていないので、バンシーの効果でさっさと墓地からこいつを釣りつつ、またマテリアリゼーションを構えてバンシーを起こし、ヘクスティアを用意し、相手ターンには別のオルガを釣ってイライラさせたい。
《幻獣機オライオン》ほど素引きした時にめっちゃ困るわけじゃないけど、やっぱりその時が来るまで引きたくないよね〜って感じ。そういうわけで、ピン差しする割に、別に除外されても困らない。でも相手から見るとこいつのやってることすげぇ腹立つんだよな、分かるぜ。
デュエル中に《オルターガイスト・プライムバンシー》にアクセスできた試合ではこちらを使い回す方が強い。リンクは蘇生できないけど、それでもやっぱり1枚が2枚に増えたら強い。別にデッキから手札に加えてくれとは一言も書かれていないので、バンシーの効果でさっさと墓地からこいつを釣りつつ、またマテリアリゼーションを構えてバンシーを起こし、ヘクスティアを用意し、相手ターンには別のオルガを釣ってイライラさせたい。
《幻獣機オライオン》ほど素引きした時にめっちゃ困るわけじゃないけど、やっぱりその時が来るまで引きたくないよね〜って感じ。そういうわけで、ピン差しする割に、別に除外されても困らない。でも相手から見るとこいつのやってることすげぇ腹立つんだよな、分かるぜ。
自分を特殊召喚する効果を持っていて召喚と特殊召喚どっちでも効果が発動するのに墓地からの釣り上げチューナーってだけで事故要因よばわりされる厳しい世界
ちょっと私のデッキに3枚積んでる《エーリアンモナイト》に謝ってもらっていいすか?
ちょっと私のデッキに3枚積んでる《エーリアンモナイト》に謝ってもらっていいすか?
いわゆる罠型オルターの強化としてはコイツが一番まともですね。
自己展開持ちのオルターが増えたおかげで、《オルターガイスト・メリュシーク》+αから大型を出しやすくなったのがかなり大きいです。以前は《オルターガイスト・ヘクスティア》+α程度で止まっていた盤面でも、マルウィスプが来たことでL4以上へ行けるようになりました。
また、②の蘇生はターンさえ跨げば効果を使える点が優秀です。オルターは相手エンドフェイズに《オルターガイスト・マルチフェイカー》を起動する動きが強く、そこでマルウィスプをひっかければ蘇生先の効果をラグなく使うことができます。《オルターガイスト・マリオネッター》やメリュシークなど、目ぼしいカードが墓地に落ちているシチュエーションはかなり多い。今までのエンドフェイズフェイカーより1面多くなったので、マリオやメリュを盤面に維持しながら動かしやすくなりました。これにより、妨害を受けても立て直しを図りやすい状態で動けるようになっています。個人的にはこれがかなり大きい強化だと思っていますね。《オルターガイスト・メモリーガント》でOTKを狙う場合のリスクがかなり下がってます。
《オルターガイスト・プークエリ》同様、ピン挿しでの仕事量が異常なカードです。マルウィスプのおかげで取れるアドの量が純粋に底上げされているため、理想的な強化だと感じました。評価は10点。
2024/04/07追記
こないだ久々にガチでオルター使ったんですが、コイツの強さが突き抜けていたので評価を8→10に修正しました。環境的にはエンドフェイカーがなかなか通らなくて、普通に《オルターガイスト・シルキタス》を呼ぶしかないことも多いんですけどね……。まあ、自ターンで使うにしても2種目のフェイカーみたいなもんなので相当強いです。《オルターガイスト・マテリアリゼーション》が除去された時にどうシルキタスを墓地から戻すか? みたいな時って多いと思うんですが(マリオからはメリュやヘクスティアを出したい)、マルウィスプが居れば戦線に復帰させやすくて大変偉かった。
自己展開持ちのオルターが増えたおかげで、《オルターガイスト・メリュシーク》+αから大型を出しやすくなったのがかなり大きいです。以前は《オルターガイスト・ヘクスティア》+α程度で止まっていた盤面でも、マルウィスプが来たことでL4以上へ行けるようになりました。
また、②の蘇生はターンさえ跨げば効果を使える点が優秀です。オルターは相手エンドフェイズに《オルターガイスト・マルチフェイカー》を起動する動きが強く、そこでマルウィスプをひっかければ蘇生先の効果をラグなく使うことができます。《オルターガイスト・マリオネッター》やメリュシークなど、目ぼしいカードが墓地に落ちているシチュエーションはかなり多い。今までのエンドフェイズフェイカーより1面多くなったので、マリオやメリュを盤面に維持しながら動かしやすくなりました。これにより、妨害を受けても立て直しを図りやすい状態で動けるようになっています。個人的にはこれがかなり大きい強化だと思っていますね。《オルターガイスト・メモリーガント》でOTKを狙う場合のリスクがかなり下がってます。
《オルターガイスト・プークエリ》同様、ピン挿しでの仕事量が異常なカードです。マルウィスプのおかげで取れるアドの量が純粋に底上げされているため、理想的な強化だと感じました。評価は10点。
2024/04/07追記
こないだ久々にガチでオルター使ったんですが、コイツの強さが突き抜けていたので評価を8→10に修正しました。環境的にはエンドフェイカーがなかなか通らなくて、普通に《オルターガイスト・シルキタス》を呼ぶしかないことも多いんですけどね……。まあ、自ターンで使うにしても2種目のフェイカーみたいなもんなので相当強いです。《オルターガイスト・マテリアリゼーション》が除去された時にどうシルキタスを墓地から戻すか? みたいな時って多いと思うんですが(マリオからはメリュやヘクスティアを出したい)、マルウィスプが居れば戦線に復帰させやすくて大変偉かった。
今回の新しく追加された4枚の新規の中で明らかに1番強いです。
しかし、マルウィスプは事故の要因のカードであり、シルキタスの事も含めると事故率がより上がったのでそこに関しては厳しいですね。
KONAMIさんからはオルターの弱点である初動の細さ、手札の事故率に関してはオルターのテーマとしての弱点だから受け入れて下さいねという意思を感じました…。
しかし、マルウィスプは事故の要因のカードであり、シルキタスの事も含めると事故率がより上がったのでそこに関しては厳しいですね。
KONAMIさんからはオルターの弱点である初動の細さ、手札の事故率に関してはオルターのテーマとしての弱点だから受け入れて下さいねという意思を感じました…。
《オルターガイスト》の新規
ドロー以外によるSSと墓地蘇生効果と言う事で初手には来て欲しくないタイプの典型的なカード
《パーソナル・スプーフィング》でサーチし、2T目以降の横展開で盤面を増やすのが主な使い方
蘇生したオルターガイストの効果はターンを跨げば使えるので余裕が有れば場に残しておきたいカードを蘇生したい所
☆3のチューナーで有るので、《オルターガイスト・マルチフェイカー》と合わせて
《オルターガイスト・ドラッグウィリオン》も出せるようにもなったが
基本は盤面を増強して安定させるのがこのカードの主な仕事である
ドロー以外によるSSと墓地蘇生効果と言う事で初手には来て欲しくないタイプの典型的なカード
《パーソナル・スプーフィング》でサーチし、2T目以降の横展開で盤面を増やすのが主な使い方
蘇生したオルターガイストの効果はターンを跨げば使えるので余裕が有れば場に残しておきたいカードを蘇生したい所
☆3のチューナーで有るので、《オルターガイスト・マルチフェイカー》と合わせて
《オルターガイスト・ドラッグウィリオン》も出せるようにもなったが
基本は盤面を増強して安定させるのがこのカードの主な仕事である
ただでさえ事故りやすいオルターガイストに素引きで初動にならない上に妨害にも使えないカードを追加するとはほんとにどうしてこうなった
一応初動さえ通ればそこそこ活躍できるカードではありますがそもそも初動がないと言う根本的な問題の解決にはならず
《オルターガイスト・プークエリ》などを絡めて《オルターガイスト・ヘクスティア》から初動や後続を確保しにいく動きの補助にはなりますがそれもこのカードがデッキに眠っている前提です
《オルターガイスト・シルキタス》等の素引きで弱いカードが多く入っているオルターガイストで更に素引きしたくないカードをたくさんいれる余裕は・・・
このカードの真価はオルターガイストリンク1が来た時に発揮されることでしょう
一応初動さえ通ればそこそこ活躍できるカードではありますがそもそも初動がないと言う根本的な問題の解決にはならず
《オルターガイスト・プークエリ》などを絡めて《オルターガイスト・ヘクスティア》から初動や後続を確保しにいく動きの補助にはなりますがそれもこのカードがデッキに眠っている前提です
《オルターガイスト・シルキタス》等の素引きで弱いカードが多く入っているオルターガイストで更に素引きしたくないカードをたくさんいれる余裕は・・・
このカードの真価はオルターガイストリンク1が来た時に発揮されることでしょう
メリュシークが魚さん、シルキタスが鳥さん、フェイカーが蜘蛛さん、クンティエリが馬さん…。
このモンスターは色合いやデザイン的に、やっぱり兎さんになるのでしょうかね!?何にしてもとっても可愛いデザインです!
手札と墓地から自身や他のオルターガイストを特殊召喚する能力によって、強力な展開補助をしてくれる期待の新鋭オルターガイスト!しかもフェイカーと一緒に《オルターガイスト・ドラッグウィリオン》にもなれるレベル3のチューナーモンスターでもあります!
「ん?ドラッグウィリオンって誰だっけ?」なんて言わないで!
このカードの登場によって、オルターガイストデッキは普通に回していても今までよりもフィールドのモンスターが1体多くなる場面も多くなったと思うので、リンク3以上のリンクモンスターにもかなり手が出しやすくなったんじゃないかと思います!
墓地からオルターガイストを特殊召喚する効果が、召喚した場合や自身の効果以外で特殊召喚した場合でも発動できるのがイイですね。マルチフェイカーと違ってセレーネもユニコーンも出せますし。
そうじゃなきゃいくら引いてしまったこのカードのデッキ戻しとデッキのこのカードを手札に加えることが同時にできる《パーソナル・スプーフィング》があるからといって、絶対に引きたくないリスクの大きいカードになってしまっていましたからね…。
このモンスターは色合いやデザイン的に、やっぱり兎さんになるのでしょうかね!?何にしてもとっても可愛いデザインです!
手札と墓地から自身や他のオルターガイストを特殊召喚する能力によって、強力な展開補助をしてくれる期待の新鋭オルターガイスト!しかもフェイカーと一緒に《オルターガイスト・ドラッグウィリオン》にもなれるレベル3のチューナーモンスターでもあります!
「ん?ドラッグウィリオンって誰だっけ?」なんて言わないで!
このカードの登場によって、オルターガイストデッキは普通に回していても今までよりもフィールドのモンスターが1体多くなる場面も多くなったと思うので、リンク3以上のリンクモンスターにもかなり手が出しやすくなったんじゃないかと思います!
墓地からオルターガイストを特殊召喚する効果が、召喚した場合や自身の効果以外で特殊召喚した場合でも発動できるのがイイですね。マルチフェイカーと違ってセレーネもユニコーンも出せますし。
そうじゃなきゃいくら引いてしまったこのカードのデッキ戻しとデッキのこのカードを手札に加えることが同時にできる《パーソナル・スプーフィング》があるからといって、絶対に引きたくないリスクの大きいカードになってしまっていましたからね…。
⑴の自己特殊効果は、「オルターガイスト」デッキならドロー以外の手段で手札に加える方法が複数存在するため、発動の機会が多いと思います。
⑵の効果は、そのターンの効果発動禁止状態で「オルターガイスト」モンスターを蘇生するため、墓地に送られると効果を発揮する「オルターガイスト」モンスターを蘇生しつつ、リンク素材の調達に活用出来れば、理想的だと思います⑵の効果は、守備表示での蘇生のため、リンクモンスターを蘇生出来ない点に注意が必要だと思います。
⑵の効果は、そのターンの効果発動禁止状態で「オルターガイスト」モンスターを蘇生するため、墓地に送られると効果を発揮する「オルターガイスト」モンスターを蘇生しつつ、リンク素材の調達に活用出来れば、理想的だと思います⑵の効果は、守備表示での蘇生のため、リンクモンスターを蘇生出来ない点に注意が必要だと思います。
12期のレギュラーパックで登場した4枚の新規オルターの中では、メインデッキ側のモンスターとしてそこそこの攻撃力があり、持っている能力的にも最も見所のありそうなカード。
レベル3チューナーであるためフェイカーと共に《オルターガイスト・ドラッグウィリオン》のS素材に利用できることは一旦置いといて、ドロー以外の方法で手札に加わることで自身を手札からSSでき、メリュやスプーによるサーチだけでなく、フェイルオーバーやプライムバンシーによるサルベージや、シルキタスのコストによるバウンスでも効果が誘発するのがかなり優秀。
さらに自己SS時を含むNS・SSで誘発する効果により墓地のオルターを蘇生でき、守備表示での蘇生なのでリンクモンスターは蘇生できず、プロトコルが存在するためか蘇生したモンスターはモンスター効果が無効になるのではなく、そのターンはモンスター効果の発動ができないデメリットが課せられるものの、これまでフェイカーやプークエリを使わないとなかなか難しかった高リンクへの道が大きく拓けただけでなく、発動後に特殊召喚先の縛りもかからないため汎用的なEXモンスターに繋げることもできます。
オルターには場から墓地に送ると効果が誘発するメリュ、ペリネ、シルキタスといったモンスターも存在しており、特にリンク1への変換でこのモンスターをサーチでき、そのまま手札から展開して墓地から蘇生できるメリュとの相性は抜群です。
惜しむらくはリンク1のオルターガイストがいないことで、それさえいればメリュをそれに変換してこのカードを持ってくるだけでメリュ1枚から『ヘクスティア&そのリンク先にオルターモンスター』ってのができちゃうんですけどねえ。
また自身の召喚誘発の効果は墓地からの展開なので、場で発揮する他の能力がないことから単独では初動にならない事故要因となる場合もあり、上手く初手が揃った時と中盤での展開にはかなり使えますが、初動の安定化には全く繋がっておらず、展開力は激的に上がりましたが、メタ・罠デッキとしてのオルターの強さが向上したかと言われると正直かなりうーんって感じです。
基本的にテーマの展開力、特に上振れ展開って言われるやつを強化した新規って感じで、ガントやアドミニアといったリンク4を出すための『構築の幅が広がった』って言われるタイプのカード群なんですよね。
そんな風なのでこのカードに関しても私は入れても1枚かなという感じで、待望のレギュラーパックのオルター新規でしたが、結果は4枚とも全部現状は入れたとしても1枚というのが第一印象ってところで、少なくとも私の好きな従来のオルターの陰湿なプレイスタイルに合った感じのカード群ではなく、4枚全部揃ってもずっと待っていたオルターリンク1の1体分の価値には到底なりませんでしたね…。
とはいえこのモンスターに関しましては、何だかんだで「釣り上げチューナー」ではあり、単に私の好みに合っていないというだけでこれ自体はめちゃくちゃ良質なカードだと思いますし、フェイカーのように特殊召喚に縛りをかけてこない点とチューナーであることから、《虹光の宣告者》のような汎用Sモンスターを最終盤面の選択肢に入れるのもアリになるんじゃないかと思います。
そして何よりも全オルターモンスターの中でも屈指のイラストの可愛さが好きですね。
レベル3チューナーであるためフェイカーと共に《オルターガイスト・ドラッグウィリオン》のS素材に利用できることは一旦置いといて、ドロー以外の方法で手札に加わることで自身を手札からSSでき、メリュやスプーによるサーチだけでなく、フェイルオーバーやプライムバンシーによるサルベージや、シルキタスのコストによるバウンスでも効果が誘発するのがかなり優秀。
さらに自己SS時を含むNS・SSで誘発する効果により墓地のオルターを蘇生でき、守備表示での蘇生なのでリンクモンスターは蘇生できず、プロトコルが存在するためか蘇生したモンスターはモンスター効果が無効になるのではなく、そのターンはモンスター効果の発動ができないデメリットが課せられるものの、これまでフェイカーやプークエリを使わないとなかなか難しかった高リンクへの道が大きく拓けただけでなく、発動後に特殊召喚先の縛りもかからないため汎用的なEXモンスターに繋げることもできます。
オルターには場から墓地に送ると効果が誘発するメリュ、ペリネ、シルキタスといったモンスターも存在しており、特にリンク1への変換でこのモンスターをサーチでき、そのまま手札から展開して墓地から蘇生できるメリュとの相性は抜群です。
惜しむらくはリンク1のオルターガイストがいないことで、それさえいればメリュをそれに変換してこのカードを持ってくるだけでメリュ1枚から『ヘクスティア&そのリンク先にオルターモンスター』ってのができちゃうんですけどねえ。
また自身の召喚誘発の効果は墓地からの展開なので、場で発揮する他の能力がないことから単独では初動にならない事故要因となる場合もあり、上手く初手が揃った時と中盤での展開にはかなり使えますが、初動の安定化には全く繋がっておらず、展開力は激的に上がりましたが、メタ・罠デッキとしてのオルターの強さが向上したかと言われると正直かなりうーんって感じです。
基本的にテーマの展開力、特に上振れ展開って言われるやつを強化した新規って感じで、ガントやアドミニアといったリンク4を出すための『構築の幅が広がった』って言われるタイプのカード群なんですよね。
そんな風なのでこのカードに関しても私は入れても1枚かなという感じで、待望のレギュラーパックのオルター新規でしたが、結果は4枚とも全部現状は入れたとしても1枚というのが第一印象ってところで、少なくとも私の好きな従来のオルターの陰湿なプレイスタイルに合った感じのカード群ではなく、4枚全部揃ってもずっと待っていたオルターリンク1の1体分の価値には到底なりませんでしたね…。
とはいえこのモンスターに関しましては、何だかんだで「釣り上げチューナー」ではあり、単に私の好みに合っていないというだけでこれ自体はめちゃくちゃ良質なカードだと思いますし、フェイカーのように特殊召喚に縛りをかけてこない点とチューナーであることから、《虹光の宣告者》のような汎用Sモンスターを最終盤面の選択肢に入れるのもアリになるんじゃないかと思います。
そして何よりも全オルターモンスターの中でも屈指のイラストの可愛さが好きですね。
サーチされたら場に出て釣り上げるサーチ対象の鑑、なんなら自己SS効果だけでも強い
サーチできるのは《オルターガイスト・メリュシーク》くらいだがこいつも破格の強さで、引いたら引いたでサルベージすれば展開できる、こーゆー強化でいいんだよ
サーチできるのは《オルターガイスト・メリュシーク》くらいだがこいつも破格の強さで、引いたら引いたでサルベージすれば展開できる、こーゆー強化でいいんだよ
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/12 06:48 評価 10点 《ライゼオル・デッドネーダー》「処理が非常に難しいことで有名…
- 04/12 06:22 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/12 03:02 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「アザミナの最も許されざるなんでも屋。…
- 04/12 02:47 評価 8点 《大熱波》「大寒波と対を成す1ターンおやすみカード。 カードの…
- 04/12 00:34 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/11 23:42 評価 4点 《バイナル・ブレーダー》「総合評価:2体と相互リンクさせること…
- 04/11 23:32 評価 6点 《ご隠居の大釜》「総合評価:ロックしてじわじわとダメージを与え…
- 04/11 21:24 評価 6点 《黒蛇病》「発動したばかりは200程度だが4ターン目400、6タ…
- 04/11 21:09 掲示板 遊戯王ボケメーカーにて
- 04/11 20:05 評価 6点 《アロマージ-マジョラム》「総合評価:(3)で相手の墓地から除外し…
- 04/11 20:01 デッキ 【除外ビートダウン】
- 04/11 18:10 評価 7点 《原石竜インペリアル・ドラゴン》「出張では基本的にリストラされ…
- 04/11 17:48 評価 10点 《原石竜アナザー・ベリル》「《原石の皇脈》と相互アクセスでき…
- 04/11 15:18 評価 10点 《原石の穿光》「フィールドのカードをなんでも無効にして”除外”…
- 04/11 15:03 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「総合評価:汎用性が非常に高く、便利…
- 04/11 14:35 評価 1点 《騎士道精神》「「攻撃力を1あげ、与える戦闘ダメージを1下げる」…
- 04/11 14:31 評価 3点 《E・HERO ワイルドジャギーマン》「まあまあな攻撃性能を持…
- 04/11 14:29 評価 1点 《E・HERO テンペスター》「3体融合。 《融合派兵》のために…
- 04/11 14:20 評価 3点 《サイバース・マジシャン》「総合評価:手間の割に効果で有用なも…
- 04/11 13:45 評価 1点 《E・HERO サンダー・ジャイアント》「手札コストが必要+低…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



