交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
魂縛門のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
ゲームオリカとしては既に存在していた自分のライフ以下のモンスターが出た時に破壊する展開阻害能力の高い強いフィールド魔法。
全体的にかなりマイナス修正され大幅に使い難くなっている。
発動条件がセットされた魔法罠が破壊されたターンかつ自分にモンスターがいない時に発動可能ととんでもなく面倒な条件が付き、更にお世辞にも使いやすいとは言い難いZ-ONEが墓地にないと効果が適用されないと効果を使うまでの道のりがかなり苦しくなっている。
ついでに効果適用がメインフェイズのみになっているのでバトルフェイズなどに抜けてこられる穴も出来ている。
マイナス修正だけでなく1ターンに1度ではなくなっており制圧能力そのものは上がっているが、それを差し引いても全体的には大きなマイナスと言った所。
あまりにも使い難く、効果が1ターンに1度のままで良いのでマイナス修正をもう少しマイルドにしてほしかった所。
全体的にかなりマイナス修正され大幅に使い難くなっている。
発動条件がセットされた魔法罠が破壊されたターンかつ自分にモンスターがいない時に発動可能ととんでもなく面倒な条件が付き、更にお世辞にも使いやすいとは言い難いZ-ONEが墓地にないと効果が適用されないと効果を使うまでの道のりがかなり苦しくなっている。
ついでに効果適用がメインフェイズのみになっているのでバトルフェイズなどに抜けてこられる穴も出来ている。
マイナス修正だけでなく1ターンに1度ではなくなっており制圧能力そのものは上がっているが、それを差し引いても全体的には大きなマイナスと言った所。
あまりにも使い難く、効果が1ターンに1度のままで良いのでマイナス修正をもう少しマイルドにしてほしかった所。
発動条件は厳しそうに見えるが、その分の制圧力が高い。
【メタルフォーゼ】ならば、セットカードを破壊しつつ「モンスター1体のみ破壊」をP召喚で同時に複数展開で回避できるので1チャンありかもしれない。 他にもイロイロデッキ作れそう
【メタルフォーゼ】ならば、セットカードを破壊しつつ「モンスター1体のみ破壊」をP召喚で同時に複数展開で回避できるので1チャンありかもしれない。 他にもイロイロデッキ作れそう
エコール突破後に使用されたシェリーのもう一つのフィールド。
エコールと類似していてこちらも展開されたモンスターを破壊する効果を持つ。
こちらはターン制限がなく、展開妨害の他にバーン効果を利用して勝利を狙うといった事も可能。
ただその代わりか発動条件がかなり面倒な事になっている。キーの1つであるZ-ONEも単体じゃ扱いやすいカードではなく、コンボ依存度が非常に高い。
皮肉にもアニメじゃ敵対していた黒薔薇なら一気に条件を満たせ相性は抜群。
光るものはあるが、専用構築向けで扱いはやや難しい1枚だと思います。
エコールと類似していてこちらも展開されたモンスターを破壊する効果を持つ。
こちらはターン制限がなく、展開妨害の他にバーン効果を利用して勝利を狙うといった事も可能。
ただその代わりか発動条件がかなり面倒な事になっている。キーの1つであるZ-ONEも単体じゃ扱いやすいカードではなく、コンボ依存度が非常に高い。
皮肉にもアニメじゃ敵対していた黒薔薇なら一気に条件を満たせ相性は抜群。
光るものはあるが、専用構築向けで扱いはやや難しい1枚だと思います。
総合評価:《擬似空間》でコピーか《ヘルホーンドザウルス》で置き、ループコンボで相手のライフを削るのが良いか。
発動条件に関しては《擬似空間》でコピーするか《ヘルホーンドザウルス》で置くことでスルー可能。
その場合でも墓地に《Z-ONE》が必要であり面倒ではあるガナ。
《ヘルホーンドザウルス》と何かしらのレベル6で《永遠の淑女 ベアトリーチェ》をエクシーズ召喚して墓地に置く手があり、これが最有力な使い道になりそうダナ。
というか、コピーされることを考慮して適用条件指定したフシがある。
コピーした場合自分のターンにしか使えぬが、破壊された場合に特殊召喚を行うカードを用いることでループコンボとなり、お互いにダメージを与え続けることが可能。
ただ、相手にダメージを与える処理がありタイミングを逃す為、竜星は使えないのが難点。
《Kozmo-ダークシミター》《Kozmo-フォアランナー》《Kozmo-ランドウォーカー》《Kozmo-デルタシャトル》下級Kozmoという順で破壊しリクルートし続ければ4000のダメージとなル。
下級Kozmoの特殊召喚効果を破壊にチェーンして《Kozmo-ダークシミター》を展開してまたリクルートという手もアル。
自分のライフが減ると破壊されずに止まる為、そこから直接攻撃して止めとかも出来そうカナ。
実際やるならレベル3を4体並べた後に《鍵魔人ハミハミハミング》2体の相互特殊召喚を狙う方が良いだろうか。
正規発動を狙うのなら《Z-ONE》を《ブラック・ローズ・ドラゴン》で他のカード諸共破壊する位カナ。
相手への展開制限は狙えそうで、大分狙いニクイ。
裏守備には対応していないし、バトルフェイズやスタンバイフェイズ、エンドフェイズの特殊召喚は通してしまう。
数こそ少ないが破壊耐性持ちや、トークンの複数展開なども反応しないんで、《バオバブーン》などは展開される。
自分もそういった点を利用してモンスターを並べることは可能だが、発動条件を満たす為にカードを使う分どうしても後手になりがち。
あとやるなら、Sinを出して破壊、ライフを半減払って《Sin トゥルース・ドラゴン》を特殊召喚する位か。
ライフを半減払う為、攻撃力5000の《Sin トゥルース・ドラゴン》は破壊されず残るのだけども、ライフが減るから拘束力下がってしまうのが難点だが。
ちなみに発動しても《Z-ONE》を墓地に置くまで破壊は発生しない為、《Z-ONE》を墓地に置く前にモンスターを展開する手もあるか。
《マテリアルドラゴン》を出しておけばモンスターが出る度にお互い回復する為、どうあがいてもライフを上回る攻撃力のモンスターを出せぬ。
《EMペンデュラム・マジシャン》なら《Z-ONE》やモンスターを破壊しつつEMモンスターを溜め込める為、発動条件を満たしやすくなる上、ペンデュラム召喚で影響を回避しやすいが、実用に足るかは未知ダナ。
発動条件に関しては《擬似空間》でコピーするか《ヘルホーンドザウルス》で置くことでスルー可能。
その場合でも墓地に《Z-ONE》が必要であり面倒ではあるガナ。
《ヘルホーンドザウルス》と何かしらのレベル6で《永遠の淑女 ベアトリーチェ》をエクシーズ召喚して墓地に置く手があり、これが最有力な使い道になりそうダナ。
というか、コピーされることを考慮して適用条件指定したフシがある。
コピーした場合自分のターンにしか使えぬが、破壊された場合に特殊召喚を行うカードを用いることでループコンボとなり、お互いにダメージを与え続けることが可能。
ただ、相手にダメージを与える処理がありタイミングを逃す為、竜星は使えないのが難点。
《Kozmo-ダークシミター》《Kozmo-フォアランナー》《Kozmo-ランドウォーカー》《Kozmo-デルタシャトル》下級Kozmoという順で破壊しリクルートし続ければ4000のダメージとなル。
下級Kozmoの特殊召喚効果を破壊にチェーンして《Kozmo-ダークシミター》を展開してまたリクルートという手もアル。
自分のライフが減ると破壊されずに止まる為、そこから直接攻撃して止めとかも出来そうカナ。
実際やるならレベル3を4体並べた後に《鍵魔人ハミハミハミング》2体の相互特殊召喚を狙う方が良いだろうか。
正規発動を狙うのなら《Z-ONE》を《ブラック・ローズ・ドラゴン》で他のカード諸共破壊する位カナ。
相手への展開制限は狙えそうで、大分狙いニクイ。
裏守備には対応していないし、バトルフェイズやスタンバイフェイズ、エンドフェイズの特殊召喚は通してしまう。
数こそ少ないが破壊耐性持ちや、トークンの複数展開なども反応しないんで、《バオバブーン》などは展開される。
自分もそういった点を利用してモンスターを並べることは可能だが、発動条件を満たす為にカードを使う分どうしても後手になりがち。
あとやるなら、Sinを出して破壊、ライフを半減払って《Sin トゥルース・ドラゴン》を特殊召喚する位か。
ライフを半減払う為、攻撃力5000の《Sin トゥルース・ドラゴン》は破壊されず残るのだけども、ライフが減るから拘束力下がってしまうのが難点だが。
ちなみに発動しても《Z-ONE》を墓地に置くまで破壊は発生しない為、《Z-ONE》を墓地に置く前にモンスターを展開する手もあるか。
《マテリアルドラゴン》を出しておけばモンスターが出る度にお互い回復する為、どうあがいてもライフを上回る攻撃力のモンスターを出せぬ。
《EMペンデュラム・マジシャン》なら《Z-ONE》やモンスターを破壊しつつEMモンスターを溜め込める為、発動条件を満たしやすくなる上、ペンデュラム召喚で影響を回避しやすいが、実用に足るかは未知ダナ。
制圧系のフィールド魔法として魔鍾洞という先達がやらかした反省か、かなり慎重な調整を受けてOCG化した魂縛門。
発動できれば強力な展開阻害ができるが、その条件が非常に面倒。バック破壊されていること、モンスターが居ないこと、墓地にZ-ONEが存在していること。それぞれを満たしてまで発動する価値があるのかといえば、正直微妙なラインかもしれない。
発動できれば強力な展開阻害ができるが、その条件が非常に面倒。バック破壊されていること、モンスターが居ないこと、墓地にZ-ONEが存在していること。それぞれを満たしてまで発動する価値があるのかといえば、正直微妙なラインかもしれない。
ZONE側に回ったシェリーが使用した、エコールともう1つの展開を拘束する系のフィールド魔法。
場に出された自身のライフ以下の攻撃力を持つお互いのモンスターを爆破するワンフーのような効果を持ち、破壊後にお互いに効果ダメージを受ける。
エコールと違ってこちらには回数制限がないため、相手が特殊召喚のための素材を場に出すタイプのデッキを使う場合、たとえ自分のライフが半分以下になっていてもそれらを際限なく破壊し続けることで展開を妨害することができるでしょう。
強制効果でかつ自分にも脅威となる効果で、先に自分が効果ダメージを受けてしまうという欠点もありますが、こちらはカード効果などによって攻撃力4000超えや効果破壊耐性を持つ大型モンスターを直出しする、2体以上のモンスターを同時に特殊召喚する、メインフェイズ以外でモンスターを場に出す、ビートダウンでの勝利を目指さないデッキで使用するなど、このカードの抜け穴をこちら側が上手く利用していきたい。
最大の問題点はこのカードの発動条件と効果の適用条件であり、自分のセットされたバックが壊されたターン+自分の場にモンスターがいない時にしか発動できない+効果の適用には墓地に特定の魔法カードが必要という、かなり面倒な注文がつけられています。
特にバック割りはまず間違いなく自分でしないといけないので、これをどれだけディスアドを抑えつつ実行できるかがこのカードを運用する鍵となるでしょう。
被破壊誘発効果や墓地効果を持つ魔法罠を巻き込んだり、発動条件を1度に満たせる黒薔薇のような前後衛完全破壊効果によって発動できる状況が作れると理想的ですが…。
そこまでして使いたいカードかなと言われるとちょっと微妙な感じですかね、軸に据えたいタイプの効果を持つカードなのに運用が不安定になりがちで、やっとの思いで発動できても耐性も何もないし自分もまあまあ縛られるというのはやはりイケてないんじゃないかと。
場に出された自身のライフ以下の攻撃力を持つお互いのモンスターを爆破するワンフーのような効果を持ち、破壊後にお互いに効果ダメージを受ける。
エコールと違ってこちらには回数制限がないため、相手が特殊召喚のための素材を場に出すタイプのデッキを使う場合、たとえ自分のライフが半分以下になっていてもそれらを際限なく破壊し続けることで展開を妨害することができるでしょう。
強制効果でかつ自分にも脅威となる効果で、先に自分が効果ダメージを受けてしまうという欠点もありますが、こちらはカード効果などによって攻撃力4000超えや効果破壊耐性を持つ大型モンスターを直出しする、2体以上のモンスターを同時に特殊召喚する、メインフェイズ以外でモンスターを場に出す、ビートダウンでの勝利を目指さないデッキで使用するなど、このカードの抜け穴をこちら側が上手く利用していきたい。
最大の問題点はこのカードの発動条件と効果の適用条件であり、自分のセットされたバックが壊されたターン+自分の場にモンスターがいない時にしか発動できない+効果の適用には墓地に特定の魔法カードが必要という、かなり面倒な注文がつけられています。
特にバック割りはまず間違いなく自分でしないといけないので、これをどれだけディスアドを抑えつつ実行できるかがこのカードを運用する鍵となるでしょう。
被破壊誘発効果や墓地効果を持つ魔法罠を巻き込んだり、発動条件を1度に満たせる黒薔薇のような前後衛完全破壊効果によって発動できる状況が作れると理想的ですが…。
そこまでして使いたいカードかなと言われるとちょっと微妙な感じですかね、軸に据えたいタイプの効果を持つカードなのに運用が不安定になりがちで、やっとの思いで発動できても耐性も何もないし自分もまあまあ縛られるというのはやはりイケてないんじゃないかと。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/03 03:05 評価 10点 《蛇眼の原罪龍》「紙では地味な存在だったが、デッドネーダーが…
- 04/03 00:35 評価 9点 《聖アザミナ》「正規融合で出す条件がそこそこ重いので基本アザミ…
- 04/03 00:11 評価 3点 《ブラッド・ヴォルス》「《ジェネティック・ワーウルフ》の登場ま…
- 04/03 00:05 評価 2点 《ランプの魔精・ラ・ジーン》「より攻撃力が高い《ヂェミナイ・エ…
- 04/02 23:58 評価 10点 《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》「アニクロ2024ノーマ…
- 04/02 23:53 評価 2点 《ミノタウルス》「海馬が使ったことと《ミノケンタウロス》の融合…
- 04/02 23:49 評価 6点 《レッドアイズ・トランスマイグレーション》「総合評価:リリース…
- 04/02 23:41 評価 6点 《真紅眼の遡刻竜》「総合評価:《真紅眼の亜黒竜》や《真紅眼の鋼…
- 04/02 23:39 評価 2点 《ジャッジ・マン》「海馬が使ったという実績と、唯一のレベル6・…
- 04/02 23:19 評価 10点 《K9-17号 イヅナ》「後攻0ターン目からほぼ一枚初動でラン…
- 04/02 23:18 評価 8点 《No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ》「 【《No.》…
- 04/02 20:46 評価 10点 《紅き血染めのエルドリクシル》「 謎の貝殻《エルドリクシル》…
- 04/02 20:37 評価 9点 《イグニッションP》「総合評価:イグナイトの破壊でアドを稼ぎた…
- 04/02 20:36 評価 8点 《白き宿命のエルドリクシル》「 あの研究していた《エルドリクシ…
- 04/02 20:30 評価 9点 《黒き覚醒のエルドリクシル》「 シンプルなリクルート魔法として…
- 04/02 20:23 評価 10点 《呪われしエルドランド》「 《黄金卿エルドリッチ》が君臨せし…
- 04/02 19:59 評価 5点 《イグナイト・リロード》「総合評価:Pモンスターをデッキに戻し…
- 04/02 19:55 評価 6点 《イグナイト・バースト》「総合評価:墓地へ送りイグナイト回収を…
- 04/02 19:45 評価 6点 《イグナイト・スティンガー》「総合評価:《イグナイト・ユナイト…
- 04/02 19:32 評価 5点 《イグナイト・アヴェンジャー》「総合評価:《竜剣士イグニスP》…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



