交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


警衛バリケイドベルグのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
45% (5)
カード評価ラベル4
45% (5)
カード評価ラベル3
9% (1)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



評価全件表示

クリムゾン・ノヴァ
2024/12/30 18:35
遊戯王アイコン
 2022年、シンクロ界は核の炎(レギュ改定)に包まれた!《水晶機巧-ハリファイバー》は枯れ、『ハリラドン』ギミックは裂け、全ての《幻獣機アウローラドン》が死滅したかのように見えた。だが、『バリラドン』は死滅していなかった!

 …という壮絶なポジションにある一枚(すっとぼけ)。こんな世紀末な宣伝しつつも、見た目はどう見ても茶色のガ〇ダム。プラモ作りたいな〜

 てなわけでコイツの役割は言わずもがな《幻獣機アウローラドン》にリンク変換させる素材要員である。素材が超絶ユルユルの機械族リンク2であり、その《幻獣機アウローラドン》自体が素材に機械族を要求してくるので、《灰流うらら》や《増殖するG》を無理矢理リンク素材にできる。言わば【《デモンスミス》】ギミックにおける《閉ザサレシ天ノ月》みたいな感じだろう。

 効果はリンク召喚時に手札を1枚捨てる事により、エンドフェイズに墓地から永続魔法若しくはフィールド魔法を回収できる。普通にリソース回復に貢献してくれるものの、明らかに回収タイミングが遅過ぎるのは残念である。また自身が場に存在する限り、フィールド魔法が相手によって破壊されなくなる。悪くはないがパッとしない効果なため、やっぱり優先度は低い。《幻獣機アウローラドン》を出す為の素材だけで考えれば効果は要らないし、ひょっとしたら捲りに使える《閃刀姫-カメリア》が優先される可能性すらある。

 …しか~し、このカードの真のウマミは『機械族に変換しつつ、任意の手札を捨てれる』事にあるッ!【《スプリガンズ》】に属する《スプリガンズ・ブラザーズ》は、手札・デッキから墓地に送られると、墓地からテーマ体を蘇生できる。…そう、この手札から捨てる効果によってリンク値のかさ増しや素材の用意が可能なのだ。また初手に引いてしまった《幻獣機オライオン》をコストにしたら《幻獣機トークン》を生成できるし、《ジェット・シンクロン》なら墓地効果の自己蘇生も狙える。普通に機械族に変換する要員でも運用できるし、好きなカードを捨てれるのは想像以上に偉かった。ついでに墓地の《大砂海ゴールド・ゴルゴンダ》や《スプリガンズ・ブーティー》も回収できる訳なので、ラドン軸【《スプリガンズ》】にとっては最高のリンク体なのだ☆

 やっぱ先攻・後攻にも対応できる素材要員としては《閃刀姫-カメリア》に軍配が上がりそうだが、テーマによってはまだまだ現役だと思う。30円と超安価で手に入るので、もし《幻獣機アウローラドン》を使うデッキを組みたいなら、先にコッチを使ってみるのも良さ気だろう!
asd
2024/07/21 17:07
遊戯王アイコン
機械族のリンク2で、素材のゆるさが採用理由になるカード。
多くの場合は効果を無視して種族目当てで採用され、盤面に機械族が必要な時に使われます。
特に《幻獣機アウローラドン》の素材として活用されがち。
同じように素材がゆるい機械族リンク2の《閃刀姫-カメリア》が登場したことによって絶対的な存在でもなくなりましたが、通常モンスターやトークンを素材に出来るのはやはり良いところで、特に《幻獣機オライオン》のトークンを素材にできる部分に優位性を感じます。
フラクトール
2024/05/07 16:46
遊戯王アイコン
モンスターをなんでも機械族リンク2にできるマン
効果の方も回収対象がなかろうと手札を捨てられる親切設計。回収対象も割と幅広くて活かすハードルはそんなに高くない
バリラドンしてくださいと言わんばかりのカードだと思いました(絶対違う)
銀マグロ
2024/04/11 23:07
遊戯王アイコン
幻獣機アウローラドン》への繋ぎポジションを《水晶機巧-ハリファイバー》から継承したリンク2。トロイメア条件で出せる機械族であり、ラドンへの繋ぎ以外だとあまり使われないので固有効果を忘れられがち。しかしどの効果もとても優秀である。
一つ目は手札一枚を捨ててエンドフェイズにフィールド魔法か永続魔法を回収する効果。タイミングこそ遅いがサーチが難しい部類のものを墓地から手札に回収できる。インフェルノイドなら手札の上級を捨てつつ展開で使った《煉獄の虚夢》を回収して返しのターンの展開に再利用可能。
二つ目は場にいる限り自分フィールドの表側の魔法カードを破壊から守る効果である。魔法カードならフィールド魔法、永続魔法、装備魔法なんでも羽箒やライストから保護できる。三幻魔軸のデッキなら《転生炎獣アルミラージ》とこのカード、《降雷皇ハモン》、《失楽園》、《失楽の霹靂》を並べておくことで強固な盤面となる。
どういうことかというと
①このカードの効果で魔法カードが保護されることによりハモンに付与された耐性が剥がされずチェーンを組まない魔法罠無効を構えられる。
②アルミラージの効果で効果破壊耐性をいつでも付与可能。
③①の魔法罠無効を使用するとハモンが守備になり、相手はこのカードを攻撃できなくなって実質的な戦闘破壊耐性が得られる。

と、割と突破されにくい感じになる。そこに《幻魔皇ラビエル》と《覚醒の三幻魔》を添えれば相手だけ《スキルドレイン》状態となり《アクセスコード・トーカー》を展開してハモンなどを戦闘で倒すという選択肢も潰せる。
三幻魔デッキでユベル関連の新規を絡めれば前述の盤面を作りやすくなるのでおすすめである。
ブルーバード
2022/09/24 18:10
遊戯王アイコン
見た目が完全にMSVに出てきそうなガ○ダム。よく見るとザクの意匠もあり、左肩に特徴的なスパイクアーマーがついている。実はザクの右肩のシールドは本来左につくはずが画像反転したため逆になった逸話があるが、バリケイドベルグもシールドが右手持ちになっており芸コマ。つまり確信犯なので、コナミくん!サ○ライズとバ○ダイに謝りに行こう!
性能面はかゆいところに手が届く印象。ケルビーニから魔サイを墓地に送りデッキの好きな悪魔族を墓地に送りデスキャスターで蘇生するコンボだが、ピン刺しした悪魔族が手札に来てしまった時にこのカードを経由することで手札のカードを処理することができる。実は墓地にサルベージ先がなくても手札を捨てられるので覚えておきたい。
また機械族・リンク2というどっかの禁じられた機械を思い起こさせるステータスなのでラドンにアクセスする使い方もできる。通称:バリラドン。ロボット系でバリって言うと別のデザイナーを思い浮かべてしまう…。
ウキキーボード
2021/12/31 23:15
遊戯王アイコン
ハリラドンの番人

トロイメア・ゴブリン》亡き今となっては、縛りなく出せて無条件で手札を切れる希少なモンスター。
Spyralなどでいざというときに《SPYRAL MISSION-救出》のようなカードを捨てて展開に繋げられる。

また縛りなく出せる機械族リンク2モンスターということもあり、セフィラや天威勇者などハリラドンに命をかけているデッキでは保険として入っているのもよくみる。
万が一ハリファイバーが効果を止められたり除去されてしまっても、横にモンスターが余っていれば無理矢理アウローラドンに繋げられる。
その為、こいつが出せる状態ならハリファイバーよりもアウローラドンの方に妨害を当てた方が無難だったりする。
セフィラならワンチャン回収効果の方も生かせるだろう。

そんなこんなで妙な使われ方ばかりで、フィールド守衛としての働きには期待されていないようだ。
今からでもいいので天気リンクモンスターとして職がえししてもらって...。
ソリティアマスター
2021/12/31 10:59
遊戯王アイコン
手札を能動的に切れる便利なリンク。効果自体は別におまけとして考えてよく、墓地で誘発するカードを捨てる中継としての役割が主になるのではないか。オルフェやスパイラルのように墓地除外で動くギミックがあれば一見の採用の価値ありである。
ノクト
2021/12/01 21:36
遊戯王アイコン
なんと効果が空打ち出来る。
手札を一枚切って発動する効果である為、オルフェゴールデッキのような手札でなく墓地にモンスターが欲しいテーマにとっては事故率を下げる有効な手段となります。ただしカード効果でなくコストとして墓地へ落とす事となるので暗黒界モンスター等の効果が発動できない点には注意が必要です。
素材指定が名称違いモンスター2体と極めて緩く、ホーネットビット(orエンゲージ)やベイゴマックス一枚で召喚権を使わずリンク召喚出来る点も極めて優秀です。
(2)は効果そのものは優秀ですが、モンスター自体の打点が1000と下級ですら容易に超えられるラインであるためオマケ程度に思っておいた方がよいでしょう。
総評すると手札を墓地へ落とす方法として非常に優秀なモンスターと言えます。イラストもトランスフ○ーマーっぽくて好きです。
gaya
2020/10/24 0:39
遊戯王アイコン
手札を1枚犠牲にするとはいえ、フィールド魔法か永続魔法をサルベージできる稀有な効果を持ち、表側表示のカードに耐性を付与できるため、フィールド魔法や永続魔法が主軸となるデッキなら採用価値は十分あるだろう。召喚条件も緩いので、様々なデッキでも採用しやすい点も高く評価できる。また、汎用カードとしての使い方以外にも召喚条件の緩さと機械族である点を利用したバリラドンというコンボが有名で、本来のカードデザインであるフィールド魔法・永続魔法のサポートとして使うよりもバリラドンのコンボパーツとして使う方が強く使える場合が多い。
とき
2020/10/23 23:15
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
茶色いガン○ムのようなイラスト。
リンク召喚成功時に手札を1枚捨てることでエンドフェイズ時に永続・フォールド魔法をサルベージする効果、場に存在する限り表側の魔法カードを破壊させない効果を持つ。
素材縛りが非常にゆるく、それでいて永続魔法やフィールド魔法を回収する効果は汎用性が非常に高い。手札を切る必要はあるがそれはトロイメア一族にも同じことが言えることもあり、新種のトロイメア的なカードになっている。流石に永続やフィールドを使わないデッキには進めにくいが、逆にそれらをキーとするデッキにはEXに1枚混ぜ込んでも問題ないカードだろう。
一応場に存在すると表側表示の魔法を守ってくれる。Sinや地縛神などのフィールド命のデッキにはそれなりに助かる効果ではあるが、このカード自身が弱いのであまり期待はしてはいけないか。
みめっと
2020/10/04 22:04
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
トロイメア同様のゆる素材のリンク2モンスターであり、出そうと思えばほぼすべてのデッキでリンク召喚可能というのがまず前提として一つ。
リンク召喚時に手札を1枚切ってエンドフェイズに永続・フィールド魔法を回収する効果を発揮し、貴重な魔法回収とはいえさすがに遅いのでは?というのが第一印象だと思うのですが、効果発動時に墓地に回収可能な魔法がなくても効果を発動できる→任意の手札1枚を何にも依存せずに切れる、エンドフェイズの回収時に自身が場に存在している必要がないという点から、しかるべき低中速デッキではもちろん、ゴリゴリに展開しまくるデッキでも展開途中で手札を墓地へ送るカードとしてなかなかの活躍が見込めるのではという雰囲気です。
そういう意味でもそりゃ禁止になりますよね、《トロイメア・ゴブリン》は。
永続またはフィールドを自らぶっ壊して効果を発動するとか、墓地へ送って発動するタイプの永続魔法とか…そういうことするデッキだと美味しそうです。
後半の効果は低打点のこのカードを最終盤面に残すことが前提なのでおまけに近いが、永続やフィールド魔法、Pゾーンのモンスターを核とするデッキなら有用な効果となるだろう。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー
遊戯王カードリスト・評価・オリカ