交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
44% (8)
カード評価ラベル4
55% (10)
カード評価ラベル3
0% (0)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



やや高評価(7〜8)を表示

そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
みめっと
2024/05/13 17:35
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》と同じレベル12のSモンスターでありながら、あちらよりワンランク上のステータスとモンスター効果、そしてS素材縛りと召喚条件を設定されたあちらのリメイクモンスターとなるカード。
ドラゴン系のモンスターが苦手とする真正面からの構図に堂々と向き合ったその出で立ちが実に勇ましい。
要求するチューナーの数が2体から3体になったことでS召喚がさらに困難になったように見えますが、非チューナーに《レッド・デーモンズ・ドラゴン》を要求していたあちらと異なりこちらはSモンスターなら何でも構わないので、《ソウル・リゾネーター》やそれをサーチできる《クリムゾン・ヘルガイア》や《コール・リゾネーター》などを初動とした展開で《レッド・ライジング・ドラゴン》+「リゾネーター」チューナー3体という盤面が作れるため、S召喚すること自体は容易です。
効果は1と2によって超高打点の効果破壊耐性持ちになることに加えて、3の相手のモンスター効果の発動に反応して誘発できる自身と相手の場のカードを全除外する能力が妨害や除去避けとして非常に強力ですが、破壊以外の魔法罠カードによる除去や効果無効には弱いので注意したい。
また《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》との違いとして帰還が自分エンドフェイズになるので、相手ターンに除外すると返しの自分のターンは戦闘に参加できないという欠点があります。
これらの弱点は《スカーレッド・レイン》や《スカーレッド・ゾーン》といった【レッド・デーモン】に関連するカードで補うこともできるので、このカードを使うなら併用しても良いでしょう。
赤き竜》の効果でEXデッキから特殊召喚できるドラゴン族Sモンスターのレベル12枠となるモンスターの1体でもあり、評価時点で禁止カードに指定されている《琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》や、レベル12枠で最も使われている《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》に比べると見劣りする印象ですが、前述の通り戦闘能力や3の効果が普通に強いのでこのカードも選択肢に挙がることが多く、実際にEXデッキに採用されているのも結構見ます。
パンピー
2024/03/18 21:03
遊戯王アイコン
王者の覇道ここに極まる。
パワーデュエルを極めた感じの《レッド・デーモンズ・ドラゴン》正当進化形態です。
レッド・ライジング・ドラゴン》+《クリムゾン・リゾネーター》の組合せで割と簡単に召喚出来ますが、より相性が良いのは《ジャンク・スピーダー》でしょう。
単純に召喚しても攻撃力5500は堅いです。
相手が下手に返そうものなら除外効果で場をまくれるので、相手への圧は相当でしょう。
相手ターンに効果を使うと返しのターンに攻撃参加できない欠点を持ちます。考えなしに効果を使うと高い打点を活かせないのは惜しいですね。
スカーレッド・ゾーン》で帰還が可能なので、可能なら併せて使いたいところ。
リゾネーターデッキでは、より容易に召喚可能で《スカーレッド・ゾーン》の効果を活かせる《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》の出番が多いのが嬉し悲しいです。
破壊耐性と、戦闘とモンスター効果への実質耐性を持ちますが、魔法罠には無力なので、割と簡単に突破される場面も間々あります。《スカーレッド・レイン》等で補助していきたいところですね。
蘇生帰還が可能なのはデメリットにもなり得ます。
特にこのカードの召喚に特化したデッキは、モンスター効果の依存度が高くなりがちです。《死者蘇生》なんかで奪われると対処が困難になります。
耐性を持ちつつパワーに特化したデザインがとても秀逸なカードだと思います。
安直なネーミングも、「《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》の進化系」と「スーパーノヴァ」のダブルミーニング。とても香ばしくて好きです。
ジュウテツ
2020/02/12 12:15
遊戯王アイコン
(1)の効果により、S素材の関係上攻撃力は5500まで上がる上、(2)の効果破壊耐性も合わさって場持ちがいいのは、強みだと思います。
(3)の効果はこのカードも除外する必要があるものの、モンスター効果や攻撃に反応して相手側全てのカードを除外出来る、優秀な効果だと思います。
(3)の効果で除外しても自己帰還効果を持っているものの、次の自分のエンドフェイズと遅めな点には、注意が必要だと思います。
シンクロ素材が重いですが「レッド・デーモン」デッキなら、《クリムゾン・リゾネーター》とレベル4を並べ《レッド・ライジング・ドラゴン》を出し、その効果で《クリムゾン・リゾネーター》を蘇生し、《クリムゾン・リゾネーター》の効果で「リゾネーター」チューナーを2体リクルートすれば出せるため、問題はないと思います。
元々の攻撃力も闇属性・ドラゴン族・シンクロの中では最も高いため、切り札の一つと言えると思います。
ABYSS
2019/12/26 8:23
遊戯王アイコン
ダブルどころかトリプルチューニングが必要な超ヘビー級シンクロモンスター。
効果は豪快かつ強力で打点も軽く6000クラスにまで届くが召喚条件に悩まされる。
やはりジャンクスピーダー…?
とき
2019/12/21 9:21
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ダブルを超越したトリプルチューニングで誕生する超新星。
墓地のチューナーの数に応じて攻撃力を上げる効果、効果で破壊されない耐性、相手の効果・攻撃時に自身と相手のカードをすべて除外し次の自分エンド時に帰還する効果を持っている。
まずはチューナー3体とSモンスターでレベル12を作るという召喚条件がかなり無理筋。ジャックデッキではレッド・デーモンズにレベル4分の3体のチューナーか、アビスにレベル1チューナー3体で出すことになるが、流石にチューナー3体を並べるのはかなり骨が折れる。既知の通り実は裏道があり、《ジャンク・スピーダー》を使うことでレベル7分のシンクロンとレベル5のスピーダーで召喚でき、遊星のほうがうまく使えるという悲しい事実がある。
場に出せば最低5500は期待できる高火力と、耐性とついでで場を蹂躙していく自己除外効果で高い生存力と制圧力を両立する。魔法罠のバウンス・除外にこそ弱いがモンスターで突破するのは困難。出れば素晴らしい活躍を期待できるが、スピーダールート以外でまともに出せるかがかなり怪しい。超重量級と言える。
ルーク
2019/12/20 14:32
遊戯王アイコン
トリプルチューニングを要するシンクロモンスター。自身の効果は滅多にやられる事はないとして、問題はシンクロ召喚の難易度が高い。順来のレッドデーモンやスカーではレベル8でレベル1チューナー2体とレベル2チューナー1体を揃う必要がある。レッド・ライジングだと特殊召喚時にチューナーの蘇生と《スカーレッド・カーペット》で2体のチューナーの特殊召喚。このカードのシンクロ召喚に欠かせないといえばレベル1のリゾネーターモンスターを多く採用することになる。
ラーメン
2019/12/19 22:54
遊戯王アイコン
スカノヴァの進化系、初の(?)チューナー3体指定のシンクロである。
スカノヴァの破壊耐性と打点アップはそのまま引き継ぎつつ相手モンスターの攻撃か効果に反応して相手のフィールド全除外という豪快なことをやってのける、素材指定上最低5500打点でありそれでいて破壊耐性を持っているこのカードを攻撃もモンスター効果の発動も介さずに突破するのは至難の業なので制圧力は高い、地味に蘇生制限と同名単1制限はないので2体目を出せればさらに制圧力は増す。
ただ、破壊を介さない魔法罠には一切の無力である点と素材指定が重い点が難点、素材指定に関しては必ずしもレモン関係は必要ないので既にあげられているジャンクスピーダーでクリアできるがあちらの効果の性質上ほぼこのカード単体で棒立ちになってしまうので魔法罠に無力なのは少し頼りない、なので自然な流れで出してほかのモンスターと並べたいがそれにしては素材が重い。
豪快かつ優秀な効果でロマンはあるが最大限に生かしたいなら専用構築が必要なカードという印象は受ける、ただその専用構築をする値打ちはあると思う。
A〜リアン
2019/12/19 12:45
遊戯王アイコン
効果自体は悪くないが重さに見合った強さか?というと少し首を傾げる
ジャックデッキでも出そうと思えば出せるものの場がガラ空きになるため除外効果を使うのはほどほどに、しかし一度使って耐え凌げればこちらのものエクストラゾーンから重いドラゴンを自主退場させれるのは強い
プンプン丸
2019/12/18 15:39
遊戯王アイコン
トリプルチューニングってやつですかい・・・
チューナー3体も要求するので非常に重い。とは言え結果的に相手フィールのカードも全部除外リセットするので、カードアドバンテージも取り返しやすい。

怪獣で食われるのはお約束
シエスタ
2019/12/18 15:05
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
超新星として帰ってきたスカノヴァ。ダブル超えて遂にトリプルチューン。
重い要求素材であり、特にチューナーの展開力が求められてくる。
ジャンクスピーダーやクリムゾンリゾネなど少ない枚数から展開できる手段はある。
重くなった分、追加された3の効果によりスカノヴァに比べ制圧力は大きく向上。機皇帝は勿論、様々なカードに対抗できるように。
ただ除外されてから帰ってくるまで遅いのが大きな弱点。物量攻めでプレイヤーが持たない可能性がある。
効果破壊耐性のお陰である程度は様子を見やすいが、壊獣や泡影など脅威となりゆる存在はまだまだ多い。他に強力な戦力を用意したいところだが、このカード自体が重いのでその余力もあるかどうか・・・。
こう見ると重さの割に不安要素は多く、中々扱いの難しい1枚であるかと。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー