交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》と同じレベル12のSモンスターでありながら、あちらよりワンランク上のステータスとモンスター効果、そしてS素材縛りと召喚条件を設定されたあちらのリメイクモンスターとなるカード。
ドラゴン系のモンスターが苦手とする真正面からの構図に堂々と向き合ったその出で立ちが実に勇ましい。
要求するチューナーの数が2体から3体になったことでS召喚がさらに困難になったように見えますが、非チューナーに《レッド・デーモンズ・ドラゴン》を要求していたあちらと異なりこちらはSモンスターなら何でも構わないので、《ソウル・リゾネーター》やそれをサーチできる《クリムゾン・ヘルガイア》や《コール・リゾネーター》などを初動とした展開で《レッド・ライジング・ドラゴン》+「リゾネーター」チューナー3体という盤面が作れるため、S召喚すること自体は容易です。
効果は1と2によって超高打点の効果破壊耐性持ちになることに加えて、3の相手のモンスター効果の発動に反応して誘発できる自身と相手の場のカードを全除外する能力が妨害や除去避けとして非常に強力ですが、破壊以外の魔法罠カードによる除去や効果無効には弱いので注意したい。
また《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》との違いとして帰還が自分エンドフェイズになるので、相手ターンに除外すると返しの自分のターンは戦闘に参加できないという欠点があります。
これらの弱点は《スカーレッド・レイン》や《スカーレッド・ゾーン》といった【レッド・デーモン】に関連するカードで補うこともできるので、このカードを使うなら併用しても良いでしょう。
《赤き竜》の効果でEXデッキから特殊召喚できるドラゴン族Sモンスターのレベル12枠となるモンスターの1体でもあり、評価時点で禁止カードに指定されている《琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》や、レベル12枠で最も使われている《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》に比べると見劣りする印象ですが、前述の通り戦闘能力や3の効果が普通に強いのでこのカードも選択肢に挙がることが多く、実際にEXデッキに採用されているのも結構見ます。
ドラゴン系のモンスターが苦手とする真正面からの構図に堂々と向き合ったその出で立ちが実に勇ましい。
要求するチューナーの数が2体から3体になったことでS召喚がさらに困難になったように見えますが、非チューナーに《レッド・デーモンズ・ドラゴン》を要求していたあちらと異なりこちらはSモンスターなら何でも構わないので、《ソウル・リゾネーター》やそれをサーチできる《クリムゾン・ヘルガイア》や《コール・リゾネーター》などを初動とした展開で《レッド・ライジング・ドラゴン》+「リゾネーター」チューナー3体という盤面が作れるため、S召喚すること自体は容易です。
効果は1と2によって超高打点の効果破壊耐性持ちになることに加えて、3の相手のモンスター効果の発動に反応して誘発できる自身と相手の場のカードを全除外する能力が妨害や除去避けとして非常に強力ですが、破壊以外の魔法罠カードによる除去や効果無効には弱いので注意したい。
また《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》との違いとして帰還が自分エンドフェイズになるので、相手ターンに除外すると返しの自分のターンは戦闘に参加できないという欠点があります。
これらの弱点は《スカーレッド・レイン》や《スカーレッド・ゾーン》といった【レッド・デーモン】に関連するカードで補うこともできるので、このカードを使うなら併用しても良いでしょう。
《赤き竜》の効果でEXデッキから特殊召喚できるドラゴン族Sモンスターのレベル12枠となるモンスターの1体でもあり、評価時点で禁止カードに指定されている《琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》や、レベル12枠で最も使われている《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》に比べると見劣りする印象ですが、前述の通り戦闘能力や3の効果が普通に強いのでこのカードも選択肢に挙がることが多く、実際にEXデッキに採用されているのも結構見ます。
王者の覇道ここに極まる。
パワーデュエルを極めた感じの《レッド・デーモンズ・ドラゴン》正当進化形態です。
《レッド・ライジング・ドラゴン》+《クリムゾン・リゾネーター》の組合せで割と簡単に召喚出来ますが、より相性が良いのは《ジャンク・スピーダー》でしょう。
単純に召喚しても攻撃力5500は堅いです。
相手が下手に返そうものなら除外効果で場をまくれるので、相手への圧は相当でしょう。
相手ターンに効果を使うと返しのターンに攻撃参加できない欠点を持ちます。考えなしに効果を使うと高い打点を活かせないのは惜しいですね。
《スカーレッド・ゾーン》で帰還が可能なので、可能なら併せて使いたいところ。
リゾネーターデッキでは、より容易に召喚可能で《スカーレッド・ゾーン》の効果を活かせる《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》の出番が多いのが嬉し悲しいです。
破壊耐性と、戦闘とモンスター効果への実質耐性を持ちますが、魔法罠には無力なので、割と簡単に突破される場面も間々あります。《スカーレッド・レイン》等で補助していきたいところですね。
蘇生帰還が可能なのはデメリットにもなり得ます。
特にこのカードの召喚に特化したデッキは、モンスター効果の依存度が高くなりがちです。《死者蘇生》なんかで奪われると対処が困難になります。
耐性を持ちつつパワーに特化したデザインがとても秀逸なカードだと思います。
安直なネーミングも、「《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》の進化系」と「スーパーノヴァ」のダブルミーニング。とても香ばしくて好きです。
パワーデュエルを極めた感じの《レッド・デーモンズ・ドラゴン》正当進化形態です。
《レッド・ライジング・ドラゴン》+《クリムゾン・リゾネーター》の組合せで割と簡単に召喚出来ますが、より相性が良いのは《ジャンク・スピーダー》でしょう。
単純に召喚しても攻撃力5500は堅いです。
相手が下手に返そうものなら除外効果で場をまくれるので、相手への圧は相当でしょう。
相手ターンに効果を使うと返しのターンに攻撃参加できない欠点を持ちます。考えなしに効果を使うと高い打点を活かせないのは惜しいですね。
《スカーレッド・ゾーン》で帰還が可能なので、可能なら併せて使いたいところ。
リゾネーターデッキでは、より容易に召喚可能で《スカーレッド・ゾーン》の効果を活かせる《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》の出番が多いのが嬉し悲しいです。
破壊耐性と、戦闘とモンスター効果への実質耐性を持ちますが、魔法罠には無力なので、割と簡単に突破される場面も間々あります。《スカーレッド・レイン》等で補助していきたいところですね。
蘇生帰還が可能なのはデメリットにもなり得ます。
特にこのカードの召喚に特化したデッキは、モンスター効果の依存度が高くなりがちです。《死者蘇生》なんかで奪われると対処が困難になります。
耐性を持ちつつパワーに特化したデザインがとても秀逸なカードだと思います。
安直なネーミングも、「《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》の進化系」と「スーパーノヴァ」のダブルミーニング。とても香ばしくて好きです。
しっかり強いタイプのエースモンスター。
出しづらそうに見えますが簡単に出せます。
相手の魔法罠もすべて除外するためPデッキ相手に使うと気持ちいいことになります。
出しづらそうに見えますが簡単に出せます。
相手の魔法罠もすべて除外するためPデッキ相手に使うと気持ちいいことになります。
《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》のリメイクで
ステータスも効果も完全な上位互換で有るが「召喚条件」だけは厳しく
リメイク元の存在意義をギリギリ奪わない形になっている
最低でも4体のモンスターが必要でその内Tが3体も必要となると組み合わせはかなり絞られるが
《クリムゾン・リゾネーター》と☆4から簡単に出せるので(3)の強力な除去効果で
ジャックデッキでは先行から出せる制圧要因としての相手の前に立ちはだかる事が多い
昨今のインフレの前には破壊耐性だけで棒立ちさせるのは不安だが
それも《スカーレッド・レイン》等で身を固めれば万全になる
ステータスも効果も完全な上位互換で有るが「召喚条件」だけは厳しく
リメイク元の存在意義をギリギリ奪わない形になっている
最低でも4体のモンスターが必要でその内Tが3体も必要となると組み合わせはかなり絞られるが
《クリムゾン・リゾネーター》と☆4から簡単に出せるので(3)の強力な除去効果で
ジャックデッキでは先行から出せる制圧要因としての相手の前に立ちはだかる事が多い
昨今のインフレの前には破壊耐性だけで棒立ちさせるのは不安だが
それも《スカーレッド・レイン》等で身を固めれば万全になる
《スカーレッド・レイン》と組み合わせることでフィールドの制圧効果が高まり、破壊耐性があるのも非常に優秀。また戦闘でも最低5500の攻撃力という高打点のため破壊されにくく、仮に相手モンスターが攻撃力を上回って攻撃してきても効果で相手フィールドのカードを全て除外できるため、対モンスターにおいては文句なしの10点であると思う。
デメリットを挙げるとしたら、魔法や罠への耐性がないこと、バウンスや除外には弱いこと、効果を発動したら自分のエンドフェイズまだ戻ってこないことだが、大体の要因は罠の《スカーレッド・レイン》を3積みしておけば対処可能。
デメリットを挙げるとしたら、魔法や罠への耐性がないこと、バウンスや除外には弱いこと、効果を発動したら自分のエンドフェイズまだ戻ってこないことだが、大体の要因は罠の《スカーレッド・レイン》を3積みしておけば対処可能。
総合評価:攻撃力が高い上に耐性持ちで自身含めて除外してくる、極めて倒しにくいモンスター。
《クリムゾン・リゾネーター》と星4の2枚から出せ、基本攻撃力5500とナル。
モンスター効果や攻撃に反応して除外も行ってくる為、モンスター効果での除去は難しい。
しかし、《強制脱出装置》でお陀仏だし、除外された後の直接攻撃でプレイヤーがやられるなど、弱点となる箇所も多い。
弱点を補えるように手札誘発の防御手段なども使うことで、高い攻撃力で攻め切れるカナ。
《クリムゾン・リゾネーター》と星4の2枚から出せ、基本攻撃力5500とナル。
モンスター効果や攻撃に反応して除外も行ってくる為、モンスター効果での除去は難しい。
しかし、《強制脱出装置》でお陀仏だし、除外された後の直接攻撃でプレイヤーがやられるなど、弱点となる箇所も多い。
弱点を補えるように手札誘発の防御手段なども使うことで、高い攻撃力で攻め切れるカナ。
ジャンドデッキに入れてるが、ジャンクスピーダー1枚から出せるのが便利でちょくちょく使ってます。攻撃力も最低で5500と打点も高い上、効果破壊耐性もあり全除外効果も非常に強力。
ただ発動したモンスターの効果は無効にしないため、そこは注意したいところです。
ただ発動したモンスターの効果は無効にしないため、そこは注意したいところです。
いつの日か、バーニングソウルの新たな境地に達したジャックが使うであろう新進気鋭な切り札。
スカノヴァを超えるカードということで、基本的な部分をそのままに、効果を更に強化したものとなっている。攻撃力は元から500上がり、出た時の攻撃力は条件と相まって最低でも5500というとんでもない攻撃力に。
除外効果は今度こそ原作を再現し、フリーチェーンの除外脱出……とはならなかったが、相手の効果発動にもスイッチできるようになった上に相手フィールドを全て除外するというとんでもない殲滅力に。
この手の全除外はエンド時には戻ってきがちだが、「次の」自分エンド時に「自分だけ」戻る。さすがキング。
元のスカノヴァと違い、「次の」とつくため、「使ったターンには戻ってこない」のは注意が必要。
原典通り、耐性は相手からの破壊を完全にシャットアウトする。自分で使ったブラックホールに巻き込まれて死んでも泣かない。
弱点としては重さと、罠や魔法。
破壊されないと言ってもバウンスや除外系のトラップにはノーガードな部分は原典通り。
また、もともと重かったスカノヴァを更に重くした(素材指定にレモンがないだけマシだが)ため、なんとか出す事はできたけど、壊獣によって溶けて戦線崩壊というケースも。
強力であるのには間違いないが、昨今の強力な除去をしのぎ切らせるには心もとない。
出した時は一気に決めてしまいたい。
スカノヴァを超えるカードということで、基本的な部分をそのままに、効果を更に強化したものとなっている。攻撃力は元から500上がり、出た時の攻撃力は条件と相まって最低でも5500というとんでもない攻撃力に。
除外効果は今度こそ原作を再現し、フリーチェーンの除外脱出……とはならなかったが、相手の効果発動にもスイッチできるようになった上に相手フィールドを全て除外するというとんでもない殲滅力に。
この手の全除外はエンド時には戻ってきがちだが、「次の」自分エンド時に「自分だけ」戻る。さすがキング。
元のスカノヴァと違い、「次の」とつくため、「使ったターンには戻ってこない」のは注意が必要。
原典通り、耐性は相手からの破壊を完全にシャットアウトする。自分で使ったブラックホールに巻き込まれて死んでも泣かない。
弱点としては重さと、罠や魔法。
破壊されないと言ってもバウンスや除外系のトラップにはノーガードな部分は原典通り。
また、もともと重かったスカノヴァを更に重くした(素材指定にレモンがないだけマシだが)ため、なんとか出す事はできたけど、壊獣によって溶けて戦線崩壊というケースも。
強力であるのには間違いないが、昨今の強力な除去をしのぎ切らせるには心もとない。
出した時は一気に決めてしまいたい。
(1)の効果により、S素材の関係上攻撃力は5500まで上がる上、(2)の効果破壊耐性も合わさって場持ちがいいのは、強みだと思います。
(3)の効果はこのカードも除外する必要があるものの、モンスター効果や攻撃に反応して相手側全てのカードを除外出来る、優秀な効果だと思います。
(3)の効果で除外しても自己帰還効果を持っているものの、次の自分のエンドフェイズと遅めな点には、注意が必要だと思います。
シンクロ素材が重いですが「レッド・デーモン」デッキなら、《クリムゾン・リゾネーター》とレベル4を並べ《レッド・ライジング・ドラゴン》を出し、その効果で《クリムゾン・リゾネーター》を蘇生し、《クリムゾン・リゾネーター》の効果で「リゾネーター」チューナーを2体リクルートすれば出せるため、問題はないと思います。
元々の攻撃力も闇属性・ドラゴン族・シンクロの中では最も高いため、切り札の一つと言えると思います。
(3)の効果はこのカードも除外する必要があるものの、モンスター効果や攻撃に反応して相手側全てのカードを除外出来る、優秀な効果だと思います。
(3)の効果で除外しても自己帰還効果を持っているものの、次の自分のエンドフェイズと遅めな点には、注意が必要だと思います。
シンクロ素材が重いですが「レッド・デーモン」デッキなら、《クリムゾン・リゾネーター》とレベル4を並べ《レッド・ライジング・ドラゴン》を出し、その効果で《クリムゾン・リゾネーター》を蘇生し、《クリムゾン・リゾネーター》の効果で「リゾネーター」チューナーを2体リクルートすれば出せるため、問題はないと思います。
元々の攻撃力も闇属性・ドラゴン族・シンクロの中では最も高いため、切り札の一つと言えると思います。
王を迎えるは三賢人。紅き星は滅びず、ただ愚者を滅するのみ!荒ぶる魂よ《天地開闢》の時を刻め!シンクロ召喚!《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》!という召喚口上がジャックの声優である星野さんによって付けられた。それはそうとしてダブルチューニングならぬトリプルチューニングが必要な為、非常に重い。初期の評価が低いのはその辺が関係しているのだが、わずか1ヶ月で《クリムゾン・リゾネーター》とレベル4非チューナーだけでこのカードまで繋がるようになってしまった。《レッド・ライジング・ドラゴン》でクリムゾンを釣り上げて、クリムゾンの効果でリゾネーター2体を特殊召喚することが可能。《コール・リゾネーター》という便利なサーチも存在している為、手札に揃えるのは容易。シンクロ召喚した時点で5500打点というライトニングも真っ青の打点を備えている上に、モンスター効果の発動に応じて逃げることが可能。その際に相手フィールドのカードを全て除外するというとんでもないオマケが付与される。ただし戻って来るのが次の自分エンドフェイズな上に、効果破壊耐性はあるものの魔法・罠に耐性が皆無なのがキツイところ。
クリムゾンリゾネーターで出しにくさが解消されたので文句なしの満点です。
しいて問題があるとすれば、スカノヴァを完全にくってしまったことくらい。
しいて問題があるとすれば、スカノヴァを完全にくってしまったことくらい。
ダブルどころかトリプルチューニングが必要な超ヘビー級シンクロモンスター。
効果は豪快かつ強力で打点も軽く6000クラスにまで届くが召喚条件に悩まされる。
やはりジャンクスピーダー…?
効果は豪快かつ強力で打点も軽く6000クラスにまで届くが召喚条件に悩まされる。
やはりジャンクスピーダー…?
ダブルを超越したトリプルチューニングで誕生する超新星。
墓地のチューナーの数に応じて攻撃力を上げる効果、効果で破壊されない耐性、相手の効果・攻撃時に自身と相手のカードをすべて除外し次の自分エンド時に帰還する効果を持っている。
まずはチューナー3体とSモンスターでレベル12を作るという召喚条件がかなり無理筋。ジャックデッキではレッド・デーモンズにレベル4分の3体のチューナーか、アビスにレベル1チューナー3体で出すことになるが、流石にチューナー3体を並べるのはかなり骨が折れる。既知の通り実は裏道があり、《ジャンク・スピーダー》を使うことでレベル7分のシンクロンとレベル5のスピーダーで召喚でき、遊星のほうがうまく使えるという悲しい事実がある。
場に出せば最低5500は期待できる高火力と、耐性とついでで場を蹂躙していく自己除外効果で高い生存力と制圧力を両立する。魔法罠のバウンス・除外にこそ弱いがモンスターで突破するのは困難。出れば素晴らしい活躍を期待できるが、スピーダールート以外でまともに出せるかがかなり怪しい。超重量級と言える。
墓地のチューナーの数に応じて攻撃力を上げる効果、効果で破壊されない耐性、相手の効果・攻撃時に自身と相手のカードをすべて除外し次の自分エンド時に帰還する効果を持っている。
まずはチューナー3体とSモンスターでレベル12を作るという召喚条件がかなり無理筋。ジャックデッキではレッド・デーモンズにレベル4分の3体のチューナーか、アビスにレベル1チューナー3体で出すことになるが、流石にチューナー3体を並べるのはかなり骨が折れる。既知の通り実は裏道があり、《ジャンク・スピーダー》を使うことでレベル7分のシンクロンとレベル5のスピーダーで召喚でき、遊星のほうがうまく使えるという悲しい事実がある。
場に出せば最低5500は期待できる高火力と、耐性とついでで場を蹂躙していく自己除外効果で高い生存力と制圧力を両立する。魔法罠のバウンス・除外にこそ弱いがモンスターで突破するのは困難。出れば素晴らしい活躍を期待できるが、スピーダールート以外でまともに出せるかがかなり怪しい。超重量級と言える。
トリプルチューニングを要するシンクロモンスター。自身の効果は滅多にやられる事はないとして、問題はシンクロ召喚の難易度が高い。順来のレッドデーモンやスカーではレベル8でレベル1チューナー2体とレベル2チューナー1体を揃う必要がある。レッド・ライジングだと特殊召喚時にチューナーの蘇生と《スカーレッド・カーペット》で2体のチューナーの特殊召喚。このカードのシンクロ召喚に欠かせないといえばレベル1のリゾネーターモンスターを多く採用することになる。
スカノヴァの進化系、初の(?)チューナー3体指定のシンクロである。
スカノヴァの破壊耐性と打点アップはそのまま引き継ぎつつ相手モンスターの攻撃か効果に反応して相手のフィールド全除外という豪快なことをやってのける、素材指定上最低5500打点でありそれでいて破壊耐性を持っているこのカードを攻撃もモンスター効果の発動も介さずに突破するのは至難の業なので制圧力は高い、地味に蘇生制限と同名単1制限はないので2体目を出せればさらに制圧力は増す。
ただ、破壊を介さない魔法罠には一切の無力である点と素材指定が重い点が難点、素材指定に関しては必ずしもレモン関係は必要ないので既にあげられているジャンクスピーダーでクリアできるがあちらの効果の性質上ほぼこのカード単体で棒立ちになってしまうので魔法罠に無力なのは少し頼りない、なので自然な流れで出してほかのモンスターと並べたいがそれにしては素材が重い。
豪快かつ優秀な効果でロマンはあるが最大限に生かしたいなら専用構築が必要なカードという印象は受ける、ただその専用構築をする値打ちはあると思う。
スカノヴァの破壊耐性と打点アップはそのまま引き継ぎつつ相手モンスターの攻撃か効果に反応して相手のフィールド全除外という豪快なことをやってのける、素材指定上最低5500打点でありそれでいて破壊耐性を持っているこのカードを攻撃もモンスター効果の発動も介さずに突破するのは至難の業なので制圧力は高い、地味に蘇生制限と同名単1制限はないので2体目を出せればさらに制圧力は増す。
ただ、破壊を介さない魔法罠には一切の無力である点と素材指定が重い点が難点、素材指定に関しては必ずしもレモン関係は必要ないので既にあげられているジャンクスピーダーでクリアできるがあちらの効果の性質上ほぼこのカード単体で棒立ちになってしまうので魔法罠に無力なのは少し頼りない、なので自然な流れで出してほかのモンスターと並べたいがそれにしては素材が重い。
豪快かつ優秀な効果でロマンはあるが最大限に生かしたいなら専用構築が必要なカードという印象は受ける、ただその専用構築をする値打ちはあると思う。
効果自体は悪くないが重さに見合った強さか?というと少し首を傾げる
ジャックデッキでも出そうと思えば出せるものの場がガラ空きになるため除外効果を使うのはほどほどに、しかし一度使って耐え凌げればこちらのものエクストラゾーンから重いドラゴンを自主退場させれるのは強い
ジャックデッキでも出そうと思えば出せるものの場がガラ空きになるため除外効果を使うのはほどほどに、しかし一度使って耐え凌げればこちらのものエクストラゾーンから重いドラゴンを自主退場させれるのは強い
トリプルチューニングってやつですかい・・・
チューナー3体も要求するので非常に重い。とは言え結果的に相手フィールのカードも全部除外リセットするので、カードアドバンテージも取り返しやすい。
怪獣で食われるのはお約束
チューナー3体も要求するので非常に重い。とは言え結果的に相手フィールのカードも全部除外リセットするので、カードアドバンテージも取り返しやすい。
怪獣で食われるのはお約束
超新星として帰ってきたスカノヴァ。ダブル超えて遂にトリプルチューン。
重い要求素材であり、特にチューナーの展開力が求められてくる。
ジャンクスピーダーやクリムゾンリゾネなど少ない枚数から展開できる手段はある。
重くなった分、追加された3の効果によりスカノヴァに比べ制圧力は大きく向上。機皇帝は勿論、様々なカードに対抗できるように。
ただ除外されてから帰ってくるまで遅いのが大きな弱点。物量攻めでプレイヤーが持たない可能性がある。
効果破壊耐性のお陰である程度は様子を見やすいが、壊獣や泡影など脅威となりゆる存在はまだまだ多い。他に強力な戦力を用意したいところだが、このカード自体が重いのでその余力もあるかどうか・・・。
こう見ると重さの割に不安要素は多く、中々扱いの難しい1枚であるかと。
重い要求素材であり、特にチューナーの展開力が求められてくる。
ジャンクスピーダーやクリムゾンリゾネなど少ない枚数から展開できる手段はある。
重くなった分、追加された3の効果によりスカノヴァに比べ制圧力は大きく向上。機皇帝は勿論、様々なカードに対抗できるように。
ただ除外されてから帰ってくるまで遅いのが大きな弱点。物量攻めでプレイヤーが持たない可能性がある。
効果破壊耐性のお陰である程度は様子を見やすいが、壊獣や泡影など脅威となりゆる存在はまだまだ多い。他に強力な戦力を用意したいところだが、このカード自体が重いのでその余力もあるかどうか・・・。
こう見ると重さの割に不安要素は多く、中々扱いの難しい1枚であるかと。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/09 01:10 評価 2点 《ストライピング・パートナー》「総合評価:相手依存の厳しすぎる…
- 04/09 01:06 評価 2点 《レストレーション・ポイントガード》「総合評価:破壊された場合…
- 04/09 01:00 評価 1点 《フリック・クラウン》「総合評価:ドローの条件が厳しすぎる。 …
- 04/08 23:18 評価 1点 《レスキュー・インターレーサー》「総合評価:手札から特殊召喚で…
- 04/08 22:03 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/08 21:28 評価 8点 《竜魔導の守護者》「本当はオフリススコーピオとコブラが欲しかっ…
- 04/08 21:18 評価 7点 《蒼翠の風霊使いウィン》「相手の《マルチャミー・フワロス》と《…
- 04/08 20:40 評価 10点 《転生炎獣ベイルリンクス》「テーマ専用のリンク1。 サーチ先・…
- 04/08 20:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/08 20:18 評価 6点 《転生炎獣ヒートライオ》「《賜炎の咎姫》という強力なリンク3に…
- 04/08 19:58 評価 7点 《ARG☆S-栄冠のアドラ》「インヴォーカーから出すとアルゴス…
- 04/08 19:44 一言 私はどう見ても普段から【暗黒界】デッキをガリガリ研究してそうな名前…
- 04/08 19:30 SS 10.雷の牙と虹彩異色の目
- 04/08 18:58 評価 10点 《騎士皇プリメラ・プリムス》「MDにくると聞きまして。 《騎士…
- 04/08 17:57 評価 8点 《幻奏の華歌聖ブルーム・プリマ》「個人的にはかなり評価しており…
- 04/08 16:58 評価 10点 《燦幻超龍トランセンド・ドラギオン》「バトルフェイズに相手に…
- 04/08 14:08 評価 6点 《切り込み隊長》「《聖騎士の追想 イゾルデ》の素材要員。 《フ…
- 04/08 13:27 評価 4点 《時の魔術師》「古いカードの中では豪快な効果ですが、《サンダー…
- 04/08 13:13 評価 5点 《端末世界NEXT》「普通のデュエルをDUEL TERMINAL仕様にする…
- 04/08 13:07 評価 2点 《アックス・レイダー》「城之内の使った戦士族の一体。 デュエル…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



