交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
サークル・オブ・フェアリー(サークルオブフェアリー) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
シンクロモンスター 効果モンスター |
7 | 植物族 | 2200 | 2500 | ||
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに昆虫族・植物族モンスター1体を召喚できる。 (2):自分の昆虫族・植物族モンスターの戦闘でモンスターが破壊され墓地へ送られた時、その破壊されたモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力の半分のダメージを相手に与える。その後、与えたダメージの数値分だけ自分のLPを回復する。 |
||||||
カード評価 | 7.8(5) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 25円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
PHOTON HYPERNOVA | PHHY-JP042 | 2022年10月15日 | Rare |
サークル・オブ・フェアリーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
《円喚師フェアリ》とシナジー前提で登場した植物族最上級Sモンスター。
最上級モンスターの割に攻撃力、守備力共に控えめなのが少し頼りない。
しかし、①の効果は、植物族か昆虫族モンスターの通常召喚権を増やすというものと強力。
手札さえあれば、さら展開して制圧盤面を整えておく事も可能に。
個人的に先行で「サボウ・クロウザー」を召喚して盤面制圧する事が多いので、新しい制圧展開ルートが増えたのは非常に有り難いです。
今までなら《ワン・フォー・ワン》や「予想GUY」で通常召喚権を節約していかないと「サボウ・クロウザー」を並べることが出来ませんでしたが、レベル3チューナーさえ確保出来ればほぼ確実にサボテンロックを決める事ができるようになりました。
②の効果は、ターン1ですが、戦闘破壊で墓地に送られる対象は自他問いません。ダメージの大小あれど確実バーンダメージを与えられるのはライフ参照するテーマデッキが相手だと地味にイヤらしい効果だと思います。守備表示モンスターを戦闘破壊してもダメージが通るので、プチ貫通効果と思えなくもないです。
加えて、こちら側はバーンダメージ分回復をするので「アロマセラフィー・ジャスミン」を立てておけば、好きな植物族をサーチできます。
上記特性を鑑みると、ライフ回復がトリガーとなる「アロマ」や召喚時の効果にターン1制限のない「蟲惑魔」デッキに相性抜群な一枚と思います。
最後にですが、個人的には植物族デッキで《サークル・オブ・フェアリー》をS召喚するなら、《円喚師フェアリ》より《バラガール》の方が、サーチしやすいし、出しやすいかと思います。
ビジュアル的には《円喚師フェアリ》の方に軍配が上がると思いますので、そこは好きな方を採用しましょう。
最上級モンスターの割に攻撃力、守備力共に控えめなのが少し頼りない。
しかし、①の効果は、植物族か昆虫族モンスターの通常召喚権を増やすというものと強力。
手札さえあれば、さら展開して制圧盤面を整えておく事も可能に。
個人的に先行で「サボウ・クロウザー」を召喚して盤面制圧する事が多いので、新しい制圧展開ルートが増えたのは非常に有り難いです。
今までなら《ワン・フォー・ワン》や「予想GUY」で通常召喚権を節約していかないと「サボウ・クロウザー」を並べることが出来ませんでしたが、レベル3チューナーさえ確保出来ればほぼ確実にサボテンロックを決める事ができるようになりました。
②の効果は、ターン1ですが、戦闘破壊で墓地に送られる対象は自他問いません。ダメージの大小あれど確実バーンダメージを与えられるのはライフ参照するテーマデッキが相手だと地味にイヤらしい効果だと思います。守備表示モンスターを戦闘破壊してもダメージが通るので、プチ貫通効果と思えなくもないです。
加えて、こちら側はバーンダメージ分回復をするので「アロマセラフィー・ジャスミン」を立てておけば、好きな植物族をサーチできます。
上記特性を鑑みると、ライフ回復がトリガーとなる「アロマ」や召喚時の効果にターン1制限のない「蟲惑魔」デッキに相性抜群な一枚と思います。
最後にですが、個人的には植物族デッキで《サークル・オブ・フェアリー》をS召喚するなら、《円喚師フェアリ》より《バラガール》の方が、サーチしやすいし、出しやすいかと思います。
ビジュアル的には《円喚師フェアリ》の方に軍配が上がると思いますので、そこは好きな方を採用しましょう。
《円喚師フェアリ》の持っている杖にどことなくデザインが似ているゴーレム。
昆虫族・植物族に関する効果を持っていますが、シンクロ素材に縛りはありません。
効果で展開し、更なる高レベルシンクロに繋げたり出来ます。
このカードと手札から出したモンスターでリンク召喚などをすることで、墓地に植物族・昆虫族を肥やして《樹冠の甲帝ベアグラム》の特殊召喚条件を満たすのにも使えます。
昆虫族・植物族に関する効果を持っていますが、シンクロ素材に縛りはありません。
効果で展開し、更なる高レベルシンクロに繋げたり出来ます。
このカードと手札から出したモンスターでリンク召喚などをすることで、墓地に植物族・昆虫族を肥やして《樹冠の甲帝ベアグラム》の特殊召喚条件を満たすのにも使えます。
フェアリちゃんのシンクロ体
どう見ても木製ボディなので地属性に思えるが風属性
攻撃力が低めであるが、こいつのメインは召喚権の追加なのでアタッカーとしての運用は半ばオマケであろう
時期的に蟲惑魔強化の意図も入っていると思われる
あのメスガキ集団、通常召喚時の効果に回数制限が無いのだ
戦闘破壊時のバーンダメージであるが、属性的にB・Fを意識してそうである
《風霊媒師ウィン》のサーチ効果を使った後も効果が使えるので好相性
が、こいつは植物族な為ツインボウの効果を使ってしまうと出せなくなるので気を付けよう
どちらのモンスターが戦闘破壊されても効果が使えるので相手のライフが残りわずかであれば自分のモンスターを自爆特攻させてトドメをさすなんて使い方も
フェアリちゃん共々昆虫植物に取って良き力となってくれるだろう
どう見ても木製ボディなので地属性に思えるが風属性
攻撃力が低めであるが、こいつのメインは召喚権の追加なのでアタッカーとしての運用は半ばオマケであろう
時期的に蟲惑魔強化の意図も入っていると思われる
あのメスガキ集団、通常召喚時の効果に回数制限が無いのだ
戦闘破壊時のバーンダメージであるが、属性的にB・Fを意識してそうである
《風霊媒師ウィン》のサーチ効果を使った後も効果が使えるので好相性
が、こいつは植物族な為ツインボウの効果を使ってしまうと出せなくなるので気を付けよう
どちらのモンスターが戦闘破壊されても効果が使えるので相手のライフが残りわずかであれば自分のモンスターを自爆特攻させてトドメをさすなんて使い方も
フェアリちゃん共々昆虫植物に取って良き力となってくれるだろう
《円喚師フェアリ》がコントロールするモンスターで、フェアリは昆虫と植物に関する効果を持つ昆虫族でしたが、こちらは植物族のレベル7Sモンスター。
昆虫族と植物族の召喚権を1回増やす効果を持っており、S素材がフリーで2体素材で出せることからその将来性は高い。
昆虫族と植物族の混在テーマにはナチュルや蟲惑魔が存在しますが、特に蟲惑魔はNS誘発の効果を持つモンスターが多いことからこの恩恵を受けやすく、メインデッキのモンスターが全てレベル4なので、自己SSしたフェアリと2体でこのモンスターをS召喚できる点でも相性が良い。
後半の効果は自分の昆虫または植物族が戦闘を行った場合、その結果自分と相手どちらのモンスターが戦闘破壊されて墓地送りになっても、倒れたモンスターの攻撃力の半分の効果ダメージを相手に与え、自分はそのダメージ分回復するというもの。
名称ターン1があるのでコンボ適性は低めで、ダメージも参照したモンスターの元々の攻撃力の半分にまで減ってしまうので、自身の攻撃力の低さから単独で効果を使うのにも向かないため、この効果はおまけに近いという印象です。
相性が良いとされる【蟲惑魔】においても、わざわざチューナーを入れてまでデッキコンセプトにあまり合っていないこのモンスターを出す価値があるかはちょっと怪しいですが、召喚権を増やせるEXモンスターで素材縛りがないやつが弱いはずがないので、今後に期待したい感じのモンスターですね。
昆虫族と植物族の召喚権を1回増やす効果を持っており、S素材がフリーで2体素材で出せることからその将来性は高い。
昆虫族と植物族の混在テーマにはナチュルや蟲惑魔が存在しますが、特に蟲惑魔はNS誘発の効果を持つモンスターが多いことからこの恩恵を受けやすく、メインデッキのモンスターが全てレベル4なので、自己SSしたフェアリと2体でこのモンスターをS召喚できる点でも相性が良い。
後半の効果は自分の昆虫または植物族が戦闘を行った場合、その結果自分と相手どちらのモンスターが戦闘破壊されて墓地送りになっても、倒れたモンスターの攻撃力の半分の効果ダメージを相手に与え、自分はそのダメージ分回復するというもの。
名称ターン1があるのでコンボ適性は低めで、ダメージも参照したモンスターの元々の攻撃力の半分にまで減ってしまうので、自身の攻撃力の低さから単独で効果を使うのにも向かないため、この効果はおまけに近いという印象です。
相性が良いとされる【蟲惑魔】においても、わざわざチューナーを入れてまでデッキコンセプトにあまり合っていないこのモンスターを出す価値があるかはちょっと怪しいですが、召喚権を増やせるEXモンスターで素材縛りがないやつが弱いはずがないので、今後に期待したい感じのモンスターですね。
「サークル・オブ・フェアリー」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「サークル・オブ・フェアリー」への言及
解説内で「サークル・オブ・フェアリー」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
フェアリーサークルホール(無記名)2022-12-14 21:59
-
運用方法《円喚師フェアリ》と《サークル・オブ・フェアリー》の二体を有効利用出来るデッキを考えた結果。
強み本デッキ構築意義でもある《円喚師フェアリ》と《サークル・オブ・フェアリー》。
純気味アロマ(新規採用型)(ぎゅうだん)2023-12-30 11:06
-
運用方法《アロマリリスーロザリーナ》の登場で一気に勝価値を上げた【アロマ】です。基本的には《アロマリリスーロザリーナ》の効果でデッキから特殊召喚して《アロマセラフィースイート・マジョラム》のS召喚の素材になるのですが、時折《スポーア》の墓地蘇生を絡めて《サークル・オブ・フェアリー》のS召喚から展開補助に回ることもあります。
【2023年オジサン決定版】六花植物連合軍【M2達成】(六花精オジサン)2024-01-04 22:30
-
強み《バラガール》と《六花精プリム》o《六花のしらひめ》で《サークル・オブ・フェアリー》をS召喚しましょう。
「サークル・オブ・フェアリー」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-10-25 甲帝の騎甲群(無記名)
● 2024-05-08 通常昆虫がいるよ(JackFAtlas)
● 2024-07-06 アロマ六花(薔薇男児)
● 2024-11-10 ローズ・ドラゴン(ユウヤ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 25円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 25円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 4237位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 4,823 |
植物族(種族)最強カード強さランキング | 79位 |
サークル・オブ・フェアリーのボケ
その他
英語のカード名 | Circle of the Fairies |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。