メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
捕食植物ヘリアンフォリンクス(プレデタープランツヘリアンフォリンクス) →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
8 | 植物族 | 1200 | 2400 |
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):相手フィールドのモンスターに捕食カウンターが置かれている場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。 (2):このカードが相手によって破壊された場合、「捕食植物ヘリアンフォリンクス」以外の自分の墓地のドラゴン族・植物族の闇属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。 |
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編5- | DP22-JP046 | 2019年06月08日 | Super |
捕食植物ヘリアンフォリンクスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
6
再三言われている通り、捕食植物だけでグリーディ・ヴェノムを出せるようにしたカード。基本的にはそれが全て。
一応自己特殊召喚効果が使える。展開手段が増えたことになるが、相変わらず捕食カウンターが必要な上に、それならカウンター持ちのモンスターを除去しながら出せるヒドラやバンクシアオーガの方が便利で……
一応自己特殊召喚効果が使える。展開手段が増えたことになるが、相変わらず捕食カウンターが必要な上に、それならカウンター持ちのモンスターを除去しながら出せるヒドラやバンクシアオーガの方が便利で……

7
レジェンドデュエリスト編5では捕食植物の新規カードが5枚追加されましたよね。露骨なパワーカードの活動、単純なスペックが高いヴェルトゥム、生成より遥かに見返りが大きい計画、超融合より取り回しが利くプライムフュージョン…そしてこのカード。
─────このカードの強みとは( ◜◡◝ )?
…結論を言いますと、このカードの採用理由は“デッキの捕食モンスターを割り増しするにあたり、他が不甲斐なさ過ぎてついつい採用のフィルターに引っかかった”という少々ネガティブなものになっています。そんなこのカードならではの利点ですが…
星8闇植物
これだけです。いやほんとに。効果とステータスが活きる場面は殆どありません。グリーディーヴェノムは自己再生が出来ないと突破力がガタ落ちするので蘇生コストの役割を担いつつあちらへの手早いアクセスを実現したのはそこそこファインプレーと言えます。レアリティが高い反面能動的なアドバンテージ回復が出来ない点が悔やまれますが。捕食はまだまだ発展途上なので生まれてきたのが早過ぎた感覚は否めませんね。
ちなみにこのカードの捕食植物での地位ですが…
蟻さん・キンジー>スピノ・このカード>モペンテス・プテペン
ざっくりとこんな感じになってます。このカードを採用する場合ピン挿しが安定です。
─────このカードの強みとは( ◜◡◝ )?
…結論を言いますと、このカードの採用理由は“デッキの捕食モンスターを割り増しするにあたり、他が不甲斐なさ過ぎてついつい採用のフィルターに引っかかった”という少々ネガティブなものになっています。そんなこのカードならではの利点ですが…
星8闇植物
これだけです。いやほんとに。効果とステータスが活きる場面は殆どありません。グリーディーヴェノムは自己再生が出来ないと突破力がガタ落ちするので蘇生コストの役割を担いつつあちらへの手早いアクセスを実現したのはそこそこファインプレーと言えます。レアリティが高い反面能動的なアドバンテージ回復が出来ない点が悔やまれますが。捕食はまだまだ発展途上なので生まれてきたのが早過ぎた感覚は否めませんね。
ちなみにこのカードの捕食植物での地位ですが…
蟻さん・キンジー>スピノ・このカード>モペンテス・プテペン
ざっくりとこんな感じになってます。このカードを採用する場合ピン挿しが安定です。

3
皆が言ってる通り捕食植物でグリーディーヴェノムを使いたい人向けのカードや。
せやけど結局無理して使う価値も薄いから、相対的にこのカードの評価も落ちてまうで。せめてもっと相性のいい効果を持ってたらなぁ・・・。
せやけど結局無理して使う価値も薄いから、相対的にこのカードの評価も落ちてまうで。せめてもっと相性のいい効果を持ってたらなぁ・・・。

4
散々言われている通り、《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》を、メインの捕食植物だけで出せるようにする為に登場したカード。相手フィールドのモンスターに捕食カウンターが置かれている場合に特殊召喚出来る効果と、相手によって破壊された場合に墓地のドラゴン族・植物族の闇属性モンスターを蘇生する効果を持っている。ただ、グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン自体がこのカードを使ってまでして出す程の性能を持ったモンスターでは無いのが痛いところ。同条件ならばより汎用性の高い《捕食植物キメラフレシア》を出すことが可能である。また、このカード自身も最上級モンスターにしてはステータスが低く、相手フィールドのモンスターに捕食カウンターが置かれている状況ならば《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ》と《捕食植物バンクシアオーガ》が除去しつつ特殊召喚可能。全く使えない訳では無いが、使う価値を見出すのは困難。

4
メインでは初となる最上級の捕食、ようやくメインデッキの捕食だけでグリーディーを出せるようになった。
1の効果は相手フィールドに捕食カウンターがあれば特殊召喚できる、しかし同じ条件で除去まで兼ねているヒドラやオーガのほうが優秀であるためこれを目当てに採用するのは難しい、2の効果は相手によって破壊されたときに闇属性のドラゴンか植物を蘇生できる、悪いことは書かれていないが「相手によって破壊」される必要がある上にぶっちゃけ捕食ならクラフトで同じことができてしまう、一応特殊召喚後即自爆特攻で効果を発動できるがそこまでしてできることがクラフトとほぼ同じではそこまで必要があるかといえば。
グリーディーの素材になれるという独自の強みこそあるが、それ以外の強みに乏しくそもそもそのグリーディー自体が弱くはないがもう一つの性能であるため率直に言ってなかなか厳しいカードといわざるを得ない、グリーディ特化の構築でなければ採用自体が難しいかなという印象。
1の効果は相手フィールドに捕食カウンターがあれば特殊召喚できる、しかし同じ条件で除去まで兼ねているヒドラやオーガのほうが優秀であるためこれを目当てに採用するのは難しい、2の効果は相手によって破壊されたときに闇属性のドラゴンか植物を蘇生できる、悪いことは書かれていないが「相手によって破壊」される必要がある上にぶっちゃけ捕食ならクラフトで同じことができてしまう、一応特殊召喚後即自爆特攻で効果を発動できるがそこまでしてできることがクラフトとほぼ同じではそこまで必要があるかといえば。
グリーディーの素材になれるという独自の強みこそあるが、それ以外の強みに乏しくそもそもそのグリーディー自体が弱くはないがもう一つの性能であるため率直に言ってなかなか厳しいカードといわざるを得ない、グリーディ特化の構築でなければ採用自体が難しいかなという印象。

5
グリーディーヴェノムの補佐をするべく生まれたレベル8捕食植物。
相手に捕食カウンターが置かれているときに手札から特殊召喚できる効果と、相手に破壊されると墓地の闇属性のドラゴンか植物を蘇生する効果を持っている。
特殊召喚は相手に捕食カウンターは必要だが、消費が少なくカウンターさえあれば状況は選ばない。もっともその条件上結局は相手の場にモンスターは必須なので最序盤は使いにくいが。さらにドロソフィルムヒドラが同じ条件で相手のカードをリリースして特殊召喚できるので、このカードは相手を生き残らせることに価値がある必要もあるかもしれない。相手モンスターを巻き込むサンデウキンジーとは相性が良いか。
グリーディーヴェノムの融合素材の2つの条件を両方クリアするので、その融合支援をサポートするカードとしてはうってつけ。ただグリーディーヴェノム自体がそんなに強いカードではないという罠。
蘇生効果も幅は広いが相手に破壊されねばならず牽制の域は出ない。支援先の評価が高くないのでどうにも生まれが不遇という感じがある。
相手に捕食カウンターが置かれているときに手札から特殊召喚できる効果と、相手に破壊されると墓地の闇属性のドラゴンか植物を蘇生する効果を持っている。
特殊召喚は相手に捕食カウンターは必要だが、消費が少なくカウンターさえあれば状況は選ばない。もっともその条件上結局は相手の場にモンスターは必須なので最序盤は使いにくいが。さらにドロソフィルムヒドラが同じ条件で相手のカードをリリースして特殊召喚できるので、このカードは相手を生き残らせることに価値がある必要もあるかもしれない。相手モンスターを巻き込むサンデウキンジーとは相性が良いか。
グリーディーヴェノムの融合素材の2つの条件を両方クリアするので、その融合支援をサポートするカードとしてはうってつけ。ただグリーディーヴェノム自体がそんなに強いカードではないという罠。
蘇生効果も幅は広いが相手に破壊されねばならず牽制の域は出ない。支援先の評価が高くないのでどうにも生まれが不遇という感じがある。

2
①の効果はアド取れるバンクシア、ドロソフィルム使えば良い。
②の効果は受動的すぎる。ただでさえライフ管理の難しい捕食で自爆特攻してまで墓地のモンスターを蘇生しなくてもクラフト、プランターがある。
起動効果か墓地に送られた場合の誘発効果ならまだしもこの期に及んでまだこんなカード出すんだね。
②の効果は受動的すぎる。ただでさえライフ管理の難しい捕食で自爆特攻してまで墓地のモンスターを蘇生しなくてもクラフト、プランターがある。
起動効果か墓地に送られた場合の誘発効果ならまだしもこの期に及んでまだこんなカード出すんだね。

4
①の手札から消費なしで出せるのは吝かではない。が、カウンターが必要というのは先行では発動しづらく捕食としてはあまり変わり映えのない効果
②の効果も捕食だと使い切りなのが悲しい所、レベルが低ければプランターで使いまわせる利点があったが現状この効果をメインで使うなら大人しく増草剤や接ぎ木入れた方が良い
グリーディーフォローが目的なのか、捕食系列融合の補強が目的なのか、どっちつかずで結果中途半端になってしまった感
②の効果も捕食だと使い切りなのが悲しい所、レベルが低ければプランターで使いまわせる利点があったが現状この効果をメインで使うなら大人しく増草剤や接ぎ木入れた方が良い
グリーディーフォローが目的なのか、捕食系列融合の補強が目的なのか、どっちつかずで結果中途半端になってしまった感

5
数年経ってようやく登場した最上級捕食植物で、グリーディーの素材になれる。ただそれだけ感がちょっと強い。
カウンターがあれば展開できるんですが、ヒドラやバンクシアなら除去しながら出せてしまい、特に後者はチューナーであり素材としての選択肢が広く、グリーディーの微妙さもあって見劣りしている感じがある。
破壊されればドラゴンや植物融合を蘇生できますが、相手の破壊に限定されるので、自爆しないと使いにくい。またスターヴやトリフェは融合召喚でないと効果をフル発揮できないので、相性のいいものも少し選ぶ。自爆からアタッカー捻出っていう動きはできますが。
そもそも再融合や接ぎ木で蘇生は間に合ってますしね~。
正直なんかもう一声欲しかった1枚。捕食植物でどうしてもグリーディー使いたいのなら採用すればいいんじゃないかと思います。
カウンターがあれば展開できるんですが、ヒドラやバンクシアなら除去しながら出せてしまい、特に後者はチューナーであり素材としての選択肢が広く、グリーディーの微妙さもあって見劣りしている感じがある。
破壊されればドラゴンや植物融合を蘇生できますが、相手の破壊に限定されるので、自爆しないと使いにくい。またスターヴやトリフェは融合召喚でないと効果をフル発揮できないので、相性のいいものも少し選ぶ。自爆からアタッカー捻出っていう動きはできますが。
そもそも再融合や接ぎ木で蘇生は間に合ってますしね~。
正直なんかもう一声欲しかった1枚。捕食植物でどうしてもグリーディー使いたいのなら採用すればいいんじゃないかと思います。

7
レベル8!会いたかったぞぉ!
またまた恐竜モチーフの捕食植物。恐竜は肉食系で、使いやすいような気もします。
相手フィールドに捕食カウンターが置かれている場合に手札から展開出来、相手によって破壊された場合には墓地からドラゴン族か植物族の闇属性の蘇生が望める効果を搭載。レベル8以上の捕食植物と言うことで一番に思いつくのがグリーディーヴェノムの素材ですね。蘇生用のコストにもなるので、ぜひともこれを機にグリーディーの出演頻度を高めたい所?
展開効果はシンプルに便利で、フィールド融合の準備がしやすくなります。ヒドラやバンクシアは除去しながらの展開なので、採用数はその辺と相談でしょうか。②の蘇生効果は、状況によっては自爆特攻でも効果を使えるので、うまいこと状況を見定めて使いたい所です!
またまた恐竜モチーフの捕食植物。恐竜は肉食系で、使いやすいような気もします。
相手フィールドに捕食カウンターが置かれている場合に手札から展開出来、相手によって破壊された場合には墓地からドラゴン族か植物族の闇属性の蘇生が望める効果を搭載。レベル8以上の捕食植物と言うことで一番に思いつくのがグリーディーヴェノムの素材ですね。蘇生用のコストにもなるので、ぜひともこれを機にグリーディーの出演頻度を高めたい所?
展開効果はシンプルに便利で、フィールド融合の準備がしやすくなります。ヒドラやバンクシアは除去しながらの展開なので、採用数はその辺と相談でしょうか。②の蘇生効果は、状況によっては自爆特攻でも効果を使えるので、うまいこと状況を見定めて使いたい所です!

「捕食植物ヘリアンフォリンクス」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2018-08-20 環境で戦いたい捕食植物(IZM )
● 2019-06-13 捕食植物(新規入り)(さはら)
● 2019-06-12 新規入り捕食植物(ゴルゴロ)
● 2019-05-28 【捕食植物】最終更新19/6/22(みすてぃー)
● 2020-03-17 捕食植物(20.04制限対応版)(ウニーボム)
● 2021-03-17 Predator=Invader(kabocha)
● 2019-12-26 2020年1月捕食植物(abec)
● 2019-07-18 捕食植物ビート (フリー・身内対戦向け)(ゆずりは)
● 2019-06-06 饕餮の如く、喰らえ、奪え(リンタロウ)
● 2019-06-10 新規採用!暗黒捕食パペット(zerosan)
● 2019-06-04 ユーリ(ユウヤ)
● 2020-08-30 捕食植物+ドラグーンでテーマビートダウン(たくや)
スポンサーリンク
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 8327位 / 11,727 |
---|---|
閲覧数 | 9,632 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
捕食植物ヘリアンフォリンクスのボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/05/21 [ 新商品 ] デュエリストパック-輝石のデュエリスト編…
- 05/22 16:41 [ 評価 ] 10点 《スキルドレイン》「メタビの代名詞とも言える永続罠の1枚。 申し…
- 05/22 15:54 [ 評価 ] 8点 《ドラゴンメイド・ハスキー》「メイド長な融合モンスター 見た目に似合わぬ…
- 05/22 15:41 [ 評価 ] 7点 《ドラゴンメイド・フランメ》「炎属性の最上級ドラゴンメイド 攻撃力上…
- 05/22 15:22 [ 評価 ] 4点 《ドラゴンメイド・フルス》「水属性の最上級ドラゴンメイド ①の効果は…
- 05/22 13:55 [ 評価 ] 9点 《王者の看破》「最上級通常モンスターを場に残して相手にターンを渡…
- 05/22 13:48 [ 掲示板 ] 遊戯王オリカ調整所
- 05/22 13:46 [ 掲示板 ] オリカコンテスト投票所
- 05/22 13:40 [ 評価 ] 5点 《ドラゴン・ウォリアー》「悪くはないのですがやはりATKの低さがこ…
- 05/22 13:20 [ 掲示板 ] 遊戯王オリカ調整所
- 05/22 12:27 [ 評価 ] 5点 《ゴヨウ・エンペラー》「《ミラクルシンクロフュージョン》に対応する現時点(22/…
- 05/22 11:55 [ 評価 ] 3点 《ツッパリーチ》「ドロー効果発動時に即座に限られた枚数の手札交…
- 05/22 11:26 [ 評価 ] 10点 《アマゾネスの銀剣使い》「このカードのP効果は、?の「アマゾネス」モンスタ…
- 05/22 10:56 [ 評価 ] 7点 《黄昏の忍者-シンゲツ》「忍者では複数展開出来るカードも多い為…
- 05/22 10:49 [ 評価 ] 10点 《アマゾネスの金鞭使い》「このカードのP効果は、(1)の「アマゾネス」モン…
- 05/22 10:25 [ 評価 ] 5点 《機甲忍法ゴールド・コンバージョン》「このカード自体は特別強くない…
- 05/22 10:22 [ 評価 ] 9点 《機甲忍法ラスト・ミスト》「高速化しすぎた今の環境では、一回超変…
- 05/22 09:55 [ 評価 ] 9点 《隠密忍法帖》「単純にありがたいカード。 忍者捨てて超変化…
- 05/22 09:39 [ 評価 ] 6点 《黄色い忍者》「弱くはない。しかし忍者デッキにおいては他に…
- 05/22 02:57 [ 評価 ] 10点 《サイバーダーク・ワールド》「裏サイバー流の超絶介護レベルのヤケクソパワカ …
- 05/22 02:38 [ 評価 ] 8点 《鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン》「裏サイバー流の三代目、現…