交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
捕食植物ヘリアンフォリンクスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
総合評価:被破壊時の効果を狙うくらい。
《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》の融合素材にはなるが、《捕食植物トリアンティス》は《捕食植物ブフォリキュラ》とセットで融合召喚できてしまうし、破壊された場合の効果しかないこのカードではフィールドに出す意義も乏しいしナア。
使うとすれば、レベル8と合わせてエクシーズ素材にするとかになるかナア。
《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》の融合素材にはなるが、《捕食植物トリアンティス》は《捕食植物ブフォリキュラ》とセットで融合召喚できてしまうし、破壊された場合の効果しかないこのカードではフィールドに出す意義も乏しいしナア。
使うとすれば、レベル8と合わせてエクシーズ素材にするとかになるかナア。
レジェンドDPのエネミーデュエリスト編とも呼べる第5弾のアークファイブ枠で登場した、登場当時はメインデッキの唯一のレベル8の「捕食植物」モンスターだったカード。
相手の場に捕食カウンターが置かれたモンスターが存在していると手札から自己SSできる能力を持っていますが攻撃力は低く、基本的には各種素材に使うか、その低攻撃力を活かして相手モンスターに自爆特攻を仕掛けることで基本相手依存になる自身の2の蘇生効果の能動的な発動に繋げることになります。
《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》の融合素材に利用できるレベル8の「捕食植物」モンスターであることをアイデンティティとしていましたが、11期のレギュラーパックで「捕食植物」が強化を受けた際に、より有用な能力を持つメインデッキのレベル8の「捕食植物」モンスターとして《捕食植物トリアンティス》が登場したことでその存在意義がほぼなくなってしまいました。
相手の場に捕食カウンターが置かれたモンスターが存在していると手札から自己SSできる能力を持っていますが攻撃力は低く、基本的には各種素材に使うか、その低攻撃力を活かして相手モンスターに自爆特攻を仕掛けることで基本相手依存になる自身の2の蘇生効果の能動的な発動に繋げることになります。
《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》の融合素材に利用できるレベル8の「捕食植物」モンスターであることをアイデンティティとしていましたが、11期のレギュラーパックで「捕食植物」が強化を受けた際に、より有用な能力を持つメインデッキのレベル8の「捕食植物」モンスターとして《捕食植物トリアンティス》が登場したことでその存在意義がほぼなくなってしまいました。
《捕食植物トリアンティス》の登場で「レベル8闇属性」という唯一の長所が消えてしまったモンスター。
攻撃力が高ければまだ採用の余地があったのだが……。
攻撃力が高ければまだ採用の余地があったのだが……。
再三言われている通り、捕食植物だけでグリーディ・ヴェノムを出せるようにしたカード。基本的にはそれが全て。
一応自己特殊召喚効果が使える。展開手段が増えたことになるが、相変わらず捕食カウンターが必要な上に、それならカウンター持ちのモンスターを除去しながら出せるヒドラやバンクシアオーガの方が便利で……
一応自己特殊召喚効果が使える。展開手段が増えたことになるが、相変わらず捕食カウンターが必要な上に、それならカウンター持ちのモンスターを除去しながら出せるヒドラやバンクシアオーガの方が便利で……
レジェンドデュエリスト編5では捕食植物の新規カードが5枚追加されましたよね。露骨なパワーカードの活動、単純なスペックが高いヴェルトゥム、生成より遥かに見返りが大きい計画、超融合より取り回しが利くプライムフュージョン…そしてこのカード。
─────このカードの強みとは( ◜◡◝ )?
…結論を言いますと、このカードの採用理由は“デッキの捕食モンスターを割り増しするにあたり、他が不甲斐なさ過ぎてついつい採用のフィルターに引っかかった”という少々ネガティブなものになっています。そんなこのカードならではの利点ですが…
星8闇植物
これだけです。いやほんとに。効果とステータスが活きる場面は殆どありません。グリーディーヴェノムは自己再生が出来ないと突破力がガタ落ちするので蘇生コストの役割を担いつつあちらへの手早いアクセスを実現したのはそこそこファインプレーと言えます。レアリティが高い反面能動的なアドバンテージ回復が出来ない点が悔やまれますが。捕食はまだまだ発展途上なので生まれてきたのが早過ぎた感覚は否めませんね。
ちなみにこのカードの捕食植物での地位ですが…
蟻さん・キンジー>スピノ・このカード>モペンテス・プテペン
ざっくりとこんな感じになってます。このカードを採用する場合ピン挿しが安定です。
─────このカードの強みとは( ◜◡◝ )?
…結論を言いますと、このカードの採用理由は“デッキの捕食モンスターを割り増しするにあたり、他が不甲斐なさ過ぎてついつい採用のフィルターに引っかかった”という少々ネガティブなものになっています。そんなこのカードならではの利点ですが…
星8闇植物
これだけです。いやほんとに。効果とステータスが活きる場面は殆どありません。グリーディーヴェノムは自己再生が出来ないと突破力がガタ落ちするので蘇生コストの役割を担いつつあちらへの手早いアクセスを実現したのはそこそこファインプレーと言えます。レアリティが高い反面能動的なアドバンテージ回復が出来ない点が悔やまれますが。捕食はまだまだ発展途上なので生まれてきたのが早過ぎた感覚は否めませんね。
ちなみにこのカードの捕食植物での地位ですが…
蟻さん・キンジー>スピノ・このカード>モペンテス・プテペン
ざっくりとこんな感じになってます。このカードを採用する場合ピン挿しが安定です。
皆が言ってる通り捕食植物でグリーディーヴェノムを使いたい人向けのカードや。
せやけど結局無理して使う価値も薄いから、相対的にこのカードの評価も落ちてまうで。せめてもっと相性のいい効果を持ってたらなぁ・・・。
せやけど結局無理して使う価値も薄いから、相対的にこのカードの評価も落ちてまうで。せめてもっと相性のいい効果を持ってたらなぁ・・・。
散々言われている通り、《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》を、メインの捕食植物だけで出せるようにする為に登場したカード。相手フィールドのモンスターに捕食カウンターが置かれている場合に特殊召喚出来る効果と、相手によって破壊された場合に墓地のドラゴン族・植物族の闇属性モンスターを蘇生する効果を持っている。ただ、グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン自体がこのカードを使ってまでして出す程の性能を持ったモンスターでは無いのが痛いところ。同条件ならばより汎用性の高い《捕食植物キメラフレシア》を出すことが可能である。また、このカード自身も最上級モンスターにしてはステータスが低く、相手フィールドのモンスターに捕食カウンターが置かれている状況ならば《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ》と《捕食植物バンクシアオーガ》が除去しつつ特殊召喚可能。全く使えない訳では無いが、使う価値を見出すのは困難。
グリーディー介護用に生まれた良くわからん中途半端なカード
良くも悪くもグリーディー使いたい!って人向けのカードですね
捕食植物を組むだけなら要らないです
良くも悪くもグリーディー使いたい!って人向けのカードですね
捕食植物を組むだけなら要らないです
メインでは初となる最上級の捕食、ようやくメインデッキの捕食だけでグリーディーを出せるようになった。
1の効果は相手フィールドに捕食カウンターがあれば特殊召喚できる、しかし同じ条件で除去まで兼ねているヒドラやオーガのほうが優秀であるためこれを目当てに採用するのは難しい、2の効果は相手によって破壊されたときに闇属性のドラゴンか植物を蘇生できる、悪いことは書かれていないが「相手によって破壊」される必要がある上にぶっちゃけ捕食ならクラフトで同じことができてしまう、一応特殊召喚後即自爆特攻で効果を発動できるがそこまでしてできることがクラフトとほぼ同じではそこまで必要があるかといえば。
グリーディーの素材になれるという独自の強みこそあるが、それ以外の強みに乏しくそもそもそのグリーディー自体が弱くはないがもう一つの性能であるため率直に言ってなかなか厳しいカードといわざるを得ない、グリーディ特化の構築でなければ採用自体が難しいかなという印象。
1の効果は相手フィールドに捕食カウンターがあれば特殊召喚できる、しかし同じ条件で除去まで兼ねているヒドラやオーガのほうが優秀であるためこれを目当てに採用するのは難しい、2の効果は相手によって破壊されたときに闇属性のドラゴンか植物を蘇生できる、悪いことは書かれていないが「相手によって破壊」される必要がある上にぶっちゃけ捕食ならクラフトで同じことができてしまう、一応特殊召喚後即自爆特攻で効果を発動できるがそこまでしてできることがクラフトとほぼ同じではそこまで必要があるかといえば。
グリーディーの素材になれるという独自の強みこそあるが、それ以外の強みに乏しくそもそもそのグリーディー自体が弱くはないがもう一つの性能であるため率直に言ってなかなか厳しいカードといわざるを得ない、グリーディ特化の構築でなければ採用自体が難しいかなという印象。
グリーディーヴェノムの補佐をするべく生まれたレベル8捕食植物。
相手に捕食カウンターが置かれているときに手札から特殊召喚できる効果と、相手に破壊されると墓地の闇属性のドラゴンか植物を蘇生する効果を持っている。
特殊召喚は相手に捕食カウンターは必要だが、消費が少なくカウンターさえあれば状況は選ばない。もっともその条件上結局は相手の場にモンスターは必須なので最序盤は使いにくいが。さらにドロソフィルムヒドラが同じ条件で相手のカードをリリースして特殊召喚できるので、このカードは相手を生き残らせることに価値がある必要もあるかもしれない。相手モンスターを巻き込むサンデウキンジーとは相性が良いか。
グリーディーヴェノムの融合素材の2つの条件を両方クリアするので、その融合支援をサポートするカードとしてはうってつけ。ただグリーディーヴェノム自体がそんなに強いカードではないという罠。
蘇生効果も幅は広いが相手に破壊されねばならず牽制の域は出ない。支援先の評価が高くないのでどうにも生まれが不遇という感じがある。
相手に捕食カウンターが置かれているときに手札から特殊召喚できる効果と、相手に破壊されると墓地の闇属性のドラゴンか植物を蘇生する効果を持っている。
特殊召喚は相手に捕食カウンターは必要だが、消費が少なくカウンターさえあれば状況は選ばない。もっともその条件上結局は相手の場にモンスターは必須なので最序盤は使いにくいが。さらにドロソフィルムヒドラが同じ条件で相手のカードをリリースして特殊召喚できるので、このカードは相手を生き残らせることに価値がある必要もあるかもしれない。相手モンスターを巻き込むサンデウキンジーとは相性が良いか。
グリーディーヴェノムの融合素材の2つの条件を両方クリアするので、その融合支援をサポートするカードとしてはうってつけ。ただグリーディーヴェノム自体がそんなに強いカードではないという罠。
蘇生効果も幅は広いが相手に破壊されねばならず牽制の域は出ない。支援先の評価が高くないのでどうにも生まれが不遇という感じがある。
①の効果はアド取れるバンクシア、ドロソフィルム使えば良い。
②の効果は受動的すぎる。ただでさえライフ管理の難しい捕食で自爆特攻してまで墓地のモンスターを蘇生しなくてもクラフト、プランターがある。
起動効果か墓地に送られた場合の誘発効果ならまだしもこの期に及んでまだこんなカード出すんだね。
②の効果は受動的すぎる。ただでさえライフ管理の難しい捕食で自爆特攻してまで墓地のモンスターを蘇生しなくてもクラフト、プランターがある。
起動効果か墓地に送られた場合の誘発効果ならまだしもこの期に及んでまだこんなカード出すんだね。
①の手札から消費なしで出せるのは吝かではない。が、カウンターが必要というのは先行では発動しづらく捕食としてはあまり変わり映えのない効果
②の効果も捕食だと使い切りなのが悲しい所、レベルが低ければプランターで使いまわせる利点があったが現状この効果をメインで使うなら大人しく増草剤や接ぎ木入れた方が良い
グリーディーフォローが目的なのか、捕食系列融合の補強が目的なのか、どっちつかずで結果中途半端になってしまった感
②の効果も捕食だと使い切りなのが悲しい所、レベルが低ければプランターで使いまわせる利点があったが現状この効果をメインで使うなら大人しく増草剤や接ぎ木入れた方が良い
グリーディーフォローが目的なのか、捕食系列融合の補強が目的なのか、どっちつかずで結果中途半端になってしまった感
数年経ってようやく登場した最上級捕食植物で、グリーディーの素材になれる。ただそれだけ感がちょっと強い。
カウンターがあれば展開できるんですが、ヒドラやバンクシアなら除去しながら出せてしまい、特に後者はチューナーであり素材としての選択肢が広く、グリーディーの微妙さもあって見劣りしている感じがある。
破壊されればドラゴンや植物融合を蘇生できますが、相手の破壊に限定されるので、自爆しないと使いにくい。またスターヴやトリフェは融合召喚でないと効果をフル発揮できないので、相性のいいものも少し選ぶ。自爆からアタッカー捻出っていう動きはできますが。
そもそも再融合や接ぎ木で蘇生は間に合ってますしね~。
正直なんかもう一声欲しかった1枚。捕食植物でどうしてもグリーディー使いたいのなら採用すればいいんじゃないかと思います。
カウンターがあれば展開できるんですが、ヒドラやバンクシアなら除去しながら出せてしまい、特に後者はチューナーであり素材としての選択肢が広く、グリーディーの微妙さもあって見劣りしている感じがある。
破壊されればドラゴンや植物融合を蘇生できますが、相手の破壊に限定されるので、自爆しないと使いにくい。またスターヴやトリフェは融合召喚でないと効果をフル発揮できないので、相性のいいものも少し選ぶ。自爆からアタッカー捻出っていう動きはできますが。
そもそも再融合や接ぎ木で蘇生は間に合ってますしね~。
正直なんかもう一声欲しかった1枚。捕食植物でどうしてもグリーディー使いたいのなら採用すればいいんじゃないかと思います。
レベル8!会いたかったぞぉ!
またまた恐竜モチーフの捕食植物。恐竜は肉食系で、使いやすいような気もします。
相手フィールドに捕食カウンターが置かれている場合に手札から展開出来、相手によって破壊された場合には墓地からドラゴン族か植物族の闇属性の蘇生が望める効果を搭載。レベル8以上の捕食植物と言うことで一番に思いつくのがグリーディーヴェノムの素材ですね。蘇生用のコストにもなるので、ぜひともこれを機にグリーディーの出演頻度を高めたい所?
展開効果はシンプルに便利で、フィールド融合の準備がしやすくなります。ヒドラやバンクシアは除去しながらの展開なので、採用数はその辺と相談でしょうか。②の蘇生効果は、状況によっては自爆特攻でも効果を使えるので、うまいこと状況を見定めて使いたい所です!
またまた恐竜モチーフの捕食植物。恐竜は肉食系で、使いやすいような気もします。
相手フィールドに捕食カウンターが置かれている場合に手札から展開出来、相手によって破壊された場合には墓地からドラゴン族か植物族の闇属性の蘇生が望める効果を搭載。レベル8以上の捕食植物と言うことで一番に思いつくのがグリーディーヴェノムの素材ですね。蘇生用のコストにもなるので、ぜひともこれを機にグリーディーの出演頻度を高めたい所?
展開効果はシンプルに便利で、フィールド融合の準備がしやすくなります。ヒドラやバンクシアは除去しながらの展開なので、採用数はその辺と相談でしょうか。②の蘇生効果は、状況によっては自爆特攻でも効果を使えるので、うまいこと状況を見定めて使いたい所です!
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。