交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
魅幽鳥(ミクラトリ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
4 | 鳥獣族 | 1300 | 1500 | |
(1):このカードがメインモンスターゾーンに存在する限り、その位置によって以下の効果を得る。 ●左端:このカードの攻撃力・守備力は1000アップする。 ●右端:このカードは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。 ●中央:このカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。 ●それ以外:このカードと同じ縦列のモンスターは効果を発動できない。 |
||||||
パスワード:15419596 | ||||||
カード評価 | 6.4(9) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 6円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
EXTREME FORCE | EXFO-JP032 | 2017年10月14日 | Normal |
魅幽鳥のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
自身の出ているメインモンスターゾーンの位置によって異なる4つの永続効果を発揮するという、カードの位置という概念がより重要になった実に10期らしい能力を持つレギュラーパックのテーマ無所属モンスター。
得られる効果はいずれも通常召喚可能な一介の下級モンスターとしてはかなり高性能と言えるものになっており、特に左端に出した時はデメリットのない下級モンスターでありながら攻撃力が2300で守備力も2500もあるという破格のステータスとなります。
しかし自身が自己SS能力のないテーマ無所属モンスターであることを踏まえると、これらの効果はこの攻守アップも含めた複数の効果が複合することによってはじめて真価を発揮すると評するのが妥当であり、そうなると得られる能力がカードの位置に依存するためいかなる方法によっても4つの効果のうちいずれか1つしか適用できないこのカードの評価は相応のものになってしまうという感じですね。
得られる効果はいずれも通常召喚可能な一介の下級モンスターとしてはかなり高性能と言えるものになっており、特に左端に出した時はデメリットのない下級モンスターでありながら攻撃力が2300で守備力も2500もあるという破格のステータスとなります。
しかし自身が自己SS能力のないテーマ無所属モンスターであることを踏まえると、これらの効果はこの攻守アップも含めた複数の効果が複合することによってはじめて真価を発揮すると評するのが妥当であり、そうなると得られる能力がカードの位置に依存するためいかなる方法によっても4つの効果のうちいずれか1つしか適用できないこのカードの評価は相応のものになってしまうという感じですね。
位置によって有用な効果を発揮し、フォースストリクス対応なのでサーチもしやすい。
有用な効果ではあるんですが、この内の1つだけでは考えなしに優先は難しいかと。器用貧乏な感じで、この手の位置関係の効果は結局面白い止まりで終わる事が多い。
とはいえサポも豊富であり、今後の環境次第では活躍する可能性も充分あるかと。
有用な効果ではあるんですが、この内の1つだけでは考えなしに優先は難しいかと。器用貧乏な感じで、この手の位置関係の効果は結局面白い止まりで終わる事が多い。
とはいえサポも豊富であり、今後の環境次第では活躍する可能性も充分あるかと。
置いたモンスターゾーンによって適応される効果が変わるという、新時代を感じさせるカード。
右端や中央の効果はこの低ステータスでは活かしにくいため、他のカードのサポートがほしい。左端はほぼデメリット無しで2300打点を出せると考えれば、妥協点でしょう。
一番目立つのはそれ以外の列、EXモンスターゾーンと同じ列で最大2枚のカードの発動を封じるという、最近のリンクの展開力を考えれば少々安定感は低いですが制圧効果としてはなかなかの性能を持つ特徴です。
使いこなすには他のサポートが必須でしょうし、これ単体を無策で投入できるほどのカードではありませんが、いろいろな顔を持つカードとしておもしろい運用ができます。
右端や中央の効果はこの低ステータスでは活かしにくいため、他のカードのサポートがほしい。左端はほぼデメリット無しで2300打点を出せると考えれば、妥協点でしょう。
一番目立つのはそれ以外の列、EXモンスターゾーンと同じ列で最大2枚のカードの発動を封じるという、最近のリンクの展開力を考えれば少々安定感は低いですが制圧効果としてはなかなかの性能を持つ特徴です。
使いこなすには他のサポートが必須でしょうし、これ単体を無策で投入できるほどのカードではありませんが、いろいろな顔を持つカードとしておもしろい運用ができます。
置く場所によって効果が変わるというややこしいモンスター。左端に置けばノーデメリットの2300打点モンスターになるが、やはり置くならばエクストラモンスターゾーンの正面にして、相手のエクストラから出て来たモンスターの効果を封じたいところ。ただ素のステータスは貧弱なので、そのまま殴り倒されてしまうだろうが。
こんなに軽い条件で下級の2300打点が実現できるとは時代も時代だなと感じるカード。
4つの効果があるがステータスの都合上活かしにくいものが多くやはり狙いは左端の打点が1000アップする効果。
それ以外の効果も相手の制圧型のエクストラのモンスターを黙らせつつ展開の起点として使えるかもしれない。
それでもやや器用貧乏感が否めないカードではあるので闇属性と鳥獣族サポートを上手く使いたい所。
4つの効果があるがステータスの都合上活かしにくいものが多くやはり狙いは左端の打点が1000アップする効果。
それ以外の効果も相手の制圧型のエクストラのモンスターを黙らせつつ展開の起点として使えるかもしれない。
それでもやや器用貧乏感が否めないカードではあるので闇属性と鳥獣族サポートを上手く使いたい所。
カードの場所によって多彩な効果を発揮する前代未聞のカード。
左端では能力が上がり、右端では2回攻撃、中央では神縛り耐性、それ以外の2箇所では縦列のモンスター効果の発動を封印する。
もともとの能力はあまり高くないので、2回攻撃や神縛り耐性の旨味はあまりない。左端のときの能力は攻撃力2300に到達するので下級でも随一のものとなる。維持できるならその他2箇所の時もEXの効果を止められるのでなかなかおすすめ。
無骨なアタッカー、耐性に自信ニキ、厄介な無効化持ちと3つの顔を使い分けるカード。どの用途でも中途半端になりそうなところを場所を条件付けることでそれなりにどの用途でも使えるようになっているのはデザインの妙か。
左端では能力が上がり、右端では2回攻撃、中央では神縛り耐性、それ以外の2箇所では縦列のモンスター効果の発動を封印する。
もともとの能力はあまり高くないので、2回攻撃や神縛り耐性の旨味はあまりない。左端のときの能力は攻撃力2300に到達するので下級でも随一のものとなる。維持できるならその他2箇所の時もEXの効果を止められるのでなかなかおすすめ。
無骨なアタッカー、耐性に自信ニキ、厄介な無効化持ちと3つの顔を使い分けるカード。どの用途でも中途半端になりそうなところを場所を条件付けることでそれなりにどの用途でも使えるようになっているのはデザインの妙か。
なんというか場所によって効果が変わる変わった効果を持つ鳥。とりあえずは左端に置くだけでデメリットなしの2300打点または守備力2500の壁が生まれる。「それ以外」でもEXゾーン含むモンスターの効果の発動を封じることができるのも汎用性が高め。
おまけにレベル4、鳥獣族なのでRRあたりとの相性もよく、レベル4故にX素材として入れるのもいいかもしれない。
おまけにレベル4、鳥獣族なのでRRあたりとの相性もよく、レベル4故にX素材として入れるのもいいかもしれない。
「魅幽鳥」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「魅幽鳥」への言及
言及しているデッキレシピは存在しませんでした。
「魅幽鳥」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2019-12-25 レベル4がメインのデッキ(真 ケツアゴ)
● 2018-02-08 懐かしのカオス(基本にそって)(エージさん)
● 2019-08-18 シムルグ使い(笑いながら怒る人)
● 2019-11-21 シムルグ(パパ柴)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 6円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 6961位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 9,101 |
魅幽鳥のボケ
その他
英語のカード名 | Ghost Bird of Bewitchment |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 10:31 評価 6点 《メルフィーのおいかけっこ》「蘇生魔法。 蘇生は主力の《わくわ…
- 04/05 10:27 評価 7点 《メルフィーのかくれんぼ》「メルフィーの名前を持つものの、効果…
- 04/05 10:26 評価 7点 《悪魔獣デビルゾア》「《メタル・デビルゾアX》出すマン。 高め…
- 04/05 10:22 評価 7点 《メルフィー・フェニィ》「《メルフィー・キャシィ》によるサーチ…
- 04/05 10:19 評価 7点 《メルフィー・ポニィ》「レベル2以下の獣族のサルベージ。 当初…
- 04/05 10:15 評価 9点 《メルフィー・キャシィ》「獣族のなんでもサーチャー。 基本的な…
- 04/05 10:07 評価 9点 《メルフィー・パピィ》「《森の聖獣 カラントーサ》をデッキから…
- 04/05 10:04 評価 7点 《BM-4ボムスパイダー》「レベル4で破壊とバーン効果と守備220…
- 04/05 09:03 評価 6点 《十二獣ハマーコング》「十二獣における猿担当のエクシーズ。味方…
- 04/05 08:03 評価 10点 《迫りくる機械》「12期らしくサーチだけでなくリソース回収もで…
- 04/05 01:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 00:40 評価 9点 《迫りくる機械》「テーマカードなんでもサーチorサルベージができ…
- 04/04 23:40 評価 10点 《甲虫装機 ダンセル》「回数制限のないデッキからの展開能力を有…
- 04/04 23:16 評価 5点 《メルフィー・マミィ》「リストラされている確率が高いメルフィー…
- 04/04 23:08 評価 9点 《森のメルフィーズ》「X素材用の《メルフィー・ラッシィ》とサー…
- 04/04 23:01 評価 10点 《わくわくメルフィーズ》「《森の聖獣 カラントーサ》がX素材or…
- 04/04 22:52 評価 8点 《メルフィーとにらめっこ》「遊戯王一で一番かわいいカード。 手…
- 04/04 22:37 評価 10点 《うきうきメルフィーズ》「《ホップ・イヤー飛行隊》か《メルフ…
- 04/04 22:15 評価 10点 《メルフィー・ワラビィ》「盤面と手札が増えるちょっとおかしい…
- 04/04 22:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



