メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
HOME > ミュステリオンの竜冠
ミュステリオンの竜冠(ミュステリオンノリュウカン) → カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
融合モンスター 効果モンスター |
![]() |
8 | 魔法使い族 | 3000 | 1500 |
魔法使い族モンスター+ドラゴン族モンスター このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。このカードは融合素材にできない。 (1):このカードの攻撃力は除外されている自分のカードの数×100ダウンする。 (2):発動したモンスターの効果によって、そのモンスターまたはそのモンスターと元々の種族が同じモンスターが特殊召喚された場合、その特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。対象のモンスター及びそのモンスターと元々の種族が同じフィールドのモンスターを全て除外する。 |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
LIGHTNING OVERDRIVE | LIOV-JP034 | 2021年01月16日 | Secret、Ultimate、Ultra |
ミュステリオンの竜冠のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
7
ちょ、ちょっと何言ってるのか分かんない・・・。
要は「モンスター効果で、効果発動モンスターと同種族モンスターの特殊召喚が成功したときに、その特殊召喚されたモンスターを対象にとって、それと同種族のモンスターを全体除外する」効果、ですね。分かりにくい。
限定的ではあるものの、比較的よく見受けられる場面に発動できる他、「相手が」と書いてないので、自分のモンスター効果もトリガーにできる点は優秀かも知れません。【エルドリッチ】や【オルターガイスト】みたいな種族縛りが強めでモンスター採用の低いデッキにはガッツリ刺さりそうな効果ではあります。
しかしながら、アドバンテージを失いにくい融合召喚は墓地除外を使うことも多く、アタッカーとしての信頼感は低いと言わざるを得ません。まあ、何はともあれ《円融魔術》の対象となる魔法使い族の融合モンスターで比較的素材の緩いのが出ました、というのが妥当な評価ポイントかと思われます。ドラゴン族と魔法使い族というメジャー種族2体の融合体なので《超融合》の融合先としても優秀なモンスターですね。
要は「モンスター効果で、効果発動モンスターと同種族モンスターの特殊召喚が成功したときに、その特殊召喚されたモンスターを対象にとって、それと同種族のモンスターを全体除外する」効果、ですね。分かりにくい。
限定的ではあるものの、比較的よく見受けられる場面に発動できる他、「相手が」と書いてないので、自分のモンスター効果もトリガーにできる点は優秀かも知れません。【エルドリッチ】や【オルターガイスト】みたいな種族縛りが強めでモンスター採用の低いデッキにはガッツリ刺さりそうな効果ではあります。
しかしながら、アドバンテージを失いにくい融合召喚は墓地除外を使うことも多く、アタッカーとしての信頼感は低いと言わざるを得ません。まあ、何はともあれ《円融魔術》の対象となる魔法使い族の融合モンスターで比較的素材の緩いのが出ました、というのが妥当な評価ポイントかと思われます。ドラゴン族と魔法使い族というメジャー種族2体の融合体なので《超融合》の融合先としても優秀なモンスターですね。

9
(2)の効果は、モンスター効果によって特殊召喚されたモンスターを除外出来る上、相手フィールドの同種族のモンスターも巻き込んで除外出来るのが、優秀だと思います。
(2)の効果はこちらも巻き込むため、その場合(1)の効果によりこのカードの攻撃力が下がる点には、注意が必要だと思います。
融合素材の調達ですが、「アルバスの落胤」で相手の「魔法使い族」モンスターを除去しつつ出すのも、1つの手だと思います。
(2)の効果はこちらも巻き込むため、その場合(1)の効果によりこのカードの攻撃力が下がる点には、注意が必要だと思います。
融合素材の調達ですが、「アルバスの落胤」で相手の「魔法使い族」モンスターを除去しつつ出すのも、1つの手だと思います。

6
総合評価:種族統一デッキへの展開阻害としては良いが、穴が多かったり自分のフィールドも巻き込むのが難。
魔法使い族とドラゴン族が必要で、除外されているカードの枚数だけ弱体化するデメリットがアル為、《円融魔術》などは使いにくい。
とはいえど《ドロドロゴン》をシンクロ召喚可能な魔法使い族デッキにいれておくとか、《竜魔導の守護者》を《ブラック・マジシャン》などと併用すれば除外枚数は少なくて済むし融合素材も揃えやすい。
効果はモンスター効果で出てきたモンスターと、それと同じ種族の全体除外であり、種族統一デッキには刺さりやすい。
種族が統一されていなくとも、特殊召喚した1体は確実に除外可能。
しかし、効果を発動したモンスターと同じ種族という性質上、異なる種族を併用するデッキだと効果を使えないし、エクシーズ召喚などの妨害はできぬ点が大きなマイナス。
自分のモンスターも巻き込む為に弱体化する恐れもあるのがナ。
《群雄割拠》あたりで種族を揃えさせ、除外枚数を増やすとか多少工夫はしておきたい。
魔法使い族とドラゴン族が必要で、除外されているカードの枚数だけ弱体化するデメリットがアル為、《円融魔術》などは使いにくい。
とはいえど《ドロドロゴン》をシンクロ召喚可能な魔法使い族デッキにいれておくとか、《竜魔導の守護者》を《ブラック・マジシャン》などと併用すれば除外枚数は少なくて済むし融合素材も揃えやすい。
効果はモンスター効果で出てきたモンスターと、それと同じ種族の全体除外であり、種族統一デッキには刺さりやすい。
種族が統一されていなくとも、特殊召喚した1体は確実に除外可能。
しかし、効果を発動したモンスターと同じ種族という性質上、異なる種族を併用するデッキだと効果を使えないし、エクシーズ召喚などの妨害はできぬ点が大きなマイナス。
自分のモンスターも巻き込む為に弱体化する恐れもあるのがナ。
《群雄割拠》あたりで種族を揃えさせ、除外枚数を増やすとか多少工夫はしておきたい。

7
アルエクの波動を感じる融合素材の指定を持つ融合モンスター。、
ドラゴンと魔法使いで融合でき、自分の除外カード数に応じて弱体化するデメリットとモンスターが効果発動で自身か同種族モンスターを特殊召喚した場合、その特殊召喚モンスター及び同種族のモンスターをすべて除外するという効果を持っている。
融合素材自体は緩やかだが、青眼など一部例外を除き組み合わせるのは難しい。自身がドラゴンなので魔法使いを吸い込めるアルバスの落胤を使った融合がメインになるだろう。自身の効果で弱体化があるので円融魔術や白の烙印が使いにくいのも痛い。その弱体化する効果は微弱ながら結構痛いもの。3000ラインとしてはあまり期待せず、2800くらいを想定したい。
本命の除外効果はチェーンに乗る特殊召喚に反応する。最低でも効果を使ったモンスターは除外でき、種族統一されているデッキにはかなり刺さる。大量展開を牽制する動きもこなせるだろう。
ただしこのカード自身は魔法使いで、自分の場にも影響するので魔法使い相手に使うと自爆する。困ったことに落胤を軸に運用する場合相手が魔法使いのときが一番出しやすい。
ドラゴンと魔法使いで融合でき、自分の除外カード数に応じて弱体化するデメリットとモンスターが効果発動で自身か同種族モンスターを特殊召喚した場合、その特殊召喚モンスター及び同種族のモンスターをすべて除外するという効果を持っている。
融合素材自体は緩やかだが、青眼など一部例外を除き組み合わせるのは難しい。自身がドラゴンなので魔法使いを吸い込めるアルバスの落胤を使った融合がメインになるだろう。自身の効果で弱体化があるので円融魔術や白の烙印が使いにくいのも痛い。その弱体化する効果は微弱ながら結構痛いもの。3000ラインとしてはあまり期待せず、2800くらいを想定したい。
本命の除外効果はチェーンに乗る特殊召喚に反応する。最低でも効果を使ったモンスターは除外でき、種族統一されているデッキにはかなり刺さる。大量展開を牽制する動きもこなせるだろう。
ただしこのカード自身は魔法使いで、自分の場にも影響するので魔法使い相手に使うと自爆する。困ったことに落胤を軸に運用する場合相手が魔法使いのときが一番出しやすい。

7
2種の種族全般を要求し、メジャーかつオッドアイズ魔術師や青き眼など、この2種の種族を混合してるデッキは割と多いので、無理なく出せるデッキも結構多い。
種族メタな効果で、展開力の高い種族統一デッキ相手に刺さりやすい除去効果。
ただモンスター効果によるもの限定で穴は多い。一応自分でもトリガーは満たせますが相手依存の強さは否めない。オマケに自軍も巻き込む可能性も。
また自分カードが除外されている程弱体化してしまい、相性のいいカードもやや選びがちでアタッカーとしては安定しなさそう。
かなり癖の効果ですが、悪くはない存在だと思います。今後の環境次第で活躍する機会はありそう。
種族メタな効果で、展開力の高い種族統一デッキ相手に刺さりやすい除去効果。
ただモンスター効果によるもの限定で穴は多い。一応自分でもトリガーは満たせますが相手依存の強さは否めない。オマケに自軍も巻き込む可能性も。
また自分カードが除外されている程弱体化してしまい、相性のいいカードもやや選びがちでアタッカーとしては安定しなさそう。
かなり癖の効果ですが、悪くはない存在だと思います。今後の環境次第で活躍する機会はありそう。

5
モンスター効果で発動したモンスターの種族と同種族を全フィールドからゲームを除外できてしまうメタカード。攻撃力維持のために発動コストや駆除でカードを1枚多く除外してしまうと弱体化になってしまい、フィニッシャーとして向いていないので要注意。

9
コンマイ語の中でもトップクラスに分かりにくい文章。要は効果で自己を特殊召喚or他のカードを特殊召喚できるモンスターが使われたら、出されたモンスターと同種族は全除外。超融合での対策で採用できる緩い素材に対して効果も強力だが、文章が面倒臭くてあんまり使いたくない…

7
シンクロ、エクシーズ、リンクと続いた今回の例の枠は融合モンスターから登場。
魔法使い+ドラゴンという自分のデッキだけでも素材を揃えられそうなメジャーな種族同士の組み合わせから、超融合の新たな選択肢にもなる。
効果はチェーンブロックを作る自己SS効果を持つモンスターまたは同種族をSSするモンスター効果によって出てきたモンスターを対象にし、場にいるそのモンスター及びそのモンスターと同種族のモンスターを全て除外するという圧力かける系のものになっている。
対象耐性を持つモンスターには効かないが、対象耐性のないモンスターに対して効果を発動できれば、対象耐性がある同種族モンスターもこれに巻き込むことができます。
種族統一されたテーマに対して非常に有効な効果で、チェーンブロックを作る自己SSなら単独からでも捉えられ、チェーン2以降のSSでも問題なく効果を使えますが、自分のモンスターも除外に巻き込まれるため対象にしたモンスターが魔法使いだとこのカード自身も倒れてしまいます。
また除外された自分のカードの数だけ弱体化する効果もあり、円融や死魂などで出すとわずかですがパワーダウンした状態で出てくるほか、特に強貪は1枚使うだけでも一気に20打点に下がってしまいます。
耐性なども特にないので、効果の方にはそこまで過度な期待を寄せずに、単なる超融合要員として入れておくくらいがちょうど良いかもしれませんね。
魔法使い+ドラゴンという自分のデッキだけでも素材を揃えられそうなメジャーな種族同士の組み合わせから、超融合の新たな選択肢にもなる。
効果はチェーンブロックを作る自己SS効果を持つモンスターまたは同種族をSSするモンスター効果によって出てきたモンスターを対象にし、場にいるそのモンスター及びそのモンスターと同種族のモンスターを全て除外するという圧力かける系のものになっている。
対象耐性を持つモンスターには効かないが、対象耐性のないモンスターに対して効果を発動できれば、対象耐性がある同種族モンスターもこれに巻き込むことができます。
種族統一されたテーマに対して非常に有効な効果で、チェーンブロックを作る自己SSなら単独からでも捉えられ、チェーン2以降のSSでも問題なく効果を使えますが、自分のモンスターも除外に巻き込まれるため対象にしたモンスターが魔法使いだとこのカード自身も倒れてしまいます。
また除外された自分のカードの数だけ弱体化する効果もあり、円融や死魂などで出すとわずかですがパワーダウンした状態で出てくるほか、特に強貪は1枚使うだけでも一気に20打点に下がってしまいます。
耐性なども特にないので、効果の方にはそこまで過度な期待を寄せずに、単なる超融合要員として入れておくくらいがちょうど良いかもしれませんね。

「ミュステリオンの竜冠」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2021-01-16 秘匿されし竜冠魔導剣士★(無記名)
● 2020-04-02 超魔導剣士(kyo)
● 2020-07-29 銀河霊使い(ギンガの夫)
● 2021-01-21 融合青眼(カジモド)
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 4178位 / 10,917 |
---|---|
閲覧数 | 2,350 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
ミュステリオンの竜冠のボケ
更新情報 - NEW -
- 03/03 02:11 [ デッキ ] 真紅眼
- 03/03 00:58 [ デッキ ] アームド・ドラゴン
- 03/03 00:37 [ 評価 ] 6点 《セイヴァー・ミラージュ》「総合評価:相手ターンでの隙を埋められるた…
- 03/03 00:32 [ デッキ ] メタルフォーゼ
- 03/03 00:27 [ 評価 ] 8点 《スターダスト・イルミネイト》「総合評価:下準備、展開補助に使える。 …
- 03/03 00:18 [ 評価 ] 7点 《セイヴァー・アブソープション》「総合評価:直接攻撃か破壊時のダメージ…
- 03/03 00:10 [ 評価 ] 9点 《スターダスト・トレイル》「総合評価:《スターダスト・シンクロン》との併用でシン…
- 03/03 00:05 [ 評価 ] 9点 《スターダスト・シンクロン》「11期になって現れたスターダストのシンクロン。シンクロ…
- 03/03 00:03 [ 評価 ] 10点 《シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》「総合評価:新たなセイヴァーモン…
- 03/02 23:51 [ 評価 ] 10点 《スターダスト・シンクロン》「総合評価:セイヴァーへの展開を狙えるアドバ…
- 03/02 23:42 [ 評価 ] 7点 《想い集いし竜》「総合評価:《光来する奇跡》、通常のドローど…
- 03/02 23:36 [ 評価 ] 10点 《光来する奇跡》「総合評価:《想い集いし竜》をデッキトップに…
- 03/02 22:37 [ デッキ ] 遊星ブルーノ
- 03/02 21:42 [ デッキ ] 不知火
- 03/02 21:26 [ 評価 ] 6点 《ZW-荒鷲激神爪》「罠カードの効果を無効にできるゼアルウェポン …
- 03/02 21:15 [ デッキ ] G戦隊増殖展開
- 03/02 20:54 [ デッキ ] オルターガイスト
- 03/02 19:49 [ 評価 ] 1点 《暗黒の眠りを誘うルシファー》「総合評価:費用に見合った効果で…
- 03/02 19:47 [ 評価 ] 5点 《地盤沈下》「総合評価:展開抑制やリンク先潰しに有用だが除去…
- 03/02 19:39 [ 評価 ] 1点 《メサイアの蟻地獄》「総合評価:破壊可能な範囲が狭すぎるため…