交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 kodamaさん 最新カード評価一覧 88件中 1 - 15 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
セリオンズ・イレギュラー ▶︎ デッキ 《セリオンズ・イレギュラー》
kodama
2023/02/24 20:18
遊戯王アイコン
セリオンズの中でも癖の強い1枚という事で採用されない事も多いカードですが闇属性なので《混沌魔龍 カオス・ルーラー》で拾える可能性があります。
カオスルーラーで墓地肥ししてセリオンズを展開していくPUNKセリオンズなら採用に一考の価値ありかと
神聖騎士王アルトリウス ▶︎ デッキ 《神聖騎士王アルトリウス》
kodama
2023/01/28 20:31
遊戯王アイコン
強化騎士王
ランク4騎士王が魔法罠破壊効果だったが被らないようにモンスター破壊効果に変更された、しかし対象にとる上1枚だけとちょっと寂しい、ランク4騎士王は聖剣の数だけ破壊できたのに…。

リカバリー効果は墓地にいった時と緩い条件で発動するので能動的に発動する事もできる、リンク召喚で素材として墓地に送るだけでもいい。
例えば自身の効果で装備した焔聖剣デュランダル効果で焔騎士オリヴィエサーチして特殊召喚、2体でリンク召喚イゾルデ、イゾルデと騎士王のリカバリー効果で特殊召喚したモンスターが並びそこからイゾルデの特殊召喚効果でもっと色々出来る…かもしれない。
聖騎士モルドレッド ▶︎ デッキ 《聖騎士モルドレッド》
kodama
2023/01/28 20:15
遊戯王アイコン
聖騎士の展開の要
自分の場に他のモンスターがいない時限定だが聖剣を装備して破壊する事でデッキから好きな聖騎士を持ってこれる
聖騎士ボールス》を呼んで墓地に聖剣を貯めたり《焔聖騎士-オジエ》を呼んで墓地を肥やしたり《聖騎士エクター・ド・マリス》を呼んでエクター・ド・マリスの墓地効果の発動をサポートしたりする。
作られた時代がやや古い為他にモンスターがいない時という厄介な制約を持っているものの逆に最近のカードにある同名ターン1効果が無かったりする、展開後に更地にされても蘇生などからもう1回再展開できたりするので覚えておこう。
魔鍵召獣-アンシャラボラス ▶︎ デッキ 《魔鍵召獣-アンシャラボラス》
kodama
2023/01/27 22:58
遊戯王アイコン
魔鍵-マフテア》を使って出てきて魔鍵-マフテアを回収する融合モンスター。
1枚アド損ではと思うかもしれないが魔鍵-マフテアは通常モンスターが場にいる時デッキから通常モンスターを1枚素材にできるのでアド的には相殺される。
そして魔鍵モンスターは共通効果で効果を発動するには自分の墓地にいるモンスターと対象の相手モンスターの属性が同じである必要があるので素材にして墓地に送ったモンスター1枚分対応できる属性が増えるのだ。
基本的には戦闘能力や展開力というより墓地肥しが役割となる魔鍵デッキの潤滑油となる1枚。
ヴェンデット・リユニオン ▶︎ デッキ 《ヴェンデット・リユニオン》
kodama
2023/01/18 23:46
遊戯王アイコン
発動条件が厳しかったが《スカー・ヴェンデット》によって使い勝手が大きく改善されたカード。
スカーが墓地に行った時の効果によってサーチが可能になりスカーの自己蘇生時に墓地のヴェンデットを除外するのでリユニオンの発動に必要な素材を除外でき、自己蘇生したスカーヴェンデットを素材にアドヴェンデットセイヴァーをリンク召喚すれば墓地にいる儀式モンスターを手札に回収できるのでリユニオンの条件である手札に儀式モンスター、除外ゾーンに素材モンスターという条件が揃う。素材のレベルが丁度じゃないといけない事は気を付けよう。
ヴェンデットの初手展開でリユニオンを使う事もできるようになったので1枚さしておくと役に立つ
ヴェンデット・スカヴェンジャー ▶︎ デッキ 《ヴェンデット・スカヴェンジャー》
kodama
2023/01/18 23:20
遊戯王アイコン
ヴェンデットの欠点であった打点の低さを補うヴェンデットの新儀式モンスター
2800打点だが場のアンデットをリリースして打点を上げられる。
スカー・ヴェンデット》が自己蘇生しやすいのと場にいるとヴェンデット以外特殊召喚できなくなって邪魔なのでここら辺をリリースしたい。
スカーヴェンデットリリースなら5100打点になりテーマ内の除去がレヴナントの付与効果や《ヴェンデット・リボーン》など対象を取るものが多かったので対象を取らずに殴り倒せるようになったのは行幸。また《ヴェンデット・ナイト》があれば忘れられがちな方の効果でモンスターに連続攻撃できるので5100打点の連続攻撃もできなくはない。
またリリースはメインフェイズならフリーチェーンで行えるので相手がスレイヤーなど除外されたら困るカードを除外してきそうになった時の回避にも使える。
カードパワーが超強いってわけではないがテーマ内での噛み合わせは悪くない。
リヴェンデット・エグゼクター ▶︎ デッキ 《リヴェンデット・エグゼクター》
kodama
2023/01/18 21:10
遊戯王アイコン
同じレベル8儀式として《ヴェンデット・スカヴェンジャー》が登場してちょっとピンチな立場。こいつの強みはヴェンデットの中ではマシな打点である3000打点である事とレベル8儀式なのでレベル4+3+1で3体のヴェンデット下級モンスターの効果を付与できるという事だったのだが3体効果付与はスカベンジャーでも出来るし、スカベンジャーが効果で打点上昇できる打点が強みのモンスターで《スカー・ヴェンデット》リリースで5100打点になれるので打点が欲しければスカベンジャーでいいのだ、おまけにスカベンジャーは《儀式の下準備》にも対応している。
スカベンジャーにない利点としてはモンスターゾーンでリヴェンデットスレイヤー扱いになる効果があるので《リヴェンデット・ボーン》で破壊耐性を付与できる点で《ヴェンデット・コア》リリースで対象耐性を付与できてるなら対象耐性+一度だけだが破壊・戦闘破壊耐性で結構固くなる。
さらに味方に対象耐性を付与する効果があり、《ユニゾンビ》+《リヴェンデット・バース》でレベル10のシンクロ召喚を狙えるので破壊耐性持ちの《相剣大公-承影》辺りにでも対象耐性を付与してやれば中々の固さになる。
リヴェンデットスレイヤーを指定するサポートカードが増えればこいつも一緒に強くなるので今後に期待といったところか
繋がれし魔鍵 ▶︎ デッキ 《繋がれし魔鍵》
kodama
2022/10/18 0:46
遊戯王アイコン
魔鍵のサルベージ&展開カード
墓地からサルベージした後融合or儀式できるが選択式なのでシンクロしたい時などには必ずしも展開効果の方は使わなくてもよい。
融合or儀式カードの代わりになりサルベージ効果がついてくるので通常の融合カードより1枚得できるように見える…が魔鍵-マフテアが通常モンスターが自分フィールドにいる時デッキから1枚素材にできるという効果を持ってるので実のところアド的にはほとんど変わらない。発動が遅れる罠カードなのだしもう少し何か欲しかった所。
とはいえ強力な《大魔鍵-マフテアル》を回収して使いまわすとかは便利だし展開の要となる《魔鍵銃-バトスバスター》を出すのにも有用なので使えなくはない
魔鍵錠-施- ▶︎ デッキ 《魔鍵錠-施-》
kodama
2022/10/15 21:55
遊戯王アイコン
一応相手ターンにトランスフルミネ出せればいいね程度のカード
魔鍵召竜-アンドラビムス》が返しのターンではバニラなんでここら辺をリリースして変換したいところ。

ただ効果を発動するのにフィールドのモンスターリリースしなければいけないのが割ときつい。単体でもサルページカードとして機能した《繋がれし魔鍵》と比べると発動機会で明らかに見劣りする。通常モンスターも魔鍵モンスターも単体では特殊召喚できない(予想GUYや《簡易融合》等もあるが)のもきついポイント。
当然だがこのカードで特殊召喚できるモンスターのレベルの合計は8までなので基本的にこのカードで《魔鍵憑神-アシュタルトゥ》は出せない、そう出せないのだ…いかにも出せそうな雰囲気はあるのだが。
一応レベル8魔鍵を2体並べてこのカード発動で出せない事もないのだがそもそもレベル8を2体並べられてる時点でこのカードを使うまでもなくアシュタルトゥ出せちゃうという。無論勝負を決めれるバトルフェイズ中の追撃などそれをやる意味がある場面も無くはないが…
CNo.73 激瀧瀑神アビス・スープラ ▶︎ デッキ 《CNo.73 激瀧瀑神アビス・スープラ》
kodama
2022/10/12 23:00
遊戯王アイコン
オネスト効果は確かに弱くはない。しかしワンキルするにはあと5000打点横にならべる必要あり、それをどうするかが課題。返しのターンははっきり言って弱いので出したターンで決めに行きたい。
アビスシャーク》ならモンスター同士で戦う戦闘ダメージを一度だけ倍にしてくれるのでこのカードに適用して戦闘を行えば確実に6000ダメージを相手に与えられる。カッターシャーク(水属性で2000打点以上ならなんでもいい)、アビスシャーク、《七皇昇格》(RUM)の3枚始動でワンキルを狙える。
下準備がいるが《エクシーズ・リバイブ・スプラッシュ》を相手エンドフェイズに発動して適当なエクシーズを蘇生、カッターシャーク等で《シャーク・フォートレス》を出し効果で蘇生したエクシーズに2回攻撃付与。シャークフォートレスにエクシーズリバイブスプラッシュの墓地効果を適用してアビススーブラを出し2回攻撃にそれぞれオネスト効果を付与すればワンキルいけるか。
ランク5を2体並べられるデッキで《RUM-アージェント・カオス・フォース》を使いアビススーブラを2体並べてオネスト効果を何度も使うという強引な方法も
No.73 激瀧神アビス・スプラッシュ ▶︎ デッキ 《No.73 激瀧神アビス・スプラッシュ》
kodama
2022/10/12 22:34
遊戯王アイコン
激安神のあだ名で知られるナンバーズ
発売当初からかなり微妙カードなのだが地味に愛されてるのか神代凌牙関連のシャークカードはこのカードの発売後水属性ランク5を出しやすく調整される事が多くなった。明らかにこのカードを意識してると思われる名前を持つアビスシャークも登場。アビスシャークでこのカード出せるうえにアビスシャークの効果で一度だけモンスターと戦闘する時に戦闘ダメージを倍にできるようになりデメリット効果のダメージ半減を相殺できるようになった。でも正直専用サポートでもないのでこのカードが使われるようになったかというとそうでもなかったり
ヴァリアント・シャーク・ランサー ▶︎ デッキ 《ヴァリアント・シャーク・ランサー》
kodama
2022/10/12 22:07
遊戯王アイコン
単体では《FA-クリスタル・ゼロ・ランサー》になれる事が強みなくらいのランク5汎用エクシーズ、除去をしつつクリスタルゼロランサーになれる事は悪くはないがやはりフリチェ破壊や②の効果とかも使いたいし隣に水属性エクシーズを並べたいところ。
地味に《餅カエル》禁止の被害者であり以前は《バハムート・シャーク》から餅が出せたのでバハムートシャークに《エクシーズ・リバイブ・スプラッシュ》の墓地効果を使ってシャークランサーと餅を並べて2妨害、シャークランサー出した後《エクシーズ・リモーラ》からバハシャ餅等の展開ルートがあったが現在では餅が出せなくなった。バハムートシャーク自体は未来龍皇が出せるので餅がいなくなってもまだまだ現役といった感じだが未来龍皇は水属性ではないのでシャークランサーとは噛み合わないのがこのカードにとってはつらいところ。
②の効果を能動的に狙いやすいカードとしては《CX-N・As・Ch Knight》がありアサイラムの効果でCNo101を出すと相手ターン終了時に破壊されるので②の効果が発動する。カッターシャークとアビスシャークの2枚始動から並べられるので七皇の剣を使いたい人は狙ってみてもいいかも。まぁ別に自爆特攻でも発動できますけどね
聖剣の導く未来 ▶︎ デッキ 《聖剣の導く未来》
kodama
2022/06/21 22:44
遊戯王アイコン
正直①の効果はやや使いにくい。遅いし複数の聖剣が並ぶ状況がエクシーズアルトリウスくらいなので1枚めくって終了なんてのもよくある、そもそも聖剣とそれを装備したモンスターを用意しないといけないので①の効果を発動するまでに3枚始動になるのも地味に辛い。
しかし墓地効果の方は強く墓地フィールドに同名モンスターがいない聖騎士をなんでもリクルートできる。
そしてこのカード自体が「聖剣」カテゴリに所属するカードである事がポイント。
聖剣カードを墓地に送る事ができる《聖騎士ボールス》《焔聖騎士-オジエ》で直接墓地に送る事ができる。
もちろん《聖杯の継承》などの聖剣サーチにも対応する。という事で単体のカードとしては癖が強めな方だがサポートカードが多いので案外使えなくはない。今後の聖剣サポートにも期待。
ベアルクティ・ディパーチャー ▶︎ デッキ 《ベアルクティ・ディパーチャー》
kodama
2022/06/13 8:03
遊戯王アイコン
このカードとレベル7以上が1枚手札にあればポラリィ展開に繋がる。純ベアルクティでは唯一となる2枚始動カードで使わない理由がない。というかこれ使わないと3枚始動が基本なのがおかしい気がするがまぁそれは置いとこう。さらに使用したターンの次ターン以降だがコストの肩代わり効果もついてくる。
ただ他の人が言っているようにうららに弱い。
ベアルクティ-ミクビリス ▶︎ デッキ 《ベアルクティ-ミクビリス》
kodama
2022/06/13 7:27
遊戯王アイコン
展開用のベアルクティ
ベアルクティ-ミクポーラ》はミクポーラ+レベル7以上2枚の3枚始動でポラリィまで繋げる事が出来るがこちらのミクビリスがポラリィを出すにはミクビリス+レベル8ベアルクティ+レベル7以上1枚が必要。ミクポーラより展開成立難易度が上がっている。
一応ミクポーラと違って《灰流うらら》に引っかからないが結局ポラリィの効果が《灰流うらら》に引っかかる為こちらの強みはほぼない。採用する場合は4枚目のミクポーラ(劣化版)としての採用になるか。

実のところ1枚でポラリィを出せるカテゴリ外のカードや妥協召喚出来るレベル7のカードでもポラリィ展開の難易度はミクビリスと変わらなかったりする。(1枚でポラリィになれるカード+レベル8ベアルクティ+レベル7以上1枚 もしくは妥協召喚出来るレベル7+レベル8ベアルクティ+レベル7以上1枚でポラリィ展開成立)さらに1枚でポラリィになれるカードが《深海のディーヴァ》なら展開途中に手札2枚補充が出来、妥協召喚出来るレベル7が《疾走の暗黒騎士ガイア》ならコストでリリースした時手札1枚補充が出来るというおまけがついてくる為ミクビリスはちょっと立場が危うい。一応ベアルクティ指定のサポートカードに対応してるという差別化ポイントはあるが混ぜ物にした時抜けていきやすい。

( 1/6 ページ ) 全88件の内 「1 - 15」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー