交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 グレイさん 最新カード評価一覧 134件中 16 - 30 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
ルイーズ ▶︎ デッキ 《ルイーズ》
グレイ
2020/02/01 21:15
遊戯王アイコン
草原での守備力はかなり強い(1700)
遊戯が使ったカードなのでそこそこの知名度があり、デュエルリンクスでも遊戯が使ってきたりします。初期は1500がちょっと強かった。
ちなみに同じ獣戦士・地属性・レベル4では守備力が一番高いのですが、それは《剣闘獣アンダル》と同率。攻撃力が高く、カテゴリに属しているのでサポートも豊富なあちらと比べてしまうと強みがありません。カテゴリではなく種族属性バニラを見てアンダルを使う場合は4枚目以降のアンダルとして《ルイーズ》も採用できるか……?
屋根裏の物の怪 ▶︎ デッキ 《屋根裏の物の怪》
グレイ
2020/02/01 21:11
遊戯王アイコン
クリボーに似ていることで有名な通常モンスター。ジョーカーのことではない。
闇悪魔のレベル2なのでマリスボラススプーンやアンブラルゴーストに対応はしているのですが、その使い方ならより攻撃力が高い《怨念集合体》でいい。加えてちょっと攻撃力が高いせいでデブリドラゴンに対応する《未熟な悪魔》や《なぞの手》に劣るという残念仕様。珍しい550というステータスなので、このカードにスポットを当てた強化が来るとしたら採用できそうですね(ない)
ホーリー・ドール ▶︎ デッキ 《ホーリー・ドール》
グレイ
2020/02/01 21:06
遊戯王アイコン
聖なる光なのになぜか闇属性。魔法使いなので聖なる光属性の魔法が使えるのだろうか?

攻撃力が1600と、単体では少し物足りないものの魔法使い族・光属性・レベル4の通常モンスターの中では《魔法剣士ネオ》に次いで2位。魔法使い光4バニラという全てを活かせるデッキ、たとえば《レスキューラビット》からクロウリーやパラディオスを呼び出すデッキでは4枚目以降のネオとして採用の余地がありそうです。
封印されし者の左足 ▶︎ デッキ 《封印されし者の左足》
グレイ
2020/02/01 21:01
遊戯王アイコン
Vol.3のエクゾパーツってこれだけだったのか……

封印されている場所が違うだけで、他の4つのエクゾパーツとの違いは一切ありませんね。
攻守はとても低いですが、基本的に戦闘に参加させないので特に気になりません。制限カードですが、闇属性魔法使い族通常モンスターというステータスはサポートを多く受けられるのでそこは強みですね。
アーマード・スターフィッシュ ▶︎ デッキ 《アーマード・スターフィッシュ》
グレイ
2020/02/01 20:58
遊戯王アイコン
イラストが怖い。

守備力が比較的高いってフレーバーテキストに書かれてるのがもうお笑いになってますね。
水族・水属性・レベル4の通常モンスターで見るとその比較的高い守備力も《ヒューマノイド・スライム》や島亀の2000には遠く及ばないのでまあ、カード性能だけ見るのなら使われることはないでしょう。
フォロー・ウィンド ▶︎ デッキ 《フォロー・ウィンド》
グレイ
2020/02/01 20:55
遊戯王アイコン
ちゃんと守備力も上がるのがグッド。
古いカードなので登場当時の採用価値がどの程度だったかははかり知れませんが、現代遊戯王においてはこのカードを採用する価値は無いと断言できましょう。初期のデュエルリンクスでもこのカードが採用されているところは見たことがないので、恐らくそういうことだと思います。
スプラッシュ・メイジ ▶︎ デッキ 《スプラッシュ・メイジ》
グレイ
2020/01/29 16:32
遊戯王アイコン
墓地のサイバースを蘇生できるリンク2。適当なサイバース2体がリンク3まで持っていけるため、マリンセスでは大活躍。コーラルアネモネに対応する攻撃力なので、蘇生後に2体でリンク4を立てることまで可能となります。今まではマンダリンなどがいないとリンク4が立たなかったマリンセスも、このカードの登場でシーホース1枚からリンク4まで行けるようになったのはとても大きい。
使い終わった後はグレートバブルリーフの養分にしてドローに変換してあげましょう。
ガッチリ@イグニスター ▶︎ デッキ 《ガッチリ@イグニスター》
グレイ
2020/01/29 16:29
遊戯王アイコン
サイバース族の効果を無効にして特殊召喚できる@イグニスター。レベル8なのでアチチとマイニング対応していないので、サーチをするならフォーマッドスキッパーかヒヤリを使用することになりそう。効果を無効にすることは一見デメリットに見えますが、効果を使ったモンスターに使用して素材にすれば気にならないですし、《パラレルエクシード》に使ってレベルと攻撃力を元に戻すということもできます。
効果破壊を無効にするのも優秀で、今流行りのドラグーンにもある程度抵抗できます。
そしてフィールドから墓地へ送られると耐性の付与ができます。これはサイバース縛りなどもないので汎用性は高めで、展開の途中にチェーンで挟むことでほかの効果を妨害されにくくすることもできますね。
アーマード・ビットロン ▶︎ デッキ 《アーマード・ビットロン》
グレイ
2020/01/29 16:24
遊戯王アイコン
サイバース族全体をリクルートできる優秀な子。ビットロン君やりますね。
効果は無効になるもののサイバースには墓地発動も多いので困ることはそんなになさそうです。
他でも言われていますがマリンセスで非常にありがたい1枚で、リンク4に繋げられる初動のひとつになります。シーホース、ブルータン、そしてアーマードビットロンはすべて3積みすることになりそう。
墓地効果も地味にありがたく、特にマリンセスは少ない枚数で高リンクが出しやすいですし、耐性持ちも立つので戦闘破壊されて発動しやすくなっています。
鋼鉄の魔導騎士-ギルティギア・フリード ▶︎ デッキ 《鋼鉄の魔導騎士-ギルティギア・フリード》
グレイ
2019/12/05 13:50
遊戯王アイコン
勝鬨新規かな?
①は対象効果の無効+カードの破壊。実質的な対象にならない耐性であり、自分のカードにも反応するので能動的に効果を発動させるのがカギとなるやもしれません。
②はフィールド融合の場合の2回攻撃。特殊召喚時に融合できる《天融星カイキ》との相性が良いですね。ただイゾルデもイダテンも光属性なので他の属性を場に用意しておきたい。
③はモンスターとの戦闘時に墓地の魔法を除外して打点を守備の半分アップ。実質3500打点であり、守備力を強化すればより強化することができます。
①②③を総合的に見るとギアフリード要素として装備魔法カードと相性が良いですね。戦士族にはイゾルデがいるので、メインデッキに装備魔法を違和感なく採用できます。ちなみに装備魔法はイダテンとも相性はいい。

ヴァイオン1枚で簡単な展開ができます。
ヴァイオン召喚→ディアボ落とす→ディアボSS→2体でイゾルデ、戦士サーチ→5枚落としてカイキSS→カイキとサーチ戦士でイダテン、星5サーチ→星5切って打点アップ→ディアボSS→相手ターンカイキ蘇生からディアボと融合してギルティギアフリード召喚
幻界突破 ▶︎ デッキ 《幻界突破》
グレイ
2018/03/01 10:12
遊戯王アイコン
幻界を越えろ……!

ドラゴンをリリースし、同じレベルの幻竜に変換する永続魔法。
幻竜族はやはり数が少ないので簡単には評価は上がらないが、メタファイズのキーカードの1枚である《メタファイズ・ラグナロク》をリクルートできるので、採用するのはアリですよ。
白黒ドラゴンはレベル4で、フィールドから墓地へいくと相方をサーチできるので相性がいい。特にコラプサーペントは墓地のメタファイズを除外できます。強い。
問題はこのカードのサーチが効かないこと。それに複数枚積んでもダブると良くないので採用枚数が難しいですね。
破壊したモンスターをデッキに戻すおまけも侮れず、戦闘を介して効果を発動するラグナロクとやはり相性が良いのです。
ペンデュラム・パラドックス ▶︎ デッキ 《ペンデュラム・パラドックス》
グレイ
2017/10/01 12:24
遊戯王アイコン
一見正しいように見えたペンデュラムの弱体化……だがそれは、大いなる間違い!

エクストラからスケールの同じ別名モンスター2体を回収するカード。
スケールが同じである必要があるのでたとえば魔術師、セフィラ、イグナイト、ダイナミストなどで使えそう。
特にイグナイトはすぐエクストラにカードがたまるのでありがたい。
ティンダングル・エンジェル ▶︎ デッキ 《ティンダングル・エンジェル》
グレイ
2017/10/01 12:11
遊戯王アイコン
エンジェルなのに悪魔族とはこれ如何に。

リバースモンスター裏守備で呼び出すマン。
蘇生もでき、レベル制限もないのでメタポを呼んだり禁忌の坪を呼んだりと色々な事ができそう。
シャドールやサブテラーに入るかもしれない(適当)
弾帯城壁龍 ▶︎ デッキ 《弾帯城壁龍》
グレイ
2017/10/01 12:05
遊戯王アイコン
なんか色々と面倒なモンスター。
自分がリンク召喚すると場に現れ、初期でリンク3以上のモンスターの召喚を抑制する。
カウンターは2つだがリンク召喚で2つ減らせるので、このカードを出したあとにリンク2のモンスターを召喚すればカウンターは0、相手のスタンバイでカウンターは1となるので実質汎用リンクモンスターは召喚できない。
守備力は2100と高そうで高くない少し高いラインだが、リンクモンスター以外は攻撃できず、リンクモンスターは召喚を抑制できるので実質無敵。
ターンが一巡した時にはマーカーは2つになっているので、自分がリンク2を召喚し続ければ相手は全く攻撃できないことになる。
カード効果による除去には気を付けよう!
ロックアウト・ガードナー ▶︎ デッキ 《ロックアウト・ガードナー》
グレイ
2017/10/01 11:54
遊戯王アイコン
攻撃表示で出すとかアニメ版《ガガガガードナー》かな?
サイバース族なのと②の効果があるのを除けばシグナルレッドでおkってなりそう。
②はモンスター効果からサイバースを守る……サイバースの効果も無効にしてしまうのはなんでや!?
一応ターン制限は無いし何度でも使えるのは優秀。

( 2/9 ページ ) 全134件の内 「16 - 30」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー